文字
背景
行間
佐原小学校ブログ
2021年9月の記事一覧
新聞づくり
皆さんは、どのような新聞を読んだことがありますか?
4年生の国語科では「新聞を作ろう」という単元を学習しています。自分の知りたいテーマについて詳しく調べ、写真・図表の効果的な組み合わせを考えて工夫し、読み手に伝わる新聞づくりを行っていました。また、発表の準備を進める子どもたちの中には、1分間でどのくらい話すことができるかを確認し、黙々と練習する姿が見られました。先生からのアドバイスを真剣に聞く姿からは「伝えたい」という気持ちが伝わってきました。
1つの活動に対し、集中して取り組むことができるのはとても素晴らしいことです。是非、皆さんの自信にしていきましょう!新聞の完成を楽しみにしています!
大遊具開放
本日(27日)ついに大遊具を開放しました!

子どもたちは、生まれ変わった大遊具で元気に遊ぶ姿が見られました。また、作業をした先生方に「ありがとうございました。」と感謝を伝える様子が見られ、感心しました。
子どもたちは、生まれ変わった大遊具で元気に遊ぶ姿が見られました。また、作業をした先生方に「ありがとうございました。」と感謝を伝える様子が見られ、感心しました。
分数と小数、整数の関係
本日(24日)、5年生の算数科では「分数と小数、整数の関係」について学習しました。分数を小数で表す学習では、文章や図を使って、分かりやすくノートにまとめることができました。発表の場では、「4分の3を式に表すと、3÷4になりますよね?」というように聞き手へ問い掛けるように工夫して説明していました。根気強く練習問題に取り組む姿はとても素晴らしかったです。次のテストで100点を取れるように土日でしっかりと復習しましょう!来週から通常授業に戻ります。引き続き、感染症対策をしながら、一生懸命学習に取り組みましょう!
キレイになった大遊具!
本日(21日)、リニューアル間近の大遊具について紹介します。ペンキ剥がしから錆落とし、ペンキ塗りまでを行い、以前と比べると色合いが見違えるほどに変化しました。子どもたちは「早く完成しないかな。」と待ち遠しくて仕方がないようです。完成まではもう少し時間が掛かりますが、また大遊具で遊べるときを楽しみに待ちましょう!
分散登校
月曜日(13日)から分散登校が始まっています。本日(17日)、登校する時間帯がA・Bグループで入れ替わりました。どちらのグループも感染症対策をしながら、一生懸命学習に取り組むことができました。また、限られた時間の中で黙々と清掃をする姿はとても立派でした。その真剣な取組をこれからも継続していきましょう!

円の面積
本日(16日)、6年生の算数では、円の面積の求め方を学習しました。

子供たちは、円の形をどんどん細かく等分していくと、並べ替えた形は長方形に近づいていくことに気付き、工夫して面積を求めることができました。

明日から登校時間が入れ替わるため、よく時間を見て行動しましょう!
子供たちは、円の形をどんどん細かく等分していくと、並べ替えた形は長方形に近づいていくことに気付き、工夫して面積を求めることができました。
明日から登校時間が入れ替わるため、よく時間を見て行動しましょう!
6年生 外国語
本日(15日)、6年生の外国語では、今まで経験した夏休みから、最も楽しかった夏休みを選び、夏休みしたことを英語で発表する活動がありました。
I went to the festival. I ate an ice cream. It was nice. などと発表していました。

分散登校のため、クラスみんなの前ではなく、クラス半分の人数で一人ずつ英語で発表をすることができました。
I went to the festival. I ate an ice cream. It was nice. などと発表していました。
分散登校のため、クラスみんなの前ではなく、クラス半分の人数で一人ずつ英語で発表をすることができました。
第2回避難訓練
本日(10日)、第2回避難訓練がありました。今回の訓練は昼休みに行いました。
校舎内にいた子どもたちは机の下に潜り、机の脚をしっかりと掴んで身を守ることができました。校庭にいた子どもたちは身体を低くしながら、素早く校庭の中央に避難することができました。高学年の中には、低学年の子に声を掛けて一緒に避難する姿が見られました。校内放送による振り返りでは、校長先生から地震がいつ、どこで起きるか分からないこと、どのような状況でも慌てないことなどについて教えていただきました。今回の反省を生かし、地震発生時には「落ちてこないところ」「倒れてこないところ」「移動してこないところ」を意識しましょう!


