わくわく♡ドキドキ東大戸show!

わくわく♡ドキドキ東大戸show!

夏休み前 全校集会

 全校集会を行いました。
 暑さを避けるために、朝の会の後に実施しました。

   

 42日間の夏休みを有効に使ってください。
 ・遊ぶ  ・運動  ・勉強(時間のかかるものにもチャレンジしてみましょう)
 ・読書  ・お手伝い  などなど。  どんなことができるかな。


 9月1日に笑顔でみなさんが登校してくることを楽しみにしています。

着衣泳

水泳学習は各学年5回(10時間)の計画で進めてきました。
水泳学習の最後は、着衣泳です。
水に落ちたとき、冷静に対応できる訓練をしました。
 ・水に浮くものをつかむ ・落ち着いて浮いて待つ
 衣服を身につけてぬれたときの感覚もつかみながら訓練しました。

   

   

 各学年とも、真剣に取り組みました。はじめは、すぐに沈んでしまう児童もいましたが、
練習することで、浮き続けることができるようになってきました。
 こどもたちにとって、有意義な学習となりました。

 

家庭科(5年)

 5年生の家庭科では、調理実習をしました。
 昨年度は、調理は実施しませんでした。今年度は、感染対策を行いながら実施しています。

   

   

 たまごやジャガイモなどを「ゆでる」調理を実施しました。
 家庭でも、実践できるとよいですね。

 

図画工作(6年)

 6年生の図画工作は、先週に引き続き講師の先生に指導をしていただきました。

   

  

 表現の仕方を、丁寧に指導していただきました。
 それぞれの「自画像」はもうすぐ完成です。仕上がりが楽しみです。

令和4年度 第2回研究会

 本年度2回目の研修会を行いました。
 たけのこ学級とタンポポ学級合同で参集の授業です。
   

  

 実際の生活に役立つ「買い物」を題材にした授業でした。こどもたちは、積極的に活動ができていました。

 

 おやじの会 奉仕作業

 7月9日(土)に おやじの会の方々が奉仕作業をしてくださいました。
 (歴代のPTA会長さんなどのボランティアの方々です)
 このところ、暑い日が多く、グラウンド周辺の草の処理ができていなかったので、
かなり伸びていたところを、刈っていただきました。

   

  
 (最後の写真が、3名となってしまい申し訳ありません。4名で作業をしていただきました) 
 暑い中で、草刈りや後片付けまでしていただき、ありがとうございました。

生活科(1年)

 1年生の生活科で、「しゃぼん玉」で学習をしました。

   

  

 かなり上手に、大きなしゃぼん玉ができました。
 しゃぼん玉ができるごとに歓声が上がりました。
 家でも試してみてください。
 

避難訓練(不審者対応)

 香取警察署から4名の署員の方に来ていただいて、不審者対応の訓練をしました。
 8班(登下校のグループが基本)が、3つの場面それぞれで体験しながら訓練をしました。
 ・追いかける  ・待ち伏せをしてつかむ  ・車から声をかける

   

   

   

 はじめは、なかなか声を出せませんでしたが、だんだんと声を出せるようになりました。
 防犯ブザーも、素早く使えるようになりました。
 訓練を通して、「自分の命を守る」ための行動が理解できました。

 香取警察署の皆様、大変ありがとうございました。

図画工作(6年)

 例年本校では、図画工作に詳しい方から、専門的な立場から指導をしていただいています。
 今年も4~6年生の指導をしていただきます。
 今日は、6年生が「自画像」の描き方について指導していただきました。

   

   

 細かなことまで詳しく指導していただきました。完成が楽しみです。

読み聞かせ

 今年度第2回の読み聞かせを実施しました。

   

   

学級担任とは違った先生の読み聞かせに、真剣に聞き入っていました。

理科(6年)

 理科の時間に、「ジャガイモ」掘りをしました。

  

 このところ暑い日が続き活動がしにくく、実施できなかったのですが、今日やっと実施できました。
 今週は、雨の予報もあったので、本日実施できてよかったです。
 みんなで、一生懸命掘りました。きれいなジャガイモがたくさんとれました。(小さいものが多かったですが。)

 

児童集会(7月)

 今日の児童集会は、「全校レク」でした。
 本校の体育館はとても暑くなるので、1校時の前に実施しました。

   

   

 学年関係なく「ことば」に合わせた人数で集まり、最後に自己紹介をしました。

 児童会の運営で、楽しく活動ができました。ありがとうございました。

生命の授業

 1年生で「生命」についての授業をしました。
 養護教諭や妊娠をしている教諭からの話を聞き、理解を深めました。
 また、赤ちゃんの体重や身長とほぼ同じ人形を抱き、
 生後間もない赤ちゃんの様子を実感できました。

