文字
背景
行間
2022年3月の記事一覧
修了式
本日(25日)、放送で修了式が行われました。各学年の代表者が1年間を振り返って頑張ったことや成長を実感したことを発表しました。「素早く計算できるようになった」、「友達と仲良く過ごすことができた」など、1年間でできたことがたくさん発表されました。堂々と話す姿からは満足感や自信が伝わってきました。
校長先生からは、名人が1,966人誕生したというお話がありました。いつも元気な挨拶ができる「あいさつ名人」、隅々まできれいに掃除ができる「そうじ名人」、一生懸命、集中して勉強に励む「べんきょう名人」など、春から校長先生が仰っていた「あそべの名人」への取組を通じて一人一人のよさが大いに育ちました。皆が目標をもちながら、コツコツと頑張ろうとしてくれたことがとても素晴らしいです。今年度できるようになったこと、頑張ったことに自信をもって、自分の長所をさらに伸ばし続けてほしいと思います!
最後に、5年生の教室を覗くと、後期の学級役員を務めてくれた子どもたちに賞状が渡されていました。(前期も同様。)クラスのために働いた半年間の経験はきっと6年生になっても生かされることでしょう。最高学年として、学校を引っ張ってくれる新6年生に期待しています!
第148回 卒業証書授与式
先日(18日)、佐原小学校体育館で卒業式を行いました。
卒業生の入退場する姿や証書を受け取る姿がとても立派で、その様子を中継で観ていた在校生たちは、画面に釘付けでした。また、送別の言葉や卒業の言葉では、卒業生、在校生の代表者ともに感謝の思いやこれからの意気込みを読み上げ、とても晴れやかな気持ちで式を終えることができました。
小学校で学んだことを生かし、一人一人がもっている良さを思う存分に発揮してほしいと思います。中学校での活躍を期待しています!
感謝の気もち
本日(15日)、第2校舎2階(5年生の階)の掲示板には、「ありがとうフェスタで見つけたゴネンジャーの1番星☆」という掲示が貼られていました。星型の付箋には、活動を一緒に進めた係の仲間や学年、クラスの仲間の良かったところが書かれていました。感謝の言葉やこれからも頑張ろうという強いメッセージから、5年生の団結力が深まっていることを感じることができました。また、学級活動では、クラス一人一人にメッセージを書く活動を行っていました。改めて1年間を振り返りながら感謝の思いを書き留めていました。
大掃除①
本日(11日)、ワックスがけを行うために、大掃除を行いました。教室や特別教室の荷物出しでは、お互いに声を掛け合いながら、協力して荷物を運びました。その後、掃き掃除と拭き掃除とで2つの役割に分け、隅々まできれいに掃除をすることができました。
掃除終了後、スッキリとした教室を見て、満足そうな表情を浮かべており、子どもたちの充実した様子が伺えました。来週の大掃除も強い意気込みで取り組んでくれることを期待しています!
紫キャベツ
本日(10日)6年生の理科では、紫キャベツを使った実験をしました。
冷凍庫で凍らせた紫キャベツをお湯に入れると、お湯がだんだん紫色に変色します。その紫色の液体に酸性の液体を入れると赤色に、アルカリ性の液体を混ぜると緑色や黄色に変色します。
今回使用した液体は、理科室にある石灰水、塩酸、水酸化ナトリウムや家庭にある洗剤、レモン汁、炭酸水などを用意しました。
駒込ピペットを用いて自分で選んだ液体を、試験管の中に入れました。それぞれの性質にあった変化を見ることができました。中性の液体を選んだ子たちは、反応が見られず残念がっていました。
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【数値】.pdf
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【記述】.pdf
千葉県・千葉市公立学校教員採用サイト「千の葉の先生になる」開設
千葉県内の公立学校で働く現役の4名の先生方がインタビューに答え、現場からの声を届けます。