日誌

香取中日誌

小江戸マラソン

 12月10日(日)に小江戸マラソンが実施されました。本校からは、昨年に引き続き大会のサポートを陸上競技部が行いました。参加者のために受付や給水場での水分を提供する仕事などとても熱心に行うことができました。3000人を超える参加者がいましたが、無事大会を終えることができました。陸上競技部のみなさんのおかげです。朝早くから大会のサポートありがとうございました。

令和5年度香取郡市PTA研究大会

 12月9日(土)に多古町コミュニティプラザにて令和5年度香取郡支PTA研究大会が実施されました。本校からPTA本部役員を含め5名で参加してきました。研究大会では、「課程・学校・地域社会との連携を深め、新しいPTA活動の在り方を考え、推進しよう!」をテーマに中学生による人権作文の発表、調査研究発表、記念講演が行われました。特に記念講演の大胡田 誠 先生の講演は心に響く内容でした。「全盲の僕が弁護士になった理由~あきらめない心の鍛え方~」といった演題でしたが、「人間関係は鏡うつし」「できない方法を探すのではなく、できる方法を探す」「迷った時には自分の心が温かい方を選びなさい」「『もう無理だ』と思った時が一番夢に近づいたとき」など素敵な言葉をたくさんいただきました。

学校保健委員会

 12月7日(木)午後3時30分から、本校会議室で、令和5年度学校保健委員会を開催しました。委員会のメンバーは学校医の先生、PTA会長、PTA副会長、校長、教頭、教務主任、体育主任、給食主任、栄養教諭、養護教諭。本委員会の目的は、多様化する健康の問題に適切に対処するとともに、健康つくりを推進し、生徒の心身の健全な発達を目的として活動するものです。

 今回は事前に保護者の皆さんに健康に関するアンケートにお答えいただき、その結果をもとにさまざまなお立場からご意見をお聞きしました。

 アンケートの内容は大きく2点、1つは「現在のお子さんの健康について特に気になること。2つめは、家庭で特に意識して取り組んでいること

1「家庭で子どもの健康で特に気になること」については、タブレット・スマホに関することが最も多く、ついで睡眠や目の健康、心の健康や食事に関することなどでした。

2「家庭で意識して取り組んでいること」については、食事(バランスや食品添加物等)と睡眠(早寝早起き)がもっとも多く取り組んでいる内容でした。

 学校保健委員会では、「良い連鎖」としての生活習慣は、

朝食をしっかり食べる(朝排便、身体も頭も目覚める)⇒心も身体も心地よい⇒運動する・遊ぶ⇒おなかがすく(ごはんを食べる)⇒ぐっすり眠る

 このサイクルをめざし、学校では子供たちが自分の身体は自分で管理する「セルメンテナンス」を進めて行くこと、また、「セルフメディケーション」自分自身の健康に責任をもち、ちょっとした身体の不調は自分で治すことの大切さが話題に出ました。

 身体は自分が食べたもので作られています。その当たり前のことを自覚して、健康な生活を送っていけるよう、学校と家庭が協力して進めて行きたいと思います。

 ちなみに本日の給食は和食。ごはんにサバの味噌煮、かぶのみそ汁にひじき煮、牛乳でした。おいしくいただきました。

 

今日の香取中

 12月6日(水)、午前中は日が差さず昨日と同じような寒さでしたが、お昼からは一転して青空になり、あたたさが戻ってきました。日の光の力は大きいんですね。

 さて、今から146年前の今日は何の日でしょうか。

 

 1877年12月6日、エジソンが蓄音機に録音・再生に成功した日とされています。エジソンは発明王と知られていますね。蓄音機に加えて、白熱灯や映画などたくさんのものを発明しています。そしてエジソンと言えば次の言葉が有名ですね。

「天才とは1%のひらめきと99%の努力である」

 エジソンは母親からの最大の教育は「本を読むこと」と話し、たくさんの本を読むことで知識を得ていたようです。そして疑問に思ったこと、不思議と思ったことに対して、「試してみる」「手を動かしてみる」その「行動力」により、失敗をしてもめげず、成功をつかんだのかもしれません。

 ところで、146年前に蓄音機に音を入れて再生したものとはなんだったと思いますか?

 

 それは、「メリーさんの羊」だったそうです。この日にちなんで今日は「音の日」に制定されています。声を発信する。声を聞き入れる。そんな双方向のコミュニケーションを大切にしたいです。

 ちなみに、お昼の放送では、生徒課本部から校則の見直しについて全校にアナウンスがありました。生徒のみなさんはしっかり声を受け止めることができましたか。BGMはドヴォルザークの新世界交響曲第4楽章(ケルテス指揮ウィーンフィル演奏)

 今日の給食は、季節のさつまいもを使ったさつまいもパン、牛乳、ほきトマトクリームフライ、クリームシチュー、花野菜サラダ、フレンチドレッシング、青のり小魚でした。目にも鮮やかで身体があったまるメニューでした。

 昼休みは外でキャッチボールやバレー、バスケット、鬼ごっこもする人たちもいて、午後の授業に向けてリフレッシュできたでしょうか。

 そして午後からは三者面談、また、授業にもしっかり取り組んでいました。

 

校則見直し ルールメイキング

 本校では今年度生徒会を中心に自分たちの学校の校則(約束事)ルールを話し合い、より良いものにしていく「ルールメイキング」を行っています。校則の見直しに当たっては、5月11日に行われた生徒総会で、時代にそぐわない校則があるのではといった質問がありました。

 そこで生徒会では全校生徒が毎日楽しく送れるように活動することが生徒会本部の目標であるため、生徒一人一人の意見を聞こうとアンケートを実施しました。アンケートをもとに、生徒会本部が学級会長副会長による評議員と話し合いを重ね、靴下の色について新たなルールを考えました。先生方にも理解を得て、本日校長室で生徒会本部が説明、承諾のもと、本日の帰りの会で生徒会本部が各学年に生徒会新聞を配付、口頭で校則の見直しの経緯を話し、新たな約束事について説明をしました。

 将来の社会をつくる担い手である生徒のみなさんが、学校という社会で、より良い学校づくりをしていく中心になってくれたらと考えています。「誰かではなく、自分たちがつくる」その一歩を踏み出した成果が見られました。