文字
背景
行間
香取中日誌
香取市シェイクアウト訓練参加
1月17日(水)午前11時から地震を想定した「香取市一斉防災訓練(香取市シェイクアウト訓練)」に本校も参加しました。シェイクアウト訓練とは2008年にアメリカで始まった地震防災訓練のことです。地震が起きたときを想定して、地震から身を守る3つの安全行動を約1分間行うものです。安全行動の1-2-3 まず低く(DROP)、頭を守り(COVER)、動かない(HOLD ON)を各学年が市の一斉放送を合図に行いました。29年前の今日、阪神淡路大震災を忘れないためにも、子供たちは真剣に訓練に臨みました。
香取市ホームページhttps://www.city.katori.lg.jp/living/anzen_anshin/sonaete/shakeout.html
私立高校入試本番
1月17日(水)おはようございます。晴れた朝は放射冷却で日の出前後が一番寒くなるそうです。今朝は氷点下一度。そんな寒い中、私立高校入試がいよいよ始まりました。受験者のうち2名は、香取駅を朝6時34分の電車で受験会場に向かいました。それぞれの会場で実力を発揮できることを祈っています。そして29年前の今日は地震で甚大な被害のあった日でもあります。祈りの日。そして今日も朝日が昇っています。歴史から学ぶことを忘れないようにしたいです。
小雪混じり
1月16日(火)最高気温が1桁台。寒い一日となりました。お昼過ぎには、空から白いものが舞っている?と思ったら、太陽の日差しがある中、灰色の雲からは雪がポツポツと降ってきました。写真を撮っても画像には写り込んでこないほどのポツポツ程度の雪ではあります。昼休みは外でサッカーに勤しむ1,2年生。風邪をひかないようにしてくださいね。
さて、2年生の3時間目は技術の授業。今日は工具のスパナを使っての技能テスト。手際よくスパナを使えるか時間を計る技能テスト。2年生は真剣に技能テストに臨みました。
1年生は家庭科。食品に含まれる塩分濃度や清涼飲料水、炭酸飲料水に含まれる糖分を学習しました。食べるもの全てが、私たちの血や肉になりますからね。大切にしたいところです。
3年生は社会公民的分野。グローバル世界の経済についての学習。まさに学校で学んでいることと生活がリンクしている分野です。3年生の廊下をみると、書き初めの作品が掲示されていましたのでここで紹介します。
また、図書室には、寒い時期、じっくり読んでみたい本、課題図書、文豪の名作がいま紹介されています。ぜひ参考にしてみてください。校長室前のブックコーナーには新年から月暦の日めくりが飾られています。1月16日の月暦にはチェコの作家カフカの言葉が載っていました。
『無難なことからではなく、正しいことから始めよ』Start with what is right rather tha what is acceptable.
ちなみに今日の給食は、ごはんにすいとん、さけチーズフライ、ごぼうと牛肉の煮物、牛乳です。塩分は2.9g。すいとんで身体が温まったらいいですね。
新しい週のスタート
新年になり、1月も折り返しとなりました。週末土曜日の夕方は、一時雪まじりの雨でした。寒さで体調崩していませんか。週のスタートは天気に恵まれ晴れ。今日も穏やかです。線路側通用口のフラワーバスケットを新しくしました。生徒のみなさんが少しでも気持ちよく校舎に入っていけたらと願っています。地域のみなさんにも楽しんでいただけたらうれしいです。
さて、2年の英語は現在完了形。「ちょうど~したところ」「もう~した」といった状況を伝えるときの表現を学びました。今回のグループ活動は、『すごろくで文法復習』担当の先生オリジナルのすごろくシートを使って、現在完了形の文の形を声に出して言ってみました。今どきのデジタルネイティブなZ世代は、すごろくと言えどもサイコロを使わず、タブレットでサイコロアプリやルーレットアプリですごろくを進めています。
校長室に掃除をしに来た生徒と英語授業の復習。掃除機でカーペット掃除を終えてぞうきんでテーブルを拭きはじめていたので、「掃除機かけてこの部屋掃除したところだね。習った英語で言うと?」とたずねてみました。
I have just cleaned this room with a vacuum cleaner. And now I'm cleaning the table.
こんな感じでしょうか。拭くというのは中学校の教科書では出てきませんが、wipeを使うと良いかもしれませんね。習った表現を、その場の状況をみながら使ってみることは、知識の定着にもなりますね。英語ニュースでは、臨場感やホットな話題の意味合いを出すために、過去形ではなくて、あえて現在完了形でニュースを伝えることがあるようです。学んだ知識が、「死んだ知識」ではなく、「生きた知識」になるために、授業改善をしたり、家庭学習の工夫などをしたりしていきたいところです。
今日の授業から
1月12日(金)今日は雲一つない晴天の朝を迎えました。風もなく穏やかな一日。ニュースでは例年より早く、スギ花粉の症状が出ている人の割合が高くなったと報じられていました。また、こんな乾燥した日は、喉には大敵です。うがいをしたり、マスクをしたりして風邪・花粉対策をしてくださいね。
さて、午前中、3年生は英語の授業。ALTの先生から提案、Why don't you talk about "New Year's Resolution with your friends"? 新年の抱負について近くの人と話をしましょうと投げかけられました。さてこのホームページを見ていらっしゃるみなさんは、どんな決意を元旦にされたでしょうか。We'd like to support for a recovery in Hokuriku disaster areas.
