日誌

今日の香取中

 2月26日(水)、千葉県警から講師の方をお招きして、薬物乱用防止教室を開催しました。まずは「薬物乱用」とはどういうことなのかを全体で確認しました。たった1回でも使えば薬物乱用になるほど、怖い中毒性があること。「オーバードーズ」という言葉は近年マスコミをとおしてよく聞かれると思います。本来医療目的の薬を正しくない使い方をすることを指す言葉です。また、シンナー使用による脳のダメージを発泡スチロールに垂らしたシンナーによる浸食で、その怖さをお話いただきました。ドラッグの怖さをキャラクターの絵やロゴでごまかしたり、お菓子のグミに似せたりして、誰でも手に取りやすいようにする巧妙な手口。そんな罠(わな)に引っかかったりしないよう、どう断わればよいのかまでご指導をいただきました。講演のあと、生徒はプリントを使って振り返ったり、薬物乱用防止の標語を作ったりして、今日学んだことを忘れないようにしました。

<生徒が作った標語>その一部を紹介します。

・薬物は 心と体を 捨てるもの

・いりません 断る勇気 魔の薬

・ちょっとだけ 少しの迷いが 狂わせる

・薬物乱用 1コだけでも 即OUT

・チョコ アイス 身近な名前 要注意!

 今日のお昼は、水郷鶏のチキンピカタ(トマトケチャップ)、野菜のミルクスープ、花野菜サラダ(フレンチドレッシング)、牛乳にさつまいもパン。栄養教諭の先生から献立の説明がありました。今回の鶏料理は鳥インフルエンザのため、水郷鶏に代わり北海道で飼育された鶏を使用してチキンピカタが作られています。1年生の教室ではケチャップで絵を描きながらおいしくチキンピカタをいただいていました。なお、今回のさつまいもパンは2020年に千葉県の栄養士さんとパン組合さんが協力して地産地消パンとして開発されたものです。千葉県産のさつまいもの甘露煮が入っています。からだにやさしい甘さのパンでした!