校舎内にいた子どもたちは机の下に潜り、机の脚をしっかりと掴んで身を守ることができました。校庭にいた子どもたちは身体を低くしながら、素早く校庭の中央に避難することができました。高学年の中には、低学年の子に声を掛けて一緒に避難する姿が見られました。校内放送による振り返りでは、校長先生から地震がいつ、どこで起きるか分からないこと、どのような状況でも慌てないことなどについて教えていただきました。今回の反省を生かし、地震発生時には「落ちてこないところ」「倒れてこないところ」「移動してこないところ」を意識しましょう!
給食
本日(9日)の給食の写真です。

子どもたちは、おいしそうに黙食を守って給食を食べていました。
来週から分散登校が始まります。学校から持ち帰ったタブレットは、ルールを守って大切に使うようにしてください!また、日課表が変更しているためよく確認しておいてください。
子どもたちは、おいしそうに黙食を守って給食を食べていました。
来週から分散登校が始まります。学校から持ち帰ったタブレットは、ルールを守って大切に使うようにしてください!また、日課表が変更しているためよく確認しておいてください。
6年生 外国語
本日(6日)、6年生の外国語では、夏休みの思い出の伝え方を学習しました。

今まで経験した夏休みを振り返り、一番伝えたい夏休みの思い出を英語で書きました。
I went to the festival. I ate two ice creams. It was good. などを調べながら、集中して書くことができました。
今まで経験した夏休みを振り返り、一番伝えたい夏休みの思い出を英語で書きました。
I went to the festival. I ate two ice creams. It was good. などを調べながら、集中して書くことができました。
生き物発見!
本日(7日)、1年生の生活科では身の周りにいる生き物を探しにいきました。見付けたものはバッタが多かったようです。子どもたちは、見付けた生き物たちに興味津々でした。また、慎重に虫かごへ入れていた姿が印象的でした。これから大切に飼育し、注意深く観察していきましょう!
1年生 生活科
本日(6日)の1年生教室の様子です。

1年生の生活科では、実際に生き物を捕まえに行きます。虫捕り網と虫かごの準備もできています。安全に気を付けてたくさんの生き物とふれあいましょう!
1年生の生活科では、実際に生き物を捕まえに行きます。虫捕り網と虫かごの準備もできています。安全に気を付けてたくさんの生き物とふれあいましょう!
オンライン授業(想定練習)
本日(3日)、5年生の算数科では感染症での休校を想定したオンライン授業を行いました。説明を聞きながら、タブレットの操作の仕方を覚えようとする子どもたちの姿がとても立派でした。また、問題では表を使いながら、約数の見付け方について考えることができました。

夏休みが明けて3日が経ちました。子どもたちは感染症対策を行いながら、いろいろなことに一生懸命取り組んでいます。どこでもタブレットを使いこなせるよう、先生たちと一緒に学んでいきましょう!
夏休みが明けて3日が経ちました。子どもたちは感染症対策を行いながら、いろいろなことに一生懸命取り組んでいます。どこでもタブレットを使いこなせるよう、先生たちと一緒に学んでいきましょう!
科学工夫工作
本日(2日)の教室には、夏休みに取り組んだ科学工夫作品がありました。


作品の中には、小銭の大きさによって分けられる貯金箱や口の動く竜などがありました。この他の作品も形や色合いが工夫されており、素晴らしかったです。
作品の中には、小銭の大きさによって分けられる貯金箱や口の動く竜などがありました。この他の作品も形や色合いが工夫されており、素晴らしかったです。
夏休み明け 全校朝会
本日(1日)、夏休みが終わり、学校が始まりました。リモートで全校朝会が行われました。

夏休み明けにもかかわらず、児童会役員の5、6年生達は上手に司会進行しました。
席書会で頑張った児童達が全校児童のテレビの前で紹介されました。

校長先生のお話では、大切なことが三つありました。

一つ目は、生活のリズムに慣れようです。できることから一つずつ学校の生活リズムを取り戻していきましょう。
二つ目は、コロナ予防をしようです。今の状況は、誰でもコロナになる可能性があります。したがって、コロナにかかっても差別することなく、かかった人の気持ちを考え、優しい心を持ちましょう。
三つ目は、「いのち」を考えるです。交通事故に気をつけることや悩み事を一人で抱え込まず、相談することの大切さを話していました。
あいさつ名人やそうじ名人などの名人は、夏休み前で246名いました。一人一人の良いところを見つけ、名人を増やしていきましょう。
夏休み明けにもかかわらず、児童会役員の5、6年生達は上手に司会進行しました。
席書会で頑張った児童達が全校児童のテレビの前で紹介されました。
校長先生のお話では、大切なことが三つありました。
一つ目は、生活のリズムに慣れようです。できることから一つずつ学校の生活リズムを取り戻していきましょう。
二つ目は、コロナ予防をしようです。今の状況は、誰でもコロナになる可能性があります。したがって、コロナにかかっても差別することなく、かかった人の気持ちを考え、優しい心を持ちましょう。
三つ目は、「いのち」を考えるです。交通事故に気をつけることや悩み事を一人で抱え込まず、相談することの大切さを話していました。
あいさつ名人やそうじ名人などの名人は、夏休み前で246名いました。一人一人の良いところを見つけ、名人を増やしていきましょう。
訪問者 since 2009/5/18
4
5
6
8
1
2
8
お知らせ
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【数値】.pdf
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【記述】.pdf
千葉県・千葉市公立学校教員採用サイト「千の葉の先生になる」開設
千葉県内の公立学校で働く現役の4名の先生方がインタビューに答え、現場からの声を届けます。
リンク
お問い合わせ
ご意見、ご感想等ございましたら、リンク先ページのe-mailアドレスまでお願いいたします。