日誌

香取中日誌

秋めく香取中

 新しい週が始まりました。みなさん、3連休後の登校、出勤等でBlue Monday憂うつな月曜日)になっていませんか。そんな気持ちをこころの持ちようで変わってしまう、そんな出来事がありました。

 本日、津宮地区の方で5月20日の津宮地区グラウンドゴルフ大会の折、本校の生徒も参加してお世話になった方から、素晴らしい「菊」を3鉢いただきました。香取神宮では11月1日から「香取神宮奉納菊花大会」から行われているところです。香取駅にも菊が飾られ、電車通学の生徒もきっと愛でていることと思います。本校の玄関先に飾ってありますので、来校時にはぜひご観賞ください。いつも見ているつもりがよーく鉢を見ると、1つの鉢に3本の菊が咲いているものと思っていたら、1本の茎から3本に仕立てていることがわかりました。今まで見ていたものは、菊の一部に過ぎなかったのだと改めて思いました。そしてそれぞれの鉢には菊の品種名でしょうか、それぞれ名前がついていました。「月光」「右近」「康徳」、素敵な名前ですね。寄贈いただきました方には、この場を借りてお礼申し上げます。

 そして、校庭のまわりも秋から冬、そして春に向けて、パンジーと葉ボタンを植栽しました。通学する生徒、保護者の皆様、お散歩される地域の方々や卒業生のみなさん、そして職員のみなさんが、ほっこりしていただけたらうれしいです。

 秋は夜長。夜空を見上げると、夏とは違った星空を楽しめます。秋の大四辺形を探せるかもしれません。そして星にまつわるラジオドラマ「真夜中のプラネタリウム」があります。名古屋市科学館のプラネタリウムにかかわるドラマです。よろしければお聴きください。(聞き逃し配信のため、本番組は11月11日(土)夜11時までです)

リンク先:https://www.nhk.or.jp/radioondemand/share/263_1926.html

 

 

今日の香取中

 11月2日(木)午前10時に緊急地震速報訓練を行いました。緊急放送の指示に従って、机の下に待避する一時訓練を行いましたが、どのクラスも迅速に行動することができました。普段から「ぐらっ」と揺れたら、自己判断ですぐに一時避難する香取中生。防災意識が高いです。

 「天災は忘れた頃にやってくる」この言葉は、明治・大正・昭和を生き、関東大震災を経験した物理学者で防災学者でもある寺田寅彦氏が講演の中で話したものと言われています。自分の命を守る「自助」ができる生徒の育成を本校では進めていきたいと思います。

 また、午後から3年生は、卒業アルバムの個人写真とクラス全体写真を撮りました。全員が揃っての撮影。今の笑顔をしっかり残して、未来に届けたいですね。

 

霜月

 今日から霜月、11月のスタートです。今朝は霜ではなく、霧(きり)?靄(もや)が学校の周りの里山をおおっていました。みなさんは通学、通勤の際、視界は大丈夫でしたか。

 ちなみに霧も靄も遠くの景色が見えずらい現象を表す言葉のようですが、気象用語では、霧(きり)は視界が1km未満の状態、靄(もや)は視界が1km以上10km未満のようです。霧は英語でfog、車のフォグランプのフォグ。靄(もや)はmist ミストです。濃い順を数式で表すと、霧(きり)>靄(もや)になるようです。時間が経つうちに霧は晴れて、秋晴れの一日となりました。

 

ハロウィン

 10月31日(火)10月最終日。今年もあと2ヶ月、早いですね。朝の登校時には、昇降口を美化安全委員が掃除をしてくれていました。今日は第3回定期テストの2日目。理科と社会のテストに臨みました。校庭にはコスモスが咲き、パンジーが彩りを添えています。

 ちなみに、教室では3年生が技術家庭科の授業でバジルの栽培をしており、その観察記録を付けていたり、1年男子は体育館で元気にバスケットボールの授業をしていたりしていました。給食ではキーマカレーにポテトサラダをほおばり、デザートにはハロウィンババロアを堪能。余ったババロアを争奪する姿もありました。もりもり食べる子は育つ!

 明日から11月、霜月。朝夕は冷え込んできましたが、日中はまだまだ夏日になりそうな日もありそうです。身体の調節をしていきたいですね。

第3回定期テスト初日

 10月30日(月)新しい週の始まりです。気持ちのよい秋晴れ、少し風が強いですが、すごしやすい爽やかな季節となっています。今週はいよいよ11月に入ります。そんな節目の週。今日と明日は第3回定期テストです。先週はインフルエンザ等の感染拡大防止のため、部活動を中止にしてきました。家で過ごす時間がいつもより多くなったと思いますが、テストに向けて各自で学習時間が増えてくれていたらと願っています。テストは自分の学びの一部を映し出す「鏡」のようなもの。準備して備えた人は鏡の姿を期待して見るかもしれないですが、そうではない場合は、見たくない気持ちが出てきますね。まずは、じっくり向きあい、明日の2日目、理科と社会に備えたいです。

 

 

 

水郷ジュニアバレーボール大会

 10月28日(土)佐原中体育館を会場に、水郷ジュニアバレーボール大会が開催されました。本校は神崎中との合同チームとして、茨城県の牛堀中学校と対戦。1セット目は牛堀中を相手に15-25と好戦をするも、2セット目で力及ばず、残念ながら2回戦へは進めませんでした。次に向かって気持ちを高めていきたいですね。Practice makes perfect.

