わくわく♡ドキドキ東大戸show!

わくわく♡ドキドキ東大戸show!

校外学習(6年生)

 3月3日に、6年生が佐原地区の校外学習へ行ってきました。JRを利用して、伊能忠敬記念館とその周辺、市内の新しい複合施設である「コンパス」の見学を行いました。

佐原駅より、徒歩でまずは伊能忠敬旧宅まで移動しグループ活動を始めました。旧宅では、ワークシートをもとに学習を進めました。その後、周辺の歴史的建造物等の見学を行いました。改修が終わった「三菱館」では、銀行であった様子などを見ることができました。また、職員の方に説明をしていただいたグループもありました。
 伊能忠敬記念館は新型コロナウイルス感染症の対応で、入館時間や人数に制限があり、11時から12時まで見学をしました。こどもたちは、時間いっぱいまでワークシートを使って真剣に学習を進めました。

 昼食を「佐原町並み交流館」でとり、午後は「コンパス」に異動しました。職員の方に説明をしていただきながら、新しい施設を一通り見学させていただきました。最後に図書館の利用について説明をしていただき、図書館を利用しました。貸し出し方法等を説明していただき、早速本を借りたこどももたくさんいました。

 すべての見学が終わり駅で電車を待っているとアナウンスとともに電光掲示板に「東大戸小学校の皆さんお気をつけて!!」の表示が……。こどもたちは大変感動していました。
 本来は4年生で見学している「伊能忠敬記念館」の見学を、卒業前に実施できて本当によかったです。こどもたちにとって卒業前にまた一つ、小学校でのよい思い出ができました。丁寧に対応してくださった各施設等の方々に感謝いたします。ありがとうございました。

健康委員による読み聞かせ

 2月2日の業間に、6年生の健康委員による読み聞かせをしました。食育絵本を1年生と2年生に読んでくれました。

 1年生は「すききらいなんてだいきらい」、2年生は「げんきいっぱい あさごはんのじゅつ」を読んでもらいました。1・2年生は真剣に聞き、自分たちの食生活について考えていました。
 1年生の感想から一つを紹介します。

「健康委員会がとてもおもしろい本を持ってきて声を工夫してくれて、とてもおもしろい読み聞かせでした。それで今日の給食の野菜も挑戦します。」
 6年の健康委員さん、ありがとうございました。

「東大戸小はかせになろう」発表会(3年)

 3年生の総合的な学習の時間で調べた、東大戸小学校について発表会をしました。4つの会場に分かれて、6年生に発表をしました。

 6年生を前にやや緊張した様子が見られましたが、しっかりと発表することができました。6年生も新たに東大戸小学校について知ることができたことが多くあったようです。3年生の皆さんありがとうございました。

卒業式練習(6年)

 3月に入り、卒業まであと2週間ほどになりました。本日より6年生の卒業式練習が始まりました。まずは、並び方や座り方、入場の仕方などの練習をしました。また、簡単に壇上での動作についての確認をしました。

 こどもたちは、真剣に練習に取り組みました。これから少しずつ練習をしていきます。
 卒業までの時間が少なくなってきたことを実感します。残りの小学校生活でも下級生の見本としての活動を期待しています。

 

東大戸小はかせになろう(3年)

 3年生の総合的な学習の時間では、東大戸小学校についてグループごとに調査をしてきました。これまで調べたことをまとめて、6年生に発表をします。今日は、発表の練習をしました。

 はじめはスムーズに説明できないところもありましたが、わかりやすい説明を目指して練習を行いました。掲示等も工夫してよくまとめています。
 6年生の前でしっかりと発表できるとよいですね。

情報機器活用

 一人1台タブレット等の情報機器を授業で活用を進めています。
 2月27日に、今年度最後のGIGAスクールサポーターの来校があり、情報機器活用のサポートしていただきました。

 3年生の国語では、「ビスケット」というプログラミング言語を活用して、漢字のへんとつくりの問題を作り、友達と解き合うことを行いました。自分で作ったものが動くことでとても意欲的に学習に参加できました。

 2年生の生活科では、はつかだいこんの記録をプレゼンテーションソフトを利用して作成を進めました。これまでの成長の様子を撮影したものを加工して上手に取り込むことができました。

 1年生は、オンラインでの授業を体験しました。担任の先生が別室から行う指示に、上手に答えることができました。

 6年生は、校外学習のグループ活動での見学先をグーグルアース、ストリートビューを活用して場所などの確認を行いました。

 こどもたちは、意欲的に学習活動に取り組んでいます。これからさらに活用方法を研修をし、効果的に学習が進められるようにしていきたいと思います。

 

6年生を送る会

 2月24日の午後に6年生を送る会を実施しました。5年生が中心となって、企画・運営を行いました。

 6年生一人一人の紹介の後、全校でのレクを行いました。その後、6年生の時間にはこれまでの学校生活を振り返る劇と歌を発表してくれました。
 最後にお世話になった6年生に、在校生から心のこもったプレゼントをしました。

 全校で準備を進めてきて、感謝の気持ちが伝わるよい会ができました。皆さんありがとうございます。

地域の方との交流会

 2月24日に地域の方との交流会を実施しました。普段からこどもたちの登下校の見守り等でもお世話になっている、地域の方々に学校に来てもらいました。
 午前中には、代表の方と児童代表で一緒に植樹を行いました。本校には、秋にきれいに紅葉する木がほとんどないので、秋を感じられる木を植えることにしました。

 午後には、6年生を送る会や、カウンセラーの先生の講演会にも参加していただきました。

 お忙しい中、本校との行事に参加していただき、ありがとうございました。秋の紅葉が楽しみです。

PTA集会を行いました

 2月24日に、年度末のPTA集会を行いました。PTA会長さんから挨拶をいただき、その後スクールカウンセラーの先生より講演をしていただきました。「学童期の親子関係について 発達に応じた関わり方とは?」をテーマに、こどもたちの発達に合わせた対応の仕方についてお話をしていただきました。

