日誌

香取中日誌

香取神宮小中学校書画展覧会

 11月23日(木)今日は勤労感謝の日。グラウンドでは子供たちの元気に響き渡る声が。本校野球部が神崎中・新島中と合同チームで、茨城県桜川中と練習試合を行いました。11月下旬にしては暖かな陽気で汗ばむほどでした。12月17日の水郷ジュニア野球大会での活躍を期待します。

 さて、今日は香取神宮では五穀豊穣をお祝いする新嘗祭、そして神宮奥の香雲閣では、香取神宮書画展覧会が開催されています。本校では書写、絵画ともに6点出品、書写の部で2年生の作品が『香取神宮賞』に輝きました。その他銀賞、銅賞、また、絵画の部でも、金賞、銀賞、銅賞と受賞しています。ぜひご覧ください。

 

令和5年度香取小中体育連盟優秀選手表彰

 11月22日(木)午後から、小見川いぶき館で、令和5年度香取小中体育連盟優秀選手表彰式が開催されました。本校からは2年生が1名、栄えある表彰を受けました。日頃の努力と大会での成果が認められての表彰。おめでとうございます!ちなみに、受賞生徒は令和4年度千葉県新人水泳競技大会、平泳ぎ100mの部で8位、令和5年度千葉県総合体育大会、平泳ぎ100mの部で4位と優秀な成績を収めています。

世界を味わおう献立『ドイツ』

 11月22日(木)今日の給食は、世界を味わおう献立『ドイツ』版でした。ドイツは海に面した地域が少なく寒冷な土地のため、保存がきく肉製品やじゃがいもを使った料理が多いことが特徴のようです。(献立表から引用)

 <本日のメニュー>

ハックステーキ イェーガーソース、アイントプフ、ジャーマンポテト、スナックアーモンド、バターロール、牛乳

 ハックステーキは日本でいうハンバーグステーキのこと。イェーガーソースも聞き慣れない言葉ですが、「イェーガー」とはドイツ語で狩人。狩人の人が森のきのこを使って作ったソースがイェーガーソース。今回は香取市産のブラウンマッシュルームがふんだんに使われています。アイントプフは農夫さんのスープという意味で、一つの鍋でいろいろ入れて煮込んだスープ。今回は給食では珍しいレンズ豆も入っています。そしてもう1品はジャーマンポテト。いつもと調理方法が違っていたのに気づいたでしょうか?ドイツ語では「シュペックカルトッフェルン」。ドイツ語でシュペックがベーコン、カルトッフェルンがじゃがいもの意味だそうです。今日はドイツ料理を楽しめたでしょうか。たくさんの香取市産の食材、工夫されたメニューに調理。感謝していただきました!

 ちなみに、ドイツでは今はクリスマスに向かっての準備期間アドヴェントであり、各地でクリスマスマーケットが開催され、クリスマスツリーの飾りやキャンドル、グルメなど楽しい催しが行われている時期になっています。日本では明日は勤労感謝の日、アメリカでは11月の第4木曜日は感謝祭( Thanksgiving Day )となっています。

3年生の英語の授業

 11月22日(水)1時間目は3年生の英語。今日の学習課題は「英語でディスカッション(議論)しよう」。

トピックは『 What would you like to bring to a desert island if you had to live by yourself for a month?

(1ヶ月無人島で一人暮らさないといけなくなったら、あなたは何を無人島に持って行きますか)

 自分の意見を相手に伝えつつ、相手の意見に対してどう反応し、会話を続けるかがポイント。その時に便利な表現として、賛成の場合は、I agree with this idea.  賛成するにはどうかな~と思う場合は、I'm not sure about ~. 反対の場合は、I don't agree with this idea. 

 3年生のみなさんはまず、何をもっていくか悩みながらも、なんとかひねりだし、友だちと意見交換を繰り返す中で、英語でのディスカッションに慣れていきました。言い方、フォーム(型)を覚えることで、なんとなくディスカッションになる感覚をつかんでいったようです。あとは何を語るか、どう伝えるか、どう続けるか、いろいろと考えていけると、英語でのコミュニケーションが楽しくなりますね。

  HPを見ていらっしゃるみなさんなら何を持って行きますか? 3年生のみなさんの意見はこうでした。「水」「ナイフ」「非常食用携帯袋」「たくさんの人」「斧」「聖剣」「マッチ」「快適な部屋」「手なずけたネッシー」などなど。ちなみに、私は「Doraemon Robot 」を連れて行きます。Doraemon Robot give me everything I want.  He has a wonderful pocket. I can enjoy living in the desert island with him. What do you think of my idea?

こんにちは、みなさん

 11月21日(火)今日は世界ハローデー( World Hello Day )。世界の平和を願って、互いに挨拶や対話の大切さを考える日のようです。挨拶は出会いの始まり、人とつながりかかわる第一歩。大切にしたいです。そして、今日も快晴の天気、風もなく穏やかな小春日和(こはるびより)となりました。

 お昼休みはグラウンドでドッヂボールを楽しんだり、ピロティでは午後の授業に向けて、ソフトテニスの練習をしたりと、外にいるのが気持ちよい陽気でした。

 6時間目、1年生は英語。題材は「この人知っていますか?(他人紹介)」。マインドマップを使って小グループになってアイデアを出していました。その人を紹介したい理由を3つ出しながら、論理的なスピーチの構成を学ぶ授業。1年生は12月4日にはサイパンの中学校とオンラインで交流に臨みます。授業で学んだ成果を試せるオンライン交流になるといいですね。

 2年生は、理科。今日の課題は「回路の電流と電圧の大きさにはどのような関係があるだろうか」。電圧を1V上げると電流はどう変化するのか実験をとおして考える授業。実験が大好きな2年生は、どの班も興味をもって実験に取り組んでいました。身の回りの?(不思議)を解決するベースになるのは理科の授業かもしれませんね。

 3年生の放課後は受験対策講座。今日は理科。一人一人が課題に真剣に取り組みました。教室には技術で育ててきた「バジル」が青々と育っていました。