文字
背景
行間
香取中日誌
2年生の社会体験学習 第6弾 保育園編
職場体験の第6弾は保育園編です。学区の保育所で2年生3名が体験をさせていただきました。様子を見に行った職員にも、駆け寄って抱っこをねだるなど、元気で人なつっこい子ばかり。この保育所で幼いときにお世話になった生徒もいたと思います。一緒に遊んだり、食べたり、お昼寝?したり、一日中子ども達に囲まれての本校の生徒。子ども達とかかわる中で、たくさんのパワーや優しい気持ち、命の尊さなど、いろいろと学ぶことが多かった職場体験だったと思います。
2年生の社会体験学習 第5弾 コンビニエンスストア編
2年生職場体験の第5弾は、コンビニエンスストア編です。本校から7名の生徒が職場体験をさせていただきました。商品の棚だしやレジ業務など、普段はお客さんの立場で利用するお店で、お店のユニフォームを着て店員さんとして働く、そんな貴重な経験ができましたことに感謝申しあげます。様子を見に行った際は店員さんも香取中、お客さんも香取中生と、お店の中が「香取中生」でいっぱいなんていう場面をありました。「あると便利、欲しいものが揃う、いつでも開いている」その便利さ、手軽さの裏には、お店の苦労もあるかと思います。実りのある学びができたことを信じています。
2年生の社会体験学習 第4弾 地元神社編
2年生の職場体験、第4弾は地元神社編です。本校は学区に有名な神社があります。香取学習2(総合的な学習の時間)では、その職員の方から直接雅楽の手ほどきを受けるなど、全国でも恵まれた環境の学校です。今回は、2年生3名が巫女さんの支度をしていただき、お守りや御朱印等の受付など貴重な職場体験をさせていただきました。ありがとうございました。お社の奥に進むと鹿さん達が、そこにお参りにくる人たちを出迎えてくれました。猛暑の中、香取の杜は厳かで空気も違う感じがしました。改めて学区の伝統文化を大切にしたいという思いにかられました。
2年生の社会体験学習 第3弾 消防署編
2年生の職場体験、今回は佐原の消防署で体験を行ったみなさんを紹介します。チームとして活動することが絶対な消防では、「命」のたいせつさを学ぶことができました。そのために、互いに声を掛け合うこと、作業に当たっては準備を大切にすることなどなど、体験をとおして実感の連続! 放水作業や空気ボンベを背負ってのジョギング、高所への上り下りなど部活以上に鍛えられた時間。職場体験の最後は、はしご車に乗っての疑似消火体験。市役所の7階ベランダに届く高さまで到達した気分はどうだったでしょうか。当日は澄み渡る青空の下、雄大な景色も楽しめた?(怖かった?)のではないでしょうか。消防署のみなさま、ご協力ありがとうございました。
2年生の社会体験学習 第2弾 和菓子店編
夏休み中に地域のみなさまのご協力のもと、2年生では職場体験学習を行っています。今回は地元和菓子店での職場体験の様子を紹介します。参加した3名のみなさんは、ご主人に上生菓子(練り物)を教わり自分たちでつくってみました。きっとお茶と一緒にいただくとおいしそうですね。自分の手で作り上げる和菓子の世界に一歩近づけたでしょうか? 普段ではできない体験ができましたね。
2年生の社会体験学習 第1弾 飲食店編
7月31日(月)から8月4日(金)の期間中に香取中では社会体験学習を実施しました。新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため、ここ数年実施してきませんでしたが、今年度は実施。地元で実際に「働く」経験をとおして将来の進路を学ぶ貴重な体験を行いました。活動が終了しましたので、ここで紹介します。
香取市内の中華レストランで社会体験学習をした2名。皿洗いや配膳など、おいしい中華料理をお出しするお店で、お客様から提供する側に立場を変えての体験は貴重だったと思います。お客様のこころをつかむ味、おもてなし、心遣いなどたくさん学んだ3日間でした。
校庭の花 キバナコスモス
8月6日(日)1,2年昇降口側に植えた「キバナコスモス」が成長し、花を咲かせ始めました。同時期にたねをまいても、場所によって成長は大きく変わるんですね。その様子は、部活動や全校集会で登校した際に確認してみてくださいね。花言葉は「野性的な美しさ」。飾らない自然な美しさと言ってもよいでしょうか。太陽の日差しに負けないオレンジ色の花をたくさん咲かせています。
校庭の花 開花
8月5日(土)の朝、グラジオラスの花が一輪咲きました! 体育館側の緑のフェンスに球根を植えたのが6月5日、ちょうど2カ月で咲き出しました。ボランティアの3年女子のみなさんが植えた球根は、例年以上に暑く雨が降らない天候の中でしたが、用務員さんなど職員で水をやりながら育ててきたおかげで無事1輪目が咲きました。全校登校日にはたくさんのグラジオラスが生徒の皆さんを迎えられたらと思っています。
ちなみに、グラジオラスの花言葉は「思い出」です。
千葉県総合体育大会水泳競技の部入賞!!
7月29日(土)、習志野市の千葉国際水泳場で千葉県総合体育大会水泳競技の部が行われました。本校から2年生1名が出場しました。結果は100m平泳ぎで第4位でした。自己ベストタイムを1秒以上縮めての入賞はすごいことです!!
