文字
背景
行間
香取中日誌
千葉県新人水泳競技大会
9月17日(日)に習志野市にある千葉県国際水泳場で千葉県新人水泳競技大会が行われました。本校から2年生が出場しました。結果は50mバタフライ、100m平泳ぎで第4位に入賞することができました。特に50mバタフライは自己ベストを更新しての入賞でした。入水からゴールタッチまで力強いストロークで泳ぎ切ることができました。水泳競技でこの時期に自己ベストを更新することはすごいことです。しっかり努力してきたこと、集中して試合に臨めたことの成果です。来年の大会での活躍が楽しみです!!
香取郡市新人ソフトテニス大会
残暑が厳しい中、9月16日(土)17日(日)東総運動場にて、郡市新人ソフトテニス大会が行われました。土曜日の個人戦では、5ペア・部員全員が初戦を突破!その中で、1年・2年ペアが粘り強いプレーで見事優勝しました。
日曜日の団体戦は、前日の勢いをそのまま保ち、1回戦の佐原中、準決勝の小見川中、決勝の東庄中と1試合も落とすことなく、ストレートで勝ち上がり、平成19年度以来の団体優勝を達成しました。1年生個人戦では部員3名が頑張り、1ペアが準優勝、多古中の選手と組んで出場したペアもベスト8に入る大健闘を見せました。
県新人戦では、香取支部全体の代表として皆の思いを背負って戦ってくれることを期待しています。また、1年生ペアは、U13予選での巻き返しを狙って、チーム香取として頑張ってもらいたいと思います。
そ して、朝早くから試合終了まで応援・サポートをしていただいた保護者や先輩に感謝申し上げます。ありがとうございました。
PTA広報会議
9月15日(金)午後4時から午後5時過ぎまで、PTA広報委員会が開かれました。今日は9月1日に続いて第2回目のPTA広報の校正会議。集まった原稿や体育祭等の画像をもとにレイアウトをするなど、広報発行に向けて尽力していただきました。お忙しい中、お集まりいただきありがとうございました。10月4日発行をお楽しみください!
郡市英語発表会
9月15日(金)小見川市民センターいぶき館で、4年ぶりに参加者が一堂に会し、保護者の方にも公開して「郡市英語発表会」が開催されました。昨年は学校ごとに非公開で発表審査を行うなど感染諸対策を講じての実施。そしてこれまで佐原中央公民館を長年会場にしてきましたが、公民館の閉鎖に伴い、今回は初めてのいぶき館での開催でもありました。本校からは、各学年暗唱部門に1名ずつ、そしてスピーチ部門に3年生が出場しました。本校は郡市のどこの学校よりも公共の交通機関に利便性が良い立地。行きも帰りも担当の先生とともに電車を利用。きちんと並んで移動する姿におもわずシャッターを切ってしまいました。そんな素敵な参加者は緊張しながらも練習の成果を発揮し、立派な発表を披露してくれました。
1年 The Ugly Duckling みにくいアヒルの子
2年 Hamlet ハムレット
3年 The Spider's Thread 蜘蛛の糸
スピーチ To live With AI AIと暮らすこと
香取学習2再スタート
9月14日(木)、7月13日以来2ヶ月ぶりに香取学習2(本校の特色あるカリキュラム)が再スタートしました。10月12日の発表に向けて準備を進めています。当日は保護者の皆様方に公開いたします。(全校合唱、クラス合唱も合わせてお楽しみいただけます!)
雅楽コースは香取神宮で篳篥(ひちりき)龍笛(りゅうてき)笙(しょう)を直接指導していただきました。『越天楽』の発表に向けて、久々の楽器演奏の感覚は戻ったでしょうか。
茶道コースは、表千家の先生に電熱式の風炉をもってきていただき、畳に風炉をしつらえ、茶釜で湯を沸かすなど本格的にお点前を学びました。夏休み前に学んだ所作は忘れなかったでしょうか。
和太鼓コースは「八丈」と「三宅」の2つの演目の自主練習。講師の和太鼓グループ『響』さんは来週指導にいらっしゃるため、本校職員と生徒で、動きの感覚を取り戻していました。
食と健康コースは来週の2回目の調理実習に向けて調理計画を5つのグループごとに作成しました。効率よく進められるよう先生方の厳しいチェックを受けながら、具体的に調理イメージをつかんで行きました。ちなみに1班は「豆腐ニンジンパン」、2班は「世界に一つのハロウィンタルト」、3班は「至極の千葉、ポトフ」、4班は「チーズハンバーグ」、5班は「黄金のもちもちだんご」
ニコニコ美術館で「伊能忠敬記念館」が放送されます
9月13日付けで伊能忠敬記念館からおしらせが届きましたので、皆様にご紹介します。以下伊能忠敬記念館からの文章となります。
ニコニコ美術館(ニコ美)とは、展覧会を学芸員や専門家の解説付きで会場から生中継する番組です。約120分間、じっくりと展示や作品についての徹底解説や裏話、こぼれ話を聞き、時にはコメントを送りながら展示を楽しむことができます。
そんな人気配信チャンネルのニコ美で9月12日から開催している伊能忠敬記念館開館25周年特別展『描かれた日本~伊能図焼失100年目の再会~』が特集されます!
