わくわく♡ドキドキ東大戸show!

わくわく♡ドキドキ東大戸show!

ドッカーン! カレーのしま

給食をよりおいしく食べられるように…。

そんな願いをこめた健康委員会のすてきな活動を紹介します。
 
保健委員会が、朝のホップタイムに1年生の教室を訪問。
そこで、紙芝居を披露してくれたのです。
作品名は「ドッカーン! カレーのしま」

はらぺこの船乗りが旅をしていると、カレーを吹き出す島を見つけました。
しかし、そこにはカレーをひとりじめする、おそろしいおばけがいたのです…。
さてさて、どうなるのでしょう???
 

 

 
保健委員会さんのわくわくドキドキの紙芝居ワールドに引き込まれた1年生。
見ているだけで、自然とお腹がすいてきて、朝からモリモリ食べられそうな気がしてきます。
実は、保健委員会さんたちは、この日のためにしっかりと打ち合わせや練習をしていたのです。
 

 
1年生の感想発表もとてもよかったです。
一人一人が、おもしろかったところや感じたことを自分の言葉で語り、「ありがとう」の気持ちを伝えていました。
 

時は流れて……お昼。
今日(11/8)の給食は、なんと「カレー」でした‼
 
給食がカレーの日に、1年生でカレーの紙芝居を披露する。
全て計算どおり…保健委員会さんの作戦だったんですね、さすがです。
当然、いつも以上にカレーがおいしく感じられた1年生でした♡
 
保健委員会さん、ありがとう!
また次もお願いします。
他の学年でも、待ってます!

もとにするものを決めて

もとにするものを決めて、ものの重さを調べてみよう!

3年生がチャレンジしました。
 

 
まずは、「つみ木」をもとにして、それぞれの消しゴムの重さを調べました。
次に、「一円玉」をもとにしました。
 

 

 
1年玉1この重さは、「1g」。
これで重さを表せるね!

さっそく、消しゴム以外のものの重さ調べにチャレンジです。
 

 

 

 

 
コンパス、線引き、ボンド、はさみ、セロテープ、えんぴつ、ペン…1円玉を使ってそれぞれの重さを調べることができました。
 
あれ?
Hさんが気づきました。
セロハンテープと4色ボールペンの重さが同じだ!

…ということは、この二つをはかりに乗せたらつり合うはず!

ほらね、やっぱり‼

もとにするものを決めると、ものの重さがはかれる!
チャレンジ3年生が体験を通して学びました。

いよいよ本番モードへ

来る11/20の運動会に向けた鼓笛練習が、いよいよ本番モードに突入です!

今週、秋晴れの下、久しぶりの4年生以上の運動場の通し練習を行いました。
緊急事態宣言解除により、吹く楽器もしっかりと演奏できます。
これまでのパートごとの演奏とドリルフォーメーションの練習成果を合わせました。
 

 

 

 

 

 
各楽器の音色や演奏は、かなり安定感が出てきました。
ドリルフォーメーションもかたちになっています。
とてもいい感じです!
全体で合わせた後は、各パートで成果と課題を整理して次回の練習につなげます。
 

 

 
ギアが一段階上がり、本番モードの緊張感が高まってきました。
6年生にとっては、小学校最後の鼓笛です。
一回一回の練習に真剣に取り組む姿を見ていると、本番がきてしまうのがもったいないという思いもよぎります。

きっと素晴らしい鼓笛になる!
本番が楽しみです。

みんなのために

今週は、月1回の委員会活動の週でした。
どの委員会でも、学校生活を今以上にわくわくできるように一生懸命取り組んでいました。
そう、みんなのために…。

【図書委員会】
 

 
図書まつりの一環として取り組んでいる「読書ランキング」。
いよいよ、その集計の作業に入っていました。
本をたくさん読んだ人にプレゼントする「しおり」も増産!
東大戸小の本好きがさらに増えそうです。

【放送委員会】
 

 
これまでの自分たちの「アナウンス」についての振り返り。
校内放送で、もっと分かりやすく内容を伝えるにはどうしたらよいか。
明日からのよりよい放送に生かそうと、みんなで真剣に意見を出し合っていました。

【体育委員会】
 

 
運動場や体育館のボールを全てチェックし、必要に応じて空気入れを行いました。
体育倉庫の整頓や運動場の草取りも!
今は業間マラソンシーズンなので、毎朝のコースの準備も体育委員会でがんばっています。

【環境委員会】
 

 
学校の畑や花壇の整備に汗を流しました。
くわの使い方も上手です。さすが環境委員会!
金魚の水槽もきれいになりましたね。

【健康委員会】
 

 
11月に健康委員会主催の「健康推進のための紙芝居」が企画されています。
内容は、まだ、ヒ・ミ・ツです。
今回は、それに向けた準備と練習を進めました。
楽しみです!

【児童会】
 

 
「もっと東大戸小をわくわくする学校にするためには⁉」
そのリーダーシップを担う児童会役員がアイディアを出し合っていました。
みんなで考え、できることから実践する!
児童会の実践力に期待大です!

みんなのために…。
その気持ちをもち、学校生活をより安心してわくわく過ごせるようにしているのが委員会活動。
日々の活動、本当にありがとう!
これからのさらなる活躍を期待しています!

わくわくタブレット vol.4

いっぽいっぽの1年生。
今日は、記念すべきタブレットの「はじめのいっぽ」です!
 
PCのスペシャリストK先生と、香取市のGIGAスクールサポーターのS先生が、1年生の大切な「いっぽ」のために応援にかけつけてくださいました。
 
やさしく、わかりやすく、タブレットの基礎基本を教えてくれた二人の先生。
 
もちろん、K先生もいっしょです。
今日の学習問題は、「タブレットでしゃしんをとろう!」
さあ、できるかな?
やってみよう!!
 
あ~っ、わたしがうつってる~!
ぼくがタブレットの中にいるよー。
 
困った時は、すぐにS先生がアドバイスをしてくれるので安心です。
さあ、自分で作ったお気に入りのリースを写真にとってみよう!
 

 

 
たった45分間で、タブレットを立ち上げ、写真を撮り、そのデータを保存することができるようになった1年生。

この「はじめのいっぽ」が、1年生の可能性をどんどん広げてくれることでしょう♡

自分の中の世界記録 vol.2

陸上大会の最後は、4×100mリレー。
各校の短距離トップ4が学校代表としてチームを組んで出場しました。
まさに、「自分と学校のプライドをかけたガチンコ勝負」です!
 
レース前にバトンパスのタイミングを最終確認。
いよいよ緊張感が高まってきました。

さあ、まずは【女子4×100mリレー】です!

第一走者、6年Aさん。
鋭いスタートダッシュで流れをつくりました。
 
第二走者、6年Tさん。
一気にトップスピードに入り、バックストレートをかけ抜けました。
 
日本代表をモデルに練習した「アンダーハンドパス」が見事に決まりました。
第三走者、6年Aさんは難しいコーナーでもスピードを上げ、上位との差を縮めました。
 
このバトンパスも完璧、素晴らしかった!
アンカー6年Nさんがみんなの思いをパワーにラストスパート。
一気に2チームを抜き去る力強い走りでゴールしました。
記録:64秒02(自己ベスト)

本大会最終レース【男子4×100mリレー】です!
 
第一走者、Sさん。
走り高跳び入賞まであと一歩だった悔しさをパワーに、ロケットダッシュでペースをつかみました。
 
第二走者、6年Rさん。
流れるような美しいフォームでぐんぐんスピードを上げ、第三走者6年Tさんにバトンをつなぎました。
 
持ち前の脚力を生かした安定感のある走りのTさん。
コーナーでも全くスピードが落ちませんでした。
最後のバトンパス、アンカー6年Sさんとのコンビネーションもお見事!
 
Sさんは、大きなストライドでスタンド前のホームストレートをかけ抜けました。
めちゃくちゃカッコよかった‼
記録は58秒51、自己ベスト!
見事8位入賞を果たしました!
男子のみんな、おめでとう~っ!

 
喜びと、悔しさと…。
 
みんなで声をかけ合い…。
 
できるサポートを全力で!
 
拍手で仲間にパワーを送る!
学校の枠を越えて、みんなで大会を楽しもう、盛り上げようとしている姿が素敵でした。
「いつも」学校でやっていることが出るんですね。
東大戸小のみんなを誇りに思います!
 
最後の競技場へのあいさつ。
今日一番の大きな、そして気持ちのこもった声が出ていました‼

「自分の中の世界記録」が出せた充実した陸上大会になったね♡
この自信を、この後の運動会、マラソン大会にもつなげていこう!

自分の中の世界記録 vol.1

令和3年11月2日(火)
千葉県総合スポーツセンター東総運動場
香取郡香取市小学校陸上競技大会

選手として参加した25名。
めざすは、「自分の中の世界記録」、自己ベストでした。
力を出し切って競技する姿は、オリパラの選手たちに負けないくらいカッコよかった!

①女子800m
 
左5年Kさん   右5年Mさん(灰色)

②男子1000m
 
左6年Sさん(左紺色) 右5年Kさん(右灰色)

③ボールスロー
 
左6年Mさん    右6年Aさん
 
左5年Rさん    右4年Nさん

④走り幅跳び
 
左6年TAさん    右6年TMさん
 
左6年RTさん    右6年RSさん

⑤100m
 
左6年Nさん    右5年Rさん
 
左5年Rさん(右灰色) 右5年Iさん(右灰色)

⑥80mハードル
 
左6年Mさん    右6年Nさん
 
6年Tさん

⑦走り高跳び
 
左6年TMさん    右6年TAさん
 
左6年Sさん    右6年Rさん
(※リレーはvol.2で…)

 
素晴らしい会場で、たくさんの仲間とともに競技できることに感謝し、持てる力を出し切った選手たち。
大会を通して、緊張感、うれしさ、満足感、悔しさ、安心感…一言では言い表せない様々な感情を味わったことでしょう。
この経験は、必ずこれからに生きてくるはずです。
がんばった自分に誇りをもち、自信につなげてほしいと思います。

vol.2(明日)に続く…。

わくわくドキドキ修学旅行 chapter.4

6年生修学旅行レポート最終回です。

④鴨川シーワールド

5秒前、4、3、2、1、にゅ~じょ~!
鴨川シーワールドホテルの特権で、開園と同時に入場できた6年生。
思う存分、様々な海の生き物たちとの時間を楽しみました。
 

 

 
中でも「シャチのショー」は最高でした!
「どうも、濡れるらしい…。」
そんな情報を聞き、みんなバッチリ水しぶき対策をして観客席を陣取りました。
 

 
でも、甘かった!
想像以上のシャチのジャンプ&水しぶきに、あっという間にみんなびしょ濡れ。
 

 
頭から靴までびしょびしょ。
途中から、もうやけくそ? 開き直り? どうにでもなれ!そんな感じになりました。
 

 

 

 
濡れた分だけ心に残ったシャチショーになりました。
気をつけよう シャチのジャンプと 水しぶき

 

 
海の風と香りをいっぱい受け、お土産選びも楽しみました。
旅の最後の食事も、おいしかった~♡
 
鴨川シーワールドをあとにした6年生。
さあ、最後の訪問地、大多喜城に向かおう!

⑤大多喜城

鮮やかな白の装いと立派な天守閣が青空によく映えた大多喜城。
6年生をしばし歴史の旅にいざなってくれました。
 

 

 
あっという間の2日間。
最後のバスの中まで笑顔が絶えない6年生でした。

Sさんが、ポツリと言いました。
「また、みんなで来たいな~。」
この「みんなで」という言葉が、全てを物語っているような気がします。
一生に一度の小学校の修学旅行を、このメンバーで行けたことに心から感謝です。

「わくわくドキドキの修学旅行」
いつまでもみんなの心に残りますように…。

わくわくドキドキ修学旅行 chapter.3

6年生のわくわくドキドキ修学旅行、第3弾!

③本日の宿、鴨川シーワールドホテルに到着しました!
 

 
オーシャンビューのVIP?ルームに大はしゃぎ!
夕暮れ時の太平洋に思わず見とれてしまいました。
興奮も束の間、気持ちを切り替え、一日目の小遣いメモをしっかりと記録しました。
 
あれ? 太平洋を前になぜか仮面ライダー⁉
 
そろそろ入浴タイムです。
みんなで入る初めてのお風呂は、貸し切りでした。
いい湯だったな~。
 

 
お楽しみのディナーは、全8品。
ボリューム満点のご馳走に舌鼓を打つ6年生でした。
 

 

 
部屋では、それぞれ自由時間を満喫しました。
トランプ、UNO、将棋、テレビ、♡バナ?…。
鴨川の夜は、あっという間に更けていきました。
 

みんな、いい夢がみられたかな?
鴨川の朝がやってきました!

朝ごはんも、ご馳走でした。
朝からモリモリ!
みんなと一緒だと、いつもよりしっかり食べられました。
 

 
初めてみんなで寝食を共にした鴨川シーワールドホテル。
ホテルの方々もみんな優しくて最高でした。
ありがとうございました!

さあ、鴨川シーワールドの開園時間が近づいてきました。
みんな、準備はバッチリかな。

chapter.4に続く…。

わくわくドキドキ修学旅行 chapter.2

マザー牧場から、大山千枚田へ。
その道中、ちょっと立ち寄ったのが、「保田小学校」です。

廃校になった小学校を道の駅に生まれ変わらせた素敵な施設です。
中に入れなかった代わりに、記念写真をパシャ!
★保田小学校ホームページはこちら


②大山千枚田
さて、大山千枚田に到着!
田んぼは大戸にもたくさんありますが、ここは雰囲気がずいぶん違います。

三百枚以上ある棚田が織りなす幻想的な風景。
この中で、思いっきり自然観察を楽しみました。
 

 
案内してくださったのが、大山千枚田保存会のAさん。
千枚田の自然や生物のことなら何でも知っている生き物博士です。
さあ、網を片手に田んぼの中の生き物をどんどん見つけてみよう!
 

 

 
よ~し、つかまえたぞ、ニホンアカガエル!
このカエルは千葉県の最重要保護生物に指定されているそうです。
 
サワガニもいたよー!
 

 

 

 

 
捕まえた生き物について質問すると、何でも教えてくれたAさん。
この棚田の自然を心から守りたいという熱く優しい思いが伝わってきました。
 
持ってきた長靴が大活躍。
棚田やそこに生息する生き物について、体で学べた自然観察でした。
 
大山千枚田保存会のみなさん、ありがとうございました!

さあ、この後は、わくわくドキドキのホテルに向かいま~す!

chapter.3(明日)に続く…。

わくわくドキドキ修学旅行 chapter.1

行ってきました、修学旅行!
6年生にとっての一大イベント。
秋晴れの下、21人全員の「実践力」が集結した最高の2日間になりました。

わくわくドイドキの様子をお伝えしま~す♡

①マザー牧場
 
おいおい、さっそくかいっ⁉
入場と同時にソフトクリームをペロペロ。
  
おっと~、I先生もかいっ⁉
 

 

 
動物とのふれあいにわくわく♡
やさしい人がわかるのかな、6年生に寄って来る動物が多かったです。
 

 
山間にあるマザー牧場。
最初はちょっと肌寒かったけど、青空の広がりとともにポカポカしてきました。
 
お土産を買うのも楽しみの一つです。
だれのお土産を選んでいるのかな?
 

 
お昼は、ボリューム満点のカツカレーランチ!
感染対策をしてくださった中、みんなでモリモリいただきました。
おいしかったね~♡
 

 

 

 
グループで協力し、時間いっぱい牧場のわくわくを満喫した6年生でした!

この写真を撮ってくださったのは、添乗員のKさん。
Kさんの強引な?提案で、シャッター時の合言葉これでした。
「I先生、だ~いすき~♡」
照れながらも素直に声を合わせる6年生。
I先生、この日一番のニッコリ笑顔でした♡

天気も味方につけた6年生。
さすが6年生…持ってます!
マザー牧場、楽しかった~っ!

chapter.2(明日)に続く…。

いっぽいっぽの旅 vol.2

1年生の校外学習レポート、続編です。
 

 

 
お家の方々が思いを込めて作ってくださったお弁当。
みんなで食べると、そのおいしさも倍増です!
 
お昼でパワーを蓄えた後は、牛の乳しぼり体験。
コツを教えていただき、さあ、さっそくしぼってみよう!
  
上手、上手!
やさしくキュッとすると、ぴゅ~っとお乳が出てきました。
 

 
牛さんのお乳は、ほんのりあったかかったね。
その後は、今日体験したこと、感じたことを、しおりに記録しました。
ほんの20分程度の間に3ページも書くことができた1年生。
いつも教室で、しっかり自分の考えを書く学習をしている成果ですね!
 

 
最後は、お楽しみのア・イ・ス~。
あまくて、つめたくて、おいしかった~っ!
 

 
帰りのJR滑河駅では、なんと、自分で切符を買っちゃいました!
 

 

 
雨のため、一日のびた1年生の校外学習。
そのおかげで、予定していた活動、いやそれ以上の体験をのびのびと楽しむことができました。
1年生、もってます!

全ての体験が、「いっぽいっぽ」の歩みになった素敵な旅になりました!

いっぽいっぽの旅 vol.1

いっぽいっぽの1年生!
小学校初の校外学習は、「成田ゆめ牧場」を一日満喫。
たくさんの「いっぽいっぽ」が体験できた最高の旅になりました!

