日誌

香取中日誌

今日から全学年三者面談スタート

 12月5日(火)から8日(金)までの4日間、本校では三者面談ウィークです。3年生は進路校決定に向けての話し合い、1,2年生は冬休み前までの学校生活を振り返り、2024年新年を迎えるための面談となります。昨日までの晴天で穏やかな天気とは違い、今朝から雲で覆われた天気。日差しがないと、いよいよ冬が来たことを体感で感じます。保護者の皆様、お忙しい中、ご来校いただきありがとうございます。1年生の面談資料の表紙には、合唱発表会、班写真の素敵な笑顔が、2年生の資料表紙には、体育祭、合唱発表会、職場体験学習の頼もしい表情が見られます。充実した面談となることを願っています。

 ちなみに、充実した面談の前に腹ごしらえ。本日の給食のメニューは、牛乳、ごはん、とろとろキーマカレー、かぼちゃとポテトのチキンサラダ、ヨーグルト。今日は小学校とは全くの別メニュー。かぼちゃが入っているのに、意外とさらっとした味わい。そして色とりどりのサラダで、おいしくいただきました。

 

 

1年生 サイパンとオンライン国際交流!

 12月4日(月)9時20分(サイパン時間10時20分)から、本校1年生がサイパンのホップウッドミドルスクールの学生とオンラインで国際交流(約50分)を行いました。本校ではすでに1月30日に現3年生がオンラインで国際交流をしており、2年生は7月にサイパン市長と学生が香取市役所を表敬訪問した際に、オンラインで阿波踊りのパフォーマンスを視聴しています。

 今回はまず香取中1年生が20分間発表。内容は、①授業でプレゼンを行った有名人、人気キャラクターの紹介②日本の伝統文化の紹介 ①和太鼓(郡市音楽発表会の演奏動画)②雅楽(香取神宮奉納演奏動画)③茶道(動画) 1年生は堂々と発表ができました。

 一方、サイパンのホップウッドミドルスクールからは、学校生活(日課やクラブ活動など)や伝統ダンスを披露してくれました。事前にサイパンで使われているチャモロ語を学んだ1年生。こんにちは「ハファ・デイ!」ありがとう「シジュウスマアシィ」、さよなら「アディオス」を使いながらコミュニケーションをとりました。また、一緒にサプライズでダンス?!も一緒にトライしてみました。なお、この国際交流の様子は学区の小学校2校にもオンラインで配信をしました。

 本交流にあたっては、市教育委員会からのご協力、市役所から企画政策課姉妹都市交流担当の方もお越しになり参観していただきました。

 今後月1度のペースで1つの話題を決めて、英語でコミュニケーションを図っていきたいと思います。学区の小学校にも配信します。4月に入学してくる6年生のみなさん、今後香取中に入学するみなさん、楽しみにしていてくださいね。


水郷ジュニア野球大会 大健闘!

 12月3日(日)午前10時30分から、香取中・新島中・神崎中合同チームが、山田中・多古中・佐原五中合同チームと戦い、快勝しました。対戦相手は先日香取郡市新人野球大会で優勝したチーム。新人戦後も合同練習、練習試合を積み重ねた結果が成果としてはっきり出た大会となりました。守っては本校の2年ピッチャーが力投し、見事完投勝利を収めました、また、攻めては1回の裏に相手チームに2点を入れられながらも、体勢を立て直し、3回表に逆転の3点を入れ、さらに7回にも2点追加し、結果5-2の大健闘。その後30分の休憩を入れ、午後1時から旭一中・旭二中の合同チームと戦いましたが、疲れが抜けきれず残念なら勝ち星を得ることはできませんでした。ですが、確かな手応えと自信をもって春に迎えるチームワークができたと思います。さらなる活躍を期待します。寒い中、選手の皆さん、顧問の先生方、応援に駆けつけていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

※たくさんの名場面がありましたが、うまく撮影ができず、頑張った様子の一部を画像で紹介します。

 

今日の香取中

 今日から12月。今年もあと1ヶ月と節目の月。朝の時間は香中検定(漢字)に全学年で臨みました。読みが10問、書きが10問の計20問。ここでいくつか紹介します。チャレンジしてみてください。

<読み> 1 考えを示唆する。 2 作戦を遂行する。 3 長い年月をてる

<書き> 1 あの人のセンモン分野だ。2 勝負をアズける。 3 流れに身をユダねる。

 さて、今日の2年生は、担任の先生ではなく、学年の先生が道徳を担当。題材は昨日の人権教室と関連して、国際交流をとおして日本の伝統文化や国際理解を深めていく内容。海外の印象や日本の印象についてクラスの中で意見を出し合う中から今日の題材を読みました。クラス全体で海外の人の日本への印象を読み取る中で自分の国についてのより深く考える機会となりました。

 1年生は、先週の「清掃を考えるPart2」を振り返り、その後「今年の1年を漢字1文字で表す」活動を行いました。みなさんにとってのこの1年を漢字1文字で表すとどうですか?

 

大饗祭

 11月30日(木)午後6時から香取神宮で大饗祭が催され、本校から3年生、1年生の生徒が本殿前で舞を披露しました。「大饗祭(たいきょうさい)」は知る人ぞ知る祭事なのでしょうか、大変厳かな雰囲気の中、かがり火の元、神事が行われました。10月は神無月。神様がみな出雲に行かれるので、出雲以外は「神無月」、出雲は「神有月」と言われます。実は香取神宮の神様も東国を守るため、この地にとどまるということで香取の地も「神有月」というわけです。出雲から帰郷した神々が香取神宮に集い、その疲れをいやす祭事が「大饗祭」のいわれのようです。

 香取の杜の中、かがり火がぱちぱちと音を奏で、オランダ楽隊、雅楽が響き渡り、厳かで秘められた神事の中、本校の生徒2名他が若武者の装束を身にまとい『大和舞』を奉納しました。地域の伝統行事に本校生徒が参加できましたこと、そしてその姿を拝見できましたことに感謝の気持ちでいっぱいです。そして心が清められました。

 ※12月2日付千葉日報2面でも「大饗祭」は紹介されています。