文字
背景
行間
香取中日誌
今日の香取中
大雨の影響でいろいろな場所で被害が出ている状況です。皆様の場所ではいかがですか。今朝方も雷雨がありました。雨がやんでも土砂崩れや川の増水が続きます。安全にお過ごしください。
今日の香取中はグラウンドがまだ「香取湖」状態です。本日の天気の中、どこまで水が引いてくれて、体育祭競技ができる状態になるか、まだわからないところです。体育祭を無事迎えられるよう祈るばかりです。
体育祭プログラム
体育祭プログラムについて下記からご確認ください。
10日(日)に体育祭開催を順延
台風13号接近に伴い、本日臨時休業としました。生徒のみなさん、安全に家で過ごしていますか。安全担当の先生方等で学区を見てまわりました。雨が小雨になったりやんだりしても、場所によって土砂災害の危険があったり、川があふれるなどして浸水する恐れがあります。安全に過ごしてくださいね。
さて、先生方で体育祭の準備を進めています。応援で使う皆さんの椅子に汚れ防止用のガムテープを貼ったり、生徒の皆さんが考えたスローガンをグラウンド正面の、美術室側窓に掲示したりしました。現在グラウンドは膝丈(ひざたけ)くらいの水位の湖状態になっています。予定どおり明日9日(土)に開催したかったのですが、グラウンドコンディションが回復することが現時点で見込めない状況です。延期した日曜日には、グラウンドでみなさんが気持ちよく競技できるよう願っています。
体育祭予行練習
9月7日(木)天候にも恵まれ、予定どおり予行練習を実施。プログラムに沿って開会式からスタートし、徒競走をはじめ、学年種目をとおしで行ったり、全校ダンスを披露したりするなどしました。実際にグラウンドでの動きを確かめたり、用具や得点、出発、決勝、放送、救護などの係の活動を実際に行うことで本番に向けての準備をしました。昨年は感染症感染拡大防止のため、応援団のみの声出しでしたが、今回は全員が声を出して応援できるようになったため、団の団結力がより深まっています。ぜひ、当日お楽しみください。
体育祭練習3日目
体育祭を9日(土)に控え、準備を進めているところですが、台風の動き次第で天候もかわり日々微妙な気持ちの中で体育祭の成功を祈っています。
さて、今日は午前中雨が降ることがありましたが、午後からの全体練習は雨も降らず、全校ダンスや全校綱引き、応援合戦などグラウンドでの立ち位置や動きなどを確認しました。ちなみに本日の綱引き練習試合の結果は、2本とも紅組の勝ちでした。勝負は本番までわかりません。
夏休み明け早々の体育祭ということもあり、体調不調にならないよう十分留意しながら練習を行っています。応援練習では大きな声が校庭にこだましていました。放課後は係別会議があり、グラウンドでは放送係が実況アナウンスの練習をしたり、明日の予行練習に向けて体育科の先生方を中心にグラウンド整備に当たりました。
久しぶりの慣れない外での練習等が続いて体調を崩さないよう「自分のからだ」のために栄養をしっかり摂ってくださいね。特に朝食は一日をスタートさせる原動力になりますから、しっかりとったり、食べやすいものでもいいので口に少しでもいれてくださいね。
そして、「からだ」の栄養とともに、「こころ」の栄養も大切ですね。ラジオドラマを紹介しますので、よかったら聞いてみてください。ビートルズの曲が聴きたくなったり、朝食をおいしく食べたくなったりします。タイトルは「Teko Poko Cafe」です。
ここをクリックすると視聴できます NHK FMシアターhttps://www.nhk.or.jp/radioondemand/share/103_811.html
体育祭練習がスタート
9月4日(月)雨が降る中の登校でしたが、挨拶を交わす声で元気がもらえます。午後からの体育祭練習は雨のため体育館で。実行委員会が運営する中、開会式の並び方や式の流れの確認。応援団を中心に応援や全校ダンスの練習が進められました。今年のダンスは女子だけではなく、全校で行います。ダンス練習を汗かきながら楽しそうに参加している姿を見て、絶対素敵な体育祭になると確信しました。ぜひお楽しみに!
