文字
背景
行間
五中NOW
授業の様子(3年 理科)
3年生で学習する内容は全て終えたので、入試に向けて1,2年生の復習プリントを前時にテスト形式で行い、その解説をしていました。間違いの多かった火成岩の語呂合わせの覚え方を確認したり、オームの法則を使った計算問題を1問ずつ確認したりしていました。忘れていることや、計算間違えなどもあり、改めて復習の大切さを実感できていたようでした。頑張れ3年生!
授業の様子(3年 数学)
中点連結定理の学習をしていました。相似の関係になる三角形を色分けしたり、対応する辺に印をつけたりして丁寧にプリントに書き込んでいました。確認問題では、教え合い学習をしながら全員が解けるように助け合い、その後は一人一人が時間一杯までワークを使って練習問題に取り組んで理解を深めていました。
授業の様子(道徳)
火曜日は、同じ時間に全クラスで道徳の授業を実施しています。家族の大切さについて、自然への畏敬の念、節度、真理の探究など、各クラスで様々な道徳的価値について多面的・多角的な見方や考え方に触れ、一人一人が自身の考えを深めていました。
人権集会
12月11日(月)千葉地方法務局より香取支局人権擁護委員の藤崎祥雄先生を講師としてお招きし、「違いを理解し、より良い人間関係を築こう(国際理解編)」というテーマで令和5年度人権集会を開催しました。集会では、生徒会本部役員の吉田真人さんから「人権」について説明があり、講演では、藤崎先生から公共の福祉や文化や考え方の違いについて事例を交えて分かりやすく、そして丁寧に教えていただきました。また、若者白書のデータから国ごとの捉え方の違いや、日本に住む外国人の視点で戸惑いを感じる日本の習慣や風習などから、育った環境や文化の違いを互いに理解し認め合うこと、他者を尊重することの大切さについて考えることができました。講演終了後は、生徒会本部役員の武田のどかさんよりお礼の言葉が述べられました。藤崎先生、本日は五中生のために本当にありがとうございました。
学校生活の様子(給食準備)
給食の準備の様子です。1年生は、4校時が保健体育でしたので給食準備が遅れるかと心配しましたが、給食当番だけでなくみんなで協力して、2年生とほぼ同時に食べ始めることができました。配膳が終わったら、片付けがしやすいように食器ケース等を並べて準備していました。給食当番の皆さん、1週間ごくろうさまでした。
キャリア教育講演会(1年生)
12月4日(月)ANA成田エアポートサービス株式会社から講師をお招きし、キャリア教育講演会を行いました。オペレーション、旅客サービス、グラウンドハンドリング・物流、貨物の各部門において、現役で働いているスタッフの方々から実際の業務や職業観、仕事のやりがいや働くことの魅力、社会貢献等の話を聞くことができ、生徒たちは興味津々でした。また、質問にも丁寧に答えていただき、生徒の職業観を養う有意義なキャリア教育講演会となりました。お忙しい中、本校の生徒のために本当にありがとうございました。
表彰5
まだまだ表彰が続きます。皆さんの活躍を心から称賛したいと思います。本当におめでとうございます。
〇香取神宮書画展覧会
書写の部 香取地区教育委員会連絡協議会長賞 小沼 結貴
金賞 阿曽 桃花
銀賞 浅野 彩葉 武田のどか
銅賞 甲島梨世杏 石橋 恵
絵画の部 金賞 大竹 蒼介 明石 祐輝
銀賞 川口 永愛
銅賞 齋藤 碧泉
表彰4
まだ表彰が続きます。みなさんおめでとうございます。
〇香取図工美術展覧会
入選 本城りりあ 山口 姫華 石橋 恵
稲村 碧 大竹 蒼介 芹川 芽衣 山口 永愛 石橋 朋実
日隈 美蘭 齋藤 碧泉 小酒井史香
〇香取図工美術地区展覧会
入選 本城りりあ 山口 姫華 石橋 恵 寺島 卓海 飯嶋 未空 明石 祐輝
加藤 凜音 鴇田 遥乃 大竹 爽平 佐伯 碧 新井 心美
稲村 碧 大竹 蒼介 芹川 芽衣 山口 永愛 石橋 朋実 山本 莉愛 武田のどか
佐々木望安 塩畑 寧々 髙橋 柚姫 佐々木美穂 平野 武 麻生 哲平 木村 百花
木内 琉介 鈴木 杏紗 細川 春樹 鈴木 深晴 山口 愛実 久米亜衣奈 鎌形 蒼徠
日隈 美蘭 齋藤 碧泉 小酒井史香 浅野 彩葉
本宮 佑真 齋藤百々香 工藤 雫 甲島梨世杏
表彰3
表彰が続きます。本校生徒の活躍が多方面で認められ表彰されました。みなさんおめでとうございます。
〇西坂神社 新嘗祭企画展
作文の部 入選 鴇田 遥乃 石橋 恵 小林 遥馬 栃山 颯大
山口 永愛 三上 遥輝 山本 莉愛 稲村 碧
工藤 雫 浅野 彩葉 田原 昴 齋藤 碧泉
書写の部 入選 神崎 修悠 木内 大夢 塚本りあ希
川口 永愛 日隈 洵 山口 愛実
槙島 姫愛 中條 漣
絵画の部 入選 加藤 凜音 鴇田 遥乃
山本 莉愛 芹川 芽衣 武田のどか
齋藤百々香 工藤 雫 小酒井史香
芸術作品 入選 出口 明 木村 百花 阿曽 桃花 佐々木美穂
浅野 彩葉 金子 沙羅 工藤 雫 日隈 美蘭
表彰2
前回、紹介できなかった表彰の続きです。みなさん、おめでとうございました。
〇郡市書写展 優秀 武田のどか
特選 齋藤碧泉、甲島梨世杏、新井心美、飯嶋未空
金賞 中條漣、浅野彩葉、小酒井史香、塩畑寧々、小沼結貴、加藤凜音、市村結維
銀賞 日隈美蘭、久米美衣奈、寺島空良、阿曽桃花、寺島拓海、石橋恵
〇香取小中学校体育連盟優秀選手表彰 菅谷 玲士
〇香取神宮奉納剣道大会 男子団体優勝 菅谷 玲士、須藤 優斗、荒川 大翔
〇ふるさとフェスタさわらポスター展 金賞 明石 祐輝
銀賞 山口 姫華
表彰1
本校の生徒が、校外において各方面で活躍して表彰されましたので紹介します。表彰が多いため、2回に分けて紹介します。
〇税についての作文 佐原税務署管内納税貯蓄組合連合会優秀賞 小川ゆい
〇人権作文コンテスト 佳作 山口永愛
〇佐原間税会税の標語 税務署長賞 齋藤百々香
優秀賞 寺島空良
佳 作 浅野彩葉、小川ゆい
〇健康づくり標語コンテスト 千葉日報社長賞 小沼結貴
優秀賞 伊能大喜
〇オリンピック選手杯争奪陸上競技大会 女子共通走高飛1位 鈴木 深晴
みなさん、おめでとうございました。
登校の様子
今朝は、週末よりは幾分寒さも和らぎましたが、それでも段々と厳しい寒さになってきました。そのような中でも、生徒は寒さに負けず自分自身の力で登下校を頑張っています。
新嘗祭に代表生徒が参加
23日(木)代表生徒が、学区にある西坂神社の新嘗祭に参加しました。代表生徒は、当日かなり緊張していましたが企画展において堂々と作文を読み一人一人表彰されました。参加した、1年栃山颯大さん「学校にスマホをもってきていい」、2年山本莉愛さん「新しい社会に必要なこと」、3年齋藤碧泉さん「将来の夢」の3人が書いた作文は、いずれも素晴らしい内容で神社の関係者の方や当日参加された地域の方からもお褒めの言葉をいただきました。また、他にも本校生徒の書道や絵画等の美術作品も展示され、貴重な発表の機会となりました。
授業の様子(3年 社会)
