文字
背景
行間
佐原小学校ブログ
2015年10月の記事一覧
後期始業式
10月13日に後期始業式・後期辞令交付式が行われました。始業式では児童代表が後期の抱負を述べました。その中で,児童会役員として挨拶運動に力を入れることや自分自身の家庭学習の取り組みを見直すこと,一年生との交流の機会を増やしていきたいことなどの目標をたてていました。校長先生からは,ノーベル賞を受賞した方々を例に「失敗しても気にしない気持ちをもつこと」や「何度失敗しても立ちあがることが大切だ」というお話がありました。くじけず,強い心をもつことが大切なのだと感じたことだと思います。
前期終業式
10月9日(金)に前期終業式が行われました。児童代表が最高学年としての自覚をもって臨んだ運動会やスマイル集会での取り組みなどを発表しました。校長先生からは,各学年で成長できたところを話していただきました。1年生はひらがなやカタカナの学習について,2年生は1年生のころから成長したことについて,3年生は理科や社会など新たに始まった教科の様子について,4年生は第1校舎のリーダーとしての自覚について,5年生は宿泊学習を通して成長できたこと,6年生は,責任という言葉を使い,学校の顔としてやるべきことをしっかり行うことが大切だとおっしゃっていました。
4年生 歯みがき教室
10月1日,2日の両日,香取市役所から4人の歯科衛生士の方にお越しいただき,はみがき教室を開きました。はじめに汚れやすい部分の確認と歯ブラシの使い方について教えていただきました。その後,染め出しをして,どんな所に汚れがたまっているかをチェックしました。鏡を見ながら歯に赤い液を塗っていくと,子どもたちの歯はすぐに真っ赤になりました。正しい歯磨きの仕方で汚れを落とし,もう一度染め出しをしてみると,1回目に比べて,かなり色が薄くなりました。朝・昼・晩,“コチョコチョ”磨きで,“ツルツル”な歯になるように磨いていくことが大事であるということを,実感することができました。
最後に,「仕上げ磨きをお家の人にしてもらっている人はいますか。」という質問がありました。各学級,6,7人の手が挙がりました。歯科衛生士の方からは,「もう4年生だから,『何でも一人でやりなさい』と言われるかもしれないけれど,健康な歯を育てるためには,仕上げ磨きでお家の方に確認をしてもらいましょう。」というお話がありました。子どもたちの仕上げ磨きに,ご協力よろしくお願い致します。
訪問者 since 2009/5/18
4
5
6
6
0
4
3
お知らせ
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【数値】.pdf
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【記述】.pdf
千葉県・千葉市公立学校教員採用サイト「千の葉の先生になる」開設
千葉県内の公立学校で働く現役の4名の先生方がインタビューに答え、現場からの声を届けます。
リンク
お問い合わせ
ご意見、ご感想等ございましたら、リンク先ページのe-mailアドレスまでお願いいたします。