日誌

香取中日誌

食育キャンペーン授業

 11月27日(月)5時間目、2年生は栄養教諭、養護教諭、担任の3名による「食育キャンペーン授業(栄養バランスのよい食事摂取)」を行いました。今日の目標は、①給食に含まれる栄養素とバランスについて知り、自分が食べた給食バランスがどのようなものか自己分析できる。②食事をバランスよく食べようと意識できる。

 まずは、栄養教諭の先生から給食の献立についての説明。献立の摂取基準は香取市の生徒の平均身長、体重から割り出されたものであること、1日に必要な栄養素の1/3以上が給食でとれること、カルシウムは1日に必要な量の1/2とれること、食品、料理を組み合わせることで栄養バランスを整えていることなどを知りました。たとえば給食のカレーははそれらの栄養を考え、食材や調理も工夫されていることも知りました。

 つづいて給食の自己分析。2年生は、先週1週間(5日間)、給食をどれだけ食べたかチェック表に記録してきました。今日はそのチェック表をもとに、各自でタブレットに食事量を記録。グラフ化された5日間分の栄養バランスを自己分析。「へー、けっこーバランスいいな~」「おかわりしすぎた~」「嫌いもの食べていないからグラフがデコボコだ~」などなど、普段の給食状況を目で見てわかるため、自分の食べ方について自己分析しやすそうでした。栄養教諭の先生に「ごはん好きの自分にとって、ごはんの適量とはどのくらいですか?」「好き嫌いが激しいのですが、どうしたらいいですか?」など質疑が交わされました。給食での栄養バランスを考えることをとおして、家での朝食や夕飯の摂り方について考える機会ともなりました。

 ちなみに今日の給食献立は、厚焼き玉子、豚汁、ごぼうと牛肉の煮物、お魚そぼろ、ごはん、牛乳でした。

 同じ時間、3年生は進路学習の一環として集団面接の練習を行っていたり、1年生は自分の興味関心に合わせ、タブレットでさまざまな職業について調べたりしていました。27日(月)5時間目はどの学年も「自分を見つめる」時間となりました。

 さて、今晩は夜空を見上げると「満月」オレンジ色に輝く『ビーバームーン』だそうです。たまには夜空を見つめるのも素敵ですね。3年生はちょうど理科で「月」の学習をしてますね。

 

県U13ソフトテニス選手権大会 香取予選会

 11月25日(土)に東総運動場で標記大会が行われました。本校からは、1年生3名が出場しました。1ペアが予選リーグを3戦全勝でトーナメントに勝ち上がり、準々決勝、準決勝と3-0で勝利して決勝戦にコマを進めました。決勝戦では、9月の新人大会・1年個人戦決勝で負けた栗源中ペアとの再戦となりました。大事な場面でボレーやレシーブが決まったり、相手の強打を粘る強く返球したりして、相手のマッチポイントを2回しのぎ、ファイナル9-7で勝利し見事優勝しました。これで4年連続の県U13大会への出場権を得ました。

 もう1名も、オープン参加扱いでしたが、リーグ戦で2勝(県大会出場を決めたペアに勝利)し、3名で負けることなく大会を終えることができました。

 サポートしてくれた先輩や支えてくれた家族、祝福してくれた他校の選手たちに感謝の気持ちをもって、県大会で頑張ってもらいたいと思います。応援してくださった皆様、ありがとうございました。

英語授業参観

 本日11月24日(金)5時間目は、1年生のALTの先生との英語授業。今日は香取市教育委員会から2名、香取市ALTの方が2名来校され、英語の授業を参観しました。いつもより緊張気味の1年生。今日のトピックは『Thanksgiving Day』について、歴史的経緯をプレゼンソフトを使ってALTの先生が紹介しました。日頃の感謝を誰・何にしますか?ALTの先生の問いかけに応えながら、クラスの中で感謝の思いが次々とあがってきたところでペアになり、英語でのやりとりに発展。プリントにその思いを綴りました。 

 A: What are you thankful for?  (あなたは何に感謝しますか)

 B: I'm thankful for my family. (家族に感謝します) 

 ちなみに会話のやりとりの中で、お兄さんや、自分のペット、自分の推しに感謝する意見もありました。その後、Thanksgiving Dayの説明で使われた単語を使ってビンゴを行い、知識の定着も図りました。

 同じトピックで2,3年生はさらに突っ込んだやりとりがあり、「どんな理由から感謝しますか?」と会話を深めていきました。

わくわく「道徳」

 毎週金曜日4時間目は全校道徳の時間。

 今日の3年生は、「自由って何?」の担任の先生の問いかけでスタート。自分で考え、グループで話し合った後、クラスで発表、3年A組の「自由観」についてまずは意見共有をはかりました。「自由の権利」「他人に迷惑をかけない」などいろいろな意見が出ました。その後NHK for school 動画教材「みんなの自由な公園」を使って、「自由」について考えを深めました。

 2年生は、11月30日に行われる「人権教室」の先駆け、タブレットで人権を脅かすものについて調べ、クラス全体で情報共有を行った後、人権意識の大切さについて考えました。

 1年生は「清掃について考えるパート2」教室の清掃分担表の下に書かれている『時を守り、場を清め、気づく人になろう」について考えた先週。今回はそもそも「清掃」とはどんなこと?「清掃でおしゃべりするってどうなの?」など議論を深める中で、1年A組にとっての「清掃」とは何か、考えを深めました。

今日は「和食の日」

 11月24日(金)、今日は1124(いいにほんしょく)と語呂合わせで「和食の日」です。和食はユネスコ文化遺産にも登録され日本の伝統的な食文化です。だしを活用し、素材の味をいかして作る和食は、健康的な食事として海外でも注目されています。今回の「すいとん」はシニアの方々にはなつかしい料理でしょうか。白玉汁も人気ですが、すいとんは具沢山で食べ応えもあります。そして千葉県県民にとってはソールフードの一つ、みそピーナツ和えも添えられていました。本日もおいしくいただきました。

<本日の献立>

さわら西京焼き、すいとん、ひじきの煮物、ピーナッツハニー、ごはん、牛乳