日誌

香取中日誌

お楽しみ献立、お楽しみトークイベント

 12月21日(木)今年最後の給食は、チキングラタン、ハッシュドビーフにサフランライス、こんにゅくサラダに、チーズ、牛乳でした。目なざやかなサフランライスは食欲をそそりますね。おいしくいただきました。

 そしてお昼休みはトークイベント。今回はドクタースースの「いじわるグリンチのクリスマス」、実写版やアニメ版で見た人もいるでしょうか。いじわるなグリンチは村に住む人たちがクリスマスを楽しそうに過ごすのがいやでたまりません。そこであるアイデアを思いつき実行しますが、、、。トークイベントでは、会場に集まった生徒の皆さんと英語でやりとりをしながらストーリーを展開していきました。グリンチの気持ちを変化させたのはシンディーのことば。その言葉は今回のトークイベント用に作成した香取中版オリジナルでした。いかがでしたか。そして何よりも素敵な図書室1階閲覧スペースは、集まった皆さんのおかげであったかなクリスマスの部屋となりました。

 クリスマスと言えば、チャールズディケンズの「クリスマスキャロル」も有名ですね。これまた、お金にうるさいいじわるなスクルージが登場します。ぜひ、この機会に原作を読んでみてください。



春に向かって Part2

 12月21日(木)今季一番の冷え込みとなりました。その分、空気が澄みわたり、日の出もきれいです。今日もスクールサポートスタッフの方に、プランターにパンジーを植栽したり、1,2年教室等脇のフェンスにパンジーを植えていただいたりしました。日差しを受けて色鮮やかに咲いています。

 

春に向かって

 12月20日(水)「冬来たりなば、春遠からじ」。厳しい冬がやってきたならば、暖かい春はすぐそこに来ているという意味ですが、今年は寒い冬がやった来たと思えば、春を越して夏のような暑さに戻されたりと、気温の乱高下が激しいです。体調を崩さないようにしてください。

 今日はスクールサポートスタッフの方に、校庭の植栽をお願いしました。まずは、体育館脇の花壇。すでにパンジーやビオラ、ハボタンが植えられていますが、そこにチューリップの球根を植えました。今年の春、校庭のあちらこちらに咲き誇ったチューリップの球根を取り出し陰干ししていたものです。また来年の春、咲いてくれたらと願っています。次に駐車場側のフェンス沿いにパンジーを植えました。冬から春にかけて、色とりどりのパンジーは心まで温かくしてくれます。来校の際はぜひご覧ください。

 

世界を味わおう献立『フィンランド』

 12月20日(水)今日も寒さが続いた一日でしたね。そんな中、給食に温かなスープが登場しました。今日は世界を味わおう献立『フィンランド』。フィンランドは北欧の国。寒さが厳しいフィンランドでは肉や魚を保存する技術が発達しました。ハムもその一つです。サーモンとたらのスープは塩、コショウ、バター、生クリーム、そしてフィンランドでを含む北欧料理に欠かせない「ディル」というハーブで味付けしたスープ、味覚の世界が広がりましたね。そしてお楽しみのケーキも登場。チョコレートケーキでした!明日は今年最後の給食。サフランライスにハッシュドビーフが登場します。

 

くもりぞらを見上げれば

 12月19日(火)どんよりとした曇り空、気温も上がらず寒い一日です。気持ちも天候に左右されがちですが、113年前の今日、日本人が初飛行に成功した日でもあります。ちょうど1年前もホームページで紹介しました。現在の代々木公園から飛び立つこと、飛行時間4分、飛行距離3キロ、時速53km 飛行高度は70m。

 想像しづらいので、香取中を中心に考えると、香取中から直線で飛行して大倉保育所あたり、佐原方面に向かうと、香取市役所を少し越えたあたりが3キロになります。初飛行に成功したのは徳川好敏(よしとし)。清水徳川家第8代当主でもあった方のようです。実はこの5日前、日野熊蔵が初飛行に成功しています。ですが、すぐに着陸したという理由で初飛行とは認められなかったそうです。そんな二人の飛行士を思いながら、どんより空を見上げるのも悪くないかもしれませんね。

 さて、今日の香取中の午前中の授業を紹介します。3年生は英語。3A教室と学習室を使って教科書の音読テストを行いました。各自がタブレットを使って音読を録画。単語や本文の音読をAIが判定します。どこができていないのか瞬時に判定されるので、その場にALTの先生がいなくても練習ができます。「少しくらい発音が悪くても通じればいいじゃないか」という声が聞こえそうですが、相手の立場に立ってみると、少しでも聴きやすい発音の方が、相手にとっても負担がなく、考えを受け取りやすいですよね。

 2年生は技術。学んだことのまとめとして、タブレットを使ってローマ字入力のテスト。誰もが真剣にタブレットに向かい、キーボードを使って文字入力に励んでいました。ICT技術の発達で、パソコンを使いこなすことも大事なスキルの一つ。自分とタブレットをつなぐものが「手」、自分の考えを文字にして入力する「手」。

 1年生は家庭科。過ごしやすい住環境とは何か、さまざまなスライドの資料から考えました。