特別展では、2021年に新たに存在が確認された貴重な伊能小図を北九州のゼンリンミュージアムから借用し、その他にも様々な国内外の古地図を展示しています。
記念館に行ってみたいという方も、行くのはちょっとという方も、是非この機会にニコ美で特別展の世界をお楽しみください。
放送日時:9月15日(金)19:00~(生放送)
会場:伊能忠敬記念館
出演者:石井 七海(伊能忠敬記念館 学芸員)、橋本 麻里(ライター・エディター)
今日の香取中
3時間目、1年生は英語。授業冒頭はクイズアプリを使っての既習単語の復習。メインはこれまでの単元学習のまとめとしてのプロジェクト「あなたの知らない私(自己紹介)」。今回はただ自分のことを羅列して紹介するのではなく、アイデアマップを使って構成を考えることがポイントとなります。自分の考えをまとめたマップをグループで共有しながら、あいまいな部分には友だちから突っ込みが入りました。その突っ込みに応えることで、さらにわかりやすい紹介文にもっていくことがねらいです。そして、せっかくなので、今年1月にオンライン国際交流を行ったサイパンのホップウッドミドルスクールの学生さん達やカナダのトロントの小学生と交流ができたらと考えています。国際交流も行う「香取中」!を目指し、さまざまな体験ができ、学んだことが生きることを実感できたらと願っています。
なお、授業最後には今週金曜日に郡市英語発表会に出場する生徒が、クラスのみんなに練習の成果を発表しました。内容は「みにくいアヒルの子」声色を変えたり感情を込めたりしてすばらしいパフォーマンスでした。当日の成功を祈っています。
一方、5時間目の3年生は理科、内容は生物の学習。生物の進化から「痕跡器官」を学びました。ヒトにとっての『痕跡器官』は?の先生の質問に隣近所の友だちと話し合いをしながら、ヒトの進化について学びました。ちなみに、「痕跡器官」とは、退化によって本来の用をなさなくなった器官が、わずかに形だけがそれと分かるように残っているものをさすようです。おしりの「尾てい骨」や奥歯の「親知らず」などが、痕跡器官にあたります。私たちは他の生き物とつながっており、生物のはじまりの時代ともつながっていることを、「からだ」の一部から実感できるんですね。
新しい週のスタート
Time flies like an arrow.『光陰矢のごとし』
盛り上がった体育祭も日曜日に終わり、振替休業の昨日が明けて、新しい週が始まりました。台風通過後、グラウンドコンディションにばかり頭がいっていましたが、校庭のコスモスや日々草などに目をやりますと、塩害等の影響もなく無事に花を咲かせています。グラジオラスの脇からコスモスの新芽が顔をのぞかせています。体育祭で本校にいらっしゃった保護者、地域の方に喜んでいただけていたら幸いです。
さて、今日はちば県民保健予防財団の方に来ていただき、生活習慣病予防対策の一環として、2年生希望者を対象に血液検査・貧血検査を実施しました。香取中では自分のからだを自己管理(セルフメンテナンス)できる生徒の育成を目指しています。そのためにも自分のからだを客観的に『知る』ことは大切です。
まだまだ残暑が厳しいです。よいコンディションを保てるよう、バランスの良い食事、快適な睡眠、適度な運動を心がけていきましょう。
第20回体育祭
9月10日(日)、当初の9日開催を延期しての日曜日開催でしたが、心地よい風が吹く晴れのもと全種目を無事終えることができました。保護者の皆様をはじめ、地域の方など多くの方にご来校いただき、体育祭を楽しんでいただきました。お礼申しあげます。今年度は昨年に引き続き紅組が総合優勝、応援賞は今年は白組が奪還しました。紅白リレーは紅組の優勝でした。全校生徒で決めたスローガン「一致団結皆で咲かせる笑顔の大輪」のもと、会場にお集まりいただきましたすべての人たちのすばらしい笑顔の大輪に満ちあふれた体育祭となりました。画像はダイジェストで本日お届けし、後日フォトアルバムにも掲載いたします。
本日体育祭を実施します!
