文字
背景
行間
香取中日誌
合唱練習
昨日午後から気温が急降下。今朝はウインドブレーカーを着て登校した子供たちもいました。気温は15度。雨と風で体感気温はもっと低く感じます。体調管理に気をつけたいです。
さて、今日から音楽室や体育館ステージのピアノを使っての朝帰りの合唱練習が本格的に始まりました。2年、3年生は男女のバランスに偏りがあるため、クラスのハーモニーとしてまとめ上げるのにきっと苦労していると思います。3年生では、男子の一部がアルトパートを担当しています。生徒曰く「アルトの音程難しい!」、アルトは主旋律を思いっきり歌えるのではなく、主旋律を支える側なので、大変ですね。
ところで、本校の校歌の2番に「期したる希い いつの日か」という歌詞があります。「期したる希い」を歌声に乗せて届けられたらいいですね。本校はコンクールではなく、発表会。競うのではなく、歌わされているのではなく、歌いたい思いを大切に、ハーモニーをお互いに味わいたいです。
今日の香取中
今朝朝日が昇って天気が良さそうでしたが、時間が経つごとぐずつきはじめ、小雨が降る一日となりました。一気に気温が下がるようです。来週は修学旅行に、校外学習です。体調管理に気をつけたいですね。
さて、今朝昇降口前で挨拶を交わしていると、いつも自転車で来る生徒が、今日は歩いて登校している、そんな人がたくさんいました。手に傘をもっての登校です。慌てて学校に来るのではなく、今日の天気予報をチェックして、下校時に雨が降ることを予想して登校しているのでしょうね。見通しをもって生活できる子供たちに、たくましさを感じます。帰りの会では2年生がちょうど合唱練習をしているところでした。2階の音楽室・新世代空間4の前をとおると、チャレンジングな課題が出ていました。漢字と折り紙!みなさんはすでにチャレンジ済みですか。一番小さな鶴はひまわり学級の先生がつくったものです。挑戦者は出るでしょうか。しっかり食事をとって体も頭も鍛えたいですね。
ちなみに今日の給食は、ハンバーグ、ポークビーンズ、カラフルサラダ、食パン、牛乳でした。
合唱発表会&音楽鑑賞会のご案内
本日学校だより「ひびき」第7号を発行しました。おうちの方にもお子様をとおして届きましたでしょうか。本ホームページの『メニュー』から「おたより」コーナーをクリックしていただくと、ご覧いただけます。(生徒の個人情報保護のため、名前を削除したホームページ用の学校だよりになっています。)今回は、郡市新人大会、県新人大会の頑張りを中心に紹介しています。
なお、裏面には10月20日開催の合唱発表会及び音楽鑑賞会のご案内を掲載しております。体育祭と平行してクラスで歌声練習を重ねてきた成果をお聴きください。また、今年度はスペシャルイベントとして、第2部はプロの演奏会をお招きして、ヴァイオリンとピアノデュオコンサートを開きます。ヴァイオリンの花村さまは、10月15日に、松岡さまは10月9日に都内でリサイタルを開く国内外で活躍されている方々です。クラシックの有名な小品や日本の唱歌、ディズニー・ジブリ映画から選りすぐりのプログラムを用意しております。ぜひプロの演奏家の生演奏を本校でお楽しみください。
全校実力テスト
今日と明日の2日間にわたって全校実力テストが行われます。今日は国語、数学、英語の3教科、明日は理科、社会の2教科です。授業で学んでいることが、生きる力となっているか、「テスト」という形で実力を試す機会です。慌てずじっくり取り組んでもらいたいと思います。そしてテストを終えた後、授業で学んでいることが、どうテストとつながっているか振り返りも大切です。先生方にとっても授業改善の大切な資料となります。
千葉県新人陸上競技大会2日目
10月2日(日)県新人陸上競技大会2日目は、本校から1年男子が共通男子砲丸投(4.000kg)に出場しました。県総合スポーツセンターでの初舞台、かつ順番もトップバッターでしたが、落ち着いて臨むことができました。この経験を日々の練習に生かし、またこの舞台に立ってもらいたいと願います。
千葉県新人陸上競技大会
今日から10月がスタートしました! 先月は連休のたびに台風が訪れ、ぐずついた天候でしたが、今日は気持ちのよい秋晴れの中、陸上の県新人大会が行われました。郡市新人大会が台風の影響で1日延期となり25日(日)の開催でしたから、県新人までの調整が大変だったと思います。本校からは5名が出場。今日は走高跳に2年男子、100m走に2年の男子、女子、そして1年男子が出場しました。全員初めての県総合スポーツセンター陸上競技場での大会。同年代の選手と肩を並べての県新人大会。緊張の中でしたが、次へ一歩前進するための貴重な機会となったと思います。185cmをクリアし、190cmの走高跳に挑戦する選手から技術を学び取ろうと真剣に見つめたり、他の選手の頑張りに拍手をおくったりと、すがすがしい香取中生を見て、誇らしく思いました。明日は砲丸投に1年生男子が出場します。
香取郡市新人バスケットボール大会
10月1日(土)佐原中学校体育館にて香取郡市新人バスケットボール大会が行われました。
香取中の初戦は小見川中でした。最後の1秒まで頑張りましたが、残念ながら結果は敗戦ととなりました。
試合開始や終了時のあいさつだけではなく応援に来てくれた方々やコートへのあいさつもしっかりできていました。
そんな香取中バスケットボール部の姿はステキでした!!