 資料を用意していただき、お話をいただきました。
 講演会後は、各学級の懇談会を行いました。お忙しい中、PTA集会に多くの方々に参加していただきました。大変ありがとうござました。

佐原第五中学校体験入学(6年生)

 2月21日の午後、佐原第五中学校の新入生体験入学に6年生が参加しました。令和5年度に佐原第五中学校に入学する小学校から児童が集まり行われました。新型コロナウイルス感染症の影響で実施できない年もありましたが、今年度は顔を合わせて行うことができました。

 校長先生からのお話の後、理科と英語の2時間の授業をしていただきました。中学校で中学校の先生による授業を体験できたことで、中学校の様子を理解することができました。
 貴重な機会を作っていただいた佐原第五中学校の先生方、本当にありがとうございました。

自分はっけん はっぴょう会(2年生)

 2年生の生活科の学習で、20日の3・4校時に「自分はっけん はっぴょう会」を行いました。

 これまで業間や昼休みに練習をした成果をみんなの前で発表しました。フラフープや一輪車、縄跳び、あやとりなど様々な成果を発表できました。みんなの前で行う緊張から、いつもの実力を発揮できない児童もいましたが、お互いに応援しながら友達の頑張りを見ることができました。練習することで上達できることを実感できたと思います。
 これからも目標をもって、色々なことに取り組んでみてください。

家庭科の学習(6年生)

 20日の5・6校時に6年生は家庭科の学習で調理実習を行いました。グループごとに献立を工夫して調理を行いました。

 それぞれが工夫を凝らした献立を協力しながら作業を進められました。調理後は、おいしくいただくことができました。
 これまで、新型コロナウイルス感染症の対応で、調理実習も大きく影響を受け、制限がありました。今回は、貴重な学習経験となりました。

6年生を送る会の練習

 24日に行われる「6年生を送る会」の練習を進めています。20日の5校時は、5年生が中心となって1・2年生も一部加わって練習をしました。

 5年生が企画し、中心となって運営してくれています。24日には、全校で6年生のために素晴らしい会にしていきましょう。

マーチング全体練習

 10月から新しいメンバーでの活動を行ってきましたが、2月20日の6校時に初めて全体での練習を行いました。新たにメンバーとなった3年生を含めての全体練習です。

 

 全体で一通り続けて行うことができました。これまでのパート練習でしっかりと演奏等を覚えることができたことがよく分かりました。これからは、より表現力を磨いていけるように頑張っていきましょう。

6年生との思い出レク(3年生)

 6年生が、卒業までに各学年との交流を企画してくれています。17日は、業間に3年生との交流レクを実施しました。

 6年生の進行で、内容は、これまで行った学年と同じです。まずは赤と白のグループに分かれて、自分たちのグループの色にそろえるゲームをしました。その後、全員で鬼ごっこをし、全体で写真撮影をしました。
 6年生の皆さん、楽しい時間の運営をありがとうございました。

 来週も他の学年との活動を予定しています。

マーチング練習

 基本的に木曜日の業間は、マーチング練習をしています。2月16日も各パートで練習を行いました。20日の6校時には、初めて全体で合わせる予定があり、熱心に活動していました。

 秋から始めたこの練習ですが、各パートともほぼ演奏ができるようになりました。20日の全体での練習がたのしみです。

6年生との思い出レク(2年生)

 6年生が、卒業までに各学年との交流を企画してくれています。2月14日は、業間に2年生との交流レクを実施しました。

 6年生が進行を行い、まずは赤と白のグループに分かれて、自分たちのグループの色にそろえるゲームをしました。その後、全員で鬼ごっこをしました。楽しい活動後、全体で写真撮影をしました。
 6年生の皆さん、楽しい時間の運営をありがとうございました。
 他の学年との活動も楽しみです。

クラブ活動見学

 2月13日の6校時は、今年度最後のクラブ活動でした。最後の活動を3年生が見学をしました。来年度から参加する3年生は4~6年生の活動を見学して回り、参加するクラブ決めの参考にします。

 本校で活動しているクラブは、スポーツ・ラケット・パソコン・昔遊び・創作の5つです。3年生は、グループでそれぞれを回り見学をしました。実際の活動を見たり、説明を聞いたりして、活動内容を詳しく知ることができました。自分に一番合ったクラブを見つけて、充実した活動ができることを期待しています。

校外学習(6年生)

 2月9日に6年生が、佐倉にある国立歴史民俗博物館の見学に行ってきました。
 まず全体で説明をしていただいた後、学習ノートを使って各自で調べ学習をおこなしました。「寺子屋」や「縄文土器パズル」の体験などの学習もさせていただきました。
 こどもたちは、真剣に学習に取り組むことができました。

 午前中に館内の見学をして、昼食をとりました。午後は、佐倉城址公園内の見学をしました。

 佐倉城址公園には、佐倉城の面影を残す場所や、陸軍佐倉連隊に関わる遺物もあり歴史を感じることができました。

 これまで新型コロナウイルス感染症の影響で、様々な活動に制約があり、以前行っていた活動ができていないところが多くあります。このため、今回の校外学習となりました。また6年生は、佐原市街の校外学習を3月に計画しています。

令和4年度第2回 学校評議員会

 2月8日に第2回の学校評議員会を行いました。

 3校時の各学級の授業を参観していただいたあと、協議をしていただきました。
 各学級とも、こどもたちが学習に真剣に取り組んでいたとの感想をいただきました。また、今年度の学校の活動を振り返り、貴重なご意見をいただきました。今後の学校活動に活かしていきたいと思います。
 お忙しい中、参加していただいた学校評議員の皆様、ありがとうございました。

校外学習(4年生)

 2月7日に、4年生が伊能忠敬記念館の校外学習へ行ってきました。

 今まで学習してきたことをもとに、各自で決めたテーマに沿って、記念館で調べ学習をしました。展示されていない内容については、記念館の方に積極的に質問をして、シートにまとめることができました。各自の調べの後に、記念館からの学習シートを利用して時間いっぱいまで活動できました。