3年生の社会科の授業の様子です。「経済のグローバル化にはどのようなメリットとデメリットがあるのだろうか」というテーマで一人一人が経済へのグローバル化の影響について調べ、自分の考えを出し合ってフィッシュボーンという思考ツールを使って整理していました。生徒たちは、話し合いの中でお互いの意見を参考にしながら、課題や解決方法について自分の考えをまとめていました。
学校生活の様子(清掃活動)
普段の清掃活動の様子です。以前よりも生徒数が減少しているため、分担場所を担当する生徒の数も少なくなっていますが、一人一人が丁寧にきれいにしようと取り組んでいるので学校を清潔に保てています。通常の清掃活動が早く終わると、普段できないところを自主的にきれいにしてくれる人もいて感心させられます。
授業の様子(2年 技術)
LEDライトの製作を行っています。先ずは、電気事故と防止について学び、十分注意しながら加工作業に入ります。支柱や座板部分の加工は、ベルトサンダーやインパクトドライバー等の工具も使用します。生徒は、ケガにも気を付けながら集中して作業に取り組みました。少しずつ形になってくると完成した状態がイメージしやすくなり、楽しさも増してきます。
授業の様子(2年 数学)
三角形の内角・外角の学習です。小学校の時は、三角形の3つの角を切り離して内角の和が180°になることを確かめましたが、中学校では平行線の錯角や同位角の性質を使って論理的に説明するので難しく感じる生徒も出てくるところです。しかし、授業の最後に行った確認問題では多くの生徒が正解していて安心しました。この調子で頑張りましょう。
学校生活の様子(3年朝学習)
3年生の朝学習の様子です。先週、三者面談を終えて進路実現に向けて真剣さが増してきました。今週は、実力テストも控えているので更に力が入ります。3年生みんなで励まし合い、高め合い、大変なこの時期を乗り越えていってもらいたいと思います。
授業の様子(1年 家庭科)
家庭科で大根の桂剥きの実習です。包丁の持ち方や動かし方を学び、少しずつ動かしながら厚さが一定になるように集中して真剣に取り組んでいます。初めて包丁に触る生徒も多いなか、けがもなく無事に実習を行うことができました。中には薄く帯状に40~50cmの長さまで剥けた生徒もいたようです。みなさんよく頑張りました。
授業の様子(1年 理科)
溶解度と再結晶の学習で、ろ過の仕組みと仕方について実験を通して学んでいます。しょう油や赤ワイン、小麦粉や食塩を水に溶かした溶液を少しずつ注ぎ、ろ紙を使って分離するかどうかを調べています。実験が上手くいったグループ、少しずつではなくたっぷり注いで考察が難しくなったグループもありましたが、それも含めて良い学びができたのではないかと思います。トーマスエジソンが「私は失敗したことがない。上手くいかない方法を1万通り発見しただけだ」という有名な言葉を残しています。あらゆる経験を、皆さんが成長するための糧にしていってください。
学校生活の様子(専門委員会)
毎月行われている専門委員会の活動の様子です。本校は、評議会、生活委員会、保健委員会、環境委員会、図書委員会、歌声委員会の6つの委員会があり、生徒会本部役員を中心に自治活動を行っています。また、本校は「五中ファイブアクション」という生徒会で決めた5つの取組(時間、挨拶、清掃、読書、歌声)があり、各専門委員会で担当して月毎に進捗状況を確認しています。
創立記念日
創立63周年を迎えました。創立記念日にあたり、本校の歴史を簡単に紹介します。本校は、昭和35年に佐原市立東大戸中学校と佐原市立瑞穂中学校が生徒数の増加に伴い教室が不足することを見越し、統合して新校舎を建設するに至り、佐原市立第五中学校として創立されました。当時の生徒数は489名、10学級だったそうです。その後、平成10年に大内台から移転して現在の校舎が建てられ、平成18年に1市3町が合併して香取市となり、現在の香取市立佐原第五中学校となりました。更にさかのぼると、佐原市が誕生する前の東大戸村、瑞穂村の頃から中学校があり、地域と共に歩んできた歴史を感じます。統合や移転は困難を伴う大事業であり、学区の方々の並々ならぬ尽力がなければ成し得なかったことと思います。その思いに応えられるよう、改めて気を引き締め、教育活動に取り組んでいきたいと思います。
第3回定期テスト
定期テスト1日目、みんな真剣にテストに取り組んでいます。これまでのテストの反省から学習時間を伸ばしたり、勉強方法を工夫したりする生徒も見られました。その頑張りが結果に表れてほしいと思いますが、その工夫し改善を図ろうとする姿勢は、これからみなさんが自分の人生を切り拓いていくうえで確かな力になると思います。今後も自分の可能性を信じ継続していきましょう。
あいさつ運動
みなさんは、感じの良い人と悪い人、どちらが話しやすいですか? 先日、学区の人から通学途中の中学生に感じの良い挨拶をされてとても気持ちがよかったとお褒めの言葉をいただきました。自分から進んで挨拶をすることで、良いコミュニケーションが生まれ、お互いに気持ちよく楽しいひと時を過ごすことにもつながります。是非、今後も笑顔を添えて感じの良いあいさつを続けていきましょう。
文化祭・合唱祭
26日(木)本校の文化祭・合唱祭が行われました。今年のスローガンは「雲外蒼天~今しかできな青春を~」です。出口明さん、槙島姫愛さん、矢野湊さんの3人が考えてくれました。午前の部は、英語スピーチ発表から始まり保健委員会の発表、3年ふぃふしータイム(総合的な学習の時間)研究発表、吹奏楽部、有志発表と盛りだくさんの内容でした。休憩時間は、美術の絵画作品や芸術部作品、理科工夫論文作品、技術・家庭科作品、国語科POPコンテスト作品等の展示物を見学し、文化や芸術にゆっくりと親しむことができました。午後は、1,2年生の各クラスが練習に練習を重ねてきた合唱を発表しました。どのクラスも素敵な歌声で思わず聴き入ってしまいました。今日まで準備をしてくれた新旧生徒会本部役員のみなさん、文化祭実行委員、各係のみなさん、そして歌声委員会の皆さん本当にありがとうございました。皆さんのお陰で最高の文化祭になりました。また、インフルエンザの影響で日程変更したにもかかわらず、お忙しい中来校していただいた保護者の皆様本当にありがとうございました。
文化祭準備の様子
いよいよ明日は文化祭です。インフルエンザの影響で日程等の変更はありましたが、生徒たちは前向きに今日まで準備を進めてきました。明日は、日頃の学習や活動の成果を発表する場でもあり、互いに鑑賞できる場でもあります。せっかくの機会ですので文化や芸術に親しみ、楽しむ機会にしてもらいたいと思います。
郡市音楽発表会
10月19日(木)佐原文化会館を会場に香取郡市小・中学校児童生徒音楽発表会が行われました。本校は、神崎中学校と合同で「アイドル」と「ルパン三世のテーマ'78」を演奏しました。世界的にヒットした「アイドル」の演奏では、客席からは手拍子も起こり、客席とステージが一体となり大いに盛り上がりました。これまでの練習の成果が発揮された素晴らしい発表だったと思います。吹奏楽部の皆さん、素晴らしい演奏を聴かせていただきありがとうございました。
学校公開