PTA広報編集会議
9月1日(金)午後4時からPTA広報の編集会議が開催されました。お忙しい中、保護者の皆様にはお集まりいただき、広報のレイアウトや記事の選択、依頼などいろいろ進めていただきました。
避難訓練
今から100年前の今日、関東大震災がありました。記録によるとその日は今日と同じくらいの暑さ、30℃を東京では越えていました。そんな土曜のお昼11時58分に地震が起こりました。震源地は神奈川県西部。地震の大きさはマグニチュード7.9。(ちなみに阪神淡路大震災がM7.3、東日本大震災がM9.0) お昼時ということもあり、火災が発生。そんな折り、本震後5分以内にマグニチュード7以上の余震が2回起こりました。12時1分に東京湾沖でM7.2。12時3分に神奈川県西部でM7.3の余震。さらにこのときの天候は金沢から三陸海岸沖に台風が通り抜けており、お昼に風速15m、深夜には風速25mのものすごい風が吹きあれ、東京は火災旋風(火の竜巻)が起こり、深夜には気温が45℃にものぼり、一気に火災が広がったと考えれます。震災による死者は10万人を越え、その大半が火災による焼死だったようです。そして翌日11時46分には外房沖でM7.6、夜の6時27分には九十九里浜沖でM7.1の余震が続きました。情報が限られていた時代、何が起こったのかパニック状態であったことがうかがい知れます。私たちはこれらの震災によるデータを「知る」ことをとおして正しく恐れ、対策を考え行動することができるはずです。全校集会で関東大震災の話をして、避難訓練では、その「行動」について話をしました。避難標語で「おかしも」が教室等で掲示されています。おさない、かけない、しゃべらない、もどらない。避難訓練のために大切ですが、実際に避難する場合には、さらに柔軟な視点も大切ではないでしょうか。ある防災アナリストは「よいこ」をすすめています。よく見て判断する。いそいで逃げる。声をかけあって避難する。私たちにとって自分の「命」を守るために、真剣に向き合いたいですね。
資料:防災誌 関東大震災 ー千葉県の被害地震から学ぶ震災への備えー(2009) コンパス内図書館所蔵
気象庁関東大震災特設サイト https://www.data.jma.go.jp/eqev/data/1923_09_01_kantoujishin/gaiyo.html
夏休み明け学校再開 2
9月1日(金)1時間目は全校集会。ステージでは、生徒の皆さん一人一人の頑張りの成果が発表されました。その後1,2年生は課題テスト、3年生は実力テストに臨みました。夏休み明け、学校モードにギアチェンジができたでしょうか。頭を使えばおなかがすく。今日から給食がスタート。本日のメニューは、アジの一夜干し、もやしの炒め物、みそ汁にごはん、牛乳。デザートはかわいい一口牛乳プリンでした。
夏休み明け学校再開1
9月1日(金I 夏休み明け初日。校庭の一角には近所の猫ちゃんが出迎えをしてくれました。生徒の皆さんは気づいたでしょうか。久しぶりの登校で気持ちが重かったり、不安な思いを持ったりしていたところに、待っている人がいる、待っているモノがいる、そんな光景はいいものですね。
〇最終下校 17:45
〇令和8年度県公立高入学者選抜について
県教育庁から現2年生以降の県公立高校の入試に関して新たな情報が発表されましたので、ご覧ください。
・日 程 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2025/koukou/r8nyushinittei.html
・改善点 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2024/koukou/r8kaizenten.html
〇県教委ニュースVol.352 3月1号 配信中
教職員、児童・生徒、保護者の皆様に広く読んでいただきたい情報が盛りだくさんです。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/news/r6/documents/352-honsatu.pdf
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/news/r6/documents/352-eventall.pdf
〇3年生 国語作品
3年の国語の授業で、谷川俊太郎さんの詩「生きる」を鑑賞し、自分たちの詩「生きる」を完成させました。また、全校に募集して香取中版もできあがりました。有志の生徒、職員によるものです。よろしければご鑑賞ください。
〇親子で考えるインターネットの正しい使い方
千葉県環境生活部県民生活課子ども・若者育成支援室から保護者向け動画が紹介されています。SNSなどを使う時に気をつけるべきことなど親子で一緒に動画を見ながら確認していただければと思います。
5分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=gcjvcY1AmvY
15分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=RsM_HpThmys
〇教育広報「夢気球」vol.68 配信中
特集:『中学生と高校生との交流会』 本校でも学区小学生と中学生の交流会が実現できたらと感じた記事です。ぜひ、このサイトからご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/yumekikyuu/r6/vol68-r0611.html
〇教育広報「夢気球」vol.67 配信中
これまで紙媒体で配付していましたが、デジタル配信に変更されました。このサイトからご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/yumekikyuu/r6/vol67-r0606.html
1 対面型アート鑑賞ワークショップ
7月18日に香取市在住のアーティスト志村信裕さんを講師にお迎えして美術の授業を行っていただきました。テーマは「アートって何だろう?」対面型アート鑑賞ワークショップをとおして3年生が志村さんと一緒に考え深めました。当日は新聞2社(朝日新聞・千葉日報)からも取材を受けました。
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1252345
2 香取中紹介パンフレット
このたび、学区小学校保護者向けに本校紹介パンフレットを作成しました。ぜひご覧ください。
3 ちばのやる気ガイド
中学生のみなさんが国語、数学、英語、理科、社会の授業を復習したり、予習したりするために家庭学習で使える問題がたくさんあります。解答解説付きですから一人でも学べます。ぜひ、活用してみてください。
4 家庭教育リーフレット
保護者の皆様を対象にした家庭教育への応援パンフレットです。ぜひ、ご活用ください。
5 本校のオンライン国際交流
香取中は令和5年1月30日サイパン市のホップウッドミドルスクールとオンラインによる国際交流をスタートさせました。現在月1度の割合で交流を進めているところです。
2月26日(月)2年生で実施をした様子は2/26付記事をご覧ください
ホップウッドミドルスクールのホームページはこちら
https://hopwoodpss.weebly.com/
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1023641
6 小中義務教育学校講師募集!!
講師・養護教諭・事務職員・栄養職員ができる方を求めています。詳しくは登録説明会のチラシをご覧ください。
(修正版)講師登録説明会(5月).pdf
7 地産地消オリジナルレシピを公開中
香取学習2発表会当日、オリジナルレシピをお持ち帰りにならなかった方、当日発表会にお越しになれなかった方などなど、どうぞご活用いただき、ご家庭でつくってみてください! なお、生徒が考案した各レシピを栄養教諭の先生に栄養成分グラフにしていただき、コメントもいただきました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 1 | 28 1 | 29   | 30 1 | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10 3 |
11   | 12 1 | 13   | 14   | 15 1 | 16 1 | 17 1 |
18 1 | 19 1 | 20 1 | 21 1 | 22 1 | 23   | 24   |
25   | 26 1 | 27   | 28 1 | 29 3 | 30   | 31 1 |