 伊能忠敬記念館の見学の後は、ジャージャー橋を渡って、旧宅へ。旧宅の展示を見学しました。

 こどもたちは見学中、よく集中して校外学習の学習シート記入がとてもよくできました。これまでの学習活動ではよく分からなかったことが、実物を見てその大きさなどを感じることができました。また、細かな点まで職員の方へ質問をして、詳しく知ることができました。こどもたちにとって、とても充実した学習となりました。

 こどもたちの質問に丁寧に対応していただいた、伊能忠敬記念館の職員の方々、大変ありがとうございました。

入学前保護者説明会

 2月2日に、令和5年度の新入生の保護者説明会を実施しました。

 お忙しい中、参加していただき、ありがとうございました。
 担当から説明をさせていただきましたが、これから疑問点が出てくることもあると思われます。何かありましたら、学校へ、連絡をお願いいたします。入学まで色々と準備がありますが、よろしくお願いいたします。

マーチング練習

 2月2日の業間は、マーチング練習でした。この日は、6年生が参加する最後の練習でした。

 これまで中心となって活動し、丁寧に教えてくれた6年生の皆さん、ありがとうございました。

 これからは5年生が、全体をリードしていってください。5月の運動会での発表を期待しています。

児童会役員引き継ぎ式

 1月30日の業間に、児童会役員の引き継ぎ式を行いました。

 まずは、令和5年度の児童会役員に任命書の授与がありました。その後、令和4年度の役員会から役員の活動ファイルが引き継がれました。新旧の児童会長さんの挨拶は、学校を代表する立派なものでした。

 これまで、児童集会の運営など様々な面で東大戸小学校をリードしてくれた4年度の役員の皆さん、大変ありがとうございました。
 令和5年度の役員の皆さん、これから頑張ってください。また、全校児童の皆さんは、役員さんに協力して活動を盛り上げ、全員の力でよりよい東大戸小学校にしていきましょう。

6年生自転車教室

 1月27日に、6年生の自転車教室を行いました。計画では25日に実施予定でしたが、前夜の降雪のため延期になりました。27日もあまり天候に恵まれず、今にも雨が降りそうな中での実施となりました。

 駐在さんより自転車に乗る前の点検などの注意点を教えていただいた後、実際に自転車を使って練習を行いました。当日は、駐在さん、移動交番の皆さん、地域の安全協会の方に協力していただき、ポイントごとにアドバイスをしていただきました。あ本年は、校内に2カ所の練習コースを作成して練習を行いました。まり自転車に乗り慣れていない児童も多く、ポイントごとに確認をしながら、真剣に取り組みました。
 中学校へ進学後は、自転車に乗る機会も多くなりますので、大変よい経験になりました。今回の自転車教室の練習等が実際の場面で大変役立つ内容でした。当日ご協力していただいた皆さん、本当にありがとうございました。

凧揚げ(1年生)

 1年生が、生活科で作成した「たこ」を揚げました。それぞれが、描いた絵が高く上がると歓声が。
 

 

 初めは、色々な方向に走って揚げようとして、上手くいったり、すぐに落ちたりを繰り返していました。凧が風にのって高く上がる感じをつかむと、ゆっくりと動いても上手に上がることが分かりました。
 ぜひ、家でも挑戦してみてほしいと思います。

図工専科の先生

 今年度最後の、図画工作の講師の先生が参加していただく授業がありました。今回は3年生の「のこぎりひいてザク、ザク、ザク」の学習でした。前回までにのこぎりで切断した木を使って、「たてもの」や「タワー」などを作成しました。

 下校時に、こどもたちがお礼の挨拶をしました。

 丁寧に、こどもたちの指導に当たっていただき、本当にありがとうございました。

雪が降りました

 非常に強い寒波の影響で、1月24日の夜に今年度初の積雪がありました。25日は、とても寒い1日となってしまいましたが、こどもたちは通常の時間に登校し、元気に活動ができました。

 朝の時間に校庭は、周辺部に少しの雪を残すだけでした。雪遊びをするほどの雪が残っておらず、こどもたちには、残念な降雪になってしまいました。今年度中に雪遊びする機会がやってくるでしょうか?

 路面凍結等が心配な中、安全な登校にご協力いただいた保護者の皆様に、感謝いたします。

「ちばっ子学びの未来デザインシート」予備調査

 「ちばっ子学びの未来デザインシート」予備調査を行いました。千葉県教育委員会が行っている「ちばっ子「学力向上」総合プラン」で進めている事業です。

○目的
 「これからの社会で求められる学力を想定した教科等横断的な問題を実施することを通して、学力向上施策である「ちばっ子『学力向上』総合プラン」(学びの未来づくりダブル・アクション+ONE)の
PDCAサイクルを構築する。」

○対象
 小学3年生から中学2年生までの6学年

 本校では、6年生 17日(火)、5年生 18日(水)、3・4年生 20日(金)に実施しました。

 調査は、基本的にタブレットを使用して行いました。「説明・操作の練習(約15分)」→(休憩)→「ちばっ子学びのデザインシート(テスト)(45分)」→(休憩)→「文字入力テスト・児童アンケート(約10分)」を2時間で行いました。

 

  基本的にはタブレットからの入力でしたが、3・4年生では、解答用紙に文章で記入する部分もあります。

 キーボードからの入力を今まであまり多く行っていない学年もあり、「文字入力テスト」は、大変でした。しかし長時間の調査でしたが、こどもたちは集中して取り組むことができました。

令和4年度 第3回 家庭・学校・地域連携推進事業を行いました。

 1月19日にの3校時に今年度第3回の家庭・学校・地域連携推進事業として親子ヨガ教室を行いました。講師の先生に指導していただき、1年生の児童と保護者の方が一緒に、楽しく活動しました。

 親子ヨガ教室の後に、家庭・学校・地域連携推進事業の「閉級式」も行いました。今年度の家庭・学校・地域連携推進事業は、計画通りに3回実施することができました。参加していただいた1年生保護者皆さんのご協力に感謝いたします。