  

ザリガニつり

 2年生の生活科の学習でザリガニつりに行きました。
 暑くなることが予想されたため、暑さを避け1・2校時に実施しました。

  

  

 事前に確認したときよりも水路の水がなく、場所探しからスタートしました。
 なかなかつり上げられない子どももいましたが、全員がザリガニを捕ることができました。

 

プール開き 水泳学習スタート

 プールの補修工事のため遅れいていたプール開きを行いました。
 3年ぶりの水泳学習のスタートです。
 良い天気の中、低学年から学習をスタートしました。
 (密を避けるために、2学年のごとの学習です)

   

   

 これから、計画的に学習を進めていきます。

校内研究会を行いました

 今年度第1回の校内研究会を実施しました。
 算数の授業を1・3・5年で、北総教育事務所から講師を招いて行いました。
   

   

   

  

 いつもとは雰囲気の違う中でしたが、話し合いの活動などに熱心に取り組んでいました。
 

プール開きの準備

 業間には、プール開きの練習を行いました。
 27日から、水泳学習を始める予定です。
 開始前の業間に「プール開き」を行います。
 今日は、準備のために当日に役割のある児童が集まって確認を行いました。
 本来の計画からは、10日ほど遅くなりましたが、いよいよ開始となります。
 あとは、天候が良いことを祈っています。
 これまで、PTAの作業や高学年の児童のみなさんの作業でここまで来ました。
 ご協力ありがとうございました。

 

「食育」の授業

 5校時に、1年生は「食育」の授業を行いました。
 指導は、養護教諭が行いました。

    

 栄養面の話から歯磨きのしかたまで学習しました。
 こどもたちは、熱心に参加し、理解が深まりました。

先生の紹介

 業間に新しく東大戸小学校へ来られた先生の紹介を行いました。

 6月17日(金)より、勤務されている S先生です。
 妊娠教員補助講師として、妊娠されている先生の補助をしていただきます。
 週3日(火・木・金)の勤務です。

 

 S先生、よろしくお願いいたします。

「町はっけん」学習(2年 生活科)

 「町の人の仕事などに目を向け、町や町のすてきな人への発見を広げたり深めたりする」
 ことを目的に、今日は理容室・自動車修理工場・郵便局の3カ所へ分かれて行ってきました。

 こどもたちは、考えていた質問をその場で聞き、しっかりと記録をしていました。
町の方々の仕事について発見が多くできました。
 協力していただいた事業所のみなさん、ありがとうございました。

学校評議員会を実施しました

 今年度第1回の学校評議員会を実施しました。
 校内施設の状況を確認と、授業の参観をしていただきました。

 校内を見ていただいた後、本校の教育活動について貴重なご意見をいただきました。
今後の、活動に生かしていきたいと思います。
 お忙しい中、参加していただいた学校評議員の皆様、大変ありがとうございました。

いつでも参観

 本日1日「いつでも参観」を実施しました。

 たくさんの参観ありがとうございました。
 また、感染症予防対策へのご協力ありがとうございます。

家庭教育学級開級式

 3校時に、本校の家庭教育学級の開級式を行いました。
開級式では、香取市教育委員会の社会教育指導員の方にお話をいただきました。
その後、1年生の児童と一緒に、「おなか元気教室」(ヤクルトの出前教室)を実施しました。

 子どもたちは、真剣に話を聞き、自分のおなかについて理解が深まりました。
 お忙しい中、1年の保護者の方も全員が参加していただきありがとうございました。

プールに水を入れました

 12日(日)から、プールに水を入れ始めて、13日に満水になりました。

 16日には、水質検査を行う予定です。

 (その後、一週間ほどで使用可能になる予定です)

 

 

 27日(月)には、プール開きの予定です。

 少し期間が短くなりましたが、たくさんプールに入れるようなよい天気になることを期待しています。

プール清掃

 先日、プールの工事が終了し、今日の業間から3時間目に、高学年でプール清掃をしました。

 予定では、2校時から行う予定でしたが、雨のため開始時刻を遅らせて実施となりました。

 子どもたちは熱心に作業に取り組んでくれました。おかげでプールがきれいになりました。

 来週には、水を入れ水質検査を行う予定です。高学年のみなさんありがとうございました。

プールの工事

 プールの補修等の工事が終了しました。

 ほぼ3年間使用していなかったために、いくつかの問題がありましたが、

対応が終了しました。

今週中に、5・6年生でプール清掃を行い、来週には水を入れる予定です。

今月末には、プールでの学習が行えそうです。

 

 

文化芸術事業

 今年度も音楽家の方に来ていただき、指導していただきます。

 今年度の第1回目を実施しました。(年間3回)

