日誌

香取中日誌

郡市英語発表会

 9月15日(金)小見川市民センターいぶき館で、4年ぶりに参加者が一堂に会し、保護者の方にも公開して「郡市英語発表会」が開催されました。昨年は学校ごとに非公開で発表審査を行うなど感染諸対策を講じての実施。そしてこれまで佐原中央公民館を長年会場にしてきましたが、公民館の閉鎖に伴い、今回は初めてのいぶき館での開催でもありました。本校からは、各学年暗唱部門に1名ずつ、そしてスピーチ部門に3年生が出場しました。本校は郡市のどこの学校よりも公共の交通機関に利便性が良い立地。行きも帰りも担当の先生とともに電車を利用。きちんと並んで移動する姿におもわずシャッターを切ってしまいました。そんな素敵な参加者は緊張しながらも練習の成果を発揮し、立派な発表を披露してくれました。

1年 The Ugly Duckling みにくいアヒルの子

2年 Hamlet ハムレット

3年 The Spider's Thread 蜘蛛の糸

スピーチ To live With AI  AIと暮らすこと

香取学習2再スタート

 9月14日(木)、7月13日以来2ヶ月ぶりに香取学習2(本校の特色あるカリキュラム)が再スタートしました。10月12日の発表に向けて準備を進めています。当日は保護者の皆様方に公開いたします。(全校合唱、クラス合唱も合わせてお楽しみいただけます!)

 雅楽コースは香取神宮で篳篥(ひちりき)龍笛(りゅうてき)笙(しょう)を直接指導していただきました。『越天楽』の発表に向けて、久々の楽器演奏の感覚は戻ったでしょうか。

 茶道コースは、表千家の先生に電熱式の風炉をもってきていただき、畳に風炉をしつらえ、茶釜で湯を沸かすなど本格的にお点前を学びました。夏休み前に学んだ所作は忘れなかったでしょうか。

 和太鼓コースは「八丈」と「三宅」の2つの演目の自主練習。講師の和太鼓グループ『響』さんは来週指導にいらっしゃるため、本校職員と生徒で、動きの感覚を取り戻していました。

 食と健康コースは来週の2回目の調理実習に向けて調理計画を5つのグループごとに作成しました。効率よく進められるよう先生方の厳しいチェックを受けながら、具体的に調理イメージをつかんで行きました。ちなみに1班は「豆腐ニンジンパン」、2班は「世界に一つのハロウィンタルト」、3班は「至極の千葉、ポトフ」、4班は「チーズハンバーグ」、5班は「黄金のもちもちだんご」

 

 

ニコニコ美術館で「伊能忠敬記念館」が放送されます

 9月13日付けで伊能忠敬記念館からおしらせが届きましたので、皆様にご紹介します。以下伊能忠敬記念館からの文章となります。

 ニコニコ美術館(ニコ美)とは、展覧会を学芸員や専門家の解説付きで会場から生中継する番組です。約120分間、じっくりと展示や作品についての徹底解説や裏話、こぼれ話を聞き、時にはコメントを送りながら展示を楽しむことができます。

 そんな人気配信チャンネルのニコ美で9月12日から開催している伊能忠敬記念館開館25周年特別展『描かれた日本~伊能図焼失100年目の再会~』が特集されます!

 特別展では、2021年に新たに存在が確認された貴重な伊能小図を北九州のゼンリンミュージアムから借用し、その他にも様々な国内外の古地図を展示しています。

 記念館に行ってみたいという方も、行くのはちょっとという方も、是非この機会にニコ美で特別展の世界をお楽しみください。

 放送日時:9月15日(金)19:00~(生放送)

 会場:伊能忠敬記念館

 出演者:石井 七海(伊能忠敬記念館 学芸員)、橋本 麻里(ライター・エディター)

 

今日の香取中

 3時間目、1年生は英語。授業冒頭はクイズアプリを使っての既習単語の復習。メインはこれまでの単元学習のまとめとしてのプロジェクト「あなたの知らない私(自己紹介)」。今回はただ自分のことを羅列して紹介するのではなく、アイデアマップを使って構成を考えることがポイントとなります。自分の考えをまとめたマップをグループで共有しながら、あいまいな部分には友だちから突っ込みが入りました。その突っ込みに応えることで、さらにわかりやすい紹介文にもっていくことがねらいです。そして、せっかくなので、今年1月にオンライン国際交流を行ったサイパンのホップウッドミドルスクールの学生さん達やカナダのトロントの小学生と交流ができたらと考えています。国際交流も行う「香取中」!を目指し、さまざまな体験ができ、学んだことが生きることを実感できたらと願っています。

 なお、授業最後には今週金曜日に郡市英語発表会に出場する生徒が、クラスのみんなに練習の成果を発表しました。内容は「みにくいアヒルの子」声色を変えたり感情を込めたりしてすばらしいパフォーマンスでした。当日の成功を祈っています。 

 一方、5時間目の3年生は理科、内容は生物の学習。生物の進化から「痕跡器官」を学びました。ヒトにとっての『痕跡器官』は?の先生の質問に隣近所の友だちと話し合いをしながら、ヒトの進化について学びました。ちなみに、「痕跡器官」とは、退化によって本来の用をなさなくなった器官が、わずかに形だけがそれと分かるように残っているものをさすようです。おしりの「尾てい骨」や奥歯の「親知らず」などが、痕跡器官にあたります。私たちは他の生き物とつながっており、生物のはじまりの時代ともつながっていることを、「からだ」の一部から実感できるんですね。

 

新しい週のスタート

 Time flies like an arrow.『光陰矢のごとし』

 盛り上がった体育祭も日曜日に終わり、振替休業の昨日が明けて、新しい週が始まりました。台風通過後、グラウンドコンディションにばかり頭がいっていましたが、校庭のコスモスや日々草などに目をやりますと、塩害等の影響もなく無事に花を咲かせています。グラジオラスの脇からコスモスの新芽が顔をのぞかせています。体育祭で本校にいらっしゃった保護者、地域の方に喜んでいただけていたら幸いです。

 さて、今日はちば県民保健予防財団の方に来ていただき、生活習慣病予防対策の一環として、2年生希望者を対象に血液検査・貧血検査を実施しました。香取中では自分のからだを自己管理(セルフメンテナンス)できる生徒の育成を目指しています。そのためにも自分のからだを客観的に『知る』ことは大切です。

 まだまだ残暑が厳しいです。よいコンディションを保てるよう、バランスの良い食事、快適な睡眠、適度な運動を心がけていきましょう。