なわとびタイムが始まりました

 長縄大会が終わり、業間は「なわとびタイム」を行います。17日からスタートしました。長縄大会でかつどうしたグループで取り組んでいきます。グループごとに準備運動から練習・検定に取り組んでいきます。色々な跳び方で、たくさん跳べるように挑戦してきます。
 17日は、6年生が参加できませんでしたが、5年生が中心となってしっかりと行うことができました。

 全体での練習は、2月3日まで行います。(検定の最終は3月3日です。)上の級を目指して練習を頑張りましょう。

長縄大会を行いました

 1月13日に、児童会の運営で長縄大会を行いました。マラソン大会後、業間の時間に練習をしてきました。しかし、新型コロナウイルス感染症の影響等で、縦割りグループでの練習はあまり実施できませんでした。しかし、当日は天気にも恵まれ縦割りの8グループで集中して競技に取り組み、これまでの練習以上に跳ぶことができました。

 各グループで準備運動から6年生が中心となって頑張りました。グループごとにとてもよくまとまって競技を行うことができ、とてもよい長縄大会になりました。また、開会式や閉会式を運営してくれた児童会の皆さん、成績発表をしてくれた図書委員のみなさん、ありがとうございました。

校内書き初め会

 11日の3・4校時に校内書き初め会を実施しました。3~6年生は体育館に集まり、1・2年生は各教室で取り組みました。どの学年の児童も集中して自分の「字」に向かっていました。

※教室の様子

※体育館の様子

※作品

 冬休みにも、練習に取り組んだ成果がよくあらわれていました。本日の作品は、各教室の廊下に掲示します。保護者の方は、19日の参観日のにご覧ください。

 

 

2023年のスタート

 新年明けましておめでとうございます。学校は、1月6日に冬休み明けの全校集会からスタートしました。

 数名の欠席者がいましたが、登校したこどもたちの元気なあいさつを聞き、安心しました。
 県内でも新型コロナウイルス感染症の感染が拡大しており、まだまだ心配です。今後も感染予防に気をつけながら学校の活動に取り組んでいきたいと思います。

 本年も、よろしくお願いいたします。

冬休み前全校集会

 23日に全校集会を行いました。生徒指導担当の先生から冬休みの過ごし方について6年生と一緒にお話がありました。その後、表彰伝達を行いました。

 13日間の休みに入りますが、健康で規則正しい生活を送ってほしいと思います。1月6日には、みんなが元気で登校できることを期待しています。

 

交通事故から守る(3年社会)

 12日の3校時に、3年生が学校周辺の「交通事故から守る施設」等の確認をするための校外学習を行いましました。

 学校周辺は、狭い道が多く交通標識は、多くはありません。しかし、カーブミラーはたくさん見つけることができました。また、駅にある「点字ブロック」も実際に目をつぶってその有効性を確認できました。
 色々な、施設等があることを確認できましたが、道路状況はあまりよくないので、一人一人の安全に対する意識も大切であることを学習しました。

書き初め練習会(6年)

 12月20日に6年生が講師の先生に書き初めの書き方を教えていただきました。

・「強い決意」

 書き方を教えていただきながら、練習を進めました。作品もだんだんとよいものができました。
 本日で、全校児童の練習会が終了しました。冬休みにもしっかりと練習を行い、1月の書き初め大会でよい作品作りができることを期待しています。。

外国語交流(5年)

 12月20日の2校時に、市内の小学校とのオンラインによる交流会を実施しました。今回の交流は、授業で行った外国語学習を活かして、他校と外国語で会話を行いました。まずは、一対一での会話を行い、その後、相手校に対して質問・回答と進めました。会話機会をとるために、お互いに学級を半数にして2つの会場で同時に活動しました。

 外国語を使いながら、お互いにコミュニケーションをとることができました。今後も様々な学校等との交流を進めていきたいと思います。

文化芸術体験教室

 今年度3回目の文化芸術体験教室を12月15日に実施しました。今回は、「リトル・アカデミー・オーケストラ」コンサートを実施しました。4時間目に1~3年生、5時間目に4~6年生が参加しました。

 「サウンドオブミュージック」や「森のくまさん」などの演奏を、楽しく楽器の紹介なども含めて行ってくださいました。

 こどもたちは真剣に演奏を聴き、楽しく参加しました。身近な場所で本物の演奏を聴くことができました。素晴らしい機会をいただきありがとうございました。

書き初め練習会(4年)

 

 先週の3・5年生に引き続き、12月13日に4年生が講師の先生に書き初めの書き方を教えていただきました。

・「ふじの山」

 準備や片付けの方法まで詳しく教えていただきました。準備に少し手間取っていましたが、書き初めの練習にしっかりと取り組み、書くことができました。

 

児童集会(全校レク)

 12月12日の業間は、児童集会(全校レク)を行いました。児童会の役員が中心となってグラウンドで、縦割りグループ中心に活動しました。

 やや冷たい風が吹く中でしたが、こどもたちは楽しく参加できました。児童会の役員の皆さんありがとうございました。

 

書き初め練習会(3・5年)

 12月9日に、3年生と5年生が講師の先生に書き初めの書き方を教えていただきました。

・3年生は、「いけ花」

・5年生は、「友の便り」

 具体的に書き方を教えていただき、こどもたちの上達がはっきりと分かりました。

 来週には、4・6年生の練習会も予定しています。
 1月には、校内書き初め展もあります。冬休みにも、練習をしてよい作品ができるようにしましょう。

長縄の練習をしています

 12月1日にマラソン大会を実施し、今週から業間の活動が「長縄」を中心に行っています。縦割りで8グループを作り練習に取り組んでいきます。

 12月6日は、雨天のため体育館で活動をしました。

 各グループとも熱心に練習に取り組んでいます。1月12日には、「長縄集会」を実施予定です。当日までさらにレベルアップできるように、練習に取り組んでいきます。

1・2年合同の学習

 12月7日の4時間目に、1・2年生合同で「生活科」学習をしました。今回の学習は、1年生が「あきのテーマパーク」をイメージして、準備を行い、2年生を招待し,準備したものを使って一緒に秋の遊び行いました。