ほとんど貸し切り状態だった「しばすべり」。
こわがる友だちは一人もなく、みんなガンガンすべっていました。
なかなかのスピードすべり屋ぞろいの1年生です。
 

 
モルモットちゃん♡かわいい~っ!
 

 

 
みんなで、なでなで♡
モルモットちゃんの温かさを体感しました。
 
こっちは、ヤギさんです。
 
おっと~、ひつじさんもいますね♡
 
あれ?そうじをしているお友だちがいますよ。
まるで、飼育員さんのようです。
 
アスレチックでも、思いっきり遊びました。
 

 

 
学校にはない魅力的な遊具に大はしゃぎ!
どんどんチャレンジする1年生に、見ている方もわくわく♡します。

盛りだくさんの「いっぽいっぽの旅」。
続きは、vol.2で…。

好きなことを楽しむ vol.3

久しぶりのクラブ活動。
それぞれ「好きなことを思い切り楽しむ」時間を満喫しました。


①スポーツクラブ
 

 
「王様ドッジボール」で盛り上がりました。
だれが「王様」か⁉ それはナイショです。

②昔あそびクラブ
 

 
遊びの定番「鬼ごっこ」と「かくれんぼ」。
かなりの運動量で、体育や部活動並みにいい汗かきました。

③パソコンクラブ
 

 
タイピングソフトをゲーム感覚で楽しみました。
ブラインドタッチができる友だちもいて、そのレベルの高さに驚かされます。

④ラケットクラブ
 

 
今回は、運動場でハンドテニスとラケットテニスにチャレンジ!
広々とした中でできたので、気持ちよかったね!

⑤創作クラブ
 

 
思い思いの材料を持ち寄り、手芸を楽しみました。
みんな慣れた手つきで、どんどん作品を仕上げていました。さすがっ!

「好きなこと」に没頭していると、時間があっという間に過ぎてしまいます。
今回も「わくわく♡ドキドキ感」を満喫した45分間でした。
次の活動も楽しみです!

エールを胸に。

元気な「エール」が体育館に響き渡りました。
 
昨日の「陸上部壮行会」です。
11/2(火)に開催される香取郡・香取市小学校陸上競技大会に参加する選手25名の活躍を願い、全校のみんなで応援しました。
 
伝統のユニフォームに身を包んだ選手たち。
その姿は、ひときわ輝いていました。
大会への意気込みを語ることばにも、自然と力が入ります。
 

 

 
そんな選手のために、自ら応援団長となった6年Sさん。
気合いと心を込め、力いっぱいの「エール」を送りました。
カッコよかった‼
 
みんなも団長Sさんに刺激され、一人一人の「がんばれ‼」の思いを大きな声で伝えました。
 
校長からのメッセージは、ただひとつ!
 
「世界記録を出してほしい!」ということ。
…と言っても、特別です。


「自分の中」の世界記録、そう、「自己ベスト」です。
そのためにも、大事なのは、いつものこれ!

「やればできる!」

緊張した時こそ、そう自分に言い聞かせよう!
そして…



みんなの「エール」を胸に、力を出し切ろう!
選手たちみんなが、「やり切った!」…そう思える大会となることを祈っています。

たてわりの力

緊急事態宣言解除後、昼のそうじの仕方を本来のかたちに戻しました。
縦割り(たてわり)そうじです。
 
学年の枠をこえたグループでそうじをします。
上学年がリーダーシップをとり、みんなで力を合わせるところが縦割りそうじの魅力です。
 

 

 

 

 

 

 

 

 
黙々とぞれぞれの仕事に取り組む姿が光ります。
終わった後は、みんなうっすら汗をかくほど。
上学年の責任感&プライドと、下学年の素直さ&やる気が一つになり、分担場所がどんどんきれいになっていきます。

たてわりの力です。

チャレンジの旅 vol.2

3年生の校外学習。
ふたつ目のチャレンジは、「房総のむら」です。


 
秋の青空がとっても気持ちいい~っ!
みんなでチャレンジしたのは、「房総のむら」全体をめぐるクイズの数々です。
 

 

 
午前中は、むかしの街並みをめぐりながら一問一問クイズに答えていきました。
難しい問題もグループで協力すればなんのその!
さすが、チャレンジ3年生です。
 

 

 
クイズの途中で、お弁当タイム。
お家の方々が心を込めて作ってくれたお弁当が一番の楽しみ!
貸し切り状態の広場でおいしくいただきました。
ごちそうさまでした♡
 
さあ、後半戦!
午後は、むかしの農家の家々がクイズの舞台となりました。
 

 
むかしの家のつくりや道具について学びながら、一つ一つクイズをクリアしていきました。
 

 

 
ふたつ目のチャレンジでは、「みんなで力を合わせる」「一生懸命考える」姿が随所に光っていた3年生でした。
3年生としてがんばってきた成果です!

3年生の校外学習、チャレンジの旅、楽しかったね~っ!

チャレンジの旅 vol.1

今週は2年生に続き、3年生も校外学習(10/20)でした。
2つの「チャレンジ」をした3年生。
まずは、マッシュルーム収穫チャレンジのレポートです。
 
あれっ? これって?
そうなんです、昨日2年生がお世話になった「芳源マッシュルーム株式会社」さん。
3年生も同じく貴重な体験をさせていただきました。
★芳源マッシュルームHP★ 

 
連日の訪問にも、とても温かくご対応いただき、感謝の気持ちでいっぱいです。
さあ、チャレンジ3年生も、マッシュルームを収穫するぞ~っ!
 
まずは、しっかり靴を消毒して…。
どれもおいしそうだけど…。
その中から特に形がよくきれいなものを選んで、丁寧に収穫していきました。
 

 
だんだん手際よくなってきましたね~。
あたまをつまんで軽くクッとひねると、サクッととれるんです。
この感覚が気持ちいい~。
みんな、次から次へとおいしそうなマッシュルームくんをパックにつめていきました。
 

 

 
見て見て、こんなにとれよ~!
収穫後には、2年生同様、サービスで「マッシュルームの肉味噌びん詰め」をいただきました。
ありがとうございました!
 
続いて、マッシュルームが出荷されるまでの作業工程を教えていただきました。
 

 
説明がとても分かりやすく、好奇心旺盛な3年生の目がいつも以上にキラキラ輝いていました。
 
分かったことや気づいたことをどんどんメモする姿から、チャレンジ3年生の大きな成長も感じられました。
 
校外学習ひとつめの「チャレンジ」では、マッシュルームの知識と一緒においしいマッシュルームのおみやげをいただいた3年生でした。
 
帰り際、バスが見えなくなるまで手を振ってくださった「芳源マッシュルーム」のみなさんです。
3年生も「ありがとうございました」の気持ちをいっぱいに込めて、バスからサヨナラをしました。
「芳源マッシュルーム」のみなさん、本当にありがとうございました!

マッシュルーム、おいしくいただきますっ!

…vol.2(明日)に続く。

えがおの旅 vol.2

2年生の「えがお」の校外学習レポート続編!

芳源マッシュルームの次に向かったのは、「航空科学博物館」です。
 

 
心配していた雨は降らず!
2年生の天気パワーが勝ちました。
おかげで、気持ちのよい広場でお弁当をいただくことができました。
おいしいお弁当を作ってくださったお家の方々、ありがとうございました!
 

 

 

 
見て見て! 
食べている最中に飛行機とご対面♡
飛行機から、みんなのお弁当が見えるかな⁉
 
お弁当で大満足した後、いよいよ博物館の中へ!
 
博物館内ではスタンプラリーや様々な見学コーナーを満喫!
展望台から飛行機をスケッチするお友だちもいました。
 

 

 

 

 

 

 

 
飛行機の魅力を体感できた「航空科学博物館」のひと時。
わくわくできた分、いっそう本物の飛行機に乗りたくなった2年生でした。

2年生の校外学習、「えがお」とともに無事終了。
今回体験したこと、発見したこと、感じたことをエネルギーにして、さらにみんなの「えがお」を増やしていこうね♡

おめでとう、145歳!

令和3年10月21日。
今日は、東大戸小学校の145回目の誕生日です!

♪ハッピーバースデー♪の代わりに、みんなで校歌を歌った創立記念式。
今年は、本校の卒業生お二人をお招きして、パネルディスカッションを行いました。
 
おじいちゃん・おばあちゃん世代代表のT先生(本校初任者指導担当)と、お父さん・お母さん世代代表のSさん(現PTA副会長)のお二人です。
進行は、6年生のSさんとAさん。
テーマは「わくわく♡ドキドキ 東大戸小学校のむかし・今・これから
 
6年生が卒業生お二人に対して、昔の東大戸小に関する様々な質問を投げかける。
それらの質問にお二人に答えていただく…というスタイルです。
 
6年生からは、昔の校舎のこと、学校生活のこと、学習の様子などについて、次から次へと質問が投げかけられました。
 

 
それらに対して、お二人は一つ一つ丁寧に答えながら、当時の様子を分かりやすく説明してくださいました。
T先生が約50年前、Sさんが約30年前の東大戸小にみんなをタイムスリップさせてくださいました。
T先生の時代は、今の校舎ではなく木造校舎で、体育館もなかった!
Sさんの時代は、運動会で組体操や騎馬戦で盛り上がり、部活動が7つもあり、かけもちしていた!
その他、「え~っ!」「すご~い!」「大変そう⁉」など、思わず声を出したくなる衝撃の事実がたくさんありました。
T先生、Sさん、ありがとうございました!
 

 
司会者の二人もがんばりました。
二人がやり取りうまくつなげてくれたおかげで、みんなが東大戸小学校のむかし・今・これからについて考えを深められることができました。
Sさん、Aさん、ありがとう!
 
【6年生の感想より】
★東大戸小には色々な歴史があるのがわかった。特に印象に残ったのは、小学校なのに弁当を持ってきていたことだ。今もそれが続いていたとしたら、みんなでお弁当を食べ比べしてみたかった。

★50年前は、子どもが少ないと思っていたら500人もいたと聞いて驚いた。お弁当をだんろで温めていたなんて知らなかった。

最後に、6年生を代表してSさんがお礼の言葉を述べました。
6年生みんなの思いが集約されたすてきな言葉でした。

【Sさんのお礼の言葉】
東大戸小学校は、創立145周年を迎えました。
T先生、S副会長さん、校長先生から東大戸小学校の歴史や学校生活について教えていただきました。
ありがとうございました。
ぼくたち6年生は、この歴史ある東大戸小学校をさらによくするために、笑顔あふれる楽しい学校、友達と協力しだれもが平等な学校、「やってみよう」「やればできる」の気持ちをもち、何事にも一生懸命に取り組める学校をめざしていこうと話し合いました。
卒業までの半年間も、このことを意識し実践していきたいです。
その姿を見て、下級生のみんなも実践してくれたらうれしいです。
最後に、これまでの歴史を大事にし、ぼくたちを支えてくれている方々への感謝の気持ちを忘れず、ぼくたち自身も新しい歴史をつくっていきます。
これからもよろしくお願いします。
今日はありがとうございました。


今までにない創立記念式となった145回目の誕生日♡
また新たな歴史が一つ刻まれました。
おめでとう、145歳!

えがおの旅 vol.1

校外学習第2弾!
2年生の「えがお」の旅の様子をお届けします。

まずは、「芳源マッシュルーム」さんでのマッシュルーム収穫体験です。
 
香取市米野井地区にある「芳源マッシュルーム株式会社」さん。
とてもおいしいマッシュルームの栽培・出荷をしていることで全国でも有名です。
今回、その様子を見学させていただきながら、実際にマッシュルールを収穫させていただきました。
★芳源マッシュルームHP★ 

 

 
収穫用パックに、好きなだけつめていいよ。
そう言われた2年生の目は、キラーン!
自分でおいしそうなマッシュルールを選んで、一つ一つ丁寧に収穫していきました。
 

 
見てください、このビッグなマッシュルームくん!
これ一つでパックがいっぱいになっちゃうよ~。
 
パックいっぱいのマッシュルームに、みんな大満足!
この他に、なんと、マッシュルームの肉味噌ビン詰めもプレゼントしていただきました。
ありがとうございました!
 

 
収穫後は、マッシュルームが出荷されるまでの工程を説明していただきました。
このお話が、とても分かりやすく、おもしろかった!
「うわ~、すげ~!」
「こんなふうになるんだ!」
「△△みた~い!」
映画のようなDVDを見ながら、自然と声が出てしまいます。
たくさんの驚きと発見があった、楽しいお話でした。

2年生の「えがお」のマッシュルーム収穫体験!
芳源マッシュルームの皆さん、本当にありがとうございました♡

マッシュルームくん、みんなのお家の晩御飯に登場するかな~⁉

vol.2(明後日)に続く…。

目標めざして…

陸上部の練習が3週目に入りました!
 
火・水・金の放課後、みんなで集中して練習に取り組んでいます。
大きな目標として、「香取郡香取市小学校陸上競技大会(11/2)」があります。
この大会に、学校代表の選手として出場したい!
そう思ってがんばっている友だちがいる一方、こんな考えの友だちもいます。
自分の好きな種目で自分の記録を伸ばしたい!
運動がすき。とにかく自分の体力を高めたい!
そうなんです、目標は人それぞれなのです。
 

 

 

 

 

 

 
陸上部でも、「やってみよう!」「やればできる!」の雰囲気が、練習の質を高めています。
それぞれの目標達成をめざしてチャレンジする姿は、とてもカッコいい!

あいさつやマナーにも磨きをかけています。
練習期間も後半戦に入り、一人一人のさらなるレベルアップに期待大です!

ワンクッションで自信アップ⤴

2年生の国語「サケが大きくなるまで」。
 
生きものが大好きな2年生には、興味津々の単元です。
 
導入の一コマ。
まず、みんなで一通り文章の範読を聞きました。
 
この後、N先生が言いました。
「みんな、この文章を読んで、わかったこと、すごいと思ったこと、ぎもんに思ったことがあったよね⁈」
うんうんとうなずく2年生。
N先生が続けました。
「それを、まずはグループで話し合ってみようか⁉」
 

 
さっそく、グループトークがスタート。
「ぼくはね~、・・・。」
「わたしがすごいと思ったのは・・・。」
…と、いつものニコニコ笑顔で盛り上がる2年生。
この様子を見たN先生の次の指示は…。
「オッケー。じゃあ、今話し合ったことをノートに書いてみよう!」
 
すると、どうでしょう⁉
机に戻るや否や、サラサラと鉛筆を走らせる2年生。
あっという間に、みんな話し合った内容を何行も文章に書くことができました。
 
「まずは自分一人で最初の感想を書く」というのが一般的かもしれません。
でも、今回N先生は、あえてグループで自由に話し合ってから書く…という展開にしました。
このワンクッションがあったおかげで、自分の考えを整理したり、友達の意見を参考にしたりすることができ、文章にまとめやすくなったようです。
 
中には、自分の考えと友達の考えの両方を書いたお友だちもいました。
このノートをもとに、最後は学級みんなでお互いの考えを共有し合いました。
 

 
しっかり文章にまとめられているみんなは、自信満々!
次から次へと手が挙がりました。

「グループで自由に話し合う」というワンクッション。
これで自信アップ⤴ができた2年生でした。
この後の授業が、とても楽しみです。

GOODフレンドの旅 vol.2

銚子ちぢみの藍染体験をした後は、銚子の名所「犬吠埼」へ!
世界とつながる太平洋、白くそびえたつ灯台、全てを包み込む青い空。
最高のロケーションのもとでお弁当タイムです。
 

 

 

 
これが一番の楽しみ!
朝早くからおいしいお弁当を作ってくださったお家の方々、ありがとうございました♡
 
おこづかいでお土産を買うのも、旅のわくわくの一つです。
「これは、◇◇に。」
「こっちは、△△のおみやげなんです。」
自分のものよりご家族のお土産を優先して買い物をする4年生。
ほっこりさせられます♡
GOODファミリー4年生でもありますね♡

さあ、最後は銚子電鉄に乗ろう~っ!
 

 

 

 
来ました、来ました!
気をつけて、乗るよ~っ!
 
車両に足を踏み入れると…。
目に飛びこんできたのは、天井を埋め尽くすピンクのバルーンたち。
なんじゃ、こりゃ~⁉
実は、某食品メーカーと銚子電鉄さんとのコラボ企画なんだそうです。

★詳しくは、こちらをどうぞ★

 

 
ガタゴト…と小刻みに揺れる車両。
移動手段というより、遊園地の乗り物のような楽しさがある銚子電鉄。
タイムスリップしたような感覚が味わえるのも素敵です。

見てください!
まるでトトロの森です。
わくわく♡ドキドキの銚子電鉄の旅。
また乗ってみたいね~。

GOODフレンド4年生の校外学習!
学校の外でしか味わえない体験を通して、それぞれたくさんの思い出や気づきが得られた4年生でした。
銚子からもらったパワーを、来週からの学校生活に生かしていこう!

GOODフレンドの旅 vol.1

15日(金)秋晴れ!
GOODフレンド4年生が、今年度学校初の校外学習に出発しました。
潮の香りとともに満喫した銚子の旅をレポートします。

まずは、旅の目玉イベント「銚子ちぢみ」の藍染(あいぞめ)体験です。

みなさん、「銚子ちぢみ」をご存じですか?
 

