文字
背景
行間
香取中日誌
ふるさとフェスタさわら2024 ポスター展
現在、みんなの賑わい交流拠点コンパスで佐原ふるさとフェスタポスター展が開催されてます。本校から2名の作品が展示されてます。ぜひご覧ください。
雨の香取中
11月15日(金)、今朝は雨。晴れの天気が続いたので、あいにくの雨でもあり、恵みの雨かもしれませんね。3年生は三者面談を行っており、その折に栽培してきた菊を持ち帰っています。菊の季節ですね。
さて、1時間目の2年生は国語。「レポートを書こう」の学習内容です。SDG'sについてタブレットで調べたことをレポートにまとめるのが今回と次回の学習課題。SDG'sの17の目標から、環境へ貧困など、関心ある目標について個々でまとめ中です。先日は3年生が英語の授業で考えた「環境」について、英語でポスターを作成しました。自分たちが暮らす社会を考えるきっかけとなっています。
そして、今日は週に1度ALTの先生の訪問日。1年生は道案内。ショッピングセンターにあるお目当てのお店を案内するスキット(会話)。今回は3枚のカードから一つ選び、指定されたお店をALTの先生に案内するスピーキングテスト。どの生徒もモデル文を見ず、ALTの先生にスムーズに英語で案内。学びが生きている!と実感できたひとときでした。
今日のお昼の給食は、豚汁にマヨネーズ和え、ネギ塩だれ鶏肉に原宿ドック、ごはんに牛乳。おいしくいただきました。
日本の食巡り献立『北海道』
11月14日(木)今日は「アンチエイジング」の日。お昼の給食では毎回評議委員会から献立の説明やお昼の音楽を流してくれています。そして、今日は何の日?も恒例になっています。「11(いい)」「14(とし)」日付の語呂合わせから来ています。「見た目の若さ」を保ち続ける方法を広く知らせることが主な目的。年に一度、自分の心と身体に向き合う日としています。ホームページを見ていらっしゃる人生の先輩方をはじめ、中学生にとっても、心と身体のメンテナンスを大切にしたいですね。
さて、そのお昼の給食、今日はスペシャルメニュー! 日本の食巡り献立と題して、今回は北海道が取り上げられました。メニューは、さけ焼き、どさんこ汁、つきこんにゃくの子和え、ごはんに牛乳、チーズ。海に囲まれ、広大な面積を誇る北海道は、様々な食材を生産しており、「食の宝庫」と言われます。どさんこ汁の「どさんこ」とは北海道で生(産)まれたものという意味があります。子和えは真鱈(たら) の子を使った郷土料理で、北海道や北日本でよく食べられているそうです。北海道を堪能したひととき。
午後からは、3年生は三者面談。今週火曜日から金曜日まで行っています。2年生はキャリア教育。今日は上級学校調べをグループ活動を中心に行っています。1年生もキャリア教育。興味ある職業について各自でタブレットを使って調べています。将来を見据えた学びの時間。広い視野をもって考えていけたらと願っています。
穏やかな天気のもと
11月13日(水)今日もおだやかな天気です。みなさん、お元気ですか。3時間目、3年生は体育。女子はグラウンドでソフトボール。補助器を使ってのバッティング練習、そしてボールのキャッチや送球など基礎練習に励みました。一方男子は体育館でバレーボール。対人パスや扇パスを行ったあと、バレーコートで三段攻撃で空いているスペースにスパイクを打つ実践練習を展開。スポーツを楽しむ3年生にとって、ソフトボールもバレーボールも生涯スポーツとして今後もプレイしたり、見たりと、楽しんでいけたらと願っています。
給食は洋食メニュー。スープはコンソメジュリアン。コッペパンは国産小麦に米粉を配合したからだにやさしいパンにマーシャルビーンズ(ジャム)、今回のハンバーグはイェーガーソース添え。サラダはさつま芋とカボチャのサラダ(シーザーサラダドレッシングで味にアクセント)そして牛乳。
ちなみにスープのネーミングが気になりませんか? ジュリアンとは? 調べると「ジュリエンヌ」がもともとの標記。「細かく切った千切り」のことをあらわすようです。もやしやタマネギ、キャベツが千切り状になっています。人名のジュリアンは由来が別。ラテン語のユリアヌスがその由来といわれます。古代ローマの英雄ジュリアス・シーザーも由来は同じ。そして、ハンバーグのイェーガーソースは以前給食で提供されました。イェーガーとは狩人や狩猟の意味。ドイツ料理で、森を連想させるきのこのソース。今回使われたきのこはブラウンマッシュルーム。香取市産です。世界の料理が楽しめる給食。明日は北海道の味巡りです!
