日誌

香取中日誌

白子カップ・ソフトテニス大会

 11月11日(土)に、白子カップ・ソフトテニス大会に出場してきました。この大会は、夏の茂原オープン大会で3位に入賞したので招待された大会です。

 2年生の部に2ペア、1年生の部に1ペアが出場。一人一人が精一杯のプレーをして力を発揮しましたが、2年生の部・1年生の部ともに5位入賞まであと一歩のところで光中に敗れてしまいました。光中には、春の県団体選手権でも敗れており、何とか勝利をと考えていましたが、経験の差が出てしまいました。

 次の市民杯やU13予選では、この経験が生かせるように取り組んでいきたいと思います。

ホストファミリー交流イベント

 11月11日(土)佐原町並み交流館で午後1時30分から、香取市市民協働課、香取市国際交流協会の方々の企画で「ホストファミリーイベント2023」が開催されました。コロナ以前は、海外の方々を家庭に受け入れて交流する事業を行っていたとのことですが、現在はまだ難しい状況にあります。ですが、今後の状況を踏まえて実施できるベースづくりのために、このような交流イベントが開催されたようでした。

 このイベントで、光栄にも本校が1月にサイパンの学校とオンラインで国際交流を行ったことを説明する機会を得ました。参加された方々は、海外に駐在した経験のある方、海外の子ども達を支援されている方、語学に堪能な方、海外でワーキングホリデーをしていた方など実に多彩な方々ばかり。そのような経験豊かな方との交流はまさに刺激的であり、本校の取組を情報発信できるチャンスでもありました。また、本校がオンラインで交流した際に通訳としてサポートいただいた国際交流員の方からも話を伺うことができ、「コミュニティ」をもつことの大切さを実感しました。

 

立冬らしくなってきました

 「暦の上では冬です。」と今週火曜日7日のニュースで、『立冬』が伝えられました。夏日の陽気で違和感を感じていましたが、今朝はめっきり寒くなりました。秋を飛び越していきなり冬を迎えそうです。これから来週にかけて、一気に寒さが増すそうです。みなさん、体調を崩さないようにしてくださいね。

 さて、今日の香取中。2時間目の3年生は社会。公民で地方自治を学んでいます。そこで今日は、先日香取市中学生議会に参加してきた2名の生徒が、議会報告をしてくれました。私たちの住む香取市を、だれかではなく、自分自身が問題意識をもって、よりよくできないか考えていく人でありたいですね。

 2年生は英語。受け身の疑問文について学びました。今日はALTの先生も交えて、〇✖クイズ形式でリスニング力を高めながら、受け身の疑問文を理解しました。

 例題では、 Was Kinkakuji built in 1420?   かなりマニアックな問題から、頭の体操のようなラスト問題もありました。それは、Was Number 9 eaten by Number 7 ?  正解はYESでした。

 理由は Number 7 ate Number 9.  ateがeightにかけての問題でした。 きっと主語に当たる部分と目的語に当たる部分が印象に残るクイズだったと思います。

 3年生の学級の時間では、進路に向けて面接練習が行われ、模擬面接に生徒の皆さんは臨みました。面接動画を視聴し、グループで練習。そして担任の先生を面接官にして模擬面接にチャレンジ。みな真剣な表情で、面接に取り組んでいました。

 1年生の4時間目は道徳。先日2年生が道徳にスパイダー討論の手法を取り入れて市内の小中学校に向けて公開授業を展開しました。今日の1年生も入学時から、スパイダー討論を継続して行っています。これまではクラスで話し合い、2グループになり、そして4つのグループに分かれ、今回は生活班での討論の初回。トピックは「努力」について。担任の先生の自作資料をもとに、「努力」について考え議論しました。自分たちで考えた評価基準(ルーブリック)に基づき話し合いを行い、その後グループごとに今回の話し合いを評価、そしてタブレットの集計アプリを使って、自己評価・振り返りを行いました。相手の考えや意見を尊重しながら、自分の意見を述べる経験を積み重ねている1年生。その成長が楽しみです!


いい空気の日

 11月9日(木)今日は語呂合わせで、1(い)1(い)9(くうき)の日ということで換気の日、お昼の放送で保健給食委員会から話がありました。ここでその原稿を紹介します。

 今日、11月9日はいい空気の日です。空気は目に見えないから、私たちは普段、空気のことを感じることはほとんどないかもしれません。でも、気持ちのいい空気と、そうでない空気があります。それは、酸素に関係します。閉めきった教室では、酸素が減り二酸化炭素が増えます。ほこりやウイルスが増えて、体にはよくありません。反対に、気持ちのいい空気は酸素をたっぷり含んで、体に悪い物質を含んでいません。教室をいい空気で保つためは、換気が必要です。いい空気の日は換気の日といわれています。今年は、11月になっても暖かい日が続いていますが、これから冬に向かい、寒くなっていきます。よい空気を保つために換気を心がけていきましょう。

  さて、今日の香取中の午前の授業の一部をお伝えします。

 1時間目、2年生は英語。「受け身の文」をモニターを見ながら理解。お城やその当主がモニターで映し出され、Azujijo was built by Oda Nobunaga . Oosakajo was built by Toyotomi Hideyoshi. などの英文を練習しながら、受け身の文のしくみ(文型)を学びました。

 2時間目、1年生は音楽。リコーダー練習を中心に行いました。「かっこう」などの楽譜を見ながら自分のペースで練習を進めました。2年生は美術。「つながるデザイン」を題材に、さまざまなパターンを組み合わせてデザイン画にチャレンジしました。中には、万華鏡をみているような、デザインと着色を工夫した作品もありました。今後はオルゴール箱のふたにデザインをつけていく活動を行います。どんなオルゴール曲を選ぶのでしょうか。楽しみです。

 3時間目、3年生は数学。円周角の定理を使った証明問題に挑戦していました。円周角の定理は、①1つの弧に対する円周角は等しい。②その円周角はその弧に対する中心角の半分である。静かな教室の中、頭をフル回転させアクティブに個々のペースに合わせて授業に臨んでいた3年生でした。

 昼休みはグラウンドではサッカー、ピロティではバスケやバレー、縄跳びを楽しみ、体も心もリフレッシュさせていました。

いい歯の日

 11月8日、今日は「いい歯の日」。11月は素敵な月ですね。毎日が「いい〇〇な日」になりますからね。

 さて、保健給食委員会では、「いい歯の日」ちなんでお昼の放送で、以下のような話をしましたので、ここで紹介します。

 今日、11月8日はいい歯の日です。みなさん、給食を食べている時、よくかんでいますか? かむことのメリットはたくさんありますが、特に注目したいのは、脳のあらゆる部位が活性化されることです。そうすると、記憶力も上がるということです。また、よくかむことで、幸せホルモンといわれるセロトニンが増えるそうです。セロトニンが増えると、血液中のストレスの物質が減り心が安定します。記憶力が上がり、ストレスが減る。私たちにとっていいことばかりです。食事をする時にはよくかむことを意識してみましょう。また、今月は給食を好き嫌いをしないで食べることを目標に、バランスチェックをしています。いろいろなものを楽しんで食べてください。