日誌

香取中日誌

体育祭予行練習

 9月7日(木)天候にも恵まれ、予定どおり予行練習を実施。プログラムに沿って開会式からスタートし、徒競走をはじめ、学年種目をとおしで行ったり、全校ダンスを披露したりするなどしました。実際にグラウンドでの動きを確かめたり、用具や得点、出発、決勝、放送、救護などの係の活動を実際に行うことで本番に向けての準備をしました。昨年は感染症感染拡大防止のため、応援団のみの声出しでしたが、今回は全員が声を出して応援できるようになったため、団の団結力がより深まっています。ぜひ、当日お楽しみください。

体育祭練習3日目

 体育祭を9日(土)に控え、準備を進めているところですが、台風の動き次第で天候もかわり日々微妙な気持ちの中で体育祭の成功を祈っています。

 さて、今日は午前中雨が降ることがありましたが、午後からの全体練習は雨も降らず、全校ダンスや全校綱引き、応援合戦などグラウンドでの立ち位置や動きなどを確認しました。ちなみに本日の綱引き練習試合の結果は、2本とも紅組の勝ちでした。勝負は本番までわかりません。

 夏休み明け早々の体育祭ということもあり、体調不調にならないよう十分留意しながら練習を行っています。応援練習では大きな声が校庭にこだましていました。放課後は係別会議があり、グラウンドでは放送係が実況アナウンスの練習をしたり、明日の予行練習に向けて体育科の先生方を中心にグラウンド整備に当たりました。

 久しぶりの慣れない外での練習等が続いて体調を崩さないよう「自分のからだ」のために栄養をしっかり摂ってくださいね。特に朝食は一日をスタートさせる原動力になりますから、しっかりとったり、食べやすいものでもいいので口に少しでもいれてくださいね。

 そして、「からだ」の栄養とともに、「こころ」の栄養も大切ですね。ラジオドラマを紹介しますので、よかったら聞いてみてください。ビートルズの曲が聴きたくなったり、朝食をおいしく食べたくなったりします。タイトルは「Teko Poko Cafe」です。

 ここをクリックすると視聴できます NHK FMシアターhttps://www.nhk.or.jp/radioondemand/share/103_811.html

 

 

 

体育祭練習がスタート

 9月4日(月)雨が降る中の登校でしたが、挨拶を交わす声で元気がもらえます。午後からの体育祭練習は雨のため体育館で。実行委員会が運営する中、開会式の並び方や式の流れの確認。応援団を中心に応援や全校ダンスの練習が進められました。今年のダンスは女子だけではなく、全校で行います。ダンス練習を汗かきながら楽しそうに参加している姿を見て、絶対素敵な体育祭になると確信しました。ぜひお楽しみに!

 

 

PTA広報編集会議

 9月1日(金)午後4時からPTA広報の編集会議が開催されました。お忙しい中、保護者の皆様にはお集まりいただき、広報のレイアウトや記事の選択、依頼などいろいろ進めていただきました。

避難訓練

 今から100年前の今日、関東大震災がありました。記録によるとその日は今日と同じくらいの暑さ、30℃を東京では越えていました。そんな土曜のお昼11時58分に地震が起こりました。震源地は神奈川県西部。地震の大きさはマグニチュード7.9。(ちなみに阪神淡路大震災がM7.3、東日本大震災がM9.0) お昼時ということもあり、火災が発生。そんな折り、本震後5分以内にマグニチュード7以上の余震が2回起こりました。12時1分に東京湾沖でM7.2。12時3分に神奈川県西部でM7.3の余震。さらにこのときの天候は金沢から三陸海岸沖に台風が通り抜けており、お昼に風速15m、深夜には風速25mのものすごい風が吹きあれ、東京は火災旋風(火の竜巻)が起こり、深夜には気温が45℃にものぼり、一気に火災が広がったと考えれます。震災による死者は10万人を越え、その大半が火災による焼死だったようです。そして翌日11時46分には外房沖でM7.6、夜の6時27分には九十九里浜沖でM7.1の余震が続きました。情報が限られていた時代、何が起こったのかパニック状態であったことがうかがい知れます。私たちはこれらの震災によるデータを「知る」ことをとおして正しく恐れ、対策を考え行動することができるはずです。全校集会で関東大震災の話をして、避難訓練では、その「行動」について話をしました。避難標語で「おかしも」が教室等で掲示されています。おさない、かけない、しゃべらない、もどらない。避難訓練のために大切ですが、実際に避難する場合には、さらに柔軟な視点も大切ではないでしょうか。ある防災アナリストは「よいこ」をすすめています。よく見て判断する。いそいで逃げる。声をかけあって避難する。私たちにとって自分の「命」を守るために、真剣に向き合いたいですね。

 資料:防災誌 関東大震災 ー千葉県の被害地震から学ぶ震災への備えー(2009)  コンパス内図書館所蔵

    気象庁関東大震災特設サイト https://www.data.jma.go.jp/eqev/data/1923_09_01_kantoujishin/gaiyo.html