 

低学年では、鍵盤ハーモニカで校歌の練習と、「YUME日和」の歌唱指導をしていただきました。

中学年は、リコーダーで校歌の練習と、「YUME日和」の歌唱指導をしていただきました。

高学年は、リコーダーで「茶色の小瓶」の練習と、「YUME日和」の歌唱指導をしていただきました。

また、昼休みには、打楽器等の指導もしていただきました。

 素晴らしい音を聞き、ポイントを絞ったしていただき、子どもたちの音もとてもよくなりました。

 これからの2回が楽しみです。

スマイル集会

 今日の業間に、児童会の運営で「スマイル集会」を行いました。

 集会のねらいは

○思いやりの心をもち、友達と仲良く、楽しい学校生活をともにつくっていこうとする意識を高める。

○悩み事を相談できる人や機会があることを知り、安心して学校生活を送ることができるようにする。

 各学級の「スマイル宣言」の発表と「心のボックス」の紹介を行いました。

 代表の皆さんは、各学級で話し合って決まった「スマイル宣言」をしっかりと伝えてくれました。

 これから、それぞれの「スマイル宣言」を意識して行動をしていきます。

図画工作の学習

 専科として図画工作を指導していただく吉田先生が今日から授業に参加しました。

 これから、中学年・高学年の授業でお世話になります。

 4年生の図画工作では、走る人を描く前の学習として、切り抜いた人型の各パーツを

貼り付けて、「走る」人を表す学習をしました。

専門的な視点で、アドバイスがいただけますので、作品の仕上がりが楽しみです。

 

プログラミング学習

 5年生では、「スクラッチ」を利用したプログラミング学習を実施しています。

 今日は、ゲーム作成を行いました。

 画面を工夫するなど、意欲的に学習に取り組んでいました。

 これからの学習も楽しみです。

稲づくり

 5年生の行っている稲づくりの経過です。

 ミニ水田は、順調に成長しています。

 

 一人一人が管理するバケツの方は、芽が出ていないものが多いので、

 新たに芽を出した種を植え付けました。

 今度こそ、しっかり成長することを期待しています。

2年生の算数

 今日は、長さを測る学習をしていました。

 正確に計るために、教科書や「ものさし」の置き方を工夫していました。

 

体育に時間では、かなり気温が高くなっていましたので、途中でミストシャワーを使いました。

運動会の前に設置しましたが、暑い日のクールダウンに今後も活用します。

 

タブレットの活用

 本日は、GIGAスクールサポーターが来校しました。

 いくつかの学年のタブレットを使用した学習で一緒に指導していただきました。

○1年生は、カメラを利用する学習を行いました。

 一人一人が、撮影をして保存することができました。

 

 

○3年生は「クラス ノートブック」を利用した学習を行いました。

 (職員が用意した課題を行い、提出が可能です。)

 算数の学習です。

 タブレットを利用して、計算の練習をしました。全員が、熱心に取り組んでいます。

 

○また、高学年ではデジタル教科書も活用しています。(算数・外国語)

 6年の外国語です。

これからも、さらに活用場面を広げていきます

 

プールの工事

 プールでの学習ができるように、本校では工事を行っています。

 29日(日)には、 底と側面の境界のシール工事をしました。

 

 この後、プール周囲にあるプラスチック部分の補修工事を行います。

 6月中に、使用できるように進めていただいています。

運動会 5/28

 昨日は雨で少し心配しましたが、好天に恵まれ3年ぶりの5月開催ができました。

 保護者の皆様方、早朝よりご協力ありがとうございました。

 こどもたちは、各競技・演技に一生懸命に取り組み、素晴らしい運動会になりました。

 

 気温が高くなりましたが、休憩を入れながら実施しました。

  休憩時には、ミストシャワーも使用しました。

 こどもたちが、下校の準備をしている時間には、保護者の方々に後片付けをしていただきました。

 暑い時間帯でしたが、ご協力ありがとうございました。

 

 

今日は、雨です

 明日が運動会なのに、残念ながら今日は雨。

 活動は、体育館となりました。

 業間の活動では応援団中心に、赤白各組の結束が高まりました。

 3時間目には、低学年の練習がありました。

 

 一生懸命に、活動に取り組んでいます。

 

 昼休みには、応援団が最後の練習を行いました。

 気持ちの入った応援です。

 

 こどもたちが下校する頃には、雨も上がり、職員でテントや万国旗の準備をしました。

 会場が子どもたちを待っています。 

 暑さ対策に、ミストシャワーの準備も

明日が、楽しみです。

 