本日から学校公開が始まりました。日頃の子どもたちの授業に取り組む様子、頑張っている姿をご覧いただければと思います。受付に各クラスの授業予定を掲示してあります。何かご不明な点がありましたら、校内を巡回している職員や近くにいる職員にお尋ねください。どうぞよろしくお願いいたします。
親子奉仕作業(1学年)
10月13日(金)秋晴れの中、親子奉仕作業(1学年)を行いました。保護者の皆様には、植え込みや校庭の除草作業をしていただき、生徒は普段あまりできない駐輪場の草抜きや側溝の掃除、廊下の黒ずみを落としてくれました。皆様のご協力のお陰で本当にきれいになりました。ありがとうございました。
ICT活用研修
教職員のICT活用力を高めるため、ラインズ株式会社から講師を招き職員研修を行いました。個別最適な学びを実現するためにAI型ドリルの使用方法や活用方法を学び、授業場面だけでなく補充学習や家庭学習でも活用できることを確認しました。学習結果から生徒一人一人の理解度に応じた個別の問題が出題されるため、子どもたちも興味関心をもち主体的に取り組めるのではないかと期待しています。これから随時、授業や補充学習、家庭学習等で活用を進めていきます。
生徒会役本部員認証式・後期始業式
10月10日(火)選挙管理委員会が主体となり、生徒会役本部員認証式が行われました。旧生徒会本部役員からは、この1年間を振り返って、感染症による制限が緩和され初めての行事を実施してきた大変さと喜びが語られ、新生徒会へのエールと全生徒へ協力が求められました。今年度、新たに生徒会本部役員に委嘱されたメンバーは、きっと先輩方の思いを引き継ぎ更により良い生徒会活動を目指して取り組んでくれることと思います。旧生徒会本部役員のみなさん、選挙管理委員会の皆さん本当にお疲れ様でした。そして、新生徒会本部役員のみなさんよろしくお願いします。
後期始業式では、自分の望む結果を手に入れるために日頃からの前向きな言動が大切であるという話をしました。仮に上手くいかないことがあっても、それを失敗と受け取らずに、この方法は上手くいかないから別の方法を試してみようと気持ちを切り替えて前向きに実践していきましょう。
部活動の結果(卓球部 サッカー部)
<卓球部> 女子団体3位(飯田ひまり 山口愛実 久米亜衣奈 鈴木杏紗 芹川芽衣 高木亜依里)
10月7日(土)、8日(日)に香取市体育館を会場に郡市新人卓球大会が行われました。個人戦では、5人が1回戦を勝ち進み、高木亜依里さんは県大会をかけた代表戦まで進みましたが接戦の末に惜しくも負けてしまいました。団体戦では、女子は接戦の場面もありましたが、一人一人が粘り強く頑張り見事「3位」になりました。男子は、人数が揃わず4人で臨みましたが最後まで一人一人が健闘しました。
<サッカー部>
10月7日(土)に東総運動場を会場に郡市新人サッカー大会が行われました。小見川中・東庄中合同チームと神崎中学校との対戦で2試合を行いました。一人一人が精一杯走り奮闘しましたが、残念ながら負けてしまいました。課題が明らかになったところを今後の練習に生かしていきたいと思います。
前期終業式(代表生徒の話)
3年代表 柳原 結
前期を振り返り、私たち3年生は様々な行事を通して今までより一層成長することができたと感じます。4月、まだ3年生になったばかりの時、私たちのほとんどは受験生になったという自覚を持つことができていなかったと思います。また、最高学年として、1,2年生のお手本となり、ちゃんと引っ張っていくことができるのかと不安に思う気持ちもありました。ですが、その後の行事や日々の出来事の中で、だんだんと佐原第五中学校にふさわしい3年生に近づいてきたのではないかと思います。6月に行われたコーラスフェスティバルでは、最高学年となってから初めて学年全員で声を合わせて歌いました。この日の合唱が改めて学年全体の団結力を深めてくれました。先日行われた体育祭では、白組と紅組がそれぞれ3年生を中心に動き、学年の壁を超えて全員で全力で楽しみ、大いに盛り上げることができました。このように、前期のここまでの行事を通じて、様々な場面で成長することができました。一方で、これから私たちは、自分の希望進路実現のために、一生懸命に勉強をしていかなければなりません。これから、受験が終わるまでは、険しく、厳しい道のりになると思います。しかし、私たちはここまで過ごしてきた仲間として、また、よきライバルとして、これまでの行事と同様に団結して、目標に向かって切磋琢磨していきます。また、残り少ない中学校生活の1日1日を大切に過ごし、最後までみんなで楽しく過ごせるよう、日々頑張っていきます。
2年代表 田島 宙
4月に2年生へと学年が上がり、クラス替えをして新しいクラスメイトと共にあっという間に前期を終えようとしています。この半年を振り返ると、4月に私は前期のクラス会長に立候補しました。会長として先頭に立って、みんなと仲良く楽しく、そして協力し合えるクラスを創りたいと思ったからです。5月は、校外学習で鎌倉を訪れ、日本の寺院や文化の歴史、魅力を学ぶことができました。また、整備された街並みを実際に見て驚きました。みんなもマナーや集団行動を心掛けていて、とても楽しい思い出になりました。6月は、コーラスフェスティバルで2年生全員が気持ちを一つにして歌うことができました。7月は、夏休みや社会体験学習があることから何となくみんな浮かれていましたが、個人的には体調を崩してしまい、あまり楽しめなかったため、健康でいられることがどれほどありがたいか身をもって感じました。9月は、体育祭に向けてみんなで活発に意見を出し合い、工夫を重ねて好成績を残すことができました。また、体育祭に臨む姿勢や準備にも皆が協力してくれたお陰で、みんなの心に残る素晴らしい体育祭になりました。後期もみんなで新しいリーダーに協力して、2年生全員が充実した学校生活を送れるようにしたいと思います。
1年代表 小酒井 巴香
私は入学した頃、小学校の時より人数が増えた分、みんなと仲良くなれるか心配でした。しかし、実際に中学校生活が始まるとたくさんの素敵な仲間に出会うことができました。私が、日々の生活の中で驚いたことは学習面です。小学校の時より圧倒的に勉強量が増えました。定期テストや実力テストに向けての課題が多く、終わらせるのに精一杯で自主学習があまりできませんでした。そこで改めて計画することの大切さを知りました。また、私は入学する前から、特に部活動を頑張ることを目標にしていました。サッカー部に入部した今の目標は、毎日練習に参加すること、帰宅後にできる限り自主練習をすることです。自分のできることから少しずつ努力をしています。3年生の先輩方とは3か月という短い間しか一緒に練習することができませんでしたが、基礎練習などのペアを組むときに声を掛けてくださった先輩もいました。先輩方に教わったことを胸にこれからも部活を頑張りたいです。最後に後期で頑張りたいことは、まもなく行われる合唱コンクールです。毎日、朝の会や帰りの会に歌練習をしています。それだけでなく、休み時間にピアノの周りに集まって練習しています。1年2組のメンバーで参加できる最初で最後の合唱コンクールで、練習した成果を全力で出したいです。