 
銚子ちぢみは、江戸時代から伝わる伝統的工芸品です。
生地の丈夫さと肌触りのよさが魅力。
1954年に県無形文化財に、1984年には県の伝統的工芸品に指定されました。
現在は三代目織元・常世田眞壱郎さんに伝統が受け継がれています。
「銚子ちぢみ 銚子市観光協会」参照

今回、4年生は、この常世田さんに「プチ弟子入り」させたいただきました。
 
最初に「銚子ちぢみ」の基礎知識を教えていただきました。
それをもとに、本日の「藍染体験」の工程を確認。
さあ、やってみよう!
 
ちぢみの白いハンカチに輪ゴムとお箸を使って、思い思いの模様にしぼっていきます。
 
お箸をハンカチの裏から真ん中あたりにあてて、お箸に沿わせるようにハンカチをギューッとまとめます。
次に、白く残す部分を3本の輪ゴムでしばります。
できたぞ~っ!
 
お箸を抜いたら、手でコネコネ、グシャグシャ。
その後、水につけて、藍が染まりやすいようにします。
 

 
いよいよ、藍染の液に浸していきます。
 
何とも独特のにおいがする藍染のかめ。
この中の液体は、100年以上もつぎ足しつぎ足ししている液なんだそうです。
 
①30秒かめの液に浸す(ひたす)。
②中でよく揉む(もむ)。
③外に出して絞る(しぼる)。
この作業を3回繰り返しました。
 

  
すると、ちぢみのハンカチは…
 
ご覧の通り、「みどりっぽい」色に染まりました。
まだ、「あお」とは言えません。
これを酸性の液体につけて、水洗いします。
 
さあ、いよいよハンカチを広げますよ~。
どうなっているかな~。
ジャーーーン‼

見事に、深い藍色に染まりました~っ!
21人それぞれの模様も、どれも魅力的♡
  

  

  

  

  

  

  
世界に一つだけの「GOODフレンド銚子ちぢみ」の完成です‼

こんな伝統ある工芸品の体験ができて、とてもうれしかったし、楽しかったです。

Sさんの体験後の感想です。
みんな、この「銚子ちぢみハンカチ」を見るたびに、今日のことを思い出すことでしょう。
素敵な体験ができましたね!

vol.2(明日)に続く…。

かげから学ぶ⁈

3年生の理科。
かげの位置が変わり方から、一日の太陽の動きを調べました。
 
まずは、今の太陽の位置を確認。
しゃ光版越しに見える太陽に、歓声があがりました。
「わ~、見えた~!」
「太陽が白く見えるよ~!」
 
さて、K先生が朝から準備してくれていた「柱のかげ」。
その位置は、時間とともにどのように変わっているでしょうか。
 

 

 
「時間とともに、かげの位置や長さが変わる!」
「それが太陽の位置の変化に関係しているんだ!」
このことが、観察の結果からバッチリわかりました。
かげから学んだチャレンジ3年生でした。
 

 
さらに、日なたと日かげの地面の温度を調べてみると、かなり温度差があることもわかりました。
触ってみても、温かさが全然違うんですね~。
チャレンジ3年生の学びは、どんどん深まっていきます。

自分との勝負 vol.1

やってきました、マラソンの季節!
今日から、業間マラソンがスタートです。
まずはマラソンに慣れるところから。
…と思いきや、練習初日から手を抜くことなく、全力の汗を流したみんなでした。
さすが、何事も一生懸命の東大戸小の子たちです!

【1年生】
 

 

【2年生】
 

 

【3年生】
 

 

【4年生】
 

 

【5年生】
 

 

【6年生】
 

 
走り終わった後、3年生のKさんが言いました。
「がんばりすぎて、耳がいたくなっちゃった。でも、さいごまで走ったよ。」
練習初日から、「自分との勝負」に勝てたKさん。
他のみんなも、苦しくてもあきらめず、時間いっぱい走り切ることができました。

いいスタートが切れた業間マラソンです!

Iさんに聞く

5年生の総合的な学習の時間。
★福祉について考えよう No.6★

今回は、スペシャルゲストとして、目に障がいをおもちのIさんと、社会福祉協議会のYさんをお招きしました。
 
目が見えないIさんが、実際にどのような生活をしていらっしゃるのか。
ご本人から直接お話を聞ける貴重な機会でした。

「白杖(はくじょう)」を頼りに街中を歩いていること。
点字ブロックや手すりがあると安心なこと。
バスや電車を乗り継いでお仕事に行っていること。
電子レンジなどを上手に使ってお料理をしていること。
パソコンを使って文章も書けること。
ご自身の努力や工夫、様々な道具の利用で、目が見えなくてもできることがたくさんあることを教えてくださいました。
 

 
身の回りには「点字」が打ってあるものがけっこうあります。
おかげで目が見えなくても、それらを安全に使える。
このことを、Iさんは、現物を紹介しながら教えてくださいました。
 

 

 

 

 
事前にみんなが書いた点字の文章も、その場で読んでくださいました。
 

 

 
最後は、教室から校長室まで、Iさんの案内をさせていただいた5年生。
歩く速さや言葉かけに気を配り、Iさんが安心して歩けるように努めていました。
 

 
【授業後の感想より】
目の不自由な方は、不便なことが多いと思っていたけど、Iさんのお話を聞いて、機械の音が鳴ったり、道具や物などに点字がついていたりしていて、昔よりもっと便利になっていて、ぼくたちと同じようにくらしていることがわかった。
目が不自由でも、みんなの支えややさしさで元気になれるんだなと思った。
目な不自由な方に会ったら、進んで声をかけようと思った。

Iさんは、目が見えない人は「大丈夫ですか」と話しかけられるとうれしいとおっしゃっていたので、白杖を持っている人を見かけたら、積極的に声をかけていきたいです。
これまで目の不自由な方の生活を知らずにいたのですが、この学習を通して、生活の様子やどうすればいいのかもわかったので、人助けを多くしていきたいです。

私はIさんのお話を聞いて、今の生活のありがたみを強く感じられました。
これからは、体の不自由な方のことを考えて生活していけるといいなと思いました。
体の不自由な方に、やさしく声をかけていきたいと思います。

Iさんに聞く。
この授業での学びは、5年生のこれからに必ず生きていくはずです。

後期はじまる!

令和3年度後期が始まりました!
全校のみんなのさわやかなあいさつと校歌とともに…。
 
後期始業式。
最初に、前期の反省を踏まえ、改めて後期の学級目標が発表されました。
 

 

 
後期からは、1年生も仲間入り!
みんなとK先生で、自分たちの学級目標を決めた1年生。
代表2人の発表も素晴らしかったです!
 
もちろん、2年生以上の発表も立派でした。
学級代表のみんな、ありがとう!
お疲れさまでした!


続いて、校長の話。
まんが「ドラえもん」の中から、後期の「やってみよう!」につながる素敵なセリフ紹介をしました。
今回も6年生が快く力を貸してくれました。
7人の声優さんたちの登場です!

① のび太No.1

どんなときも勇気をもって進めば、かならず道はひらけるのだ‼

② のび太No.2

いちばんいけないのは、じぶんなんかだめだと思いこむことだよ。

③ のび太No.3

子どもだろうが大人だろうが、悪いことは悪いと思うんだ。

④ ドラえもん

自分の頭で考え、自分の力できりぬけてほしい!
ぼくはあくまで、かげから見守っていてあげるからね。

⑤ しずかちゃん

あたりまえでしょ‼
お友だちだもの‼


⑥ ジャイアンNo.1

友だちにたすけをもとめられて、知らん顔していられるか‼

⑦ ジャイアンNo.2
 
心の友よ!

7つの「ドラえもん」の名セリフ。
きっとみんなを後押ししてくれることでしょう。

さあ、後期も「やってみよう!」「やればできる!」「チャレンジ!」でがんばっていこう!

感謝のゴールボール体験 vol.2

例年ならば、今日(10月第2月曜日)は「スポーツの日」です。
今年は特別に東京オリンピック開会式(7月23日)がスポーツの日となったため、今日は平日です。

★スポーツの日★
スポーツを楽しみ、他者を尊重する精神を培うとともに、健康で活力ある社会の実現を願う。
国民の祝日に関する法律より)

先週4年生以上が体験させていただいた「ゴールボール」は、この「スポーツの日」にぴったりの貴重な経験でした。
(※6年生の様子は、10/7付HPで紹介)

【4年生の様子】
 

 

 

 

 

【5年生の様子】
 

 

 

 

 
6年生と同じように、4年生も5年生も、障がい者スポーツの楽しさ・奥深さを体で感じとることができました。
素直に「楽しい!」という思いをたっぷり味わえたみんな。
一方、目の不自由な方々の生活や思いを想像できたこと。
身の回りの「あたり前」への感謝の気持ちをもてたこと。
これも、この体験から得られた大きな気づきだったようです。

遠くからゴールボールを教えに来てくださった3名の講師のみなさん、本当にありがとうございました!

前期ありがとうございました!

保護者の皆様へ

8日(金)、121人全員そろって前期終業式を迎えることができました。
子どもたちの日々のがんばり、それを温かく力強く支えてくださっている保護者の皆様のご協力のおかげです。
本当にありがとうございます!

終業式にあたり、子どもたちに次のような話をしました。

1年生の「いっぽいっぽ」。
入学したばかりの1年生が、今のように立派に成長できたのは、K先生と一緒に「いっぽいっぽ」をしっかり歩んできたからですね。
鉛筆の持ち方や字を書く姿勢、お話の聞き方はすばらしいです。
また、1年生の教室でいつも感心するのは、発表の時に全員が必ず自分の考えを言えること。
1年生のこれからの「いっぽいっぽ」にも、とてもわくわくします。

2年生の「えがお」。
2年生は、2021年になってからお友だちが3人も増えました。
みんなすっかり仲良くなって、2年生とN先生、S先生はいつも笑顔でいっぱいですね。
これは、2年生の優しい「こころ」が成長しているからです。
この「こころ」は、「やってみよう!」「やればできる!」のパワーにもなります。
みんなの「こころ」をさらにきたえて、「えがお」をもっともっと増やしてください。

3年生の「チャレンジ」。
3年生とH先生の授業では、いつも色々な考えが発表されます。楽しいです。
何事にもチャレンジしたり、工夫したり、一生懸命考えたりできるのが3年生のいいところです。
授業の感想がノートにたくさん書けるのも、チャレンジしている証拠です。
後期も、チャレンジした人だけが味わえる「わくわく」を、たくさん集めてください。

GOODフレンド4年生!
Sさんのアイディアを、みんなとT先生で選んで決めた題名ですよね。
仲良しの4年生を見事に表しています。
毎日、たくさんの「今日のヒーロー」が紹介されているのがその証拠です。
4年生は、お互いに教え合うのが本当に上手です。
勉強でも、運動でも、何でもみんなで応援し合えるパワーで、さらに一人一人の力を高めてほしいです。

5年生の「レッツ・5ゴー」
5年生の一番の成長は、「まちがいや失敗を恐れない雰囲気」を、みんなとK先生とで一緒につくり出せていること。
色々なことができるようになっている人、力が伸びている人は、きっと「本気でチャレンジして、人よりも多く、まちがいや失敗をしている人」なんじゃないかな。
「チャレンジには、まちがいや失敗がつきもの」
それがわかっている5年生は、もっともっと伸びます。
後期も、レッツ・5ゴー!

6年生の「有終之美」
3月17日の卒業式までの半分が終わります。
I先生と共にがんばってきたこの半年間はどうでしたか?
6年生は、何事も「自分事」として考え、それをしっかりと「実践」に移せるところが素晴らしいです。
「有終の美」を飾れる人は、卒業式までの一日一日の中身を充実させられた人です。
後期は、みんなの「実践力」を生かす場がたくさんあります。
ぜひ、みんなの「レガシー」を残してください。期待しています。

「たけのこ」「たんぽぽ」「ことば」でがんばったみんなも、Y先生、I先生、K先生と一緒に、一人一人の「やればできる」の成果を見せてくれましたね。
みんなの「集中力」が高まってきている証拠です。
後期も、これを生かして、一時間一時間を大切に、もっともっと力を伸ばしてください!

今日、みんなは「あゆみ」を受け取ります。
この「あゆみ」は、先生方がみんなの様々ながんばりをよく見て、後期、みんなの力がもっと高まるように、一生懸命つくったものです。
ぜひ、先生のお話をよく聞いて、後期に向けた新たな目標をもてるようにしてください。(終)

 
子どもたちにとって、ご家族の勇気づけの言葉ほど力になるものはありません。
ぜひ、「あゆみ」から伝わるお子様のよさ、がんばり、成長を一緒に喜び、ほめてあげてください。
さらに、「やればできる!」「やってみよう!」のパワーがアップする温かく力強いメッセージも、どうぞよろしくお願いします♡

前期へのご協力、ありがとうございました。
後期もよろしくお願いいたします!

おめでとうございます!vol.2

前期最終日、終業式と併せて賞状伝達を行いました。
入賞したみなさん、おめでとうございます!

第36回成田空港周辺児童絵画展
【銀賞】3年Jさん



【佳作】1年Mさん


【佳作】5年Mさん




令和3年度 香取市人権標語展
【優良】Aさん

作品「だれもがね  命ある人  みんな大切

みんなで折り返す

令和3年度前期最終日!
東大戸小121人、みんなそろって前期終業式を迎えられました。
 
久しぶりの校歌が響いた体育館。
きれいになった体育館も、みんなの校歌が聞けて、とてもうれしそうでした♪
 

 

 
学級目標の振り返り。
各学年の前期にがんばれたこと・成長できたこと、そして、後期に向けた課題がしっかりと伝わってきました。
学級代表のみんな、堂々とした素晴らしい発表をありがとう!
前期ラストに、よいチャレンジができましたね♡

1年間の折り返し地点を、121人みんなで元気に迎えられたことは、とてもうれしいことです。
後期も、みんなの「わくわくパワー」で、もっともっと充実した毎日にしていこう!

感謝のゴールボール体験

6年生のゴールボール体験!
Aさんの授業後の「振り返り」に沿ってレポートします。

Aさんの「振り返り」シートより~
今日やった目かくしをしている人を案内するのは、とても難しかったけど、これから目が見えない人に会ったら生かせると思いました。
 

 

 
目が見えないのって、こんなに怖いんだ!
そう思いました。
でも、障がい者の人は不便でも、楽しいスポーツができるんだと思いました。
 

 

 

 

 
不便でも、不便じゃないと思いました。
障がい者でも楽しめるパラリンピックがあって、最高です。
今日は、この授業を計画してくれた先生たちや、遠くからわざわざゴールボールのことを教えてくれたIさんたち講師の先生たちに、すごく感謝します。
 
パラリンピックには、「楽しい!」がいっぱいつまっていることを知りました。
今日は、新しいことがいっぱいいっぱい知ることができてうれしかったです。
ゴールボールも楽しかったけど、他の競技もやってみたいと思いました。
パラリンピックに、とても興味がわいてきました。

自分の命を守る vol.6

ワンポイント避難訓練(地震バージョン)。
いつ訓練があるのかを知らされずに行う避難です。
昨日は、3時間目の休み時間に、突然、教頭先生からの緊急放送が流れました。

「訓練、訓練、ただいま地震が発生しました。児童は、全員机の下にもぐりなさい。」

休み時間でしたが、みんな落ち着いて、今できる最善の方法で身を守ることができました。
1年生にとっては、初の「突然の避難」。
それを感じさせないほど、整然と素早く一次避難から二次避難ができました。
素晴らしかったです!
 

 
もちろん2年生以上も!
机にもぐれる人は、もぐって机の脚をしっかりとおさえる。
校庭にいた人たちは、真ん中に集まって、身を低くする。
自分で考え、素早く適切に行動できていて、これまでの積み重ねの成果が感じられました。

地震は、いつ、どこで起きるかわかりません。
自分の命は自分で守る!
定期的に、継続して訓練を繰り返し、その力を高めていきます。

わくわくタブレット vol.3

いよいよ2年生も、タブレットにチャレンジです!
  
まず、担任N先生や、PCスペシャリストK先生の説明を聞いて、使い方の基本を学びました。
 

 
話を聞くのが上手な2年生。
タブレットの操作も、あっという間にマスターしてしまいました。
さすが、2年生です!
 
今回は、市のGIGAスクールサポーターのS先生も応援に来てくださいました。
困った時にサッと力を貸してくださるので、とても心強いです。
 
使い方を覚えたら、学習に生かしたい!
さっそく、N先生から「ちょうせんじょう」が送られました。

先生が見せた3つの花から一つをえらんで、しゃしんをとってみよう!

「よ~し、バッチリとるぞ~!」
気合いを入れつつも、タブレットを両手でしっかり持って落とさないようにしながら、お目当ての花の写真を撮りに、しゅっぱ~つ!
 

 

 
初めて自分で撮ったタブレットの写真に、ニッコリ「えがお」の2年生。
これで、学習に生かせる使い方を、ひとつマスターできましたね♡
 
これからも、どんどん使っていこう!

おめでとうございます!