1年生の4時間目は道徳。教科書の題材「公平・不公平」について読み、3つのケースについてグループで討論し、その後クラス全体で考えをシェアしました。自分の意見と友達の意見を照らし合わせながら、改めて「公平・不公平」について考えを深めました。
一方、2年生は道徳の授業で役割演技。いくつかのケースを役割分担して、その人物になりきって演技することから、自分だけの考え方、価値観を、より広く多角的に捉え直す時間となりました。
今日の給食は、ごはんにぶりの甘辛揚げ煮、かき玉汁、れんこんサラダに牛乳でした。おせちには「ぶり」と「れんこん」は入っています。「ぶり」は成長とともに名前が変わる出世魚、「れんこん」は将来の見通しが良いようにと食べられるおせちの食材。今日もおいしくいただきました。
〇最終下校 17:45
〇令和8年度県公立高入学者選抜について
県教育庁から現2年生以降の県公立高校の入試に関して新たな情報が発表されましたので、ご覧ください。
・日 程 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2025/koukou/r8nyushinittei.html
・改善点 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2024/koukou/r8kaizenten.html
〇県教委ニュースVol.352 3月1号 配信中
教職員、児童・生徒、保護者の皆様に広く読んでいただきたい情報が盛りだくさんです。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/news/r6/documents/352-honsatu.pdf
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/news/r6/documents/352-eventall.pdf
〇3年生 国語作品
3年の国語の授業で、谷川俊太郎さんの詩「生きる」を鑑賞し、自分たちの詩「生きる」を完成させました。また、全校に募集して香取中版もできあがりました。有志の生徒、職員によるものです。よろしければご鑑賞ください。
〇親子で考えるインターネットの正しい使い方
千葉県環境生活部県民生活課子ども・若者育成支援室から保護者向け動画が紹介されています。SNSなどを使う時に気をつけるべきことなど親子で一緒に動画を見ながら確認していただければと思います。
5分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=gcjvcY1AmvY
15分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=RsM_HpThmys
〇教育広報「夢気球」vol.68 配信中
特集:『中学生と高校生との交流会』 本校でも学区小学生と中学生の交流会が実現できたらと感じた記事です。ぜひ、このサイトからご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/yumekikyuu/r6/vol68-r0611.html
〇教育広報「夢気球」vol.67 配信中
これまで紙媒体で配付していましたが、デジタル配信に変更されました。このサイトからご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/yumekikyuu/r6/vol67-r0606.html
1 対面型アート鑑賞ワークショップ
7月18日に香取市在住のアーティスト志村信裕さんを講師にお迎えして美術の授業を行っていただきました。テーマは「アートって何だろう?」対面型アート鑑賞ワークショップをとおして3年生が志村さんと一緒に考え深めました。当日は新聞2社(朝日新聞・千葉日報)からも取材を受けました。
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1252345
2 香取中紹介パンフレット
このたび、学区小学校保護者向けに本校紹介パンフレットを作成しました。ぜひご覧ください。
3 ちばのやる気ガイド
中学生のみなさんが国語、数学、英語、理科、社会の授業を復習したり、予習したりするために家庭学習で使える問題がたくさんあります。解答解説付きですから一人でも学べます。ぜひ、活用してみてください。
4 家庭教育リーフレット
保護者の皆様を対象にした家庭教育への応援パンフレットです。ぜひ、ご活用ください。
5 本校のオンライン国際交流
香取中は令和5年1月30日サイパン市のホップウッドミドルスクールとオンラインによる国際交流をスタートさせました。現在月1度の割合で交流を進めているところです。
2月26日(月)2年生で実施をした様子は2/26付記事をご覧ください
ホップウッドミドルスクールのホームページはこちら
https://hopwoodpss.weebly.com/
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1023641
6 小中義務教育学校講師募集!!
講師・養護教諭・事務職員・栄養職員ができる方を求めています。詳しくは登録説明会のチラシをご覧ください。
(修正版)講師登録説明会(5月).pdf
7 地産地消オリジナルレシピを公開中
香取学習2発表会当日、オリジナルレシピをお持ち帰りにならなかった方、当日発表会にお越しになれなかった方などなど、どうぞご活用いただき、ご家庭でつくってみてください! なお、生徒が考案した各レシピを栄養教諭の先生に栄養成分グラフにしていただき、コメントもいただきました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 1 | 28 1 | 29   | 30 1 | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10 3 |
11   | 12 1 | 13   | 14   | 15 1 | 16 1 | 17 1 |
18 1 | 19 1 | 20 1 | 21 1 | 22 1 | 23   | 24   |
25   | 26 1 | 27   | 28 1 | 29 3 | 30   | 31 1 |