 招待してもらった2年生は、それぞれの場所で楽しく遊ぶことができました。1年生の皆さんありがとうございました。

佐賀県の小学校との交流(3回目)

 12月7日の3時間目に、佐賀県の小学校とのオンラインでの交流会を実施しました。
 これまで10月24日の「顔合わせ会」、11月24日に佐賀県の小学校の発表を行ってきました。今回は、本校の5年生が国語の学習の中で班ごとにまとめた香取市を紹介する「まちじまん」を中心に発表を行いました。

 

 

 発表では、自分たちでまとめた、「まちじまん」で「香取市」について一人一人が分担して、しっかり伝えることができました。発表後には、質問やそれに対する答えの発表などを行い、交流を深めることができました。

読み聞かせ(12月)

 12月5日に、今年度第4回の読み聞かせを行いました。学級担任ではない職員が、各学級へ計画に従って行き、実施します。

 こどもたちは、しっかりと話を聞いていました。

 今年度の読み聞かせは、次回2月9日が最後となります。

ポップコーン作り(2年)

 12月2日に、2年生がポップコーン作りを行いました。夏に学級園で育てたポップコーン用のトウモロコシの実を使って、一人一人がポップコーン作りに挑戦しました。

 通常の鍋を利用して行ったので、「音」だけが頼りでしたが、上手に仕上がりました。

 自分で作ったポップコーンをおいしくいただくことができました。

マラソン大会

 12月1日にマラソン大会を実施しました。予報より天気が悪くなり、開閉会式は、体育館で行いました。外は、気温がやや低くなりましたが、こどもたちは一生懸命に走り、これまでのベスト記録を出すこどもも多くいました。競技に参加したこどもは、けがをすることもなく全員がゴールできました。

 こどもたちの安全のために、大会運営にご協力していただいた駐在様、わくわくボランティアの皆様に感謝いたします。本当にありがとうございました。

火事からまちを守る

 3年生の社会の「地域の安全を守る」の学習で、「火事になった時、どのような備えをしているか調べる」ことを実際に周辺を歩いて行いました。

 「消火栓」や「防火水槽」の表示周辺を調べ、実際の場所を確認しました。また、学校のすぐ隣にある、消防団の車庫や倉庫も確認しました。地域を守るための設備・施設がすぐ身の回りにあることが実感できました。

第2回校内研究会

 11月29日に令和4年度第2回校内研修会を実施しました。6月に引き続き、算数科の授業を行いました。今回は、2・4・6年生の授業です。

 こどもたちは、意欲的に授業に取り組むことができました。

 今後も、学校全体で学力の向上を目指して指導法の研修に取り組んでいきます。

家庭・学校・地域連携推進事業(第2回)

 11月25日に、第2回家庭・学校・地域連携推進事業を実施しました。今回は、ドールハウスインストラクターの橋本先生に指導していただき、「ミニチュア粘土教室」を行いました。1年生と保護者で協力しながら、「お菓子の家」の制作を行いました。

 協力しながら、かわいらしいお菓子の家が完成しました。貴重な時間を過ごすことができました。

 先生の作品例も見学できました。

 講師の先生には、制作の準備などから大変お世話になりました。大変ありがとうございました。

佐賀県の小学校との交流(2回目)

 第2回の鹿島市内の小学校とのオンラインでの交流を11月24日に行いました。両校の5年生が交流を実施しています。今回は、鹿島市の小学校の発表がありました。

 有明海の干潟についての説明や、学校についての紹介などがありました。発表の後、本校からの質問にも丁寧に答えてくれたおかげで、遠く離れて行ったことのない地域について知ることができました。
 来月は、本校からの発表を計画しています。香取市周辺についてわかりやすく説明できるように準備をしていきます。

あすチャレ!ジュニアアカデミー

 11月22日に5年生が、「あすチャレ!ジュニアアカデミー」のオンライン授業を行いました。これまで、障害やパラスポーツについて学習をしてきました。今日は、実際にパラアスリートとして活躍している方の話を聞くことができ、さらに理解を深めることができました。

 授業後、こどもたちはそれぞれが、明日からチャレンジすることを決めました。

 

マラソン大会試走

 昨日雨天で延期したマラソン大会試走を本日実施しました。今日は天気がよく、グラウンドも走りやすい状態でした。

 大会まであと少しです。これからの練習も頑張ってください。

ゆめぴったり講演会

 11月21日に、「6年生ゆめぴったり講演会」を実施しました。今回は、建設業について地元の方々中心に、12名の講師の方に来ていただき、お話をいただきました。

 

 

 様々な、実物の見本や映像を準備していただき、わかりやすく説明していただきました。特に、川の護岸工事等について詳しく説明していただき、工事の様子がとてもよくわかりました。
 講演していただいた講師の方々に感謝申し上げます。

図工専科の先生

 11月18日にも、図画工作の講師の先生が授業に参加していただきました。3年生と4年生の版画の学習を行いました。

 3年生は、色々な素材で「はん」を制作しています。刷った時に素材によって、どうのような仕上がりになるのかが楽しみです。

 4年生は、前回に続き木版画の彫りをを進めました。

業間マラソン

 12月1日のマラソン大会を目指して、業間マラソンが続いています。今日も、一生懸命に取り組んでいました。

 来週の月曜日に、試走を行います。近隣の方々には、道路の使用にご協力をお願いいたします。

「あきとあそぼう」 (1年)

 1年生の生活科の授業で、「あき」を探しに近くの神社の境内へ行きました。秋を感じる「色」を探して集めました。

 黄色や赤の様々な木の葉や、松ぼっくりや椎の実などの木の実などをたくさん集めました。
 その後、図画工作の授業で、木の実を使って作品作りなどをしました。

思春期講演会

 11月16日の3・4校時に、思春期講演会を実施しました。2年に一度、5・6年生を対象に、実施してきましたが、前回実施予定の2年前は、新型コロナウイルス感染症の影響で中止となっていました。今年は、4年ぶりに助産師さんに来校していただき、「命について考えてみよう」という題で、講演をしていただきました。