みんなが夏休みにがんばった成果が、各作品展で評価されました。
今回は、読書感想文コンクールと科学工夫作品・論文展です。
入賞したみなさんに、賞状を伝達しました。

~令和3年度 香取小中学校読書感想文コンクール~

【優良】
「ふわふわこころとちくちくこころ」

本「まほうのほうせきばこ」吉富多美 著
(金の星社)

【優良】
「人生は宝物」

本「十歳のきみへー九十五歳のわたしから」日野原重明 著
(冨山房インターナショナル)

【優良】
「一人の物語」

本「アリババの猫がきいている」新藤悦子 著
(ポプラ社)

~令和3年度 香取科学工夫作品・論文展~
【金賞】「レラクレス」1年Aさん

磁石の性質を利用して、ヘラクレスが動きます。
動き方がかわいいです。

【金賞】「モーリンピック」2年Aさん

モーターの振動で、モールが動きます。
オリンピックの競争のようです。

【金賞】「ユーフォーキャッチャー」2年Yさん

磁石の力でアームを動かし、クリップのついてかごをキャッチします。

【金賞】「花火大会」

3年Rさん
磁石やゴムの力を使用して、3種類の花火がキラキラと回転したり、打ち上ったりします。

【金賞】「大戸の水路に住むハグロトンボ」5年Yさん
 
大戸には、ハグロトンボがいる場所といない場所があることに気付き、生息場所と条件を調べました。

【金賞】「せんたく物のかわく場所」5年Rさん
 
引っ越しした新居の室内外7か所の温度、湿度、風速を調べ、どの条件が一番せんたく物(湿らせた布)が乾くかを調べました。

【金賞】「調味料で除草できるのか?」6年Sさん
 
除草剤を使わずに、身の回りにある調味料で除草ができないかを、自宅の庭の草を実験台として調べました。

【金賞】「鳴き砂になる川の砂とならない砂の違いについての研究」6年Tさん
 
2年前からの継続研究。関東の5つの川から採取した砂について、鳴き砂になるものとならないものの違いを調べました。
このTさんの論文は、香取地区の代表にも選出され、県の科学工夫作品・論文展に出品されました。

 
読書感想文は、図書室前に、科学工夫作品論文は、職員玄関前に展示されています。
入賞したみなさん、おめでとうございます!
 

本の世界に、わくわく!

読書の秋。
朝の読書タイムでは、それぞれが思い思いの本の世界にひたっています。
 

 

 
本を読む人だけが手にするもの」藤原和博 著(日本実業出版社 2015年)に、次の一節があります。

読書はラジオと同様に、言葉を頼りに想像力をかき立てるメディアであるといえよう。
なおかつ、読書は、受動的にインプットするラジオとは異なり、能動的に情報を取りにいかなければならない。
「アクディブ・ラーニング(主体的な学習)」に適したメディアなのだ。


本の世界にひたっているみんなの「頭(脳)」の中は、「わくわく」の想像力と創造力がフル回転しているのだと思います。
 
さらに、本書では、こうも述べられています。

自分のやりたいことを実現させるうえで大切な、読書によって身につく力がある。
それは、「集中力」と「バランス感覚」だ。


時間がたつのも忘れるほど本の世界に夢中になれる。
これは、集中力がある証拠です。
また、読書は「世界観」を広げるのにも役立ちます。
「世界観」が広がれば、物事をいろいろな視点から見たり考えたりする「バランス感覚」が養われます。
読書によって磨かれる「集中力」と「バランス感覚」は、未来を豊かにする原動力になるということでしょう。

さて、5年生の教室をのぞいた時のこと。
はっ、と目に留まりました。
 
Hさんが読んでいた本が!
19世紀ロシアの小説家ドストエフスキーの代表作「罪と罰」だったからです。
世界で読み継がれている名作ですが、小学生にはちょっと難しいんじゃないかな。
思わず、Hさんに聞いてしまいました。
「Hさん、それ、おもしろい?」
即答でした。
「はい!」
「登場人物の名前がカタカナでちょっと混乱するけど、読んでいるとトリックがあって推理小説みたいでおもしろいです。」
時代と国を越え、世界の文豪ドストエフスキーとHさんの「頭(脳)」が、読書でつながっている!…そう思いました。

Hさんは、担任K先生の紹介で、この本を読んでみようと思ったとのこと。
きっかけは何でもいいんですよね。
「おもしろそう!」…そう思った本は、とにかく読んでみる。
それが、名作でも、絵本でも、マンガっぽいものでもいい。
本の世界に、わくわく♡することが大事なのです!
 
ぜひ、こちらも参考にしてみてください↓
★ 図書館司書が選んだ 子供に読んでほしい本100選(千葉県教育委員会)

台風一過!

台風一過の秋晴れ!

昨日の暴風雨がうそのように、学校はおだやか。
さわやかな青空が広がっています。
 

 
強かった風と雨のわりには、大きな被害もなく、ひと安心♡
よかったです。
それでも、学校の周りには、たくさんの落ち葉が散らばってしまいました。
 
それを見て朝から掃除をしてくださったご近所の方々。
改めて、東大戸小が地域の方々に支えられていることを実感しました。
本当にありがたいことです。
きれいにしてくださり、ありがとうございました!

ところで…。
今日、10月2日(土)は、当初の予定では「運動会」でした。
その楽しみは、11月20日(土)までとっておきます。

10月&11月は、校外学習や宿泊学習、修学旅行、その他、楽しい行事や学習がたくさんあります。
そこに運動会も加わり、さらに充実の秋になりそうです。
少しずつ下がってくる気温とは反対に、みんなのわくわく♡ドキドキの心の温度は、どんどん上げていきましょう!

そして、チャレンジ!
もちろん、感染対策はこれからもしっかりとやっていきましょうね。

台風16号がきた

予報通り、台風16号がきました。
今、千葉県の東側を通っています。
強い風と雨を伴って…。
 
運動場は、まるで海。
木々は、枝を激しく揺らしています。
 
校舎の窓ガラスに打ち付ける大きな雨粒たちは、怒っているようにも感じられます。
 
今日は臨時休校です。
みんながいない学校には、いつもの明るく元気な声のかわりに、ブュオ~~、ブュオ~~と不気味な風のうなり声が響きます。
 
午後、さらに風雨が強まってくるという予報です。

お願いだから、なるべくおとなしく過ぎ去ってください、台風16号さん…。

もしもに備えて…vol.2

もしもに備えた「オンライン授業」の練習会!
 
一昨日、昨日の2日にわたって、5・6年生が行いました。
Myタブレットを家に持ち帰り、それぞれ自宅のネットワークにつないで準備OK!
2回の練習会を通して、全員がオンライン授業に参加することができました。
さすが、5・6年生!
先週末からネットワーク接続と授業のサポートにご協力いただいた保護者の皆様に、心より感謝いたします。

さて、実際の授業はどうだったのでしょう?
 
6年教室では、I先生がプロジェクターに画面を大きく映し、楽しそうにみんなと会話していました。
 
5年生もバッチリ!
K先生もうれしそうに画面内のみんなに呼びかけていました。
他の先生たちも興味津々、見学者多数でした。
 

 
授業の課題は「オンラインで宝物を紹介しよう!」
これが予想以上に、わくわく♡の学習になりました。
在宅だからできる宝物紹介。
学校に持って来られない大切なおもちゃやぬいぐるみはもちろん、かわいいペットのネコちゃんたちも登場しました。
タブレットを家の外に持ち出し、きれいな庭やかっこいいお家の人の車を見せてくれた友だちもいました。
屋上からの美しい夕日…なんて素敵な宝物もありました。
かわいい弟くん♡を紹介してくれたのは5年生のIさんでした。
優しいお兄ちゃんだ!
たくさんのグッドマークや拍手が送られました。
 
5年生では、K先生がホワイトボードに文字を書き、それぞれの画面で見えるかも確認しました。

今回のオンライン授業練習会は、ひとまず「成功」と言えるでしょう。
みんなとご家族の協力のおかげです。
ありがとうございました!
本番をやってみたい気もしますが、これをやるのは、感染拡大にによる臨時休校や学級閉鎖などの非常事態の場合です。
それは避けたい。

明日からも感染対策をしっかりとやっていきましょう!

児童アンケートから

明日、緊急事態宣言が解除されます。
これからできることを少しずつ増やしていけそうです。
これを受け、本日、緊急事態宣言解除後の学校生活についての文書を配付しました。
今後も感染対策を徹底しながら、教育活動のさらなる充実に努めてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
 
★ 
緊急事態宣言解除後の学校生活について(お願い)R3.9.29.pdf

★ 
【R3.9.29版】保護者用 感染予防マニュアル.pdf

「学校だよりNo.6」も発行しました。
今回の特集は、令和3年度前期の「児童アンケート」の結果と考察です。
ここから得られた学びを、これからのわくわく♡ドキドキにつなげていきます! 
ぜひ、ご覧ください。

R3 学校だよりNo.6(PWあり).pdf

R3 学校だよりNo.6(PWなし).pdf

もしもに備えて…

もし、校内の感染拡大等で臨時休校や学級閉鎖になったら…。
その「もしもの場合」に備えた「オンライン授業の練習会」を、本日の下校後、5年生と6年生で実施します。
 
オンライン授業の練習会について(お願い).pdf

先週末にお願いしたご家庭の接続確認へのご協力ありがとうございました。
お陰様で、全てのご家庭の通信環境が整ったことを確認できました。
いよいよ本日、参加可能なご家庭と学校をオンラインでつないで、試しのミニ授業を行います。
果たして、うまくできるでしょうか⁉

課題を見つけることもねらいのひとつです。
気になることがあったら、どんどんみんなで情報共有して、今後に生かしていきましょう。
 
なお、本日参加できないご家庭については、個別に対応します。
ご安心ください。

見守りありがとうございます!


秋の全国交通安全運動.pdf

この一環として、地域の方々が交代で交通安全の見守りをしてくださっています。
 

 
いつも交通ルールを守って安全に登校できているみんなですが、こうして複数の目で見守っていただけると、さらに心強いです。
通行車両の優しい運転にも感謝♡です。
 

 
「おはようございます!」
見守りへの感謝を、みんなは気持ちのよいあいさつで伝えていました。

安全で、さわやかな秋の登校。
地域の皆様の温かい見守りに心より感謝申し上げます。

いきもの と なかよし♡

みんな と なかよし 1年生。
ともだちだけじゃなく、「いきもの」ともなかよしです♡
 

 
今週の生活科。
みんなで「むしとり」に出かけました。
「あみ」と「かご」を手に、むしさがしにレッツ・ゴー!
 

 
ここにいそうだな~。
シーッ、今からつかまえるよ………。
 
よしっ、 とったーっ!
見て、見て、かわいいよ♡
 

 

 
かごの中に、むしたちがどんどん仲間入りしていきます。
むしを見つけるのも、つかまえるのも、とても上手な1年生。
そのひけつは、「みんなで力を合わせる♡」ことのようです。
 

 

 
「あれ~?おしりから何か出てる。フンかな?」
「あしの太さがちがうよ。」
「あっ、チョウの羽が食べられてる!」
「オスとメスってどこがちがうのかな?」
教室では、むしたちをよ~く観察し、次から次へと発見や疑問を口にする1年生。
まるで「小さな生物学者」です。
 

 
このお休みも、むしたちが、それぞれのお家におじゃましていると思います。
いきもの と なかよく♡
ご家族みんなで、かわいがってあげてくださいね。

GOODフレンドTボール

ナイス~ッ!
いけ~っ!
ヤッターッ!

わくわく感いっぱいの声が運動場から聞こえてきます。
GOODフレンド4年生の体育…Tボールです。
 
バッターは、自分でティーにボールをセットする。
ボールをよく見て、バットで思いっきりかっ飛ばす。
すばやくダッシュする。
 
守備側は、飛んだボールにできるだけ早く追いつき、とる。
ボールをとったら、みんなでグランド内のサークルに集まって「アウト」にする。
 
4年生のボール操作とスピードとチームワークが光ります。
メジャーリーグで大活躍している大谷選手もビックリ⁈
…かも⁈

 
「いいぞ~っ!」
「ドンマ~イ!」
「がんばれーっ!」

仲間を応援する声、仲間を大切にする心♡も大谷選手級です。
 

 
後片付けのすばやさ、手際のよさもGOODフレンド4年生のいいところ。
さすがです。

さあ、次回も楽しもう~っ!
GOODフレンドTボール!

自分の命を守る vol.5

現在、秋の全国交通安全運動実施中です!

秋の全国交通安全運動.pdf

今回も、放送委員会のみんなが朝と昼の校内放送で、交通安全を呼びかけてくれています。
 
【朝バージョン】
9月21日火曜日から9月30日木曜日までの10日間、秋の全国交通安全運動が行われています。
小学生の事故は、周りをよく見ないで道路に飛び出した時に多く発生しています。
みなさん、道路を渡るときは、必ず止まって、右・左・右をよく見て、手を挙げて、車や自転車が来ないか確認してから渡りましょう。
 

 

【昼バージョン】
9月21日火曜日から9月30日木曜日までの10日間、秋の全国交通安全運動が行われています。
千葉県では、交通ルールを守らない自転車による交通事故がたくさん起きています。
自転車に乗るときは、ヘルメットをかぶり、交通ルールを守りましょう。
交通事故にあったり、起こした時のために自転車保険に入っているか家族の人に確認してみましょう。
 

 
交通事故から自分を守るために…。
道路横断では、しっかり止まって左右確認&手を挙げて渡る!
これからも継続していきましょう!

★千葉県ホームページ 秋の全国交通安全運動へ

初練習で見えたこと。

11月20日(土)に延期となった運動会。
本番は今から約2か月後です。
 
その本番を目指して、運動会の華「鼓笛」の運動場初練習を行いました。
緊急事態宣言中のため、6年生のみ、吹く楽器は音を出さず…という条件で。
 

 
それぞれの立ち位置、オープニングの流れや動きを確認。
そして、さっそく通し演奏にチャレンジしました。
 

 
6年生だけでしたが、「運動会の華」になる可能性を十分感じさせる出来栄えでした。
今回の練習で、本番までの見通しがもて、それぞれのパートの課題を整理することができたようです。
 

 

 
6年生にとっては、小学校最後の運動会。
小学校最後の鼓笛です。
きっと、6年分の思いのつまった素晴らしい演奏になることでしょう。
 

 

 
一人一人が大切なパートを任されている6年生。
初練習から見えてきたことがあると思います。
6年生、頼んだよ!
有終の美を飾ろう!

はっけんを あつめよう

「まちのよいところをみつけて しょうかいしよう!」

2年生が生活科で取り組んでいる学習です。
今日、そのもととなる「はっけん」探しに出かけました!
  
学校を出て、まずは近くの大戸郵便局をチェック!
 
そこから大戸駅方面へ。
途中の用水路では、アメリカザリガニ発見!
さすが2年生、ザリガニつりの名人たちです。
 
「一本松」の交差点を確認して、本城自動車さんへ。
 
さらに、進むと…。
おいしいおそばが食べられる水郷庵さんに着きました。
 
「ここ食べたことあるよ。おいしいんだよ!」
「ぼくもあるよ~。」
自然と、水郷庵さん自慢が始まりました。

そこから引き返して…。
大戸駅の歩道橋にとうちゃ~く!
すると、2年生に会いに来たかのように、電車もとうちゃ~く!
 
手を振ると、「ファ~ン!」という合図とともに、運転手さんが手を振ってくださいました!
ラッキ~♡
 

 
千葉方面に走り去っていく電車。
だんだん小さくなっていく電車に、いつまでも手を振る2年生たちでした。
 
最後に訪れたのは、香取肉屋さん。
おいしい香りに誘われて、思わず中をのぞいてしまった2年生。
すると、お店の方が笑顔で出てきて、声をかけてくださいました。
メモをとっていると、「グ~ッッ。」…お腹の音?
そういえば、ちょうど4時間目でした!
「明日、香取肉屋さんに、家族で食べに行きたいな。」
そんな声も聞こえてきました。
 
約2時間の「はっけん」探しの旅。
いい目と心で、見つけたことをしっかりとメモすることができました。
安全にも気をつけ、マナーよく歩けた「えがお」の旅でした。

はっけんを あつめよう!
第2弾も楽しみです♡

はって かさねて

1年生アーティストの今日の創作活動は…?

おはながみを使って、思い思いの作品づくりにチャレンジしました。

「◇◇を作ろうかな~。」
作りたいものをイメージして、かたちにしていく1年生。
 
どの色のおはながみを、どんな風に変化させて、どうつなげていくか。
1年生アーティストの世界観が、少しずつ台紙に表現されていきました。

 

 
丸めたり、折ったり、ねじったり、包んだり、重ねたり、切ったり。
1年生の手にかかると、一枚のおはながみが、見事に作品の一部に生まれ変わっていきました。

 

 

 
2時間足らずで、素敵な「おはながみアート」が完成!
最後は、みんなでそれぞれの作品を紹介し合いました。

「いっぽいっぽ」の1年生。
その感性の豊かさには、驚かされます。

敬老の日に。

9月20日(9月第3月曜日)、敬老の日。
「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」 です。

今、一緒に住んでいるおじいちゃん、おばあちゃんはもちろん、実家や親戚のおじいちゃん、おばあちゃん、ご近所や地域のおじいちゃん、おばあちゃんにも、「いつもありがとう♡」の気持ちを伝えられたらいいですね。

国の発表によると、9月15日現在、国内の65歳以上(高齢者)の方は過去最多の3640万人で、人口の29%を占めるそうです。
100歳以上の方も8万6500人で過去最多とのこと。
日本は、世界一の「長寿国」です。
とてもうれしく、幸せなことだと思います。

「長寿(ちょうじゅ)」は「長い寿命(じゅみょう)」と書きます。
「長生きする」いう意味ですね。
この「寿命」について、すてきなことを教えてくれる本があります。

「十歳のきみへ ―九十五歳のわたしから」
日野原 重明 著(冨山房インターナショナル 2006年)

※2021.5.5付ホームページ「しあわせを感じるあいさつ」でも紹介

以下、本文P31~33より
寿命というのは、つまり、生きることに費やすことのできる時間です。
それは、生まれたときに、
「はい、きみは日本人ですね。では、いまのところの平均寿命は八十二歳ですから、八十二年分の時間をさしあげましょう」
と、平均寿命に見合った時間をぽんと手わたされるようなものではありません。
それではまるで、生まれた瞬間から寿命という持ち時間をどんどんけずっていくようで、なんだか生きていくのがさみしい感じがしてきます。
わたしがイメージする寿命とは、手持ち時間をけずっていくというのとはまるで反対に、寿命という大きなからっぽのうつわのなかに、せいいっぱい生きた一瞬一瞬をつめこんでいくイメージです。
ぼんやりして時間を過ごそうが、なにかに没頭して過ごそうが、時間をどうつかうかは、一人ひとりの自由にゆだねられています。
もちろん、いまのきみの一日は、学校での授業や塾やおけいこごとでぎっしりスケジュールが組まれているかもしれません。
それでも、そのきめられた時間を集中して過ごすか、いねむりしながら過ごすか、あるいはこっそりさぼってしまうかは、きみしだいです。
その時間の質、つまり、時間の中身を最終的にきめているのは、きみ自身だということです。


近くにいらっしゃるおじいちゃん、おばあちゃん方は、「寿命といううつわ」の中に、それぞれの素敵な中身がつまっていることでしょう。
その中身は、これからもどんどん増えていくことと思います。

一方、みんなの「寿命といううつわ」には、中身をつめこんでいく余裕が、まだまだた~くさんあります。
楽しみですね♡
みんなは、これから、どんな中身を、どんな風につめこんでいきますか?