5時間目、3年生は英語。関係代名詞の復習。クラスを2つに分けて授業を展開しています。2年生は理科。理科室で電気回路の考察をグループごとに行いました。1年生は社会、地理分野。プランテーションについて理解を深めました。
お客様をお迎えして
11月12日(火)おだやかな一日。みなさんお元気ですか。本日は午前中、学校定期監査が行われ、市役所から監査委員の方を含め7名の方が来校。本校の学校経営について予算の執行状況や施設管理等の視点からご指導をいただきました。熱心に授業に取り組む姿や施設の管理状況についておほめのことばもいただきました。より良い学習環境を維持していくため、改善工夫を今後も図っていきたいと思います。
給食は初登場の「めひかり」。今回は竜田揚げで提供されました。どうだったでしょうか。栄養バランスを考え作られている献立。おいしくいただきました。
5時間目の3年生は英語。これまで学んだ言語材料を使いながらの発展学習。Environment をキーワードに環境についてポスターづくりを行いました。インパクトのあることば選び、画像選び。何を見る人に伝えるか。試行錯誤の時間となりました。
〇最終下校 17:45
〇令和8年度県公立高入学者選抜について
県教育庁から現2年生以降の県公立高校の入試に関して新たな情報が発表されましたので、ご覧ください。
・日 程 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2025/koukou/r8nyushinittei.html
・改善点 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2024/koukou/r8kaizenten.html
〇県教委ニュースVol.352 3月1号 配信中
教職員、児童・生徒、保護者の皆様に広く読んでいただきたい情報が盛りだくさんです。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/news/r6/documents/352-honsatu.pdf
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/news/r6/documents/352-eventall.pdf
〇3年生 国語作品
3年の国語の授業で、谷川俊太郎さんの詩「生きる」を鑑賞し、自分たちの詩「生きる」を完成させました。また、全校に募集して香取中版もできあがりました。有志の生徒、職員によるものです。よろしければご鑑賞ください。
〇親子で考えるインターネットの正しい使い方
千葉県環境生活部県民生活課子ども・若者育成支援室から保護者向け動画が紹介されています。SNSなどを使う時に気をつけるべきことなど親子で一緒に動画を見ながら確認していただければと思います。
5分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=gcjvcY1AmvY
15分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=RsM_HpThmys
〇教育広報「夢気球」vol.68 配信中
特集:『中学生と高校生との交流会』 本校でも学区小学生と中学生の交流会が実現できたらと感じた記事です。ぜひ、このサイトからご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/yumekikyuu/r6/vol68-r0611.html
〇教育広報「夢気球」vol.67 配信中
これまで紙媒体で配付していましたが、デジタル配信に変更されました。このサイトからご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/yumekikyuu/r6/vol67-r0606.html
1 対面型アート鑑賞ワークショップ
7月18日に香取市在住のアーティスト志村信裕さんを講師にお迎えして美術の授業を行っていただきました。テーマは「アートって何だろう?」対面型アート鑑賞ワークショップをとおして3年生が志村さんと一緒に考え深めました。当日は新聞2社(朝日新聞・千葉日報)からも取材を受けました。
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1252345
2 香取中紹介パンフレット
このたび、学区小学校保護者向けに本校紹介パンフレットを作成しました。ぜひご覧ください。
3 ちばのやる気ガイド
中学生のみなさんが国語、数学、英語、理科、社会の授業を復習したり、予習したりするために家庭学習で使える問題がたくさんあります。解答解説付きですから一人でも学べます。ぜひ、活用してみてください。
4 家庭教育リーフレット
保護者の皆様を対象にした家庭教育への応援パンフレットです。ぜひ、ご活用ください。
5 本校のオンライン国際交流
香取中は令和5年1月30日サイパン市のホップウッドミドルスクールとオンラインによる国際交流をスタートさせました。現在月1度の割合で交流を進めているところです。
2月26日(月)2年生で実施をした様子は2/26付記事をご覧ください
ホップウッドミドルスクールのホームページはこちら
https://hopwoodpss.weebly.com/
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1023641
6 小中義務教育学校講師募集!!
講師・養護教諭・事務職員・栄養職員ができる方を求めています。詳しくは登録説明会のチラシをご覧ください。
(修正版)講師登録説明会(5月).pdf
7 地産地消オリジナルレシピを公開中
香取学習2発表会当日、オリジナルレシピをお持ち帰りにならなかった方、当日発表会にお越しになれなかった方などなど、どうぞご活用いただき、ご家庭でつくってみてください! なお、生徒が考案した各レシピを栄養教諭の先生に栄養成分グラフにしていただき、コメントもいただきました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 1 | 28 1 | 29   | 30 1 | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10 3 |
11   | 12 1 | 13   | 14   | 15 1 | 16 1 | 17 1 |
18 1 | 19 1 | 20 1 | 21 1 | 22 1 | 23   | 24   |
25   | 26 1 | 27   | 28 1 | 29 3 | 30   | 31 1 |