 

 6年生の健康委員が、講演会全体の運営をしました。子どもたちは、メモをとりながらお話をしっかりと聞いていました。「命」について理解が深まりました。

人権教室

 11月15日の3校時に、人権教室を実施しました。本年度も、3名の人権擁護委員の方に講師として来校していただき、2・4・6年生の3学年が、学習をしました。

 それぞれの学年に対応したお話をしていただきました。子どもたちも「人権」について、しっかりと考えることができました。3名の講師の先生、ありがとうございました。

社会福祉協議会の方々

 11月14日に、東大戸地区社会福祉協議会の方々の作業が、本校で行われました。プランターの準備を行い、花の苗を植える等の作業です。その後、東大戸地区に置かれました。

 

 本校にも毎年、置いていただいています。ありがとうございます。

宿泊学習(5年生)

 11月8~9日に5年生の宿泊学習を実施しました。1日目は、伊能忠敬記念館を見学して小見川少年自然の家へ向かいました。午後は、カヌー体験、ウォークラリーを実施しました。夜には、キャンプファイヤーを行いました。

 11月で寒さも心配していましたが、好天に恵まれ寒さを感じないまま活動できました。キャンプファイヤー実施時に空を見上げ、月食も見ることができました。

 2日目は、七宝焼きの体験を行い、野外炊さんでカレー作りを行いました。この日も好天で風もなく、外でおいしく食べることができました。

 

 5年生全員で、元気に楽しく活動をすることができました。

 今年度の本校の旅行的行事はすべて終了しました。どの学年も欠席なく、活動ができました。健康管理や腰部の準備など、保護者の皆様のご協力に感謝いたします。

VS活動

 11月9日の業間は、VS活動を行いました。5年生以外の全児童でグラウンドの草取りを行いました。(5年生は宿泊学習)

 

 こどもたちは、とても熱心に取り組みました。グラウンドの状態もよくなり、これからのマラソン練習がしやすくなりました。

児童集会(11月)

 11月7日の業間に、児童会児童が「児童集会」運営しました。今回は、委員会活動についての発表を行いました。各委員会の代表が、各員会の活動内容やこれまでの要望に対する回答をしました。

 低学年の児童も代表者の説明で、各委員会の活動について理解を深めることができました。

ゆめぴったり講演会

11月4日に、「6年生ゆめぴったり講演会」を実施しました。JR東日本から、7名の講師の方(佐原駅、銚子駅に勤務される方々)に来ていただき、お話をいただきました。

 

 列車を運行する直接的な仕事はもちろん、それ以外の業務についても、それぞれの担当の方から丁寧に説明していただきました。また、職員の方々が、いろいろな業務を体験してきていることも聞くことができました。子どもたちも積極的に質問を行い、理解を深めることができました。講師をしていただいたJR東日本の方々に感謝いたします。

図画工作の授業

 今月も金曜日の図画工作の授業に、講師の先生が参加していただきます。4日の授業では、2年生は「紙版画」、4年生は「木版画」の制作を始めました。

 こどもたちは、熱心に取り組んでいます。どのように、制作が進むのか楽しみです。

クリーンセンター見学(4年)

 11月2日に4年生が、伊地山クリーンセンターの見学へ行ってきました。4年生の社会では、「ごみ処理」について学習しました。この見学で、実際の処理について学習をしました。

 はじめに、場長さんより映像や、表示装置を使ってゴミの処理について詳しく説明していただきました。その後、実際に処理の様子を見学しました。焼却後に残った灰などを埋め立てする、最終処分場も現地で説明していただきました。また最後に、クラスのみんなで計量器に乗り、全員の重さの合計も計っていただきました。

 詳しく説明をしていただき、いろいろと見学しているうちに、あっという間に2時間が過ぎてしまいました。大変貴重な学習をすることができました。クリーンセンターの皆さんありがとうございました。

 

2年生の畑

 2年生の生活科のでは、畑で作物を栽培しています。夏野菜の収穫後、畑の準備を行い、冬の作物の栽培を行います。一人一人の区画を作り、各自で責任を持って管理をしていきます。10月31日の生活科の授業で、「ハツカダイコン」の種まきをしました。

 畝作り・種まき・水やり、こどもたちは、自分の畑の管理を積極的に行いました。どんな大根になるか、楽しみです。

スポレク大会

 10月30日に、3年ぶりに「佐原スポーツ・レクレエーション大会」が行われました。本校から6年生の有志8名が、ヘルスバレーボール(小学生)に出場しました。本地域の香取市スポーツ推進委員の伊藤さんに指導していただき、練習に取り組んできました。当日は粘り強くプレーし、3位となりました。

 東大戸チームは、ヘルスバレーボール(一般成人)とグラウンド・ゴルフの一般成人の2種目でも上位になり、総合優勝しました。参加した皆さん、おめでとうございます。

 

マーチング練習

 木曜日の業間では、マーチングの練習を行っています。先日、来年度へ向けた新体制になりました。練習では、各パートで6年生が、下級生を丁寧に指導してくれています。6年生の皆さん、卒業までの期間、よろしくお願いします。 

 新たに、3年生も楽器の練習が始まりました。早く曲が覚えられるとよいですね。頑張ってください。

校外学習(3年生)

 3年生は10月26日に、「房総のむら」へ校外学習に行ってきました。前日までは、雨が降ったりしていましたが、当日は、風はやや強いものの晴れました。外の移動が多い校外学習ですが、充実した活動ができました。

 グループごとに調べ学習を中心に活動しました。昼食後には、全員で「千代紙ろうそうく作り」の体験も行いました。楽しく、学習を行うことができました。

業間マラソン

 12月1日のマラソン大会へ向けて、業間マラソンを行っています。天候やグラウンドの状態の状態が悪く、実施できない日もありましたが、今週は予定通りに実施できそうです。