きめるのは、きみだよ。
日野原先生は、そう優しく教えてくれています。

風を切って

「おねがいしま~す!」

3年生の元気な声が、運動場に響きます。

体育の「障害走」。
5台のミニハードルを、リズミカルにまたぎ越す練習をしてます。
自分の心地よいリズムで、またぎ越せるかな?
 

 

 
「がんばれ~っ!」
「いいぞーっ!」
友だちの応援で、自然とスピードアップ。
チャレンジ3年生のチームワークの力です。
 

 

 
1・2・3 イチ・ニッ・サンッ・・・。
風を切って駆け抜ける姿は、まるでオリパラ選手!

ゴール後、自分のタイムを聞いて…
「やった~、0.5秒はやくなった!」
「今までで一番いいタイムだ~っ。」
毎回、確実に記録が伸びているようですね。
 

 
後片付けもみんな協力して、あっという間に終了。
さすが、チャレンジ3年生!

さあ、次回もがんばっていこう!
風を切って…

在宅学習の事前指導と対応について

現在、子どもたちは、緊急事態宣言下でも、感染予防に気をつけながら様々な学習や活動に一生懸命取り組んでいます。
一方、県内の感染者数は減少傾向にあるものの、本市では断続的に新規感染者が確認されています。
全国的には10代の感染増加に伴い、臨時休校や学級閉鎖を余儀なくされている小中学校のことが報道されています。
今後、本校でも、そうした対応を迫られる可能性は十分にあります。
そこで、昨日、予期せぬ休校や学級閉鎖により在宅学習となった場合の事前指導を行いました。

在宅学習に向けた事前指導と対応について(お願い)R3.9.17.pdf

わくわく!おうちで学習計画【例:5年】.pdf

★さあ、お家でラジオ体操にチャレンジしてみよう!
★NHKラジオ体操第一(You Tube)

5年生の様子をのぞいてみると…
Myタブレットを使って、eライブラリの活用の仕方を再確認しました。
これは、お家にパソコンやタブレット等があれば、いつでも使えます。
規則正しい一日の生活やお手伝い等についても話し合いました。
 

 
「もし急に休みになっても、きっとおじいちゃんがちゃんとやれって言ってくれると思うから、たぶん大丈夫。」(4年Rさん)
「家でやることはわかった。でも、休みにならないでほしい。」(4年Mさん)
「ぼくは算数が得意なので、eライブラリをどんどん進めます。」(5年Kさん)
「在宅学習のイメージはもてました。ちょっと試してみたい気もします。」(6年Nさん)
「私は、きっと一日ダラダラ過ごしてしまうかもしれないので、気を付けます。」(6年Tさん)

子どもたちは、それぞれ「もしもの場合」の見通しはもてたようです。
ここに、ご家族のサポートがあれば、予期せぬ休校や学級閉鎖も何とか乗り切れると思います。

それでも…。
今回の事前指導が空振りに終わってほしい!
…そう願うばかりです。

コロナをふきとばそう!

緊急事態宣言中でも、東大戸小のわくわく♡パワー全開です!
昼休みは、感染予防の中でもできる遊びを思い切り楽しんでいます。
 

 

 

 

 

 
みんなの笑顔があふれる運動場。
その中で、鉄棒の「逆上がり」をがんばっている友だちがたくさんいます。
 

 
「9月に入ってできるようになった!」
そんながんばり屋の友だちもいます。
「やればできる!」パワーも全開です!
この調子で、コロナをふきとばそう!

スター気分で?

GOODフレンド4年生の外国語活動!
 

 
いつも元気いっぱい、K先生とALTのS先生の熱気ある授業です。
今日は、ビンゴゲームをしながら、「Do you have~?」の表現と文具の英語の言い方を学びました。

4年生の楽しそうな声が響く中、今日の授業には、この方々がいらっしゃいました!
 
香取市役所の秘書広報課の方々(広報香取の記者さん)です。
ALTのS先生の取材のためにいらっしゃったのですが、ぜひ、東大戸小の子たちが楽しく外国語活動をしている様子も取材させていただきたいとの依頼。
教室には、カシャカシャとリズミカルなカメラのシャッター音が響きました。
 
記者さんから、こんなに写真を撮られることはめったにありません。
GOODフレンド4年生は、何だか「スター気分」?
みんなの笑顔が、いつも以上に輝いているように見えました。

「東大戸小の4年生のパワー、すごいですね~。英語もレベルが高くて、ビックリしました!」と記者さん。

今回の記事は、近いうちに「広報香取」に掲載されるとのことです。
主役はS先生ですが、GOODフレンド4年生のみんなも一緒に載るかも⁈
楽しみですね♡

※保護者のご承諾なしに掲載されることはありませんので、ご安心ください。 

くやし涙の先に…

昨日の業間休みのこと。
外には、なわとびをがんばるAさんの姿がありました。
Aさんは、同じ技を繰り返し練習していました。
何度も、何度も。
でも、なかなかできませんでした。
1回は跳べるのですが、どうしても2回目で引っかかってしまうのです。
やがて、Aさんの目から涙がこぼれ出しました。
泣きながらAさんは跳び続けました。
何度も、何度も。


「なんで、できないんだ!」
自分へのいらだちが涙声に表れます。
周りのアドバイスも、なかなか耳に入っていかない様子でした。
それでも、何度も何度もチャレンジしていたAさん。
そのうち、業間終了のチャイムが…。
くやし涙を流しながら、Aさんは教室に戻っていきました。

そのことを教室で知った担任の先生。
肩を落とすAさんに、こう言いました。

オリパラでメダルをとった選手たちも、できなくて涙を流したことがあると思うよ。
それでもあきらめずにがんばったからメダルがとれたんだよね。
Aさんも同じだよ。
くやし涙が出るくらいがんばっているってこと。
それぐらいがんばれるって、すごいよ、Aさん!
ここであきらめずにやり続けたら、絶対にできるようになるよ。
Aさんなら、必ずできる!

昼休み。
外には、友だちとなわとびをがんばるAさんがいました。
一緒にいた担任の先生が教えてくれました。

Aさん、がんばりカードで3つも合格したんですよ!

再び、例の技にチャレンジしていたAさん。
その目は、オリパラ選手のように輝いていました。

くやし涙の先にあるのは…。

こころ♡で聞く

2年生の「はなす」「きく」力が、さらに伸びてきました。
国語の「夏のできごとをつたえる」発表会。
 
自分の原稿をもとに、友だちに伝わるように一生懸命「はなす」ことができました。
話す内容を頭に入れ、みんなの方を見て伝えられる子もいて、びっくり!
声の大きさや話す速さも、聞き取りやすかったです。
さらに素晴らしかったのは、「きく」こと!
 

 
「はなす」人の方をよく見て、最後までじっくりと「きく」ことができました。
ただ「きく」のではなく、「はなす」子の伝えたい様子を思い浮かべようとしながら一生懸命聞いていました。
これは、2年生の温かい心♡があってこそです。
だから、「きく」子から出た質問もあたたかく、答える方もニコニコして返答することができました。
 

 
こころ♡で聞く。
2年生の「きく」力の土台です。

そういえば、発表会の準備&後片付けの時。

みんなで手を貸し合って机を移動していた2年生。
こういう場面でも、こころ♡の温かさが伝わってきます。

「気づき」をこれからに

5年生の「車いす体験」。

旭中央病院、県リハビリテーション支援センター、県健康づくり課から総勢5名の方々を講師としてお招きした「地域リハビリテーション出前講座」です。
感染予防対策を徹底した中で、貴重な体験をさせていただきました。
 
まずは、車いすの説明と自走体験。
思ったより操作が難しく、走り出しやカーブに手間取りました。
それでも、講師の皆さんの優しいアドバイスで、だんだんコツをつかんでいきました。
 

 

 

 

 

 

 
続いて、「道に段差があったら、どうするか⁈」を体験。
ステッピングバーをうまく使って、前方を上げて段差に乗る操作方法を学びました。
 
体育館の外に出て、実際の段差やスロープも走行しました。
お互いに乗ったり押したりし合って、どちらの立場も経験することができました。
 

 
さらに、手洗い場やトイレにも行き、実際に操作してみました。
これが、何と不便なことか⁈
「できな~い。」
「せまい。とどかない。」
「むりっ。」
そんな声が聞こえてきました。
 

 

 
最後にRさんが、みんなを代表してお礼をお伝えしました。
体験を通して気づいたことを、しっかりと自分の言葉で述べ、この「気づき」を今後に生かしていくことを誓いました。
すばらしいお礼の言葉でした。

こちらは、みんなの感想です。【抜粋】










5名の講師の皆さん、貴重な体験をさせてくださり、本当にありがとうござました!

わくわくタブレット vol.2

「文房具のひとつとして」
高学年では、そんな感覚でMyタブレットを使えるようになってきています。

★「総合的な学習の時間」の意見共有ツールとして(6年生)
 

 

★「理科」の観察記録のツールとして(5年生)
 

 

★「体育」マット運動の技のできばえチェックのツールとして(5年生)
 

 

★オンライン授業のツールとして(5年生)
 

 
オンライン授業は、通常の授業ができない場合の臨時的な授業形態です。
オンライン授業に参加する操作方法や実際の授業感覚を高めておくことで、「いざという時」に、落ち着いてスムーズに授業に臨むことができます。

タブレットは、「使うこと」が目的ではなく、使って「力を高めること」が目的です。
県や市に準備していただいた貴重な「一人一端末(Myタブレット)」。
職員自身も研修を深め、一層有効利用していけるようにします。

「文房具のひとつとして」

わくわくタブレット vol.1

「ショウリョウバッタをとったんだ!」
「トノサマガエル、からだが大きくなって見やすいでしょ~。」
「きれいなチョウチョがいたから、写真にとりました。」

3年生がMyタブレットの画像を見ながら教えてくれました。
 

 
理科の「生きもの」観察。
Myタブレットで、校舎の周りで見つけた「生きもの」を画像にとり、教室で改めて観察メモに記録しました。
 

 
外にいる「生きもの」を、その場で観察することは、とても大切です。
でも、動くし、あっという間にいなくなってしまうことが多い。
なかなか、じっくり観察することは難しい。
それを、Myタブレットは助けてくれます。
写真や動画で記録すれば、後で何度でも見返すことができます。
落ち着いてじっくり見ると、その場では気づかなかったことを発見することができます。
記録したものを、みんなで共有するのも簡単です。
 

 
Myタブレットに少しずつ慣れてきた3年生。
学習のわくわく感アップです!
「チャレンジ3年生」の学習の幅が、さらに広がっていきます。

緊急事態宣言の延長を踏まえ

緊急事態宣言が9月30日まで延長されることとなりました。
県内の感染者数は減少傾向にあるものの、本市では現在も断続的に新規感染者が確認されております。
また、全国的には10代の感染者が増加しており、依然として予断を許さない状況が続いております。
これに伴い、本日、「緊急事態宣言の延長を踏まえた感染予防対策の徹底と今後の対応について(お願い)」の文書を配付しましたので、ご確認ください。

【本日の配付文書】
緊急事態宣言の延長を踏まえた感染予防対策の徹底と今後の対応について(お願い)R3.9.10.pdf

【9.13~30版】保護者用 感染防止マニュアル.pdf

なお、9月から手洗い場の感染予防対策として、蛇口間にパーテーションを設置しました。
 

 

 
また、在籍児童数の多い5年生は、教室内の密の回避対策として、机間をより広く確保できる音楽室で授業を進めることとしました。(宣言期間中)
 

 
今後も、学校一丸となって感染予防対策を徹底してまいります!
保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

はなす・きく・とう・こたえる

1年生が、「なつのおもいで」を発表し合いました。
 
心に残った「おもいで」を絵日記風にまとめた1年生。
それをもとに、みんなの前でスピーチです!
 
自分の「おもいで」を、しっかりとみんなに「はなす」ことができました。
ちょっとドキドキしたけど、全員がんばりました!
 
それを、「きく」のも、とても上手でした。
「だれとしたのか」「何をしたのか」「どんなようすだったか」など、お友だちの伝えたいことを一生懸命聞いていました。
すると、自然と質問したくなります。
「問う(とう)」ことも上手な1年生。
次から次へと、いい質問が飛び出しました。
 
お友だちの「おはなし」に興味がある証拠です。
 
その質問に、しっかりと「こたえる」ことができたのもすばらしかったです!
 
「なつのおもいで」を題材に、「はなす」「きく」「とう」「こたえる」力を高めた1年生。
土台となっているのが、お友だちを大切に思うあったかい心です。
みんなのニコニコ笑顔が、教室に広がっていました。
1年生、また「いっぽ」成長しましたね♡

気持ちスッキリ!

6年生Rさんのことば。
「きれいになって、何だか気持ちいいです!」
 
業間にみんなでがんばった運動場の草取り後の感想です。
同じ6年生のMさんは、こう言ってました。
「すごくスッキリしました!」

「気持ちスッキリ!」の草取りの様子です。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
夏休みの間にのびた運動場の草たちも、みんなが力を合わせれば、あっという間にやっつけることができます。
みんなが取った草を集めると、山ができるほどに!

「あ~、気持ちいい! スッキリした!」
働き者の東大戸の子どもたちです。

♡夏休み自慢♡

夏休み前の合言葉。
自慢できることを、何か一つはもてる夏休みにしよう!

その「自慢」が、たくさん集まりました!

夏休み作品展です。
みんなの作品から「夏のがんばり」が、とてもよく伝わってきます。

【1年生】
 

 

【2年生】
 

 

【3年生】
 

 

【4先生】
 

 

【5年生】
 

 



【6年生】
 

 
「わ~っ、きれい~!」
「すご~い! どうやってうごくんだろう?」
 
1年生は、初めて見るお兄さん&お姉さんの作品に、目を輝かせていました。
 
一方、6年生は…。
 
「〇年生とは思えない。めちゃくちゃいいね~。」
「おもしろい発想だな~、すげえな~。」
下級生のアイディアや工夫に驚きの声を上げていました。
 
力作ぞろいの作品展。
それぞれの作品から、一生懸命取り組んでいたみんなの姿が浮かんできます。
お家の方々に見ていただけないのが、とても残念です。

みんなの「夏休み自慢」、作品展!
明日が最終日です。

夏チャレ No.21

この週末にも、「夏チャレ」が届きました。

題名「夏の終わり」

制作者は、5年Rさん。
Rさんは、いろいろ作るのが大好きな、東大戸のミニアーティストです。

【Rさんのコメントより】
立体的なひまわり、葉っぱを作ってみました。
一回目に作ったのは、あまりうまくできなかったけど、だんだん慣れてくると、早くきれいに作れるようになったと思います♪
とても楽しいので、みなさんもぜひ立体的な折り紙に挑戦してみてください♡

Rさんに聞くと、制作時間は30分だったそうです。
「えっ⁈ そんな短時間で作れるものなの?」
そう思わず聞き返してしまいました。
それぐらい素敵な仕上がりになっています。

「夏の終わり」という題名もおしゃれ。
きれいに咲いていたひまわりが、だんだん茶色身をおびてくると、そろそろ夏も終わりだな~という気持ちになります。
 
さて、1年生のひまわりは、どうでしょう⁇

夏チャレ No.19&20

学校スタート後にも、「夏チャレ」を届けてくれた6年生がいました。
うれしい限りです。
紹介します!

【夏チャレ No.19】
大好きな「オムライス」作りにチャレンジしたNさん。

お父さんに教えてもらいながら、コックさんになった気分で作ったようです。


レストランで出されてもおかしくないような出来ばえですね~。
きっと、味も「三ツ星★★★」だったことでしょう。
パソコンを使ったまとめ方もお見事でした。

【夏チャレ No.20】
夏休み前に「縫い物が好き。夏休みに何か作るつもりです。」と言っていたTさん。
しっかりそのめあてを達成しました!