夏休み前全校集会
7月20日(木)2時間目は夏休み前最後の全校集会。体育館に全生徒が無言で移動。ほどよい緊張感の中、郡市総体など各種大会報告から始まりました。陸上競技部は、1年男子、女子それぞれが100m、3年男子は走高跳で県総体へ出場。ソフトテニス部は個人戦で1ペアが県総体へ出場します。また、水泳では2年女子が100m平泳ぎ、50m自由形、香取選抜チームリレーで県総体へ出場します。陸上・水泳では自己記録の更新を、ソフトテニスでは初戦突破して2回戦以降へ進出を願っています。部活動以外でも、歯と口の健康図画・ポスターコンクールで優秀、優良を、香取市歯・口の健康啓発標語コンクールでは優秀を受賞。その標語は「ありがとう 食事に感謝 歯に感謝」また、本年度の歯科検診で優秀健歯賞、健歯賞になった生徒のみなさんが紹介されました。
校長先生の話の中では、4月の全校集会で紹介された4つのチャチャチャ(CHANGE CHANCE CHARGE CHALLENGE)を3,4人の小グループで振り返る時間をもちました。そして、5つめのチャ「CHASE(追い求める)」あきらめずに追い求める大切さを夏休みの中で意識してほしいと話がありました。その後、夏休みの過ごし方について3名の先生方から説明がありました。リズムを崩さず、安全安心な夏休みを送っていきましょう。
そして、全校集会後、体育祭実行委員長から、9月9日の体育祭のスローガンが発表されました。
〇最終下校 17:45
〇令和8年度県公立高入学者選抜について
県教育庁から現2年生以降の県公立高校の入試に関して新たな情報が発表されましたので、ご覧ください。
・日 程 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2025/koukou/r8nyushinittei.html
・改善点 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2024/koukou/r8kaizenten.html
〇県教委ニュースVol.352 3月1号 配信中
教職員、児童・生徒、保護者の皆様に広く読んでいただきたい情報が盛りだくさんです。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/news/r6/documents/352-honsatu.pdf
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/news/r6/documents/352-eventall.pdf
〇3年生 国語作品
3年の国語の授業で、谷川俊太郎さんの詩「生きる」を鑑賞し、自分たちの詩「生きる」を完成させました。また、全校に募集して香取中版もできあがりました。有志の生徒、職員によるものです。よろしければご鑑賞ください。
〇親子で考えるインターネットの正しい使い方
千葉県環境生活部県民生活課子ども・若者育成支援室から保護者向け動画が紹介されています。SNSなどを使う時に気をつけるべきことなど親子で一緒に動画を見ながら確認していただければと思います。
5分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=gcjvcY1AmvY
15分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=RsM_HpThmys
〇教育広報「夢気球」vol.68 配信中
特集:『中学生と高校生との交流会』 本校でも学区小学生と中学生の交流会が実現できたらと感じた記事です。ぜひ、このサイトからご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/yumekikyuu/r6/vol68-r0611.html
〇教育広報「夢気球」vol.67 配信中
これまで紙媒体で配付していましたが、デジタル配信に変更されました。このサイトからご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/yumekikyuu/r6/vol67-r0606.html
1 対面型アート鑑賞ワークショップ
7月18日に香取市在住のアーティスト志村信裕さんを講師にお迎えして美術の授業を行っていただきました。テーマは「アートって何だろう?」対面型アート鑑賞ワークショップをとおして3年生が志村さんと一緒に考え深めました。当日は新聞2社(朝日新聞・千葉日報)からも取材を受けました。
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1252345
2 香取中紹介パンフレット
このたび、学区小学校保護者向けに本校紹介パンフレットを作成しました。ぜひご覧ください。
3 ちばのやる気ガイド
中学生のみなさんが国語、数学、英語、理科、社会の授業を復習したり、予習したりするために家庭学習で使える問題がたくさんあります。解答解説付きですから一人でも学べます。ぜひ、活用してみてください。
4 家庭教育リーフレット
保護者の皆様を対象にした家庭教育への応援パンフレットです。ぜひ、ご活用ください。
5 本校のオンライン国際交流
香取中は令和5年1月30日サイパン市のホップウッドミドルスクールとオンラインによる国際交流をスタートさせました。現在月1度の割合で交流を進めているところです。
2月26日(月)2年生で実施をした様子は2/26付記事をご覧ください
ホップウッドミドルスクールのホームページはこちら
https://hopwoodpss.weebly.com/
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1023641
6 小中義務教育学校講師募集!!
講師・養護教諭・事務職員・栄養職員ができる方を求めています。詳しくは登録説明会のチラシをご覧ください。
(修正版)講師登録説明会(5月).pdf
7 地産地消オリジナルレシピを公開中
香取学習2発表会当日、オリジナルレシピをお持ち帰りにならなかった方、当日発表会にお越しになれなかった方などなど、どうぞご活用いただき、ご家庭でつくってみてください! なお、生徒が考案した各レシピを栄養教諭の先生に栄養成分グラフにしていただき、コメントもいただきました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 1 | 28 1 | 29   | 30 1 | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10 3 |
11   | 12 1 | 13   | 14   | 15 1 | 16 1 | 17 1 |
18 1 | 19 1 | 20 1 | 21 1 | 22 1 | 23   | 24   |
25   | 26 1 | 27   | 28 1 | 29 3 | 30   | 31 1 |