前期終業式(表彰)
10月6日(金)前期の終業式において表彰された生徒のみなさんです。本当におめでとうございました。
〇郡市小中学校科学作品展
金賞 三上陽喜 明石祐輝 新井心美 石毛陽茉梨
銀賞 小沼結貴 山口永愛 石橋朋実 井出侑那 武田のどか 髙橋七海 市村唯維 本庄りりあ
〇郡市読書感想文コンクール
優良 齋藤蒼泉 井出侑那 木内泉希
〇香取市人権標語展
市 長 賞 新井心美「知っている?平気なふりの その奥を」
市議会議長賞 齋藤百々香「話して聞いてわかり合う あなたの色と私の色 似ているようで違う色」
優 秀 賞 山口永愛「あなたが笑えば私も笑う 咲かせよう 笑顔の花」
<吹奏楽部>
千葉県吹奏楽コンクール 優良賞
<剣道部>
青少年健全育成剣道大会 個人3位 菅谷玲士
※HP上で既に紹介した表彰につきましては再掲を省略します。
学校生活の様子(清掃活動)
清掃活動の様子です。明日で前期も終わり、来週からは清掃分担場所も変わります。生徒一人一人が自分の分担場所に責任をもって、最後までしっかりと清掃に取り組んでいました。来校される方から、学校がきれいだとお褒めいただくことが多いのですが、竣工から25年が経過していることを伝えると皆さん驚かれます。これも日頃から皆さんが校舎を大切に使い、清掃活動にしっかりと取り組んでくれているお陰です。いつも本当にありがとうございます。
授業の様子(3年技術)
技術の授業で鋳造キーホルダーを製作しています。低融合金を溶かして型に注入する際は緊張しますが、自分のデザインしたとおりに鋳物ができているとホッとします。各自で組立てた鋳型から取り出して鉄工用ヤスリで形を整えたら完成です。完成まであと少し、生徒の皆さん頑張ってください。
生徒会役員選挙
10月2日(月)生徒会役員選挙が行われました。今回は定員が8人のところ、13人が立候補しました。どの候補者からも、学校をより良くしようとする意欲が伝わってくる素晴らしい演説で、生徒もみんな演説に聞き入っていました。立会演説会の後は、選挙管理委員から公正な選挙にするための注意事項を聞き、一人一人がしっかりと投票することができました。
部活動の結果(剣道部 野球部 バスケットボール部 サッカー部)
<剣道部> 男子団体優勝(菅谷玲士、黒田康太、荒川大翔、三上遥輝、須藤優斗、冨澤満美)(県大会出場)
男子個人 優勝 荒川大翔(県大会出場)
3位 須藤優斗 敢闘賞 冨澤満美
香取市民体育館において、9月30日(土)団体戦、10月1日(日)個人戦が行われました。団体戦、個人戦ともに、一人一人が真剣に試合に臨み、見事「優勝」しました。県大会では、前回の雪辱を果たそうと取り組んできたので、その成果が発揮できることを期待しています。
<野球部> 優勝(県大会出場)
最優秀選手賞 木内瀧太
栗源運動広場野球場において、新人大会が行われました。9月30日(土)は佐原中と引き分け、10月1日(日)は香取中・新島中・神崎中の合同チームと対戦し、6対2で勝利し、見事「優勝」しました。本校の生徒は今回キャッチャーで先発し、セカンドへの盗塁を刺す好プレーや左中間を破るヒットを打つなど、チームの勝利に貢献しました。
<バスケットボール部>
9月30日(土)佐原中学校を会場に新人大会が行われました。女子は山田中学校と対戦し、流れをうまくつくれず残念ながら初戦敗退でした。男子は佐原中学校と対戦し、善戦しましたが惜しくも初戦敗退でした。今回、明確になった課題を今後の練習に生かし、次の大会に向けて頑張りたいと思います。
<サッカー部>
9月30日(土)東総運動場を会場に新人大会が行われました。佐原中学校と対戦し、チャンスの場面もありましたが得点に至らず、残念ながら負けてしまいました。リーグ戦のため来週に向けてまた頑張りたいと思います。
教育実習生の精錬授業
先日紹介した教育実習生が、教育実習のまとめとなる精錬授業を行いました。生徒との会話のキャッチボールもリズムがよく、短期間で生徒とのコミュニケーションがうまくとれていることに感心しました。授業では、分かりやすい言葉で説明や指示がされていて、実験の準備から各グループの実験結果を整理するところまでスムーズに行うことができました。今日の授業のために教材研究や実験準備等も大変だったと思います。生徒のために本当にありがとうございました。
薬物乱用防止教室
27日(水)2年生を対象に、千葉科学大学 大高 教授を講師に招き、薬物乱用防止教室を行いました。薬物の危険性について教えてくださるだけでなく、実際にタバコに含まれるタールがどのようなものか見せていただいたり、お酒に酔った状態を疑似体験できるゴーグルを付けて実際に歩く実験(体験)もさせていただいたりしました。身体への影響だけでなく、依存性(中毒性)もあり簡単にやめられないこと、違法薬物や危険ドラック等は、更に依存性や危険性が高いことも教えていただきました。本日の特別授業を通して、生徒たちは更に薬物の危険性について理解を深めることができました。大高先生ありがとうございました。
授業の様子
2年生道徳の授業の様子です。人はなぜ、自分と異なる人を排除しようとすることがあるのか。同調圧力に流され差別や偏見を傍観してしまう人間の弱さに気付き、公正な態度を貫くために何が大切か考えることができました。
3年生道徳では、相手の表面的な部分だけでなく、その人の言動になぜ心を動かされ輝いていると感じたのか、内面的な良さに目を向け、他者理解を深めるために大切なことについて考えることができました。
部活動の結果(陸上部、野球部)
<陸上部> 共通走高跳 1位 鈴木 深晴(県新人出場)
共通走幅跳 2位 栁町 怜(県新人出場) 共通400m 2位 栁町 怜
1年1500m 3位 坂本 兼続
9月24日(日)東総運動場を会場に、郡市新人陸上競技大会が行われました。これまで猛暑の中、工夫を重ねて練習してきた成果を発揮しようと一人一人が自己ベストを目指して一生懸命頑張りました。結果は、上記の他、男子共通100m7位、男子3000m7位でした。選手の皆さん本当によく頑張りました。お疲れ様でした。
<野球部>
9月24日(日)栗源運動広場野球場を会場に、郡市新人野球大会が行われました。本校は山田中学校・多古中学校との合同チームで参加し、栗源・小見川・東庄合同チームと対戦しました。結果は4対4の引き分けでした。本校の生徒は、守備ではファインプレーでチームを盛り上げ、攻撃では果敢にスチールを狙い初回得点に貢献し、打撃も好調で申告敬遠をされた次の打席では3塁打を放つなど攻守にわたり活躍しました。次戦は、30日(土)佐原中学校との対戦となります。頑張ってください。
授業の様子
1年生は、国語で持続可能な未来を創るために地球規模で課題となることをタブレットで調べています。数学は、1次方程式で移項の学習をしている様子です。2年生は、英語でI know~から始まる英文を考えている様子です。国語は物語の主人公の心情の変化を読み取る学習をしています。3年女子は、保健体育でバトミントンの授業をしている様子です。
教育実習を頑張っています!
