日誌

香取中日誌

今日の香取中

 本日9月20日から生徒会本部役員選挙の立候補者選挙運動が始まりました。生徒昇降口では選挙管理委員会の皆さんが担当の先生と一緒に立候補者の選挙ポスターを掲示していました。その姿を見ながら、こんな言葉を思い出しました。それは「風の人・土の人」。農学者の玉井袈裟男さんが次のような言葉を紹介しています。

 風土という言葉があります 動くものと動かないもの

 風と土

 人にも風の性と土の性がある 

 風は遠くから理想を含んでやってくるもの

 土はそこにあって生命を生み出し育むもの

 君、風性の人ならば、土を求めて吹く風になれ

 君、土性の人ならば風を呼びこむ土になれ (以下略)

  私たちがともに学び合う学校が「安全基地」であるように、生徒が主体となって動く「生徒会活動」を大切にしていきたいと考えます。

 さて、今日の3時間目は3年の数学。単元は「変化の割合」。X座標にY座標、それぞれの変化について表に記入しながら考えを深めました。どんな変化が表に起きるとグラフに変化が反映されるのか、生活と根ざして興味をもって臨みたいですね。

 ところで、数学と結びつきづらい?家族についてラジオドラマがありましたので紹介します。タイトルは「家族を因数分解」よかったらどうぞ! https://www.nhk.or.jp/radioondemand/share/103_811.html 

 

 

フォトアルバム

 体育祭が終わり1週間あまりが過ぎようとしています。グラウンドが体育祭前日まで湖のような状態であったことが信じられません。お隣の水の郷小さんからは、運動会練習の様子が響いてきます。9月下旬に入ろうとしている中、残暑がまだ厳しいです。3連休明け、みなさん体調はいかがですか。

 5時間目の体育では体育館で1年生がバレーボールの学習の2回目を迎えていました。20人と少数ですが、積極的にバレーボールに取り組んでいる姿を見て、うれしくなってしまいました。ネット越しにサービスを受け取る側のみなさんが、コートの後方にさがることなく、前傾姿勢でコートで待ち構える姿が多くみられたところから、その取組の良さが感じられました。

 さて、メニューのフォトアルバムには体育祭の画像を種目別に順次更新しています。よろしければご覧ください。

千葉県新人水泳競技大会

 9月17日(日)に習志野市にある千葉県国際水泳場で千葉県新人水泳競技大会が行われました。本校から2年生が出場しました。結果は50mバタフライ、100m平泳ぎで第4位に入賞することができました。特に50mバタフライは自己ベストを更新しての入賞でした。入水からゴールタッチまで力強いストロークで泳ぎ切ることができました。水泳競技でこの時期に自己ベストを更新することはすごいことです。しっかり努力してきたこと、集中して試合に臨めたことの成果です。来年の大会での活躍が楽しみです!!

香取郡市新人ソフトテニス大会

 残暑が厳しい中、9月16日(土)17日(日)東総運動場にて、郡市新人ソフトテニス大会が行われました。土曜日の個人戦では、5ペア・部員全員が初戦を突破!その中で、1年・2年ペアが粘り強いプレーで見事優勝しました。

 日曜日の団体戦は、前日の勢いをそのまま保ち、1回戦の佐原中、準決勝の小見川中、決勝の東庄中と1試合も落とすことなく、ストレートで勝ち上がり、平成19年度以来の団体優勝を達成しました。1年生個人戦では部員3名が頑張り、1ペアが準優勝、多古中の選手と組んで出場したペアもベスト8に入る大健闘を見せました。

 県新人戦では、香取支部全体の代表として皆の思いを背負って戦ってくれることを期待しています。また、1年生ペアは、U13予選での巻き返しを狙って、チーム香取として頑張ってもらいたいと思います。

そ して、朝早くから試合終了まで応援・サポートをしていただいた保護者や先輩に感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

PTA広報会議

 9月15日(金)午後4時から午後5時過ぎまで、PTA広報委員会が開かれました。今日は9月1日に続いて第2回目のPTA広報の校正会議。集まった原稿や体育祭等の画像をもとにレイアウトをするなど、広報発行に向けて尽力していただきました。お忙しい中、お集まりいただきありがとうございました。10月4日発行をお楽しみください!