 時間になるとグラウンドへ出て、学年ごとにすぐに準備運動が始まります。練習は放送に合わせて、それぞれの学年のスタート位置からはじめは、集団で走り、その後各自のペースで走ります。みんな、一生懸命に取り組んでいます。マラソン大会が、楽しみです。

タブレット学習

 GIGAスクールサポーターが来校しました。2~6校時に各学年の授業をサポートしていただきました。今週末には、2~6年生は、タブレットの持ち帰りを行います。特に2年生は、初めての持ち帰りになります。2時間目には、家庭で利用できる学習について練習も行いました。

 

 こどもたちは、熱心に学習に取り組みました。持ち帰りでも活用がスムーズにできることを期待しています。

佐賀県の小学校との交流

 香取市に、かつて鹿島鍋島藩の領地があり、初代藩主の墓所(本校の学区にある寺院内)があります。この縁より佐賀県鹿島市と香取市は、「友好都市協定」が結ばれています。今年度は、香取市内の小学校と鹿島市内の小学校とのオンラインでの交流が計画されました。本校も、この交流に参加しています。
 10月24日には、「顔合わせ会」を実施しました。お互いの児童の自己紹介を中心に進めました。11月、12月には、各学校からの発表を予定しています。

 

 これからの、交流が楽しみです。

児童集会(全校レク)

 10月24日の児童集会は、全校レクを行いました。

 運営は児童会役員が行い、説明などわかりやすく進めてくれました。役員の皆さん、ありがとうございました。

香取郡市小学校陸上競技大会

 香取郡香取市小学校陸上競技大会が、10月21日に東総運動場で行われました。陸上部で練習をしてきた4~6年生の中から選ばれた選手が出場しました。

 

 練習時間が少ない中、一生懸命に練習に取り組んできました。当日、自己ベストを多くの児童が記録できました。陸上部は、この後記録会を行って、今シーズンの練習を終わります。

 

創立記念式

 10月20日に第146回創立記念式を実施しました。本年は、3年ぶりに地区の社会福祉協議会役員やPTA本部役員の方々にも参加していただきました。
 創立記念式に引き続き、記念行事として千葉工業大学未来ロボット技術教育センター室長の先川原先生の講演とロボット体験授業を行っていただきました。

 小学1年生にもわかりやすい内容の講演をしていただき、こどもたちは熱心に話を聞いていました。実際のロボットの操作を体験を希望するこどもたちがたくさんいて、全員ができなかったのは残念でしたが、非常に「ロボット」について関心が高まりました。
 講演後も、疑問点を講師の先生に積極的に聞く児童も多くいました。それぞれの質問に丁寧に答えていただきました。
 本日、参加していただいた皆さん、講演をしていただいた千葉工業大学の皆さん、講演を計画していただいた教育委員会の皆さん、本当にありがとうございました。

香取郡市音楽会

 10月19日に、佐原文化会館で3年ぶりに行われた「香取郡市小・中学校児童生徒音楽発表会」に参加しました。5年生は合奏、6年生は合唱を発表しました。

 

 

 新型コロナウイルス感染症の影響で、校内での練習では、合唱や楽器を「吹く」という活動をかなり制限をしていたため、十分な活動ができない中での参加でしたが、子どもたちは一生懸命に取り組んでくれました。とてもよくまとまった発表ができました。5・6年生の皆さんありがとうございました。

校外学習(2年生)

 10月18日に、2年生は校外学習へ出かけました。「芳源マッシュルーム工場」と「航空博物館」を見学しました。朝は雨が降り、バスの乗車場までの移動が大変でした。

 説明をしていただいた後、マッシュルームが実際に栽培されている場所を見学させていただき、マッシュルームについて理解が深まりました。

 天候が心配されましたが、昼食は広場で食べることができました。昼食後は、博物館の内外をグループで見学して回りました。充実した活動ができました。

 

陸上部壮行会

 10月17日の業間には、児童会主催で陸上部の壮行会を行いました。香取郡香取市小学校陸上競技大会が21日に行われ、大会に出場する選手一人一人が意気込みを述べ、全校児童で応援しました。

 これまでの練習時間が少なく十分とはいえませんが、自己ベストを目指して頑張ってください。期待してます。

マーチング引き継ぎ式

 10月13日に、マーチングの引き継ぎ式を実施しました。今年度までは「鼓笛」と言っていましたが、新しい体制では、「リコーダー」をなくしました(児童数の減少からパートの見直しをしました)。そのため、新体制より「マーチング」と呼ぶことにしました。

 

 

 指揮杖の引き継ぎを行い、各楽器の引き継ぎも行いました。

 その後、6年生から楽器についての説明等がありました。
 新しいメンバーの皆さん、来年度の運動会の発表を目指して、頑張りましょう。6年生は、サポートをお願いします。

入学児童就学時検査

 10月13日の午後、来年度小学校へ入学するこどもたちが、東大戸小学校へ来ました。

 いろいろな検査を実施しましたが、先生の話をよく聞き、しっかりと行えました。

 入学してくるのが楽しみです。

 

プログラミング学習

 5年生は、タブレットでプログラミングの学習を行っています。今日は、各自で入力したゲームをさらに改良をしました。

 熱心に、各自のプログラムの修正を進めました。
 つぎには、何を学習するのかな?

校外学習(4年生)

 4年生の校外学習(銚子方面)を実施しました。銚子では、「銚子ちぢみ」の体験を行いました。説明を聞き、実際に各自で制作をしました。しばった後に、染めをしてオリジナルの作品ができあがりました。

 体験後犬吠埼へ移動しました。お弁当を食べ、お土産を購入したりしました。灯台の周辺は風が強く、帽子が飛んでしまったりと、大変でした。

 帰りには、銚子電鉄にも乗車しました。やや天候に恵まれませんでしたが、楽しく学習をすることができました。

マラソン練習

 本来は本日より、業間マラソンを実施する予定でした。しかし、昨日からの雨が今朝まで残りグラウンドの状態が……

 残念ながら、本日の練習は中止となりました。来週からスタートします。

 12月1日のマラソン大会へ向けて、練習にしっかりと取り組んでいきましょう。頑張りを続けることで、成果の出るスポーツです。皆さんの努力に期待!