本校の卒業生が教育実習を行っています。写真は、2年生の理科で「動物のからだのつくりとはたらき」について学習している様子です。実験器具を扱って風船がふくらむと生徒からは歓声が上がり、楽しみながら肺の仕組みについて理解することができました。丁寧な指導で生徒からの評判も上々です。教員として現場で活躍する日が楽しみです。
秋の草花
以前にも紹介させていただきましたが、ボランティアの方が四季折々の花々や草木を組み合わせて花器に生けてくださっています。まだまだ暑い日が続いていますが、作品から季節の移り変わりを感じることができました。作品に使用されている「おばな(すすき)」や「くず」は秋の七草ともいわれているそうです。子どもたちのために、いつも本当にありがとうございます。
実力テスト
19日(火)、20日(水)の2日間に分けて全校で実力テストを実施しました。写真は1年生の様子です。これまで学習した内容を振り返り、夏季休業中から計画的に復習をして直前の3連休も頑張っていたようです。テストに向けて取り組んだ成果が発揮できることを期待しています。
学校生活の様子(9月15日(金))
今日の授業の様子です。1年生は、美術の授業で学校から見える風景の仕上げを行っている様子と、英語の授業で自分の好きな歌手やスポーツ選手等を紹介する英文をつくっている様子です。2年生は、社会科の授業で多様な農業について学んでいる様子と、eライブラリで個別学習をしている様子です。3年生男子は、保健体育でソフトボールの授業の様子です。3年生女子は次回紹介します。
気持ちを切り替えて新たなスタート!
体育祭も終わり、振替休業明けで学校が始まりました。台風の影響で体育祭が延期になり、練習日が増えたことで疲れが残り、授業に集中できない生徒が出てしまわないか心配な面もありました。しかし、どのクラスもしっかりと気持ちを切り替えて授業に取り組んでいました。体育祭で素晴らしい力を発揮した皆さんが、これから様々な場面で、また色々な役割でその力をどのように生かしていくのか今後の成長がますます楽しみです。
体育祭!
10日(日)に体育祭が行われました。台風の影響により1日延期になりましたが、清々しい晴天の下で4年ぶりに五中の体育祭が復活しました。生徒一人一人が、これまでの練習の成果を思う存分発揮して、全力で競技に取り組み、学年種目では協力性を発揮し、応援合戦では短期間の練習とは思えない完成度で団結力の強さを示してくれました。そして、最後の紅白リレーでは選手と応援する生徒が一体になりチームとしての絆の強さを見せてくれる素晴らしい体育祭でした。そして、競技が円滑に行えるように係の仕事に責任をもって取り組んでくれた生徒の皆さん、準備から後片付けまで進んで仕事をしてくれた全ての生徒の皆さん、本当にありがとうございました。
予行練習の様子
体育祭の予行練習を行いました。各種目の選手の動きに合わせて、各係の動きも一つ一つ確認することができました。今日の反省を生かして、当日は生徒主体で体育祭を行えるように頑張ります!
体育祭に向けて頑張っています!
体育祭に向けて練習が本格的に始まりました。こまめに休憩を入れ、水分補給をしながらも応援団や各種目のリーダーは細かいところの打合せを行っていました。頼りになる3年生だなと感心しました。本番までよろしくお願いします。
体育祭練習が始まりました!
体育祭練習の初日、今年度のスローガンが発表されました。今年度は、3年生の仲條漣さんが考えた『「破竹之勢」~未来へつなげ五中の勢い~』に決まりました。4年ぶりの体育祭に向けて、体育主任から「五中の体育祭をみんなが新たに創っていく、ここから新たな伝統を創っていく」という話がありました。また、生徒会長からも「みんなで体育祭を盛り上げていこう」と力強い話がありました。みんなで体育祭を盛り上げて、新たな伝統を築き、その勢いを今後(未来)へとつなげていきましょう。体育祭を盛り上げる応援団の団長・副団長のみなさんです。よろしくお願いします。
紅組 団長:小堀一樹さん、副団長:浅野彩葉さん 白組 団長:日直柊真さん、副団長:黒江莉緒さん
夏休み明け全校集会、避難訓練、奉仕作業(2年)
9月1日(金)夏休み明け初日、元気な挨拶が朝から飛び交い、いつもの登校風景が戻ってきました。部活動が異なる人とは久しぶりに顔を合わせるので、話も弾み会話も盛り上がっていました。9月からはやることがたくさんありますが、みんなで協力して一つ一つ乗り越えていきましょう。
避難訓練では、全員がお・か・し・もの約束を守り、速やかに避難することができました。関東大震災から100年目となる防災の日、今後も訓練を継続して危機管理意識を高めていくことで、災害が起きた際に被害を最小限にできるように備えていきましょう。
<表彰>
〇千葉県小・中・高席書大会
書星会賞 小沼 結貴
特 選 甲島梨世杏 山口 愛実 武田のどか 石橋 恵
〇匝瑳市少年・少女剣道大会
第3位 菅谷 玲士 須藤 優斗 荒川 大翔
<奉仕作業(2年)>
来週の9日(土)に4年ぶりに開催される体育祭に向けて奉仕作業を行いました。月初めのお忙しい中、また平日にもかかわらず多くの保護者の方に御参加いただきありがとうございました。残暑の厳しい中での作業でしたので、時間を短縮しこまめに休憩を取りながらの作業となりましたが、手際よく取り組んでいただいたお陰で見違えるようにきれいになりました。2年生の皆さん、そして保護者の皆様、本当にありがとうございました。
部活動の結果(剣道部 県総体)
7月29日(土)、30日(日)に八日市場ドームを会場に、千葉県中学校総合体育大会剣道の部が行われ、本校は男子団体戦と男子個人戦に2名参加しました。男子団体戦は、成東東中と対戦し2勝2敗1分けで本数も同数であったため代表者戦までもつれ込みましたが、僅差で惜しくも負けてしまいました。翌日の個人戦は、団体で準優勝したチームの選手と2名とも対戦し接戦の末に惜敗する結果となりました。選手の皆さんにとって残念な結果だと思いますが、まだ全員2年生なので、この悔しさをバネに新人戦に向けて頑張ってほしいと思います。選手の皆さん、2日間お疲れ様でした。
夏休み前全校集会
<表彰>
〇歯科検診
優秀健歯賞 日直 柊真 藤上 莉奈
〇歯と口の健康図画・ポスターコンクール
準優秀 石橋 恵 山口 永愛 優良 浅野 彩葉
全校集会では、夏休みの過ごし方や自己の成長を促すことについて話がありました。充実した楽しい夏休みを過ごし、9月1日(金)に元気に登校してほしいと思います。
夏休み前の大掃除!