オリンピックの応援フラッグを制作したのです!
全体写真はこちら(PWあり).pdf




お母さんにアドバイスをもらいながら、一つ一つ手縫いで仕上げたそうです。
「ガンバレ 日本」、その裏にはオリンピックのマーク。
とても丁寧に、きれいに、しっかりと仕上がっています。
お見事‼
ただ、ひとつ心残り…。
これを持って、パラリンピックの学校応援に行けたらどんなによかったでしょう。
 
たけのこ教室前のパラリンピックコーナーに飾ってあります。
ぜひ、本物を見てみてください!

本日、東京パラリンピック最終日。
 
最後まで陸上やバトミントン、バスケットボールで、熱戦が繰り広げられました。

夜の閉会式では、パラリンピックの聖火が消えます。
この夏、オリパラから、たくさんの感動と勇気をもらえました。
アスリートの皆さん、大会に関係した全ての方々、ありがとうございました‼

「もしも」に備える

もしも、子どもや職員が校内で突然意識を失ったら…。

これは、いつでも、どこでも起こり得ます。
我々職員には、こうした「危機」に適切に対応し、当事者の命を守る使命があります。
その準備のひとつとして、本校では定期的に「救急法の実技研修」を実施しています。
今回は、9月の学校生活スタートに際し、「授業中に意識を失った児童に対する救急法シミュレーション研修」を行いました。
 
リアルな場面設定の下、様々な立場の役割を職員自身が演じながら、意識を失った児童の救急処置を行いました。
児童下校後、校舎全体を活用したダイナミックなシミュレーション。
役割演技とは分かっていながらも、その緊迫感はかなりのものでした。
 
実際に、適切に対応できたか⁈

結果は…「△」だったと思います。
なぜか?
実は、場面設定の詳細はシミュレーション開始直前に知らされたため、職員は心の準備のないまま役割を演じなければならなかったからです。
これには、研修計画を立てた I養護教諭のねらいがありました。

「危機は突然おこる」
それを体感し、何ができて、何ができなかったかを洗い出すこと。
あえて不安や失敗を経験し、そこから得た課題を修正すること。
こうして、今日起きるかもしれない「危機」に適切に対応する力を高めることがねらいでした。

振り返りでは、それぞれの役割を演じた職員から、実感の伴った様々な反省や気づきが出されました。
これらを早急に修正、改善し、「もしも」に備えます!

後半は、AEDを活用した心肺蘇生法を行いました。
 

 
「いざという時」に落ち着いて心肺蘇生法を行うのは、想像以上に難しい。
繰り返し訓練を行うことが、「もしも」に備える対処法です。


「危機」に対する準備に、「これでよし」というゴールはありません。
常に危機への対応意識や学校としてのシステム、個人のスキルの精度を高め、全職員が一丸となって子どもたちの命を守る!
そんな東大戸小であることを肝に銘じます。

自分の命を守る vol.4(地震対応)

本日、「防災の日(9月1日)」にちなんで、地震を想定した避難訓練を実施しました。
 
今回は、感染予防と雨天の為、室内で自分の身を守る「第一次避難」までの訓練でした。
 

 
みんな、落ち着いて「自分の身を守る」行動をとることができました。
教室では、特に「机の下にもぐり、しっかりと机の脚につかまりながら頭を守る」姿勢を意識しました。
 
避難後は、各教室で振り返り。
最後に、校内放送で「地震の避難〇✖クイズ」にチャレンジしました。
みんな、何問できたかな?

全5問の復習です。
【第1問】
地震が起きたら、すぐ外に出る。
→当然✖ですね。
あわてて外に逃げたら、上からいろいろな物が落ちてきて危険です。

【第2問】
運動場で遊んでいる時に地震が起きたら、急いで校舎の中に入る。
→これも✖です。
校舎には入らず、その場で自分の頭と体を守る行動をします。

【第3問】
登下校で道を歩いている時に地震が起きたら、近くの塀(へい)のそばにかくれる。
→✖です。
塀が倒れてくることもあるので、塀からは離れましょう。
そして、その場で自分の頭と体を守る行動をします。

【第4問】
火を使っている時に地震が起きたら、急いで火を消す。
→✖です。
ゆれている中で火に近づくと、逆に大きなやけどをする場合があります。
火を消すよりも、まずは自分の身を守ることが大切です。

【第5問】
エレベーターに乗っている時に地震が起きたら、とにかく全ての階のボタンをおす。
→〇です。
地震で電気が止まり、エレベーターに閉じこめられてしまうこともあります。
ドアが開いた階ですぐにエレベーターから出て、身を守るようにします。


地震は、いつ起きるかわかりません。
これからも「自分の命は自分で守る」意識と力を高めていきましょう。

ペースをつかむ。

夏休み明け2日目。
なが~く学校から離れていたので、学校生活のぺースを取り戻すのはちょっと大変?
いやいや、そんなことはありません!
1年生は、1時間目の国語から集中して取り組んでいました。
 
9月からは、「かたかな」を学習します。
感染予防のために音読はひかえ、K先生がお手本で読んでくれた「かたかなのことば」を、心の中でしっかりとくりかえしていました。
 

 
お家なら、思い切って音読ができると思います。
お家の方々、ぜひ、上手な「かたかなのことば」の音読を聞いてあげてください。

2年生の国語では、夏休みの思い出を友だちに伝えるじゅんびをしていました。
 

 
それぞれの夏を思い出し、心に残ったことをメモしていきました。
その中で、特に心に残ったことについて、「いつ」、「どこで」、「だれと」、「何をした」を整理し、「思ったこと」を書きとめました。

1年生も、2年生も、朝から落ち着いて学習に集中!
2日目にして、すっかり学校生活のペースをつかむことができました。
この調子で、明日もわくわくできるようにがんばろう!

夏チャレ No.16&17&18

9月1日。
42日ぶりに、みんなの明るい笑顔が学校にもどってきました!
学校は、こうでなくっちゃ!
先生たちも、わくわくの初日でした。

【1年生】
 
【2年生】
 
【3年生】
 
【4年生】
 
【5年生】
 
【6年生】
 
夏休み前、みんなに「自慢できるものを何か一つはもてる夏休みにしよう!」とお話ししました。
「わたしの夏自慢」、もてたでしょうか?

♡3年生Kさんの「自慢」を紹介します♡
夏休み中に、毎日、はしやお皿を配ることができました。
プールに行って、スイミングで習った泳ぎが全部できるようになりました。
あと、さかだちの練習をして、少しだけさかだちができました。
家で、すごい工作もできました。

Kさん、とてもすてきな自慢ですね。
他のみんなの自慢も、ぜひ、聞いてみたいです♡


こちらも自慢の一つになります。
3人の6年生が、夏休み後半にがんばった「夏チャレ」を届けてくれました。
ありがとう!
とてもうれしい「夏チャレ」三連発です!

①【KSさん カブトムシの話】
去年飼っていたカブトムシが卵を産んでくれました。
その卵が無事にふ化し、成虫になって外に出てきました。
最初は無事にふ化してくれるか心配だったのでうれしかったです。
初めてふ化したので長生きしてくれるといいなと思いました。

ふ化を待つKSさんのドキドキと成虫に出会えた時の感動が伝わってきます。
大切なカブトムシさん、長生きすることを願っています!

②【Aさん バック・クロージャー調べ】

これ、「バック・クロージャー」って言うんですね。
知らなかった…。
Aさんの目のつけどころ、いいですね~。

③【Sさん ぼくのオススメ駄菓子トップ5】







Sさんは、パワーポイントでまとめてくれました。
そういえば、以前Sさんが「駄菓子コーナーに行くのが好きなんです」と言っていたのを思い出しました。
「駄菓子」の語源も知ることができて勉強になりました。

KSさん、Aさん、Sさん、ありがとう!

わくわくだより omake

夏休み最終日。
最後に、omake(おまけ)の「わくわくだより」が届きました!
この方から…。

みんな、ひさしぶり、ピーナッツです♡
夏休みの間、みんなと会えなくて、すごくさみしかったです。
1年生のヒマワリをながめながら、早く学校が始まらないかな~と思っていました。
 
みんなが安全に登校できるように、ご近所の方が通りの木をきれいにしてくれたり、警察の方が道路標示(どうろひょうじ)を書き直してくれたりしました。
 

 
教育委員会の方々は、体育館のはがれたカベや屋根を直す工事を進めてくれました。
 

 
みんなが気持ちよく過ごせるように、たくさんのびた木や雑草もきれいにしました。
 

 
あとは、みんなが元気に登校してくれたら、いつもの「わくわく東大戸小」になります!
明日、みんなに会えるのを楽しみにしています♡

夏チャレ No.15

一日のびた夏休み。
最終日の今日は、6年生Aさんが、昨日、汗をかきながら学校まで届けてくれた「夏チャレ」をお届けします。

今、熱戦が繰り広げられているパラリンピック。
その中には、「目が見えない、見えづらい」障がい(視覚障がい【しかくしょうがい】)のアスリートがたくさんいます。
5・6年生が応援に行く予定だった「ゴールボール」では、視覚障がいのアスリートが大活躍しています。

東京2020パラリンピック競技大会公式サイト

テレビで応援していると、まるで全てが見えているようなプレーと頭脳的な戦術に目を奪われます。
まさに「神業」です。

今回、Aさんは「目をつぶって」イラストをえがきました。
「目の見えない世界」を自分なりに体感しようというAさんの発想は、パラリンピックからの「気づき」のひとつでしょう。
さすが、「実践」を意識している6年生です。

さて、Aさんのクイズにチャレンジしてみましょう。
~クイズ この絵はだれでしょう?~
【第1問】


【第2問】


【第3問】


♡こたえはこちら♡.pdf

Aさん、夏休み最終日を飾るすてきな「夏チャレ」をありがとう!
9月からも、またがんばろう~っ!

文部科学大臣からのメッセージ

小学生のみなさんへ
~不安やなやみがあったら話してみよう~

夏休みが終わり、学校で久しぶりに友達と話をしたり、みんなで勉強したりできるのが楽しみな人もいるでしょう。
もしかすると、いつもの生活や学校生活に困ったことや、イヤなことがある人、学校が始まることが不安な人もいるかもしれません。
もし、困ったことや、イヤなことがあったときには、家族や先生、学校のスクールカウンセラー、友達、だれでもよいので、なやみを話してみてください。
どうしても周りの人に相談しづらいときは、電話やメール、ネットなどを使って、相談
窓口に遠りょなくあなたのなやみを聞かせてください。
また、あなたの周りに元気がない友達がいたら、ぜひ積極的に声をかけてあげてください。
あなたの声がけで、友達が元気になるかもしれません。

令和三年八月

わくわくだより vol.13

夏休みの「わくわくだより」、今日が最終号です。
最後を飾るのは、保健室でみんなの健康を守ってくれているI先生と、いつもみんなの給食や花だんのお世話をしてくれているS先生です。
I先生、S先生、どうぞ~っ!

~I先生、S先生より~

長い夏休みも、もう終わりです。
みなさん、宿題は終わりましたか?
 
さて、夏休みの学校では先生方が事務仕事や大掃除をしています。
コロナの緊急事態宣言が出てからは、在宅勤務をしたり、オンラインで職員会議をしたりしました。
 
保健室では、冷蔵庫がこわれてしまいました。
こわれた冷蔵庫は1998年製、なんと保健室で23年もがんばってくれました。
 
新しい冷蔵庫の中にも、ポカリスエットやOS-1をたくさん冷やしておき、熱中症に対応できるようにしておきます。
保健室の「ぱんた」も、お風呂に入って、きれいになりました。

また、この夏休み中に新型コロナウイルスのワクチンを接種した先生も多かったようです。

ちょっとだけ、ワクチン接種の感想を・・・
★1回目の接種
「全然いたくなかった、針をさしたのも感じないほど。」
「すっごく痛かった・・・。」
「注射は痛くなかったけど、次の日から腕がはれて痛かった。」
「すぐに薬を飲むように言われて、ロキソニンを飲んだ。」
★2回目の接種
「次の日微熱が出て関節痛がひどかった。」
「次の日から熱や関節痛、頭痛、腰の痛みがでて、つらかった。」
「腕が痛いだけで、熱もでないし、大丈夫。」
  
ワクチンの副反応の出方や痛みの感じ方は、人それぞれでした。
2回目の副反応は、女性の職員が強くでていたようです。
ワクチン接種しても、安心せず、感染症対策をしっかりしていきたいと思います。
 
花だんやプランターのお花も、毎日たっぷり水をもらって、きれいな花を咲かせています。
さて、この4種類の花の名前、すべてわかりますか?
 
正解は…
①…サルビア
②…ブルーサルビア
③…マリーゴールド
④…ペチュニア 
でした。
 
9月1日、全員元気で登校できますように…。
東大戸小学校で待っています。
久しぶりの登校なので、交通安全に気を付けて登校してくださいね♡

I先生、S先生より
 

東京パラリンピック応援団 vol.3

東京パラリンピックの熱戦もすばらしい!
6年生も応援しているかな?


 
東京2020パラリンピック競技大会公式サイト



  

 

 

 

 





 



 

 
それぞれの競技で活躍するアスリートの姿は、本当に輝いています。
応援している私たちの方が、応援されている気持ちになります。
そして、たくさんの「気づき」を与えてくれます。

6年生が得られた「気づき」は何だろう?

夏チャレ No.14

今週は、毎日暑い!
残暑が本当にきびしいです。
そんな中、6年Rさんが「夏チャレ」を学校に持ってきてくれました。

防犯ポスターにチャレンジしたんだそうです。
「オレオレ詐欺」の被害をなくせるように、一生懸命かいた作品です。
このまま展覧会に出品できますね。

この「オレオレ詐欺」に代表される「電話de詐欺(特殊詐欺)」、この被害がなかなか減りません。
26日(木)には、香取市の防災無線で「不審電話に注意!」の放送がありました。

千葉県ホームページをみると、被害状況がわかります。
【千葉県ホームページより】

①年間別件数


②令和2年の被害内訳

「オレオレ詐欺」は、親族等を名乗り、「会社の書類が入ったかばんをなくした。お金が必要。」などと言って、金銭等をだまし取る(おどし取る)手口です。
何とも悪質です。
くれぐれも気をつけてください!

【千葉県ホームページより】


こちらもどうぞ↓
【千葉県警察ホームページ】

わくわくだより vol.12

「わくわくだより」の12番目になりました!
今日は、たんぽぽ学級のI先生です。
I先生、どうぞ~っ!

~I先生より~
みなさん、お元気ですか?
夏休みもあと4日で終わりになりますね。
どんな休みを過ごしていましたか?
きっと、自分なりにできることを考え、いつもとは違うスペシャルな休みを過ごしたことでしょう。

「あーあ、もう夏休みが終わっちゃう。」
「もっと長いといいのに。」
なんて感じる人は、きっと楽しい充実した休みだったのですね。
そんなみなさんと、もうすぐ会えるのがとても楽しみです。
 
私は、オリンピック・パラリンピックを楽しんだ夏休みでした。
今年は初めての競技や種目というのがたくさんあり、おもしろかったですね。
みなさんが興味を持った競技・種目について、一緒に話せるとうれしいなと思っています。
 
6年生に関わるところに行く機会もあったので、ちょっと紹介します。
★6年生のみなさん、学校生活に戻るリハビリのつもりで、一部分を拡大した写真から、ここがどこかあててください。






6年生のみなさんと一緒に体験できることを楽しみしています。
 
9月に元気に会いましょう!!

9/1~3までの登校について(お知らせ)

お知らせとお願いです。
新型コロナウイルス感染症感染拡大の状況を考慮し、9月1日(水)から9月3日(金)の日課を下記のとおり変更させていただきます。
急なご対応をお願いすることになり大変恐縮ですが、ご理解とご協力をお願いいたします。


①9月1日(水)
8時までに登校(下校時刻:11時40分…予定通り)

②9月2日(木)・3日(金)
8時までに登校(下校時刻:13時30分…給食後下校)

③その他
・9月6日(月)からは、通常通りの日課となります。
・昇降口の開錠は7時40分となっております。昇降口での密集を避けるため、登校は7時40分~7時55分くらいに昇降口に到着するようにお願いいたします。
・今後の感染状況によっては、行事内容や実施方法を変更したり、延期または中止をしたりする場合もあることをご承知おきください。

気持ちは会場に!

本日、5・6年生は幕張メッセに行きました!

…と伝えたかった。

東京パラリンピック3日目。
本当だったら、今日、5・6年生は「ゴールボール」の応援のために、会場の幕張メッセに行っているはずでした。

この手作りの旗を持って…。

しかし、緊急事態宣言中のため、やむなくキャンセル。
本当に残念です…。

昨日も、会場では「ゴールボール」の熱戦がくり広げられていました。
 
東京パラリンピック公式ホームページより

「ゴールボール」とは、どんな競技か⁈
【ホームページの説明より】
視覚に障がいのある選手がアイシェード(目隠し)を着用し、得点を奪い合うゴールボール。
試合は1チーム3人、バレーボールと同じ広さの18メートル×9メートルのコートを使って行われ、所定のエリアからボールを転がして相手ゴールを狙う。
試合時間は前後半各12分、ボールはバスケットボールとほぼ同じ大きさだが、重さは約2倍の1.25キロで、なかに鈴が入っているのが特徴だ。
選手はボールの鈴の音、選手の足音、チームメイトの掛け声といったさまざまな音を頭の中で映像化してボールの位置を把握する。
そのため試合中は、審判が「Quiet please!(お静かに)」とコールしたら声援を送ってはならない。静寂と歓喜のメリハリが魅力だ。

昨日(25日)、日本代表の男子チームは、見事初戦を勝利で飾りました!
おめでとうございます!