運動会へ向けて 5/26

 今日も天気がよく、グラウンドで活動できました。

 全校では、2校時に鼓笛の練習。業間に引き渡しの練習を行いました。

 明日は天気が悪いとの予報が出ているので、5校時に5・6年生で運動会の準備を行いました。

 とてもよく活動してくれました。5・6年生のみなさん、ありがとうございました。

運動会へ向けて 5/25

 本日も好天に恵まれ、グラウンドで練習ができました。

 業間には応援の練習、4校時には開会式等の練習を行いました。

 暑くなってきましたので、熱中症計も確認しながら練習を行っています。

 

応援練習の様子です。

開会式・ラジオ体操の練習の様子です。

体調管理に気をつけて、元気に活動できるようにしましょう。

運動会へ向けて 5/24

 今日の業間は、全校で鼓笛の練習です。

 衣装を着けての練習です。着替えや、身に着けての動きも確認できました。

 天気の良い中で、衣装も映えました。

 練習できる日もあと3日です。素晴らしい運動会にしましょう。

運動会へ向けて 5/23

  夜中の雨で、グラウンドの状態が心配でしたが、グラウンドで練習を行うことができました。

 鼓笛の練習を全校でしました。グラウンドでの練習が行えているので、移動などの動きがよくなりました。

 

 週末まで、練習が十分にできることを祈っています。

租税教室(6年生)

 佐原税務署の方が、「租税教室」を開いてくださいましました。 

 映像資料など使ってわかりやすく説明をしてくださいました。

 「一億円」の束の模型を実際に持って、その重みを肌で感じることができました。

 

  

 租税教室を通して、税金について理解が深められました。

運動会へ向けて 5/20

 運動会まであと一週間となりました。

 全校でエール交換の練習を行いました。応援団中心に頑張っています。

 また、鼓笛練習では、演奏も動きもよくなっています。

来週の運動会が楽しみです。

田んぼ と あさがお

 校舎裏では、いろいろな植物の栽培をしています。

 5年生は、「いね」を育てます。先日はバケツに種もみをまきましたが、

今日は、小さな水田に苗を植えました。

  

 

 また、1年生が蒔いた「あさがお」も芽が出ています。

  

 

 他学年の植物も含め、成長が楽しみです。

運動会へ向けて 5/18

 今日は、やっと天気がよくなりグラウンドで活動できました。

 業間では、全校で鼓笛の練習を行いました。

 全校での練習は初めてで、自分の位置や移動を方法を確認しながらの

練習を行いました。

     

下学年の綱引きや上学年のリレーの練習もグラウンドで実施できました。

好天が続いててくれるとよいのですが…。

PTA奉仕作業②

 PTA奉仕作業②を行いました。

 本年度は、2年間実施しなかった水泳の学習を行う予定です。プールの確認をしたところ、

修理工事が必要な箇所があり、予定より早く水を抜き、準備をしなければならなくなったため、

予定を変更して2つのグループで行いました。プール清掃と、グラウンドの草取り・草刈り機で

周辺の刈り込みをしていただきました。

   

 熱心な作業のおかげで、大変きれいになりました。ありがとうございました。

     

 

運動会へ向けて 5/17

 今日も天気が悪く、運動会練習も一部予定を変更して実施しました。

 業間では、鼓笛の練習予定でしたがグラウンドの状態が悪く、体育館でラジオ体操の練習をしました。

 部分練習を行うことで、動きがとてもよくなりました。

 

 

 体育や音楽の授業でも、運動会の準備を進めました。

 3・4年生は中学年の種目練習を体育館で行いました。

 チームや順番を確認して練習しました。

  

 5・6年生は、グラウンドで100m走の練習をしました。

 少し、走りにくい状態でしたが、しっかりと練習できました。

  

5年の音楽では、鼓笛の練習を行いました。練習を進めて、上手にできるようになってきました。

  

運動会へ 5/16

 運動会まで、2週間弱となりました。準備できる期間も少なくなりました。

 今日は、雨天でとなってしまいましたが、練習は進んでいます。

 業間の「開会式」練習では、並び方や、動作の練習を行いました。

  

 4・5・6年生はその後、リレーや鼓笛などの練習を行いました。

 リレーでは、並び方や移動の仕方、レールなどを確認しました。

  

    

 体育館の練習では、手狭でやりにくいのですが、一生懸命に取り組みました。

運動会へ向けて

 28日の運動会へ向けて活動を進めています。業間の時間を使って鼓笛などの練習も進めています。

 練習に真剣に取り組んでいます。運動会当日が楽しみです。

 

野菜づくり

 2年生は、それぞれが選んだ野菜を育てます。

 今日は、苗を植えました。

 収穫を楽しみに、管理を続けていきます。