今日の香取中は朝日が昇り気持ちよい朝を迎えています。臨時休業の金曜日、そして土曜日といかがでしたか。台風による被害はなかったでしょうか。通学途中の川での増水、土砂崩れ等があるかもしれません。本日はお知らせしたとおり、体育祭を実施します。安全に気をつけて登校してください。台風明けの猛暑が予想されます。水分補給、帽子着用など熱中症対策にご協力ください。また、グラウンドは水が引いたばかりですので、生徒の安全を第一に考え種目等の実施方法については考えていきたいと思います。ご理解のほどよろしくお願いします。
〇最終下校 17:45
〇令和8年度県公立高入学者選抜について
県教育庁から現2年生以降の県公立高校の入試に関して新たな情報が発表されましたので、ご覧ください。
・日 程 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2025/koukou/r8nyushinittei.html
・改善点 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2024/koukou/r8kaizenten.html
〇県教委ニュースVol.352 3月1号 配信中
教職員、児童・生徒、保護者の皆様に広く読んでいただきたい情報が盛りだくさんです。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/news/r6/documents/352-honsatu.pdf
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/news/r6/documents/352-eventall.pdf
〇3年生 国語作品
3年の国語の授業で、谷川俊太郎さんの詩「生きる」を鑑賞し、自分たちの詩「生きる」を完成させました。また、全校に募集して香取中版もできあがりました。有志の生徒、職員によるものです。よろしければご鑑賞ください。
〇親子で考えるインターネットの正しい使い方
千葉県環境生活部県民生活課子ども・若者育成支援室から保護者向け動画が紹介されています。SNSなどを使う時に気をつけるべきことなど親子で一緒に動画を見ながら確認していただければと思います。
5分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=gcjvcY1AmvY
15分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=RsM_HpThmys
〇教育広報「夢気球」vol.68 配信中
特集:『中学生と高校生との交流会』 本校でも学区小学生と中学生の交流会が実現できたらと感じた記事です。ぜひ、このサイトからご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/yumekikyuu/r6/vol68-r0611.html
〇教育広報「夢気球」vol.67 配信中
これまで紙媒体で配付していましたが、デジタル配信に変更されました。このサイトからご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/yumekikyuu/r6/vol67-r0606.html
1 対面型アート鑑賞ワークショップ
7月18日に香取市在住のアーティスト志村信裕さんを講師にお迎えして美術の授業を行っていただきました。テーマは「アートって何だろう?」対面型アート鑑賞ワークショップをとおして3年生が志村さんと一緒に考え深めました。当日は新聞2社(朝日新聞・千葉日報)からも取材を受けました。
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1252345
2 香取中紹介パンフレット
このたび、学区小学校保護者向けに本校紹介パンフレットを作成しました。ぜひご覧ください。
3 ちばのやる気ガイド
中学生のみなさんが国語、数学、英語、理科、社会の授業を復習したり、予習したりするために家庭学習で使える問題がたくさんあります。解答解説付きですから一人でも学べます。ぜひ、活用してみてください。
4 家庭教育リーフレット
保護者の皆様を対象にした家庭教育への応援パンフレットです。ぜひ、ご活用ください。
5 本校のオンライン国際交流
香取中は令和5年1月30日サイパン市のホップウッドミドルスクールとオンラインによる国際交流をスタートさせました。現在月1度の割合で交流を進めているところです。
2月26日(月)2年生で実施をした様子は2/26付記事をご覧ください
ホップウッドミドルスクールのホームページはこちら
https://hopwoodpss.weebly.com/
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1023641
6 小中義務教育学校講師募集!!
講師・養護教諭・事務職員・栄養職員ができる方を求めています。詳しくは登録説明会のチラシをご覧ください。
(修正版)講師登録説明会(5月).pdf
7 地産地消オリジナルレシピを公開中
香取学習2発表会当日、オリジナルレシピをお持ち帰りにならなかった方、当日発表会にお越しになれなかった方などなど、どうぞご活用いただき、ご家庭でつくってみてください! なお、生徒が考案した各レシピを栄養教諭の先生に栄養成分グラフにしていただき、コメントもいただきました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 1 | 28 1 | 29   | 30 1 | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10 3 |
11   | 12 1 | 13   | 14   | 15 1 | 16 1 | 17 1 |
18 1 | 19 1 | 20 1 | 21 1 | 22 1 | 23   | 24   |
25   | 26 1 | 27   | 28 1 | 29 3 | 30   | 31 1 |