文字
背景
行間
2022年5月の記事一覧
第150回創立記念式
本日、創立記念式を行いました。
校長先生から、昔の下校や生物観察、運動会の様子など、佐原小学校の歴史を写真付きで解説していただきました。PTA会長や児童会長からも佐原小学校への想いや、これからのことなどについてお話がありました。
その後、2部に分かれて千葉県警察音楽隊&千葉県警カラーガード隊による記念演奏会が行われました。曲目にあわせて手拍子をして鑑賞することができました。
これからも、歴史と伝統のあるこの佐原小学校を、よりよく発展させていきましょう。
朝の図書室の様子!
本日の朝の様子です。たくさんの子どもたちが図書室に本を借りに来ていました。
佐原小学校では思考力・判断力・表現力等を育成するために読書活動に力を入れており、朝と昼休みに図書委員会を中心に本の貸し出しを行っています。たくさんの本を読んでお気に入りの一冊と出会いましょう!
PTA奉仕活動
本日25日に、PTA奉仕活動を行いました。
校舎や体育館周辺の除草、グラウンド周囲のU字溝の土上げなどの作業で学校の環境が整いました。
奉仕活動にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
5年生 算数
5年生の算数では、現在「小数のかけ算」について学習しています。
今回は、2.14✕3.8を今までの学習を用いて、自力で解きました。
小数を整数に直し、214✕38とした後、積を1000分の1にするなど、工夫して求めていました。
授業の終わりには「1000倍したら,1000で割る」と自分の言葉でまとめることができました。
委員会活動
今年度2回目の委員会活動を行いました。
科学委員会では、5月の反省でよかったことと、悪かったことを話し合いました。
6月の活動目標は「クラスの人と声を掛けあったり、朝早く来たりするなどして、時間におくれない。」に決まりました。
最後に、みんなで理科室や水槽の掃除を行いました。
これからも見通しをもって委員会活動に取り組んでいきます。
2年生遠足
アクアワールド大洗に行ってきました。天気にも恵まれ、絶好の遠足日和でした。
アシカとイルカのショーを見たり、大きな水槽にいるたくさんの生き物を見たりしました。見学中も、マナーを守って行動することができ、たくさんの思い出を作ることができました。
サウンドオブミュージックの鑑賞!
現在、4年生の音楽ではミュージカルのいろいろな歌の表現について学習をしています。登場人物たちの歌声にはどのような違いがあるのかに注目して鑑賞を進めています。ストーリーが進むにつれ、内容に興味を示し楽しんでいました。
4・3年生遠足
5/10に4年生、5/18に3年生が、千葉市の体験型テーマパーク「カンドゥー」へ遠足に行きました。
パイロットをはじめ、警察官、ユーチューバー、キャビンアテンダント、アイスクリーム屋、アナウンサーなどあこがれの職業を体験したり、働いて得たカッチン(擬似通貨)を使い、買い物をしたりするなど、夢中になって活動しました。
様々な体験を通して、働くことの楽しさや難しさを学ぶことができました。
初めての調理実習
5年生が、調理実習で卵と青菜をゆでる学習をしました。用具の使い方や調理の仕方を学び、しっかりと計画を立ててから調理に臨みました。自分でつくったものは、格別に美味しかったようです。
この学習をきっかけに、家庭生活の調理にも興味をもってほしいです。
修学旅行に行ってきました!
6年生が修学旅行に行ってきました。
1日目は、鴨川シーワールドで班別行動を行い各々計画に沿ってイルカやシャチのパフォーマンスを楽しみました。
またホテルでの夕食を終えた後には、クラス毎にナイトツアーに参加しました。日中とは違う生き物たちの様子に子どもたちは驚いていました。
2日目は、マザー牧場に行きました。あいにくの雨でしたが間近で動物たちを観察したり触れ合ったりしました。
修学旅行で学んだことを生かし、今後の学校生活につなげていきましょう。
清掃活動
佐原小学校の「あそべの名人」の「そ」は、そうじの名人の「そ」です。
そうじ名人に認定されるには、
さ・・・さっさと身じたく
し・・・しずかに
す・・・すみずみまで
せ・・・せっせと
そ・・・そうじする
ができることがポイントです。
そうじ名人になれるよう、これからも黙働で頑張っていきましょう。
クラブ活動
今年度初めてのクラブ活動を行いました。
屋外での活動は雨天のためできませんでしたが、どの児童も意欲的に取り組みました。
プログラミングクラブでは、タブレットを使い、キャラクターを動かしたり、音を出したり、線を引いたり等、個々で活動しました。
次回のクラブ活動は7月の予定です。
全校朝会
全校朝会を行いました。
児童会から、4月の振り返りと5月の生活目標について、お知らせがありました。
校長先生からは、「あそべ」の名人になろう!というお話がありました。
あそべの名人とは、
あ・・・あいさつ
そ・・・そうじ
べ・・・べんきょう
です。
他にも、こころの名人やからだの名人など、児童一人ひとりのよさとがんばり、そして可能性をみんなで見付けて認め合っていこうということです。
今年度はどんな名人が誕生するか、今からとても楽しみです。
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【数値】.pdf
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【記述】.pdf
千葉県・千葉市公立学校教員採用サイト「千の葉の先生になる」開設
千葉県内の公立学校で働く現役の4名の先生方がインタビューに答え、現場からの声を届けます。