日誌

香取中日誌

新しい週

 11月20日(月)新しい週が始まりました。快晴の空のもと、朝の登校。気持ちも引き締まりますね。

 さて、今日の香取中です。3年生は今日明日と実力テストに臨んでいます。進路決定に大切なテスト。体調を整えて実力を発揮してもらえたらと願っています。2年生の教室からは楽しそうな声が英語で聞こえてきました。相づちや切り替えしなどを上手く利用しながら1分間英語で会話にチャレンジ。相手を変えながら練習する姿はイキイキ。言葉はまさにコミュニケーションツールですね。1年生の5時間は職業について。今日はタブレットを使いながら、自分の職業適性をチェックしました。テスト結果に、「にこっ」としたり「ほー」とうなづいたり、どんな職業に就きたいか考えることと併せて、どんなふうに生きていきたいかを考える時間となりました。

 また、2年生は現在新しい合唱曲に挑戦中。NHKのEテレでも紹介されているYOASOBI with ミドリーズによる『ツバメ』を歌い始めました。自然や人とのかかわりについて歌われている歌詞は、私たちのよりよい未来へのメッセージと言えるかもしれません。

 

秋の香取市民ソフトテニス大会

 11月19日(日)に諏訪コート・佐原白楊高校コートで、秋の市民ソフトテニス大会が開催されました。この大会は、香取市内の中学生・高校生・一般のクラブ選手たちが同じステージで戦う大会です。中学生同士の試合では、勝ち上がることもできますが、格上の高校生や一般の方に勝つのは難しい大会です。

 その中で、2年生ペアが高校生を破ってベスト8に進出、1年生ペアは高校生2ペアを倒して、ベスト8に進出しました。両ペアとも準々決勝は勝てませんでしたが、良い経験になった大会です。特に1年生ペアは、今週末のU13予選につながる内容のあるプレーが多く見られました。 

※会場が分かれていたため、全選手の試合を撮影できませんでした。御了承ください。

今週の道徳

 11月17日(金)4時間目は道徳の時間。

 1年生は「清掃」について、教室の清掃分担表に書かれている言葉『時を守り、場を清め、気付く人になろう』をもとに、スパイダー討論の手法を用いて話し合いを行いました。時間で区切りながら、グループのメンバーを入れ替え、さまざまな人の意見を聞き合い、自分の考えを深めました。

 2年生は、ソーシャルスキルトレーニング。友達との接し方について考えました。先週タブレットに入力した一人一人の意見を、今日は互いに共有し合いながら、人との関わり合い方を学びました。

 3年生は、いつもと違って学年の先生が担当。道徳の教科書の題材『二通の手紙』を使いながら、「きまり」についてグループで話し合いを行いました。担当の先生からは、題材の物語で出てくる『二通の手紙』を実際に渡され、その二通の手紙を読みながら、自分だったら?と考えを深めました。

ちばの食材を味わおう献立

 11月17日(金)今日の給食は、地産地消献立「千葉を味わおう」!千葉県産を中心においしい献立を考えていただきました。

 メニューは、ねぎ塩だれチキン、さつま汁、ゆで野菜(マヨネーズ)、お米のムース、ごはん、牛乳

 身体があったまり、力がみなぎる給食、今日もおいしかったです!廊下には食材を栄養教諭の先生が現地取材に行かれたレポートも紹介されていました。

 

 

香中検定数学 実施!

 11月17日(金)今朝は大雨警報の恐れがありましたが、特に豪雨のような荒天にならず登校時間を迎えました。昨日の帰りの会では、担任から警報発令時の自宅待機について話していたところです。日中に大雨になる予報も出ていますので十分安全に配慮しながら授業を進めてまいります。

 さて、今日の朝の時間は、「香中検定数学」のテストを実施しました。全校で同じ問題を解くもの。課題は一次方程式。10分間の試験時間で全員が集中して取り組んでくれたことを願います。数学を学び続けていくための「基礎体力」としての計算能力。あきらめず、粘り強く取り組んでいく姿勢は、計算能力の向上だけに限らず、より良く生きていくためのベースとなると考えます。「わかった!」「できた!」「やった~!」その先に「もっと」があると思います。

 →香中検定数学に向けて取り組んできた練習問題を紹介します。 R5 香中SUKEN対策問題①③.pdf

 ※実際の検定時のテストとは異なります