わくわく♡ドキドキ東大戸show!

わくわく♡ドキドキ東大戸show!

体育の学習(1年生)

 このところ暑日が続き、グラウンドでの活動ができませんでした。9月20日の1校時は、曇りで気温もそれほど高くはなく、グラウンドで体育の学習ができました。1年生は、来週行われる体力テストへ向け、ボールスローなどを行いました。

 1年生には、ボールも大きく思ったように投げられないこともありました。何度か練習をして投げ方が身についてきたようです。外で活動ができて、本当によかったです。

 

稲刈り(5年生)

 5年生は、バケツ稲づくりをしています。一人一人が、種まき・田植え・水やりなどをこれまで行ってきました。
 稲の穂がたれ、実りの時期となりました。9月19日には、稲刈りをしました。

 稲刈りが初めて子どもが多いのですが、上手に鎌で稲を刈り取ることができました。刈り取った稲は、束ねて乾燥のために干しました。
 乾燥後、脱穀・籾すりと進めて行きます。最後には、ご飯を炊いてみんなで試食する予定です。おいしいご飯が食べられるように、これからの作業も丁寧に進めて行きます。

暑い日が続いています

 9月に入っても、気温が高い日が続いています。
 雨天以外の日には、暑さ指数計をグラウンドに設置しています。

 9月18日の様子です。昼の時間には、指数は「38.1」でした。日の光が強い時には、この時期でも35度を超えています。指数が「31」を超えると「危険」で、「運動は禁止」となります。また外へは、出られません。
 体育館内でも熱がこもるので、外よりは多少指数は低めですが、「危険」となることも多いです。

 体育や、放課後の陸上練習もこのところ十分な活動はできていません。はやく、活動可能な気温になってくれることを祈っています。

夏休みの作品

 こどもたちが、夏休み中に頑張って作成した作品を9月4日~10日まで学校内で展示しました。参観していただいた保護者のみなさん、ありがとうございました。

 現在、1階の廊下には、科学工夫作品で金賞となった優秀作品を展示しています。(作品はこの後、玄関で展示する予定です)

 それぞれの作品は、とてもよくできています。来校の際に、見ていただけるとありがたいです。

 

来年のマーチングパレードへ向けて

 9月になり、来年のマーチングパレードへ向けた活動が始まりました。9月4日の業間に4~6年生が集まり、来年度に向けたオーディションについて説明を受けました。その後の練習会では、6年生が見本演奏をしました。
 その後、パートごとの練習を行っています。6年生が5年生は、新たな役割に一部の児童が挑戦します。また、今年の運動会では、鍵盤ハーモニカを担当していた4年生も色々な楽器などに向けて挑戦しています。

 業間や昼休みなどを使って、6年生が4・5年生の指導をしています。
 それぞれのパートでオーディションを行い、役割を決定していきます。10月後半からは、新しい分担での活動が始まります。来年度もよい演奏ができるように頑張っていきます。

製鉄所見学(5年生)

 5年生が、9月9日に日本製鉄鹿島地区の工場見学に行ってきました。

 涼しい室内で、会社や工場についての説明をしていただいた後、バスで工場の見学をしました。工場の敷地は広く、バスでの移動でしたが、バスの中でも工場の方に詳しく説明をしていただきました。圧延工場で、熱した鉄の塊が薄く延ばされていく様子なども見学しました。高温になっている鉄からの熱気で、温度の高さも体感できました。

 身の回りにある鉄について、理解を深めるよい機会となりました。

1年生が校外学習へ行ってきました

 9月11日に1年生が、成田ゆめ牧場へ校外学習に行ってきました。学校に集合して全員揃って出発しました。まずは、大戸駅から電車で滑河駅まで行き、ゆめ牧場のバスで牧場に着きました。

 気温の高いことが心配でしたが、外は風があり、涼しい室内での活動もあり、楽しく活動ができました。帰りは、滑河駅で一人一人が、券売機で切符を買って、電車で戻ってきました。

 この後、各学年の修学旅行・校外学習等が計画されています。こどもたちのよい思い出になるような活動にしたいと思っています。

 

部活動が始まりました。

 9月10日から陸上部の活動が始まりました。しかし、気温が高く10,11日は、校内での活動となりました。

 狭い場所での練習となりましたが、こどもたちは、熱心に取り組みました。
 様々な種目の練習のために、気温が落ち着き、グラウンドで活動できるようになることを期待しています。

PTA奉仕作業(9月10日)

 先週に続き、9月10日に、今年度4回目のPTA奉仕作業を行いました。

 今回も、かなり暑い中での作業となりましたが、除草等の作業を行っていただきました。また、作業後の刈り取った草をまとめる作業も行っていただき、片付けまで終了することができました。グラウンドが見違えるようにきれいになりました。作業をしていただいた皆様に感謝いたします。

PTA奉仕作業(9月6日)