郡市音楽会壮行会

 19,20日に行われる、香取郡市音楽会の壮行会を行いました。音楽会では、5年生は合奏、6年生は合唱を発表します。これまでは、3・4年生が音楽会に参加していましたが、新型コロナウイルス感染症の影響で音楽会が行われませんでした。このため今年度は、5・6年生が参加します。

 新型コロナウイルス感染症の感染予防から、今年度も、合唱や合奏の練習の制限を行っていたため、練習時間等が十分ではありませんでした。夏休み以降は、休み時間なども活用して練習に取り組んできました。

 今日の壮行会は、4年生が運営をしてくれました。5・6年生の発表の後、代表生徒が応援の言葉を発表しました。

 5・6年生は、よくまとまった発表をしてくれました。また、4年生代表生徒の応援の言葉もとても立派でした。来週の音楽会の発表が楽しみです。5・6年生頑張ってください。 

令和4年度 後期始業式

 本日から、令和4年度の後期がスタートしました。始業式を業間に実施しました。

 始業式も、校歌の斉唱から行いました。マスクは着用していますが、きれいな声が響きました。
 その後、後期学級目標を代表児童が発表しました。今回から、1年生も加わり、すべての学級の発表がしっかりとできました。代表児童のみなさん、ありがとうございました。
 後期も、校外学習やマラソン大会など様々な行事があります。しっかりと目標を持って取り組んでください。

前期終業式

 本日で、令和4年度の前期が終了しました。業間の時間から終業式を実施しました。

 

 

 今年度初めて、全校で校歌を歌うことができました。きれいな歌声が響きました。
 前期学級目標の振り返りを代表の児童が発表しました。各学級の取組についてわかりやすく発表しました。

 

 終業式に引き続き、賞状伝達も行いました。夏休み等に取り組んだ作品の表彰です。詳しくは、学校だよりをご覧ください。

修学旅行新聞

 6年生は、ワープロソフトを使用して「修学旅行新聞」を作成しました。今日は、それぞれが作成した新聞の発表を行い、感想等を話し合いました。

 

郡市陸上大会へ向けて

 郡市陸上大会へ向けて、陸上部の活動を行っています。まだまだ練習量が少なく、細かな練習は行えていませんが、熱心に取り組んでいます。今日は、グラウンドコンディションがよくないため、体育館とグラウンドに分かれて練習を行いました。

 グラウンドのグループは、終了間近で雨が降り出し、大変でした。大会まで残りの練習日は多くはありませんが、集中して取り組んで、それぞれのレベルアップを目指します。

新体制の「鼓笛」へ向けて③

 来年度の「鼓笛」へ向け、役割を決めるオーディションを本日まで進めてきました。最終的に決定した役割で練習を進めていきます。来週には、引き継ぎ式を行います。

昼休みのオーディションへ向け、業間に自主的に練習している児童も多くいました。

 昼休みに、オーディションを行いました。4年生も積極的に挑戦しました。

 来週から、新体制で練習に取り組んでいきます。来年の運動会で、素晴らしい発表ができるように頑張っていきましょう。

新体力テスト

 新体力テストのシャトルランを行いました。2学年ごとに実施・測定をしました。上級生が下級生のサポートをしながら測定を進めてくれました。

 最後まであきらめず、一生懸命に走ることができました。

まち探検(2年生)

 2年生の生活科の学習として、まち探検へ出かけました。
 二つのグループに分かれて、3カ所回ってきました。

 見学させていただいた地域の方々は皆さんは、とても親切にこどもたちの質問に丁寧に答えていただきました。お忙しい中、対応していただき、ありがとうございました。こどもたちの地域についての理解が深まりました。

文化芸術事業(第2回)

 文化芸術体験教室として音楽家の方に来ていただき、指導していただきました。
 低学年は、鍵盤ハーモニカを中心に指導していただきました。

 中学年は、リコーダーを中心に指導していただきました。

 高学年は、郡市音楽会へ向けの練習を指導していただきました。

 昼休みから丁寧に指導していただきました。ありがとうございました。

郡市音楽会へ向けて④

 5年生の合奏の練習を体育館で行いました。入場の仕方などを含め動き方から全体の練習を行いました。

 

 

 音楽会まで3週間となりました。さらに練習に取り組んでいきます。

新体力テスト

 新体力テスト行いました。学年ごとにまとまって移動してそれぞれの測定をしました。6年生は各学年の中に入り、測定の仕方を説明したり、測定の補助を行いました。

 

 

総合的な学習の時間(3年生)

 3年の総合的な学習の時間では、「大豆」について学習しました。学習したものをまとめて学級で発表会を行い、その内容を2年生に伝える学習を行いました。6つのグループでまとめた内容を、掲示物にまとめて説明を行いました。2年生にわかりやすく説明することができました。

 2年生は、3年生の説明を集中して聞くことができました。また、発表の仕方などを学習するとこができました。3年生のみなさん、ありがとうございました。

郡市音楽会へ向けて③

 6年生は、合唱で参加します。本日は、講師の先生に指導していただきました。

 

 

 立ち方などの姿勢から、呼吸の仕方などを含めて指導していただきました。
 指導していただたことを活かして、練習取り組んでいきます。

1年生 生活科

 夏休み前から、育ててきた花も、種ができる時期になりました。各自、家で育てていたアサガオや学校で育てたひまわりの種を取っています。

 大きくなったひまわりを抜くのも1年生には大変でした。みんなで力を合わせて頑張って抜きました。

郡市音楽会へ向けて②

 5年生の合奏では、業間活動の時間に練習を行っています。全体の合奏練習を進めています。

 全体で合わせると、各パートで不安定なところがわかります。さらに練習に取り組んでいきます。