7月19日(水)に夏休み前の大掃除を行いました。今日は、普段はなかなかできない棚の上や窓の桟、ドアのレール部分等も念入りに掃除しました。また、各教室の机や椅子等も廊下に出してワックス掛けもしっかり行いました。放課後、環境委員の皆さんが協力して道具の後片付けまでしてくれました。本当にありがとうございました。
部活動の結果(剣道部、陸上部、バスケットボール部)
<剣道部> 男子団体優勝(菅谷玲士、黒田康太、荒川大翔、三上遥輝、須藤優斗、冨澤満美)
男子個人 優勝 菅谷玲士 準優勝 荒川大翔
3位 須藤優斗 敢闘賞 三上遥輝
15日(土)、16日(日)に香取市民体育館で郡市中学校剣道大会が行われました。団体戦では、男子が日頃の練習の成果を発揮して決勝リーグに進み、見事『優勝』しました。個人戦では、初めて大会に臨む1年生も含めて全員が1回戦を突破し、男子の決勝は五中生同士の対戦となりました。春の大会も団体優勝していますが、それに驕ることなく真摯に稽古に打ち込んできた姿勢は本当に立派です。優勝おめでとうございます。
<陸上部> 女子共通走高跳2位 鈴木深晴
15日(土)に東総運動場で郡市中学校陸上大会が行われました。厳しい暑さの中、一人一人が自己ベストを目指して一生懸命頑張りました。結果は、男子共通4×100mR6位、男子3000m8位、1年走幅跳8位でした。惜しくも入賞を逃した選手の皆さんも本当によく頑張りました。お疲れ様でした。
<バスケットボール部>
15日(土)に小見川中学校を会場に郡市中学校バスケットボール大会が行われました。女子は、1回戦多古中学校と対戦し、序盤は3年生を中心に善戦しましたが後半は攻守のペースがうまくつくれず惜敗しました。男子は、1回戦東庄中学校と対戦し、積極的に仕掛ける場面もありましたが徐々に守勢に回る時間が多くなり残念ながら負けてしまいました。最後まで諦めない姿勢を貫いた選手の皆さん、本当にお疲れ様でした。
部活動の様子(剣道部)
稽古を見ていると、整然として規律があり緊張感を持って取り組んでいる様子が伝わってきます。練習は試合のように、試合は練習のように臨むという言葉ありますが、正にその通りだと感じました。大会では、日頃の取組の成果が発揮できることを期待しています。
部活動の様子(陸上部)
今週末の大会に向けて、各種目とも調整を行っていました。短距離は、スターティングブロックを使ってスタート時の確認や、跳躍は助走の長さやストライド等、確認すべきポイントを入念に確かめていました。練習の成果を発揮して、大会で自己ベストが出せることを期待しています。
授業の様子(1年 技術)
1年技術科、木工の授業の様子です。ノコギリを使った経験のある生徒も少なく、最初はマンツーマンで指導します。慣れない作業でしたが、徐々に使い方にも慣れてきました。作品の仕上がりが楽しみです。
部活動の紹介(バスケットボール部)
今週末の総体予選に向けて、男女ともに3年生を中心に練習に取り組んでいます。シュート練習やパスワーク等、試合を想定した練習に力が入ります。これまでの練習の成果を発揮して、皆さん頑張ってください。
租税教室(3年)
7月11日(火)租税教室が行われました。義務教育9年間で一人当たりに使われる税金はいくらか? 日本の歳出約100兆円を重ねて並べると佐原五中からどこまでの長さになる?等 クイズも交えて分かりやすく教えていただきました。また、最後に公民館を建てるのに世帯年収の異なる家庭でどのようにお金を分担するか、というテーマでグループに分かれて話し合い、同じ割合では不公平感が出ることに気付き、累進課税の仕組みを理解することができました。
インターネット安心講座(1年)
10日(月)県民生活課 こども・若者育成支援室の高野さん、高橋さんを講師にお招きし、1年生を対象にインターネット安心講座が行われました。インターネットの仕組みや、実際の利用状況を踏まえて、危険な使い方、安全な使い方について分かりやすく教えていただきました。学年主任の話にもありましたが、トラブルに巻き込まれたり、人を傷つけたりすることなく、便利な道具として使いこなせるようになることを期待しています。
部活動の結果(野球部、サッカー部、卓球部)
8日(土)、9日(日)に行われた郡市大会の結果をお知らせします。
<野球部> 第3位 敢闘賞 田原 昴
8日(土)に行われた郡市中学校野球大会において、小見川中学校と東庄中学校の合同チームと対戦し、大接戦の末に勝利することができました。9日(日)に行われた準決勝では、栗源中学校と対戦し随所に好プレーがみられましたが惜しくも負けてしまいました。人数がギリギリの状態でしたが、最後まで諦めずに粘り強く頑張った選手の皆さん本当にお疲れさまでした。
<サッカー部> 第3位 敢闘賞 髙柴 佑介
9日(日)に行われた郡市サッカー大会の準決勝で東庄中学校と対戦しました。前半は、得点が狙える好機も何本かつくり善戦しましたが残念ながら負けてしまいました。猛暑の中、最後まで走り切った選手の皆さん本当にお疲れ様でした。
<卓球部>
8日(土)と9日(日)に行われた郡市中学校卓球大会に出場し、個人戦では3人が3回戦まで進み善戦しました。団体戦では、練習の成果を発揮して接戦を繰り広げましたが残念ながら予選リーグで敗退してしまいました。最後まで精一杯頑張った3年生の皆さん本当にお疲れ様でした。
授業の様子(2年 国語(書写))
廊下を歩いていると、2年生の教室には生徒が誰もいないのではないかと疑うほど、静かに集中して書写の授業に取り組んでいました。「とめ」「はね」「はらい」を意識して、丁寧に書いているので「きれい」だなと感じる字が多く見られました。
部活動の紹介(サッカー部)
今週末に行われる総体予選は、1年生が入部し単独チームで出場できることになりました。しかし、先月は週末に雨が多く思うように練習や練習試合が出来ない日が続いたため、試合形式の練習ができるようにと卒業生が一緒に練習に参加してくれました。みんなの思いを力に変えて、最後まで全力を出し切って頑張ってください。
部活動の紹介(野球部)
春季大会は、準決勝で1点差という悔しさがあり、練習にも自然と熱が入ります。毎日、バットを持ち帰り素振りをするなど自主トレに取り組む生徒もいました。このメンバーで参加できる最後の大会では、全員で練習の成果を出し切ってほしいと思います。
部活動の紹介(卓球部)
部員一人一人が、前回よりも好成績を残そうと試合形式で練習に取り組んでいました。ラリーをしているときの真剣な表情や、スマッシュを打つ時の気迫あるプレーが印象的でした。今週末に行われる大会で皆さんの活躍を期待しています。
コーラスフェスティバル
学年ごとに2曲ずつ合唱曲を披露しました。1曲は昨年度と同じ曲、もう1曲は生徒の実態に合わせた曲を選曲しました。コーラスフェスティバルはコロナ禍でも形を工夫して学年合唱だけを発表してきましたが、今年度は4年振りに全校合唱を行うことができました。
1年生 混声2部合唱「夏の日の贈りもの」
混声2部合唱「生命が羽ばたくとき」
