文字
背景
行間
2022年1月の記事一覧
スローガン
本日(28日)、5年生のわくわくの学習では「ありがとう フェスタ」に向けて、様々な準備を進めました。校庭から第二校舎に目を向けると、スローガンが掲げられており、「5年生全員の思いが込められたスローガンになっている。」と、子どもたちが笑顔で話してくれました。
スローガンは、「ありがとうの花束を届けよう 未来へはばたけ佐小のリーダー」です。この言葉が実現するように、皆で協力しながら活動に取り組んでいきましょう!
3年生
本日(27日)3年生は、6時間目にリコーダーのテストをしました。
リコーダーのテストは、感染症対策を十分に行い、廊下で一人ずつ番号順に行いました。課題曲は「かえり道」でした。指を上手に使い、最後まで演奏することができました。
教室では、テストの順番が来るまで、静かに算数ドリルを進めていました!
電磁石
本日(25日)、5年生の理科では「電磁石の強さ」について学習しました。
実験①では、乾電池の数が1個の場合と2個の場合で引き付けられた釘の数はどのようになるかを調べました。実験②では、コイルの巻き数を50回と100回のときで(乾電池の数は同じにする)引き付けられた釘の数はどうなるかを実験しました。
実験数が多かったため、各班しっかりと役割を決めて、実験に臨むことができました。
書き初め
本日(24日)の廊下の様子です。
壁には、先日行われた書き初め会の作品が飾られていました。
本年度の課題は、3年生が「なの花」、4年生が「春がすみ」、5年生が「雪わり草」、6年生が「少年の志」でした。
どの学年も止め、はらいなどに気を付けて立派な字が書けていました。
卒業文集
本日(20日)6年生は、卒業文集を書いていました。
文集では、将来の自分にメッセージを書きます。今の学校での様子や将来の自分へ「元気ですか?」や「夢は、叶えられていますか?」などのメッセージを書く子もいました。
タブレットの中にある原稿用紙に文字をタイピングしてデータで提出していました!
ハンドボール!
本日(18日)、3年生の体育科では、ハンドボールを行いました。ゴール代わりに箱型のマットを使い、攻撃側と守備側に分かれ、点数を取り合いました。
子どもたちは、ボールを投げる楽しさに触れながら、汗をかくほど試合に熱中することができました。作戦会議で、パスの回し方や守備の陣形について話し合う姿が印象的で、様々な意見を出し合い、チームの仲間と協力し合うことができました!
サッカーゴール
本日(17日)校庭に、サッカーゴールが設置されました。
朝には、放送でサッカーをするときの決まりを確認しました。
ゴールは、高学年と中学年が場所を分けて使用し、パスや試合はせずに遊びます。ゴールが倒れる危険性があるため、ゴールポストには絶対にぶら下がりません。以上の約束を守ってみんなで楽しく遊びましょう!
書き初め会
書き初め会は、3年生から6年生が行います。体育館に移動すると、いつもと違った環境に子どもたちは、楽し気な様子でした。
字を書き始めると集中して、字の中心や止め、はらいに気を付けて立派な字を書くことができました。
快晴の下で…。
なかなか見ることのできないグラウンドの景色を眺める子どもたちや雪だるま作り、雪合戦をして遊ぶ子どもたちなど、多くの子どもたちの目がキラキラと輝いていました!子どもたちにとって、楽しさ溢れる1日を過ごすことができ、良い経験となりました。
路面が凍結している場合があります。来週の登下校も注意して歩きましょう!
今年も頑張ろう!
業間に行われた全校集会では、校長先生から「1年の計は元旦にあり」という言葉が紹介されました。是非今年頑張りたいことを決め、その目標に向かって頑張り、名人になれるように頑張りましょう!
今年度も残りの3か月です。これまでに学習した内容や生活のまとめをしましょう!
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【数値】.pdf
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【記述】.pdf
千葉県・千葉市公立学校教員採用サイト「千の葉の先生になる」開設
千葉県内の公立学校で働く現役の4名の先生方がインタビューに答え、現場からの声を届けます。