直接応援はできないけれど…。



気持ちは会場に!
「いざ勝負! ファイト!」
「努力を信じてがんばれ! 世界の心を1つに」

わくわくだより vol.11

東京パラリンピックは、今日から競技がスタートします。
ちょうど今日の「わくわくだより」は、6年生と一緒にパラリンピックを学んできたI先生です。
どうぞ~っ!

I先生より~
6年生のみなさん、小学校生活最後の夏休みがもうすぐ終わりますね。
残り数日の夏休みを楽しんでください。

そこで先生から・・・
世界に視点を向けてみましょう。
社会の変化が急速に変化し予測困難な時代となっています。
気候変動による自然災害、生態系の破壊、国境を超える感染症、格差拡大、貧困、不平等など地球規模で様々な問題があります。
最近では、新型コロナウイルス感染症の世界的流行がその代表的なものとして挙げられます。

では、幅広い視点でオリンピック・パラリンピックについて考えていきましょう。

①国立競技場
2019年11月に完成した国立競技場には47都道府県の屋根や軒庇(のきびさし)、そして建物全体に木材を使用し、それらを方位に応じてスタジアム全体に配置した構造になっています。
この他にも国立競技場の秘密がたくさんあります。
どのような秘密が隠させているか調べてみると、新しい発見があると思います。
★国立競技場はここをクリック!

②メダル
東京2020オリンピックメダルデザイン
東京2020パラリンピックメダルデザイン
都市鉱山からつくる!みんなのメダルプロジェクト
ここをクリック↓
東京2020大会でアスリートに授与される入賞メダルは、使用済み携帯電話等の小型家電等から金属を集めて製作されたものだと知っていましたか。
この他にもメダルができるまでやメダルデザインの秘密もおもしろいです。

調べてみると、オリンピック・パラリンピックはSDGsと関連していることがわかります。
2030年の主役となるのは、みなさんです。
これから様々な困難を乗り越えるためには、自分事として幅広い視点で考えることが求められます。
6年生のみなさんは、その力が確実に身に付いてきています。
コロナ禍でいろいろな制約はあるかもしれませんが、限られた条件の中でできることを考え、夏休み明けからも実践していきましょう。

最後に・・・考えてみてください!
わくの中にはどのような言葉があてはまるかな?

【香取市教育委員会】からのメール

令和3年8月25日  

保護者 様

香取市教育委員会

新型コロナウイルスの感染予防と今後の取組について
 
国から千葉県に発出されていた緊急事態宣言が令和3年9月12日まで延期されました。
最近の感染者数の増加に伴い、児童生徒等の感染者数についても増加が懸念されています。
このような状況の中、夏季休業終了後からの児童生徒の登校に向けて、新型コロナウイルス感染拡大防止と子供の健やかな学びを保障することの両立を図るための感染リスクおよび拡大リスクを可能な限り低減するための取り組みを、香取市のホームページに掲載いたしましたので、ご覧ください。


東京パラリンピック応援団 vol.2

いよいよ、今日、東京パラリンピックが開幕します。
オリンピックと同じように、たくさんの勇気と感動がもらえるはず!
わくわくしますね!

開幕を前に、今日も6年生の「応援パンフレット」をお届けします。
 

 







 
今日は開会式です。
昼間、会場である国立競技場の空には、「ブルーインパルス」のあざやかな赤・青・緑のカラースモークが現れました。
 
この3色は、パラリンピックのシンボルマーク「スリーアギトス」のカラーで、困難なことがあってもあきらめずに、限界に挑戦し続けるパラリンピアンを表現しているそうです。

さあ、開会式ではどんなパフォーマンスが飛び出すか⁉
楽しみです!

わくわくだより vol.10

5年生のみなさん!
今日の「わくわくだより」は、K先生ですよ~。
どうぞ~っ!

~K先生より~
夏休みが始まってから、1か月がたちました。
みなさん、元気にしていますか?
5年生のみなさんに、うれしい報告です!
稲の花が咲きました!
開花する時間は
午前9時から12時位までだそうです。


夏休みの私の「わくわく♡ドキドキ」を3つしょうかいします。

【わくドキ♡パート1 ~ラジオ体操~】
 なんと、一日も休まずに体操しています!
(朝、昼間にやったことが4日ありますが…)

おかげで、夏休み中も生活リズムが崩れることなく、体の調子もGOODです。
朝ごはんもおいしく食べられます。

【わくドキ♡パート2 ~読書~】
高学年の課題図書を読み進めています。
読んだ人もいるかな?

「おいでアラスカ」
 
始めはいがみ合っていたスフェンとパーケルが、介助犬「アラスカ」を通して、少しずつ心を通わせていくお話です。
二人とも人には言えない大きな悩みをかかえています。

「サンドイッチクラブ」
 
珠子は塾で成績一番のヒカルと知り合い、友達になります。
そのヒカルには大きな大きな夢がありました。
(続きは読んでみてね!)

読書は、好きな時間に、好きな場所で、様々な世界や自分とは違った人物に出会うことができます。
また、テレビやマンガに比べて情報が少ないからこそ、自由に想像をふくらませて、自分だけのイメージを作り上げることもできます。
外出をひかえて、できた時間を読書につかってみるのも良いですよ。

【わくドキ♡パート3 オリパラ】
たくさんの感動を与えてくれたオリンピックが終わり、いよいよ明日からパラリンピックが始まります。
ここで、みささんにパラリンピックについての情報を少しお伝えします。
5年生のみなさんは、7月の総合学習の復習です。
思い出してくださいね。
オリンピックのシンボルマークはみなさんもよく知っているこれですね。
33の競技があり、339種目もありました。
開会式で話題になったピクトグラムを見るとわかりやすいです。



パラリンピックのシンボルマークを知っていますか?
こちらです。
22の競技となり、オリンピックより11少ないです。
でも、種目数は539となり、オリンピックより200も多いのです!
なぜだかわかりますか?



それは、様々なしょうがいをもった人々が公平に戦えるように、しょうがいに合わせて、たくさんクラス分けされているからなのです。
だれもが公平に競い合うことができるって、すてきですね。

残念ながら、観戦に行くことはできなくなってしまいました。
その分、テレビを通して、熱いエールを送りましょう!


夏休みは残すところあと一週間!
残った宿題を早めに終わらせ、散歩をして田んぼの色の変化を楽しんだり、読書をして心を豊かにしたり、パラリンピックを観てこうふんしたり、一日一日を大切に過ごしてくださいね。

みんなの「♡♡がんばったよ!!」トーク、楽しみにしています♪♪

K先生より

東京パラリンピック応援団 vol.1

東京パラリンピック開幕が目の前です!
 
東京パラリンピック公式ホームページより

ろう下には、6年生が作ったパラリンピック応援パンフレットが掲示されています。
 
6年生は、昨年からパラリンピックについて学んできています。
競技については、先生たちよりも詳しいかもしれません。
宿泊学習でも、競技のひとつ「ボッチャ」を実際に体験しました。
 

 

 
きっと、人一倍パラリンピックの開幕をわくわくして待っていることでしょう。

そこで、6年生がまとめたパンフレットをホームページで紹介しながら、みんなで東京パラリンピックをもりあげていきたいと思います。
題して、「東京パラリンピック応援団」!

その第一弾、レッツ・ゴー!



開会式は8月24日(火)で、翌25日(水)から各競技の熱戦がくり広げられます。
みんなで東京パラリンピックを応援しよう!

知り合いになる

朝早くのこと。
花を見かけました。

かわいいでしょう⁈
どこに咲いていたと思いますか?
 
アスファルトの道の真ん中。
ひびわれの中から、ちょこんと顔を出していました。
 
いわゆる「雑草」です。
でも、足を止めずにはいられませんでした。

「何ていう雑草なんだろう?」
そう思って、名前を調べてみました。
「メマツヨイグサ(雌待宵草)」という雑草でした。
花は夕方から咲き始め、朝にはしぼむ1日花です。
荒れ地に育つことから、「アレチマツヨイグサ」という名もあるそうです。


アラン・アレクサンダー・ミルンという人を知っていますか?
ディズニーアニメで有名な『くまのプーさん』の原作者です。
ミルンさんが、こんな言葉を残しています。

「雑草も花なんだよ、一度それと知り合いになるとね」


「雑草」が「メマツヨイグサ」だとわかりました。
今までの「他人」が、「知り合い」になりました。

何かに気づいて、興味をもったり、調べたりすると世界が広がります。
なんだか、わくわくしてきます。
もっと「知り合い」をふやせたらいいな。

わくわくだより vol.9

今日も「わくわくだより」をお届けします。
9番目は、たけのこ学級のY先生です。
どうぞ~っ!

~Y先生より~
みなさん、夏休みを元気に過ごしていますか。
オリンピックが終わりましたね。
今は、夏の甲子園をテレビで観て楽しんでいます。
24日からのパラリンピックも待ち遠しいですね。
ところで、「夏の花」といえば、みなさんはどんな花をイメージしますか。
ヒマワリやアサガオ、ホウセンカなどたくさんの花が思い浮かびますね。
そこで、よく似た「夏の花」についてクイズです。

Q1 
それぞれ、何の花でしょう?

花の形はよく似ています。
次に、茎を見比べてみてくださいね。
答えは⁈
A…「はす」水面から茎が長く伸びて花が咲いています。
B…
「スイレン」水面の近くに花が咲いています。

ここで、
水面に、まるで本物のスイレンの花が咲くように見える実験をしてみます。
【群馬ちびっこ大学2021オンライン】から「紙スイレンを作って、じっけん!」
花の咲く神秘的な様子を実験で再現してみました。
ぜひ、こちらを見てください♡↓
紙スイレンを作って、じっけん!.pdf

 
紙は細い繊維からできています。
折って伸びた外側の紙の繊維が、水に濡れることで縮み、花が開きます。
先生はいろいろな紙で試してみましたが、折り紙が一番よく開きました。
大きさの違う折り紙で何回か実験してみましたが、大きい折り紙の方が少し早く開きました。
【群馬ちびっこ大学2021オンライン】では、小学生向けに、身近にある物を使って、たくさんの実験を行っています。
投げた自分に戻ってくるブーメランを作ったり、最強のヘリコプターを作ったりと、とっても楽しいです。
8月22日まで視聴できます。
自由研究のヒントにしてみてくださいね。

こちらをクリック【群馬ちびっこ大学2021オンライン】

Q2
今日、8月20日は何の日でしょう。
【ヒント1】青色→黄色→赤色に変わるものです。
【ヒント2】 

答えは「交通信号設置記念日」です。
1931年8月20日、東京に日本初の3色灯の自動交通信号機が設置されました。
当時は、信号の色が変わるたびにベルが鳴る仕組みだったそうです。
それでは、信号をよく見て、東大戸小学校交通安全「あいうえお」を守って元気に過ごしましょう!
学校が始まって、みなさんに会えることを楽しみにしています。

たけのこY先生より

♡たけのこ学級のみなさんへ♡
今も実の大きなミニトマトができています。
みんなが登校するまで実がなっているかな。
【学校の畑で育てたミニトマト】

緊急事態宣言延長を踏まえた対応について

国より本県に発出されていた「新型インフルエンザ等緊急事態宣言」が、9月12日まで延長されました。
本市においても、断続的に新規感染者が確認されており予断を許さない状況です。
ご家庭における新型コロナウイルス感染症拡大予防対策の徹底の継続をお願いいたします。
今後の対応について、下記にまとめましたので、ご理解とご協力をお願いいたします。

①緊急事態宣言延長を踏まえた新型コロナウイルス感染症への対応について(お願い).pdf

②【別添】保護者用 感染予防マニュアル 8.31~9.12.pdf

男女平等を考える

たくさんの勇気と感動をもらった東京オリンピック。
心に残った場面のひとつに、「男女混合種目」があります。
 
前回のリオ大会で9種目だった混合種目は、今回は2倍の18種目になりました。
卓球、柔道、バトミントンをはじめ、アーチェリー、陸上、競泳などでも男女が力を合わせた熱戦がくり広げられました。
 
オリンピックが目指している姿「オリンピックアジェンダ2020」の40の提言の中に、「男女平等を推進する(提言11)」があるからです。

…ということは、今までは平等ではなかったの?
過去のオリンピックの女子選手の割合をみてみましょう。
1964年(東京大会 最初)13.2%
2016年(リオ大会 前回)45.6%
2021年(東京大会 今回)48.5%
最初の東京大会のころは、女子選手は10人中1人程度だったんですね。
つまり、ほとんどが男子選手。
たしかに「男女平等」とは言いがたい。
それが、今回はほぼ半数が女子というところまできました。
日本選手も全582人中、男子306人、女子276人で、出場者数の男女差はほとんどありませんでした。
そう言えば、本大会は開会式の旗手や選手宣誓も男女二人で行っていましたね。
 
男女関係なく、だれもが平等に様々なことに取り組める世界はすばらしいと思います。
それが当たり前になれば、「男女平等」ということばは必要なくなりますね。

みなさんは、「男女平等ではないな」と感じること、ありますか?

夏チャレ No.13

久しぶりに、夏空が顔を出しました!
風も心地よいです。

今日も「夏チャレ」をお届けします。
6年Sさんの「オススメの曲トップ10」をまとめたパワーポイントです。












10曲中6曲も、米津玄師さんの曲が入っていますね。
Sさん、米津ファンなのかな?
米津さんと言えば!
昨年の運動会で踊った「パプリカ」も、東京オリ・パラリンピックNHK2020ソングの「カイト」も、米津さんの曲です。
どちらも、きいていると不思議と勇気や元気がわいてくる本当にすてきな曲です。

ちょっと気になることがあります。
それぞれの歌詞の一部です。
何か気がつきませんか?

~♪ パプリカ ♪~ より
会いに 行くよ なみ木を ぬけて
歌を うたって
手にはいっぱいの 花を かかえて
らるらりら

~♪カイト ♪~ より
風がふけば 歌が流れる
口ずさもう かなたへむけて
君のゆめよ かなえとねがう 
あふれ出す ラル ラリ ラ

そうなんです。
両方に「らるらりら(ラルラリラ)」ということばがあるんです。
米津さん、この「らるらりら」、すきなんでしょうか?
何か思いをこめているのかな?
知っている人いますか?
Sさんは、どう思いますか?

緊急事態宣言延長

この度、国は、新型コロナウイルスの感染急拡大が続く現在の状況に対し、本県を含めた6都府県に出している緊急事態宣言の期限を、当初の8月31日から9月12日に延長する方針を固めました。
香取市でも、連日新たな感染者が確認されています。
改めて、感染予防対策の徹底をお願いいたします。

なお、緊急事態宣言の延長を踏まえた対応について、後日マチコミメールとホームページでお知らせいたします。
ご理解とご協力をお願いいたします。


1都3県緊急事態.pdf

わくわくだより vol.8

わくわくだより8番目は、運動大好き4年生のT先生です。
T先生は、かつて「高校球児」でした。

今でも、夏になると、一段と「熱い」気持ちがわき上がってくるようです。
メッセージも熱い!
どうぞ~っ!

~T先生より~
みなさん、こんにちは久しぶりです。
GOODフレンド4年生のみなさんも、元気に過ごしていますか?
家の手伝いはしていますか?
外遊びもしていますか?
暑い夏は、水をのもう!
先生も夏休みなので、普段できないことをやろうと思い、家に子ども用の砂場を作りました。
また、草刈りをしたり、運動したりして過ごしているので少し日焼けもしました。
素振りも1日250本続けていますよ!
 
ある日、このような生地のハンカチを見つけました。
 「銚子ちぢみ」という千葉県の無形文化遺産になっている伝統工芸品です。
ちぢみ織りでできた服を着ると、夏は涼しく、冬は温かいそうです。
 
また、「〜ちぢみ」というくらいなので、のびます。
 ほらね!
 
では、ここでクイズです!テーレンッ♪
 
Q.このハンカチのもようは、あるものでしばったあとでできています。
そのあるものとはなんでしょうか???
わからない人は、ヒント①〜④を参考にしてね!
 
ヒント① 木のじゅえきから作られている。
ヒント② 英語でRubber band(ラバーバンド)
スペイン語でBanda elastica(バンダエラスティカ)
ヒント③ スーパーマーケットなどで、
あげものを買うときにつかうことがある。
ヒント④. さいしょの文字は「わ」です。
 
もう、おわかりですね?
答えは、4年生教室にいる男の先生に教えてください。
まってます!
 
もう一つ、先生にとっての夏といえば…高校野球です!