2年生 混声3部合唱「地球星歌」
混声3部合唱「心の翼君が広げたら」
3年生 混声3部合唱「HEIWAの鐘」
混声3部合唱「心の瞳」
全校合唱 混声3部合唱「With You Smile」
1年生は入学間もないころから練習に入り、毎日朝と帰りの会の時間に学年全体で取り組んでいました。お互いの音を聴きすぎてつられてしまうことが多かったのですが、それぞれのパートの音をしっかりと覚えて、当日は美しい合唱にすることができました。言葉の意味をどのように伝えていくかを考えて歌うことができました。
2年生は、パート別練習と合唱練習を交互に行い、声を揃えることに力を入れてきました。今年度初めて取り組んだ「心の翼君が広げたら」ではユニゾン、掛け合い、ハーモニーと色々な合唱形態を丁寧に歌いきることができました。特に3部のハーモニーをテノールがしっかりと支え、安定したアルトと、繊細なソプラノの響きで美しい合唱に仕上げることができました。
3年生は男女の人数比がアンバランスなため、ソプラノに男子がいたり、アルトが全員男子だったり、パート分けから難航しました。もともとアルトは女声の音域なので、男子が歌うと音域に無理がありますが、男子が頑張ってくれました。女子の声の伸びも素晴らしく、響きが豊かになってきました。言葉の意味を大切に、そして言葉の意味をきちんと伝えるような発音と表現を心がけて歌う事ができました。
部活動壮行会
6月26日(月)部活動壮行会を行いました。3年生からは、最後の大会にかける思いと、後輩へのメッセージが語られました。コロナ禍で十分な活動ができなかった3年生にとって、最後の大会で悔いを残したくないという強い思いや、後輩には今普通に活動ができていることに満足せずに上を目指して頑張ってほしいと熱い思いが伝えられました。
思春期講演会
6月9日(金)リリーベルクリニック(成田市)より産婦人科医である太田寛先生をお招きし、思春期講演会を開催しました。3年生の生徒に対し、性感染症の予防や、女性の生理に関する話、男子の性に関する悩み、子宮頸がんの予防(HPVワクチンについて)など、学校や家庭ではなかなか話題にしづらい内容について、医学的な観点からお話しいただきました。今後自分の人生を歩んでいくうえで、性とどう向き合っていけば良いのかを考える貴重な機会となりました。
《生徒の感想》※一部抜粋
〇今回のお話を聞いて、私は知ることが大切なんだなと改めて実感しました。特にHPVは副反応が激しいと聞いていたので、打たなくていいやと考えていましたが、打った方がいいということがわかりました。
〇今回のお話は知っていることや全く知らなかった内容を知り、考えを深めることができました。若い時に正しい知識を身に付けることは自分や相手を守ることに気づきました。私自身「性」について知ることから逃げていました。知ることが怖かったからです。ですが今回の講演で学んだことは私たちが生きていく中で大切なことだと知ったので、勇気を出して親と話をしてみようと思います。私は子宮頸がんのワクチンを打っているので打ってよかったと感じました。
〇学校でも言われていたが、プライベートゾーンを触ってはいけないことが改めて分かった。性交渉をしたときに、病気(性感染症)がとても怖いと思った。
〇異性の違いや性感染症、それにかかる場面などがとてもわかりやすかったです。同意が必要とか避妊とかも、何だろうと思ったけど、今回知ることができました。先生がおっしゃっていた「自分でわかった上でするのか、わかっているからしないのか」という話はとても印象に残りました。
美化活動
環境委員の皆さんが、昇降口や植え込み周辺を毎朝きれいにしてくれています。登校時は、一定の時間帯に全校生徒が通るので昇降口はあっという間に汚れてしまいますが、環境委員の皆さんが砂を掃き集めたり、泥汚れ等があるときはブラシできれいにしてくれています。先日、そこを通りかかった生徒から「いつもありがとうございます」と聞こえるか聞こえないかくらいの小さな声ですが、声を掛けてくれた生徒がいて嬉しくなりました。このような思いやりのある言葉が、もっとたくさん聞かれるような学校にしていけるといいですね。
授業の様子(2年生 保健体育)
2年生保健体育の授業の様子です。上段は男子の跳び箱運動です。タブレットも活用して、助走や踏み切り、手のつき方など気が付いたことをお互いに助言してフォームを改善していました。
下段は女子の陸上競技です。ハードルは、足が引っ掛かる恐怖心を乗り越えてハードル間を同じ歩数でテンポよく跳んでいました。幅跳びは、皆で役割を交代しながら協力して取り組んでいました。
授業の様子(3年生)
3年生の授業の様子です。定期テスト、実力テストと続き疲れも出てくる頃かと思いますが、しっかりと取り組んでいる姿を見て頼もしく感じました。
上段は、3年1組社会科の授業でバブル経済、55年体制の崩壊、冷戦の終結について学習しています。
下段は、3年2組数学科の授業で根号(√ )を含む式の乗法・除法を学習しています。
郡Pバレーボール大会
6月17日(土)香取市民体育館を会場に、香取郡市PTA連絡協議会バレーボール大会が行われました。本校は、東大戸小学校と合同チームで参加し、予選リーグ1試合目は水の郷小学校に勝利しました。2試合目は、香取中学校と対戦し接戦の末に惜敗しましたが、随所に好プレーが見られ素晴らしいゲーム内容でした。この大会に向けて1か月以上も練習を重ねてきた選手の皆さん、本当にお疲れさまでした。また、選手の皆さんをサポートしていただいた役員の皆さんに心から敬意と感謝を申し上げます。本当にありがとうございました。
部活動の紹介(芸術部)
芸術部の皆さんが、毎月季節感のある作品を作成し昇降口脇の掲示板に展示しています。丁寧に作成された作品に興味をもち、日頃の活動の様子を見に行くと一人一人が黙々と作業に取り組んでいました。特に、3年生の集中力と技能の高さ、そして根気強さに感心しました。今後も、皆さんの作品が見れることを楽しみにしています。
授業の様子(2年生 英語)
授業の最初に、ウォームアップで連想ゲームを行いました。どうやって伝えようかと考えながら「rice(米)」や「seaweed(海苔)」等の単語を使ってヒントを出している生徒や、具の中身にこだわってヒントを出している生徒もいました。上手く伝わった生徒も、伝わらなかった生徒も即興でやりとりするゲームをみんな楽しんでいました。
部活動の紹介(吹奏楽部)
パートごとに分かれて、先輩が後輩に教えながら仲良く練習しています。音を出すだけでも大変な楽器もありますが、丁寧に教えてくれる顧問や先輩方のお陰で1年生も上達してきました。これからのフェスティバルや発表会が楽しみです。
授業の様子(1・2年生 美術)
1年生は校舎から見える風景、2年生は思い思いの場所で構図を工夫しながら校内の風景を描いています。下描きから着色まで時間はかかりますが、一人一人が丁寧に作品に向き合い取り組んでいました。完成が待ち遠しいです。
教育実習を頑張っています!
