日誌

香取中日誌

授業の充実

 11月20日(水)昨日に引き続き、冬並みの寒さになっています。みなさん、お元気ですか。

 今日の午前中から2つの授業を紹介します。まずは1年生の英語。今日の課題はThere is(are)~.を使った「~がある(いる。)」表現。提示されたスライドを見ると、自然とこの表現が出る場面。「この絵の中に〇〇がいる!」と目標文を使った英語を学びました。最後は手探りゲーム。箱の中にいったい何があるのか、目標文を使って言い当てました。

 3年生は国語。谷川俊太郎さんの代表的な詩を動画で視聴。その後、「生きる」の詩を朗読。担当の先生からこの詩をとおして3年生へメッセージを伝えました。その思いを受けて、一人一人にとっての「生きる」とは何か、言葉を紡ぎました。

 午後は校内研究会。1年生は数学、図形の学習。2年生は英語、受け身を表す文を学びました。3年生男子はバレーボール。北総教育事務所と香取市教育委員会から指導主事の先生を講師に、指導力向上に向けて研修を行いました。

 

一気に寒くなりました!

 一気に寒くなりました。11月19日(火)みなさん、お元気ですか。今朝は、制服の上にウィンドブレーカーを羽織って登校する生徒のみなさんが多くいました。こんな時は風邪を引きがちです。栄養をとり、しっかり睡眠をとりたいですね。こころのチャージも大事。冬に向かっている今、「冬に」と題した詩を紹介します。

 ほめたたえるために生まれてきたのだ  ののしるために生まれてきたのではない

 否定されるために生まれてきたのではない   肯定するために生まれてきたのだ

 無のために生まれてきたのではない   あらゆるもののために生まれてきたのだ

 歌うために生まれてきたのだ   説教するために生まれてきたのではない

 死ぬために生まれてきたのではない 生きるために生れてきたのだ

 そうなのだ 私は男で夫で父でおまけに詩人でさえあるのだから

作者は谷川俊太郎さんです。谷川さんが紡ぎ出したことばを、これからも大切にして、自分の中で咀嚼したいですね。

 さて、今日の昼休みに線路側の入口花壇にお花を植えました。10月27日に開校20周年記念式典を開き、多くのみなさまに来校いただきました。会場に「花いっぱい活動にご協力を!」ということで募金箱を置かせていただきました。趣旨に賛同いただいた方からたくさんのご協力をいただきました。その金額は、1万2千円あまり。ありがとうございました。その協力金から、今回パンジー12株とストック3株を購入しました。来週は、校舎周辺フェンス沿いにチューリップの球根を植える予定です。いただいたお金を有効に使わせていただきます。こころが「春に」向かっていけるかと思います。

 

今日の香取中

 11月18日(月)新しい週が始まりました。冬並みの寒さがやってくるそうです。気温の変化に身体が追いつきませんね。からだメンテナンスを心がけてくださいね。

 さて、曇り空の中、お昼休みはグラウンドでサッカーに、バレー。体育館ではバスケットやバレーを楽しんだり、教室では、3年生が私立高校の過去問題を出し合ったりと、思い思いに過ごしています。

 5時間目、3年生は入試に備えて自己採点の方法を確認。2年生は受験に向かって、公立高受験科目の5教科をまとめた参考書兼問題集が配られ、その取り組み方について共通理解を図りました。「さっそく、はじめてみよう!」と意欲的な声が聞こえてきました。1年生はキャリア教育。自身が興味関心のある職業について調べ、タブレットでまとめています。同時に教育相談も別室で行っています。

 ところで、「まとめる」という活動には情報を集めて読み込んだり、自分の考えや意見を言葉にしたりと、頭をフル回転させます。本校では、学びを形に表す活動のベースとなる、基礎的な力、『読解力』を大切にしていきたいと思っています。

雨の香取中

 11月15日(金)、今朝は雨。晴れの天気が続いたので、あいにくの雨でもあり、恵みの雨かもしれませんね。3年生は三者面談を行っており、その折に栽培してきた菊を持ち帰っています。菊の季節ですね。

 さて、1時間目の2年生は国語。「レポートを書こう」の学習内容です。SDG'sについてタブレットで調べたことをレポートにまとめるのが今回と次回の学習課題。SDG'sの17の目標から、環境へ貧困など、関心ある目標について個々でまとめ中です。先日は3年生が英語の授業で考えた「環境」について、英語でポスターを作成しました。自分たちが暮らす社会を考えるきっかけとなっています。

 そして、今日は週に1度ALTの先生の訪問日。1年生は道案内。ショッピングセンターにあるお目当てのお店を案内するスキット(会話)。今回は3枚のカードから一つ選び、指定されたお店をALTの先生に案内するスピーキングテスト。どの生徒もモデル文を見ず、ALTの先生にスムーズに英語で案内。学びが生きている!と実感できたひとときでした。

 今日のお昼の給食は、豚汁にマヨネーズ和え、ネギ塩だれ鶏肉に原宿ドック、ごはんに牛乳。おいしくいただきました。