今年は、2年ぶりに夏の高校野球大会が開催されています。
開会式に選手宣誓をつとめた小松大谷高校(石川県)木下仁緒キャプテンの言葉を紹介します。

1年前、甲子園という夢がなくなり、泣きくずれる先ぱいたちの姿がありました。
しかし、私たちはくじけませんでした。
友の笑顔に励まされ、家族の深い愛情に包まれ、世界のアスリートからしげきをうけ、一歩一歩、歩んできました。
人々に夢をおいかけることの素晴らしさを思い出してもらうために、気力、体力をつくしたプレーで、この夢の甲子園で高校球児のまことの姿を見せることを誓(ちか)います。
【※一部省略】
 
小さい頃から「甲子園」を目指して野球に打ち込んできた高校球児たち。
勝ち続ければ続く夏、負ければ終わる。
終わったら次の目標に切り替えるというのが通常です。
しかし、昨年は甲子園を目指す希望を絶たれました。
早期引退して勉強に切り替えたり、独自大会に向けて準備したり、それでも切り替えられなかったりと、それぞれいろんな葛藤があったと思います。
野球に限ったことではないですが、引退をかけた選手たちにとって本当に苦しい年でした。
 
今年の代表校
千葉県代表は、持丸監督率いる専修大学松戸高校!
茨城県代表は、初出場の鹿島学園高校!
両校とも、今日初戦です。
どちらも、応援しています!
どの高校が勝ち上がってくるのか楽しみです。
 
がんばろう日本!がんばろう世界!
 
8月31日(火)、少し日に焼けたみなさんに会えることを楽しみにしています!

終戦の日に

2021年8月15日…76回目の終戦記念日です。
戦争で命をなくされた310万人の方々をおもい、平和を願う日です。

戦争のない平和な世界のためにできることは何か。
昨日(8/14)付の「夏チャレ」で、6年Tさんが取り上げた「アンパンマン」。
その作者やなせたかしさんは、著書で次のように書いています。

正義のための戦いなんてどこにもないのだ。
正義はある日、突然反転する。
逆転しない正義は献身と愛だ。
目の前で餓死しそうな人がいるとすれば、その人に一片のパンを与えること。
『アンパンマンの遺書』(岩波現代文庫)より抜粋~

ぼくが「アンパンマン」の中で描こうとしたのは、分け与えることで飢えはなくせるということと、嫌な相手とでも一緒に暮らすことはできるということです。
「マンガだからできることだ」「現実にはムリだ」なんて言わずに、若い人たちが真剣に考えてくれればうれしいです。
『ぼくは戦争は大きらい』(小学館)より抜粋~

みんながよく知る、主題歌「アンパンマンマーチ」には、やなせさんの「正義」への思いがこめられています。

♪アンパンマンマーチ♫
作詞:やなせたかし 作曲:三木たかし

そうだ うれしいんだ  いきるよろこび
たとえ むねのきずがいたんでも
 
なんのためにうまれて なにをしていきるのか
こたえられないなんて そんなのはいやだ!
 
いまをいきることで あついこころもえる
だから きみはいくんだほほえんで
 
そうだ うれしいんだ いきるよろこび
たとえ むねのきずがいたんでも
 
あ あ アンパンマン やさしいきみは
いけ! みんなのゆめまもるため
 
なにがきみのしあわせ なにをしてよろこぶ
わからないままおわる そんなのはいやだ!
 
わすれないでゆめを こぼさないでなみだ
だから きみはとぶんだどこまでも
 
そうだ おそれないで みんなのために
あいとゆうきだけがともだちさ
 
あ あ アンパンマン やさしいきみは
いけ! みんなのゆめまもるため
 
ときははやくすぎる ひかるほしはきえる
だから きみはいくんだほほえんで
 
そうだ うれしいんだ いきるよろこび
たとえ どんなてきがあいてでも
 
あ あ アンパンマン やさしいきみは
いけ! みんなのゆめまもるため

物語の中で、アンパンマンは、ばいきんまんを追いはらいます。
殺すことはしません。
やなせさんは、こう言っています。

国と国が「あいつは気にくわないからやっつけてしまえ」というのではまた戦争になってしまいます。
嫌な相手ともなんとかして一緒に生きていくことを考えなければならないのだと思います。
ぼくが言いたいのは、戦争にならないように、日頃からがんばって、みんなが戦争なんてしなくてすむ世の中にしよう、ということです。
戦争をしなくていいんだから、軍隊なんていらなくなります。
著書『ぼくは戦争は大きらい』(小学館)より抜粋~

76回目の終戦の日に…。

夏チャレ No.12

今日の「夏チャレ」のテーマは、これです!

※アンパンマン公式ポータルサイトより

好きなお友だちが多いでしょう?
6年生のTさんが、この「アンパンマン」についておもしろい考察をしています。
それをパワーポイントでまとめ、届けてくれました。

「アンパンマンは、なぜ顔が入れかわっても記憶をなくさいのか⁉」
こんなこと、なかなか考えませんよね?
何より、こんな「問い」をもったTさんが、すばらしい‼
さらに、その「問い」に対して、自分の仮説を立てているのもすてきです。
そして、調べられることを調べ、さら考えを深める。
Tさんは、まとめで「面白かった」と書いています。

自ら「問い」をもつ!
これが、考えたり、調べたりする原動力になる。
「問い」の大切さを教えてもらえたTさんの「夏チャレ」でした。

わくわくだより vol.7

今日から「お盆」ですね。
「むかえ火」をたいて、ご先祖様をおむかえするお家もあるでしょう。
「ありがとうございます。これからもがんばるので、見守っていてください。」という気持ちを、お墓参りなどでご先祖様に伝えられたらいいですね。
(※お盆の時期や風習は、地域によってちがいます。ご了承ください。)


さて、夏休みも折り返し地点を過ぎました。
後半に向けて、「わくわくだより」をお楽しみください。
今日は、3年生のH先生です♡

~H先生より~
毎日、暑い日が続きますね。
3年生のみなさん、道徳で学習した上野由岐子(ゆきこ)選手。

ソフトボールで金メダルを取りましたね。
先生は感動しました!

 
さて、スーパーマーケットに行くと、いつでも新鮮(しんせん)な野菜がならんでいますね。
でも、旬(しゅん)のものを、その時期に食べることが大事!
今日は『夏野菜クイズ』を出したいと思います。
近所の畑で撮影させてもらいました。
何の野菜の花でしょう。
黄色い花シリーズでまとめてみました。
葉っぱの形もよ~く見て、答えてください。

どんどん難しくなってきますが、答えられましたか?
 正解は・・・最後に!

かわいい生き物を庭で発見しました。

そう、かまきりくんです。
まだ、私の人差し指くらいの大きさです。
ここで、6年生に宿題です!
かまきり(とうろう)は俳句の季語になっています。
春・夏・秋・冬のどれでしょう。
分かった人は、3年教室まで!
お待ちしています。

では、『夏野菜クイズ』の答えです。
①トマト 
②ゴーヤ 
③すいか 
④かぼちゃ 
⑤うり 
⑥とうがん 
でした。

ちなみに、③のすいかは西瓜(にしのうり)、④のかぼちゃは南瓜(みなみのうり)、⑥のとうがんは冬瓜(ふゆのうり)と漢字で書きます。
すいかは、もともとアフリカ原産。
中国よりも西側の地域から中国に伝わった瓜だから「西瓜」と書くそうです。
かぼちゃは、カンボジアなど中国から見て南側の地域で生産されていました。
そのカンボジアがなまって、カボチャといわれるようになったそうです。
基準はあくまで中国のようです。
では、夏野菜のとうがんをなぜ「冬瓜」と書くのでしょう?
それは、夏に収穫され、冬まで貯蔵することができるため冬瓜とよばれるそうです。
おもしろいですね。
 
夏野菜をたくさん食べて、元気に過ごしましょう!

夏チャレ No.10&11

夏チャレ2連発!!
6年Kさん&Aさんから届きました。
今回も、「好きな曲」シリーズです。
6年生は、音楽が好きな人が多いんですね。
まずは、Kさんから。












続いて、Aさん!


みんなは、どうやって音楽をきいているのでしょうか?
YouTubeなどの動画サイト?
それとも音楽配信?
CDという人もいるのでしょうか?
どれも「デジタルデータ」で音楽をきいていることになります。

でも、昔(昭和のころ)はちがったんです!

これ、「レコード」っていいます。
見たことないでしょう⁈
もし、「家にあるよ!」という人は、すごい!
これもあったら、さらにすごい!

「レコードプレーヤー」…レコードをきくための機械です。
昔(~昭和のころまで)は、音楽をきく中心は、この「レコード」でした。
「カセットテープ」というものできいていた人も多かったです。

「カセットテープ」に録音した音楽をきく機械が、これです。
 
左「ラジカセ」、右「ポータブルカセットプレーヤー」。
レコードもカセットも、いわゆる「アナログ音源」を記録したもので、今はほとんど見かけることはありません。
それは、「デジタル音源」が登場したからです。
「デジタル音源」を記録したものの代表がこれです。
 
CD(コンパクトディスク)です。

CDをきく「CDプレーヤー」。
これなら知っている人もいるでしょう。
ただ、今は、これも少なくなっています。
CDがなくても、音楽のデジタルデータをダウンロードしたりコピーしたりすれば、スマホやタブレットで手軽に楽しめるからです。

レコード(アナログ音源)で音楽をきいていた時代には、考えられない技術の進歩です。
みんなが大人になるころは、どんな風に音楽を楽しめるようになっているのでしょう⁈
超小型のスマホ?みたいなものが登場するのでしょうか?
音楽とともに、そのアーティストの映像が目の前に現れたりするのでしょうか?
Kさん、Aさん、どんな風に音楽を楽しめるになったらうれしいですか?

※おまけ
技術が進んでも、「レコード(アナログ音源)の音楽の方が、デジタル音源よりも味があって好き」という方もいます。
久しぶりに、レコード、きいてみたいな~♡

夏チャレ No.9

毎日、本当に暑いですね~(;'∀')
熱中症には、くれぐれも注意してください!

さて、この暑さを和らげる「夏チャレ」が届きました。
6年Mさんのイラストです。

~Mさんのコメント~
私は、「夏チャレ」でイラストに挑戦しました。
「夏」をテーマに描いてみました。
下書きやペン入れはしていませんが、みなさんに見てもらえたらうれしいです。
イラストをかくのが好きな人は、参考にしてみてください。


Mさん、イラスト上手ですね~♡
女の子が、おいしそうにアイスを食べてます。
見ただけでも、涼しげな気持ちになりますね。

ところで、Mさん、そしてみなさん!
アイスクリームやかき氷など冷たいものを食べた時に、「頭がキーン」と痛くなったことはありませんか?
これを、「アイスクリーム頭痛」といいます。
(イラストの女の子は大丈夫かな?)

主な原因として、2つの説があります。
①食べたものが冷たすぎて、脳が「冷たい」を「痛い」とまちがえて痛くなるという説。
②冷たいものを食べると口やのどの温度が急に下がる。
これを温めるためにたくさんの血液が流れて頭の血管が広がって痛くなるという説

どちらの説が正しいのか、よく分かっていないそうです。
でも、「急に食べた冷たいものに体が反応できない」ことは共通しています。
…ということは、「反応できる」ようにすれば「頭キーン」を防げそうです。

予防法1 冷たいものを食べる前に、冷たい水などを飲んでおく。
予防法2 冷たいものを、ゆっくり食べる。
予防法3 冷たいものを食べながら、温かいものを食べる。
予防法4 額を氷などで冷やす。

どれもカンタンでしょう?
ぜひ試してみてください。

あっ、くれぐれも、冷たいものの食べ過ぎにはご注意を!

「あこがれ」のはな

1ねんせいのみなさん!

さきましたよ~、みんなの「ひまわり」が!
Kせんせいが、せんしゅうの「わくわくだより」でつたえてくれたときは、まだつぼみでした。
 
それが、いまは、こうです!
ひまわりたちも、「いっぽいっぽ」おおきくなってきました。
 
げんきいっぱい、きれいなはなをさかせています!
みんなよりも、せがたかくなっていますよ。

おぼえていますか?
 
みんなで、なえをうえたのが、6がつのおわりごろでした。
そして、これが、7がつのなかごろのようすです。

まだまだ、ちいさかったですね。
このかわいいひまわりたちが、いま、こんなにりっぱになりました!
 
つぼみがたくさん!
まんかいは、おぼんのころかな~。

「はな」には、それぞれ「はなことば」というものがあります。
ひまわりの「はなことば」のひとつが、「あこがれ」です。
(あこがれ=こんなふうになりたいとつよくこころがひかれること)
なにかに「あこがれ」ることは、とてもすてきなこと。

1ねんせいのみんな!
「あこがれ」ていること、ありますか?
「あこがれ」ているひと、いますか?
「あこがれ」は、みんなのちからになります!

ひまわりは、「あこがれ」のはなです。

わくわくだより vol.6

昨夜、東京オリンピックの聖火が消えました。
 
真剣に競技と向き合う選手の姿や、それを支える関係者の方々から、たくさんの感動と勇気をもらえた17日間でした。
「ARIGATO、TOKYO2020」

一方、新たな新型コロナウイルス感染者は増え続けています。
いつ、だれが感染してもおかしくない状況です。
みんなで感染対策をしっかりと行い、この後開催予定のパラリンピックでも、私たちができる応援をしていきましょう。


さて、わくわくだよりも6番目の先生となりました。
今回は、ことばの教室のK先生です。
K先生、お願いしま~す♡


わくわくだより vol.6(ことばの教室K先生より).pdf

~K先生より~
みなさん、元気に夏休みを楽しんでいますか?
私は昨日まで毎日、テレビでオリンピックを観戦していました。
8月24日からのパラリンピックも、今からとても楽しみです。

去年・今年と、家でできることを楽しむ夏休みですが、感染症が流行する一昨年まで私は、生まれ育った秋田県で夏休みの数日間を毎年過ごしていました。
みなさんの中で秋田県に行ったことのある人は、どれくらいいるでしょうか?
すごく少ないかな。
日本地図が見られる人は、ぜひ探してみてください。
香取市からは、車で行くと8時間くらいかかります。
東京から電車や飛行機を使って行くこともできます。
東北地方にあり、夏は暑く、冬は雪が降って寒い地域です。
香取市と同じで、米作りがとても盛んです。
 
この写真は、「竿灯(かんとう)まつり」といって、毎年8月上旬に秋田市で行われる、大きなお祭りです。
稲穂収穫する前のお米に見立てた竿灯は、大きいもので12m、重さは50㎏もあります。
これを、手のひらや腰、肩、額にバランスを取りながら乗せて、お囃子に合わせて技を披露したり、お客さんを楽しませたりします。
 
お祭りに参加する人たちは、子どもから大人までお祭り直前の期間だけでなく、お祭りが終わったすぐ後から、雪の降る寒い冬も、次の年の夏を目指して練習を重ねます。
練習をすればするほど、自信をもって楽しくお祭りに参加できるから練習を頑張っていると、インタビューに答えていた小学生がいました。

目標に向かって練習を重ねる姿は、人の心を動かします。
自分の心を強くします。
みなさんもこの夏休み、目標を決めていろいろなことに取り組んでいることと思います。
学校が始まってみなさんに会えること、たくさん話を聞けることを楽しみにしています。

ことばの教室 Kより

夏チャレ No.8

夏休みに、「お菓子づくり」にチャレンジ!
6年生Mさんから届いた夏チャレは、「シュークリーム」づくりをまとめたパワーポイントファイルです。













Mさんが紹介してくれた「シュークリーム」という名前は、実は日本語です。
「シュー・ア・ラ・クレーム」というフランス語が名前の由来になっています。
「シュー」はフランス語で「キャベツ」という意味。
ふわふわした生地がキャベツのように見えることから、フランスでは、そう呼ばれているんですね。
日本では、「ア・ラ」が省略され、「シュー」とクリームの意味の「クレーム」が残り、「シュークリーム」となりました。
英語では、「クリームパフ(cream puff)」というそうです。

みんなもお家の人と一緒に、Mさんおススメの「シュークリーム」づくりにチャレンジしてみてくださいね!

私たちには使命があります。

昭和20年(1945年)
8月6日(月)午前8時15分
広島に原子爆弾が投下されました。
 
約14万人の尊い命が失われたと言われています。
76年前のことです。

広島市では、毎年8月6日に、原爆で亡くなられた方々の霊を慰め、世界の恒久の平和を祈念するために「広島平和記念式典」を開催しています。

昨日、この式典で二人の6年生が「平和への誓い」を述べました。
心に響くことばでした。

ノーカットで紹介させていただきます。

~平和への誓い~
私たちには使命があります。
あの日、広島で起きた悲惨な出来事。
そのことを知り、被爆者の方々の思いや願いを聞き、考え、平和の尊さや大切さを、世界中の人々や次の世代に伝えなければならないのです。

昭和20年(1945年)8月6日午前8時15分。
赤く燃え、真っ黒に焼け焦げてボロボロになった広島の町。
「兄が死ぬより、わしが死んだ方がよかった。」、大切な人が亡くなった悲しみと生き延びた者の苦しみには終わりがありません。

心に深く傷を負った被爆者は、それでも前を向き、「僕ら若人の力によって、きっと平和な世界を築き上げてみせる。」と決意しました。
悲しみや苦しみを抱えながらも、被爆者の方々は生きることを決して諦めず、共に支え合い、広島の町の復興に向け立ち上がりました。

本当の別れは会えなくなることではなく、忘れてしまうこと。
私たちは、犠牲になられた方々を決して忘れてはいけないのです。
私たちは、悲惨な過去をくり返してはいけないのです。

私たちの願いは、日本だけでなく、全ての国が平和であることです。
そのために、小さな力でも世界を変えることができると信じて行動したい。
誰もが幸せに暮らせる世の中にすることを、私たちは絶対に諦めたくありません。

争いのない未来、そして、この世界に生きる誰もが、心から平和だと言える日を目指し、努力し続けます。
広島で育つ私たちは、使命を心に刻み、この思いを次の世代へつないでいきます。

令和3年(2021年)8月6日
こども代表