 9月6日に、今年度3回目のPTA奉仕作業を行いました。

 暑い日が続き、グラウンドの整備ができていない状態でした。トラックの走路など、かなりきれいになりました。暑い中での作業、大変ありがとうございました。

 9月10日には、第4回の奉仕作業もあります。参加される方は、暑さ対策をお願いいたします。

部活動参加児童打ち合わせ

 9月6日の昼休みに、部活動に参加する児童の打ち合わせを行いました。

 来週の火曜日から、実際の活動が始まります。活動の前後の流れなどについて部活動主任より説明がありました。
 それぞれの自己ベスト更新を目指して、活動に意欲的に取り組んで行きましょう。

清掃打ち合わせ

 9月3日の昼休みに、清掃打ち合わせを行いました。本校では、縦割りのグループで清掃を分担しています。
 9月2日は、夏休み前の分担で行いました。3日からは、新しい分担で活動をしています。

 高学年の児童を中心に、分担や内容を確認しました。その後の清掃も熱心に行いました。

避難訓練(9月4日)

 9月4日の業間に、避難訓練を実施しました。3日に実施する予定でしたが、悪天のため、4日に延期しました。

 地震後に火災が発生した想定の訓練をしました。

 

 今回の訓練の目的は「突然の火災に備え,安全に速やかに避難できるようにする」 です。

・  避難の約束【おさない・かけない・しゃべらない・もどらない】を守って避難する。

・  避難経路の判断をする。

・  火災の際の身の守り方を身に付ける。

 今回の訓練では、避難の約束を守って全校児童が避難することができました。

 今年の初めに能登地方で発生した地震でも、その後火災となった地域もありました。地震と火災とに対応できる力を身につけるための訓練です。
 日頃から自分の命を守れるように、訓練を続けていきます。

 

激しい雨となりました

 9月3日の朝は、雷雨となり一時は、かなり激しい雨となりました。

 グラウンドも大きな水たまりとなり、予定していた避難訓練は、延期しました。

 登校時の雷雨で、各家庭で急な対応をしていただき、ありがとうございました。

学校生活が再開しました

 44日間の長い休みが終わり、学校にこどもたちが戻ってきました。

 9月2日の1校時には、全校集会を行いました。

 全校で校歌を歌うのも久しぶりでしたが、体育館によい響きが広がりました。

 やや暑い中でしたが、こどもたちの表情は生き生きとしていました。

 9月からは、旅行行事など多様な行事もあります。早く学校のリズムを取り戻して、充実した学校の活動にしていけるようにしていきたいとお思います。

環境委員会の活動

 環境美化委員会では、うさぎや職員室前の金魚のお世話しています。

  7月に、環境委員会より全校児童に対して、お願いがありました。
 「職員室前の金魚に名前を付けたいと思っています。そこで、どんな名前が良いか、みなさんでアイディアを出してほしいと思います。」

 各学級で話し合いを行い、学級ごとに一つの名前にまとめて提案しました。各学級から出された名前を全校でアンケート調査を一人一台のタブレット使って行い、集計しました。

 集計結果は、7月19日の昼の放送で委員会より、お知らせがありました。
 一番多かったのは、「ププ」でした。

 環境委員会のみなさんのおかげで、名前が決まりました。水槽にも、名前の表示をしました。
 環境委員会のみなさん、ありがとうございました。

 

 

ボランティアの方に環境整備をしていただきました

 7月22日に、千葉県退職公務員連盟佐原支部の方々に、ボランティアで本校で環境整備をしていただきました。

 学級園やその周辺の草取りや、あじさい・つつじなどの剪定などをしていただきました。また、草等の処理までしていただきました。
 学級園周辺がとてもきれいになりました。とても暑い中の作業、大変ありがとうございました。
 

全校集会(7月19日)

 7月19日の業間に、夏休み前の全校集会を行いました。

 このところの高温で、全体での集会は難しい場合も想定して、リモートでの開催も準備していました。当日は、日差しが強くなく、午前中は体育館で行うことができました。

 夏休みの過ごし方などを確認しましたが、こどもたちは熱心に話を聞いてました。長い夏休みになりますが、健康に注意して、充実した休みになることを期待しています。

図画工作の学習(5年生)

 7月19日に、図画工作の特別非常勤講師の先生の今年度最後の授業がありました。5年生は、「切り絵」の学習です。

 制作の仕方を教えていただき、こどもたちは、選んだデザインの切り絵に熱心に取り組みました。完成には、もう少しかかりますが、きれいに仕上げたいともいます。

1・2年生の学習

 7月17日(水)に2年生が、生活科の町探検と国語科の「生きものクイズ」を1年生に発表しました。

 2年生は、すこし緊張しているこどももいましたが、聞きやすい声の大きさや話す速さに気を付けて発表することができました。
 1年生は、クイズに積極的に答えました。また最後に、質問や感想もしっかりと発表しました。

 2年生のみんなさん、ありがとうございました。