本校の卒業生が教育実習を行っています。期間は3週間と短いですが、あっという間に生徒と打ち解け、授業も分かりやすいと評判は上々です。実りある教育実習となり、近い将来、教師として本校に着任してくれることを心待ちにしています。
授業の様子(3年生理科)
細胞のつくりについて学習している様子です。玉ねぎの根を切り、染色液(酢酸カーミン液等)につけて観察し、スケッチをかいていました。その後は、気付いたことを全体で共有し、理解を深めることができました。準備や片付けも皆で協力し、手際よく行っていたのは、さすがに3年生だなと感心しました。
あいさつ運動
毎週月曜日の朝に、生徒会本部役員と生活委員が「あいさつ運動」を行っています。朝から気持ちの良い挨拶が交わされ、清々しい気持ちで1日がスタートできそうです!
食育講演会
6月1日(木)、株式会社明治の管理栄養士の先生を講師として招き食育講演会が行われました。水分補給の重要性や暑い季節の体調管理について学び、熱中症予防への意識を高めました。また、ケガをしにくい身体づくりについて食事の面から学び、成長期の運動と食事の関係を意識することで健康な身体をつくろうと改めて考えることができました。これから夏の大会を控え、暑くなるこの時期にとても勉強になる講演を聴かせていただくことができました。お忙しい中、五中生のために本当にありがとうございました。
1年生「見直そう!水分補給」
2年生「考えよう!明日の体づくり」
3年生「成長期の運動と食事 がんばれる体をつくろう!」
定期テスト
今年度、1回目の定期テストが行われました。
上の段の写真は、テスト勉強の様子です。2,3年生は黙々と取り組んでいましたが、1年生は問題を出し合う様子も見られました。
下の段の写真は、テスト中の様子です。一人一人が真剣に取り組んでいます。学習計画を立て、今日まで本当に頑張ってきました。その成果が発揮できることを期待しています。
プール清掃
水泳学習に備えて、学年ごとにプール清掃を行いました。今年度赴任した職員が、五中のプールのきれいさに驚いていましたが、その理由の一端が分かるような場面がありました。朝からガッツポーズをして会話が盛り上がっている生徒たちがいたので、何があったのか尋ねたところ、「今日プール清掃があるんです」と満面の笑みで教えてくれました。清掃の様子は写真のとおりです。その言葉通り、一人一人がプールをきれいにしようと黙々と掃除に取り組んでいました。
授業の様子(1年生道徳科)
1年生道徳科の授業で「あいさつ」についてみんなで考えました。役割演技をして思ったこと・考えたことを自由に発言し、みんなで考えを深めました。本時のまとめでは授業を振り返り、大切だと思ったことやこれから自分の生活に生かしたいこと等を一人一人が自分の言葉で書くことができました。
(抜粋)明るい「あいさつ」を意識することで相手だけでなく自分も気分が良くなる。声を掛け合うことで温かい気持ちになれる。「あいさつ」の後に一言付け加えたい。etc‥
生け花
毎週ボランティアの方が、四季折々の花々や草木を組み合わせて花器に生けてくださっています。一つ一つの作品に日本の伝統文化を感じながら日常的に豊かな感受性が育まれ、子どもたちの情緒面の育成につながっているのだと感じています。子どもたちのために、いつも本当にありがとうございます。
奉仕作業(3年生)
5月19日(金)3年生が奉仕作業を行いました。本来ならば親子奉仕作業の予定でしたが、雨天のため予定を変更して、3年生徒及び3学年職員で3階の窓掃除とプール施設の屋内掃除を行いました。中には、窓ガラスが入っていないかと疑うほどきれいに磨き上げた窓ガラスもあり、競い合うようにきれいに磨いている生徒たちもいました。ほこりまみれだったプール内の施設も見違えるようにきれいになりました。やらされる掃除ではなく、自らきれいにしようとする心意気に改めて感心しました。3年生の皆さんありがとうございました。
東部地区中学校陸上競技大会
5月13日(土)千葉県総合スポーツセンター東総運動場において、東部地区中学校陸上競技大会が行われました。部員一人一人が自己ベストを目標に全力で大会に臨みました。
大会結果
女子
共通走高跳 第3位
男子
共通400m 第4位
1年1500m 第4位
共通走幅跳 第8位
4×100mR 第7位
1年生 校外学習(上野)
5月11日(木)、1年生が校外学習で上野に行ってきました。晴天に恵まれ、気持ちの良い五月晴れの中、上野公園を満喫しました。グループ活動も計画通りに行うことができ、みんなで協力して楽しむことができました。
2年 校外学習(鎌倉)
5月10日(水)、2年生が校外学習で鎌倉に行ってきました。各グループで計画を立て、鶴岡八幡宮や高徳院、長谷寺、宇賀福神社(銭洗弁天)等、予定通りに活動できました。天候にも恵まれ、楽しい思い出となりました。
修学旅行(3日目)
3日目は嵐山の散策です。朝から晴天に恵まれ、楽しみにしていた嵯峨野竹林の小径や渡月橋で写真を撮り、班ごとで計画した見学地を訪れました。お目当ての土産も買うことができ、とても満足した様子でした。
修学旅行(2日目)
2日目は、3年生が楽しみにしていた班別行動です。午前中は曇りでしたが、昼頃からは晴れ間も出て上着を着ていると汗ばむような陽気でした。チェックポイントで顔を合わせた時の表情がとても良く、充実した活動になったようです。
修学旅行(1日目)
5月7日(日)、3年生が修学旅行(京都•奈良)に出発しました。雨が心配されましたが、予定通り東大寺と法隆寺を見学することができました。雨の古都も趣きがあり、思い出に残る旅行となりました。
U-15サッカー香取大会
5月6日(土)佐原五中を会場に香取地区のサッカー大会が行われました。本校は、東庄中学校と小見川中学校との合同チームで出場し、見事『優勝』しました。総体は単独チームでの参加になりますが、今回の経験を生かして更に頑張ってほしいと思います。優秀選手に鈴木航希さんが選ばれました。
香取郡市中学校春季野球大会
4月22日(土)香取郡市中学校春季野球大会が行われ、3位に入賞しました。準決勝は5ー4と惜敗しましたが、成果と課題が明確になり、次につながる大会となりました。今後の更なる成長を楽しみにしています。敢闘賞に田原星夜さんが選ばれました。
千葉県中学校卓球選手権大会 香取予選会
4月15日(土)県中学校卓球選手権大会 香取予選会が行われ、女子団体で3位に入賞しました。予選を通過し、決勝トーナメントに進出が決定した時の選手・顧問の表情が印象的でした。今後の更なる成長が期待されます。
北総青少年健全育成剣道大会
4月15日(土)北総青少年健全育成剣道大会が行われ、剣道部が男子団体で優勝しました。香取地区以外からも強豪校が集まる大会でしたが、新年度最初の大会で見事な成績を収めることができました。
新入生歓迎会
4月12日(水)新入生歓迎会が行われました。
生徒会本部役員から、パワーポイントで分かりやすく「生徒会」について説明し、1年間の学校生活を動画で紹介しました。その後は、部活動紹介です。1年生が楽しめるように、各部が工夫を凝らして発表しました。
詳しくは、生徒会活動のコーナーで紹介されていますので是非ご覧ください。
令和5年度 入学式
香取市長 様をはじめ、多くの御来賓の皆様に御臨席を賜り、令和5年度 入学式を挙行することができました。
新入生52名を迎え、新たな佐原第五中学校のスタートです。「五中ファイブアクション」「新たな決まり」を意識して、みんなで誇りに思える学校を創り上げていきましょう。