 体育館を出ると、晴れ間にもかかわらず、遠く空に向かってもくもくとした雲が大きくなっています。そして、秋の雷「秋雷(しゅうらい)」が鳴っています。週末は天候が急激に変わるようです。定期テストに備えて、気を付けてお過ごしください。

 ※大会の様子をカメラれで撮影したのですが、記録媒体の故障でアップできていません。ご了承ください。

今日の香取中

 10月27日(金)午後の授業を紹介します。

 5時間目、1年生はALTの先生との英語の授業。31日がハロウィンということで、ALTの先生や英語担当の先生もコスチュームを着けての授業です。ハロウィンの由来などの紹介を英語で聞き、関連する単語を使ったパズルで知識の定着を図りました。

 一方、6時間目の2年生の英語は、比較の表現を使ったALTの先生とのインタビューテスト。自信をもってインタビューに答えたり、何気ない英語の挨拶もとてもスムーズに行ったりして、たのもしさを感じました。

 3年生は社会の公民。「議院内閣制と内閣の仕事」について学びました。公民分野の学習は私たちの生活に一番身近なもの。しっかり学びたいですね。

 午後の授業中、雷が鳴り続いていたため、自力での下校を見合わせていましたが、気象情報をもとに安全が確保されたと考え、3時45分に生徒は下校しました。帰り際に空を見上げると、香取の里山に虹がかかっていました。「あー虹だ!」と声が聞こえる中、風は冷たくなっていました。秋が深まっています。グラウンドの桜の木に季節を間違った花が何輪か咲いていましたが、雨にぬれて寒そうに見えました。寒暖の差が激しくなっています。体調管理に気をつけ、来週の第3回定期テストに備えてくれたらと願っています。 

 

香取学習3スタート

 本校では総合的な学習の時間を4つのセクションに分けて実施しています。香取学習1は修学旅行、校外学習と行った体験学習、香取学習2は、地域社会の中で異学年の人とのかかわりを大切にした体験学習(雅楽、和太鼓、茶道、食と健康)、香取学習3は将来に向けての生き方や社会の一員としてどうあるべきかを学びます。香取学習4は中学校生活の総決算としての表現活動(学習成果を発表)を行います。

 今日からスタートしたのはその香取学習の3! 今回は1年生の様子を紹介します。1年生では将来の生き方について考えていく上で、まずは自分について知ることから、タブレットを活用しながら、友だちの長所探しを行いました。参考の資料をもとに、1年生はタブレットの集計用ソフトを利用して、クラスの友だちの素晴らしい点について入力をしていきました。さて、どんな結果が出たでしょうか。友だちはどんな自分の良さに気づいてくれてたのでしょうか。

 そういえば、「ジョハリの窓」といって自分のことを知る4つの窓があることが知られています。1つめは、自分も他人も知っている自分の性質(開放の窓)、2つめは自分は気付いていないけど、他人は知っている性質(盲点の窓)、3つめは他人は知らないけど自分だけは知っている性質(秘密の窓)、そして4つめは、自分も他人も知らない性質(未知の窓)。

 今回は自分の中の1つめと2つめの窓を知ることが目的だったと思います。いろいろな人とつながって、かかわって、学び合っていく中で、自分の世界を広げ、社会とつながってくれたらと願っています。

中学生議会に参加

 10月25日(水)午後から香取市役所議場で中学生議会が開催され、本校から3年生2名が参加しました。一人は議長という大役を任され、緊張の中でもしっかりと議事進行を行うことができました。また、もう1名は2番議員として『香取市の医療体制の充実』について質問をしました。答弁にあたっては地域医療推進担当課のものですが、市長自らがお答えになっていただきました。学校では3年生の公民分野で地方自治について学んだり、地域の課題について社会の構成員の一人として解決していこうとする態度を育成したりしています。今回の質問事項も社会の授業の中でグループ討議をしながら考えたものの一つです。今回の中学生議会で得た貴重な経験をクラスや学校の友だちにも伝えてくれたらと願っています。

スパイダー討論の手法を用いた授業の校内研究会 2年生道徳

 10月24日(火)6時間目に、校内研究会として2年生で道徳の授業を展開しました。北総教育事務所や香取市教育委員会からもお客様をお迎えし、また、市内小中学校に公開ということで、近隣の小学校から先生方がお越しになり、授業を見ていただきました。2年生は1年生の時から話し合い活動を道徳に取り入れ、誰もが平等に意見を言い合い、聴き合う仲間づくりを大切にしてきました。

 今回は外来種の魚を駆除して生態系を守らなくてはならない中、レジャーとしての外来種の釣りを認めながら駆除していくか、あるいは、外来種の魚釣りを全面禁止として駆除した方がよいのか、自然環境問題の視点で考え議論しました。授業では、討論における評価基準をもとに話し合う「スパイダー討論」という手法を活用して、一人一人が意見を出し合いながら、議論を深めました。

 話し合いでは多くの先生方がまわりで見守る中でも動じず、異なる意見をもとに、どちらがより良いのか議論を進めるグループもあったり、それ以外の代案がないか模索するグループもあったりと、多面的・多角的な話し合いに向かっていました。いつもの2年生らしく自由闊達に意見を出し合ったり、意見を言いやすいように声かけをしたりと微笑ましい場面もありました。自分の立場を10段階でどのくらいなのかを再度授業の終わりに判断し、グラフにしてみえる化したところ、その変容に大きな揺れ動きがありました。「おー」とその結果にどよめきが起こりました。グループでかかわり考えを深めたことで自分の中に変化があったことを目に見えてわかったことがとても新鮮だったのかもしれません。 

 授業後は、参観していただいた先生方で今回の授業について話し合いを行い、その後各グループごとの意見を全体で共有しあいました。ご助言、ご指導いただいた講師の先生には感謝申しあげます。また、他校よりお越しの先生方からご意見いただいた点も参考にしながら、より良い道徳の授業が今後も行えるよう、授業改善に努めてまいりたいと思います。生徒のみなさん、参加された先生方ありがとうございました。