3年進路説明会
今日は9月の最終日。年度の中間地点。節目の日です。いかがですか。
登校する姿を見守っていると、「おはようございます。」と挨拶をしてくれる姿をみて、あたたかい気持ちになります。「挨拶は交わすもの」とあらためて感じます。
さて、今日の午後、3年生の保護者の方を対象に進路説明会を開催しました。千葉県内の公立高等学校や私立高校等の入試方法、その他の進路、今後の進路日程について説明をしました。中学校卒業後の進路を決める節目の時となります。生徒一人一人が、よりよい進路選択ができるよう、ご家庭のご理解とご協力のもと、指導してまいります。
生徒会本部役員選挙 立ち会い演説会
9月29日(木)6時間目に、令和4年度生徒会本部役員選挙の立ち会い演説会、投票が行われました。 会長、副会長、書記、会計と、それぞれの役職に立候補し、立会演説会では、どの候補者、推薦者もしっかりした態度で、立派な発表ができました。内容もすばらしかったです。あいさつ運動や生徒会新聞、タブレットを使ってTeamsでのアンケート実施、いじめゼロなどなど、たくさんのアイデアが立候補者からあがっていました。
「伝統」とはただ同じことを繰り返すのではなく、よりよいものに絶えずバージョンアップしていくことだということが、立候補者からの演説からビシビシ感じました。学校生活が充実できるようにするには、自分たちでどんなことをしたらよいのか、どんなことができるのか、そんなことを話し合える学校の雰囲気を大切にしていきたいですね。きっとそんな風を起こしてくれると信じます。そして選挙管理委員会のみなさんは体育祭と同時進行で準備を進めてくれました。ありがとうございます!
立ち会い演説後は各教室、新世代空間を利用して投票が行われました。投票箱は香取市役所選挙管理委員会から、実際に使われている投票箱をお借りしての投票。学校と社会がここでもつながっています。
<会計 推薦者、立候補者>
<会計 推薦者、立候補者>
<書記 推薦者、立候補者>
<副会長 推薦者、立候補者>
<副会長 推薦者、立候補者>
<会長 推薦者、立候補者>
<選挙管理委員会>
<投票の様子>
千産千消献立 冬瓜の味噌汁
9月29日(木)給食に冬瓜の味噌汁が登場しました。それに先立ち昨日栄養教諭の先生から冬瓜について給食の時間に説明がありました。冬瓜(とうがん)というと、「冬」の文字があるので冬の食べ物に感じますが、今が旬のようです。切らなければ冬まで保存できるので、冬瓜といわれます。むくみの解消や高血圧に効果があるようです。油揚げと一緒の味噌汁は、コクが出てベストマッチですね。 ちなみに、我が家ではよく、冬瓜とシーチキンをいれた、めんつゆだしを使ったとろみスープを、冬になるとよく食べていた記憶があります。みなさんのおうちではどうですか?
<本日の献立>
ごはん、キャベツメンチカツ、冬瓜の味噌汁、ピーマンとこんにゃくじゃこ炒め、牛乳プリン
ものづくり
本日9月27日(火)3,4時間目は1年生が技術、2年生が家庭科の授業を行っていましたので、「ものづくり」の活動の様子を紹介します。
1年生は木材加工で本立ての製作の大詰め。今日はニス塗りを中心に行いました。1枚の木材からさまざま本立てができています。特に本立ての両側の側面は人それぞれに工夫したデザインが見られます。刷毛を使いながらのニス塗りでは、刷毛の毛が抜け落ちて木材に付着しないよう気をつけながら塗っていました。
2年生は布を使った作品製作。巾着袋をつくる生徒もいれば、ティッシュケースカバーをつくる生徒もおり、これまた人それぞれ。これまで学んだ裁縫スキルを駆使してミシンやアイロンを使いながら、作品づくりを進めています。
9月最終週
9月もあと5日、最終週を迎えています。3連休明けの今日、いかがお過ごしですか。今日26日(月)は気持ちのよい天気。午前中は卒業アルバム用に写真屋さんが校庭をカメラや、小型ドローンを使って撮影をしていました。
一方で3連休明けでしたので、登校するのに憂うつな気持ちになった人もいたのではないでしょうか。英語ではBlue Monday(ブルーマンデー)と言います。決して「青空の月曜日」という意味ではありません。高校1年の英語の教科書で、色にまつわる英語の意味が取り上げられていたことを思い出します。たしか他の色も紹介されていましたが、Blue Mondayは強烈に印象に残っています。生徒のみなさんにとっても、大人になったとき、学んだ教科書の内容について思い出すときがくるのではないでしょうか。先生方も生徒のみなさんが知的好奇心をもって授業に取り組めるよう、工夫改善していきます。ちなみに、黄色や緑、ピンクや赤など、英語でどんな意味があるのでしょうか、また日本語と英語によって色に関するイメージに違いがあるのでしょうか、興味がわくところです。
さて、今日の5時間目は学級の時間で、3年は修学旅行の班別行動表の清書、1,2年生は鎌倉散策班別経路をいろいろと考えていました。「修学旅行」・「校外学習」ともに「学」が入っています。授業で学んだことが修学旅行や校外学習とつながり、そこでの班別行動等で人とかかわり、たくさんのことを学んでほしいと願っています。
ちなみに、喜多方市は香取市と友好都市を結んでいます。もともと旧小見川町と、喜多方市と統合する前の旧高郷村が30年ほど前(1991年7月7日)に友好都市を締結していた経緯があるからのようです。
香取郡市新人陸上大会
新人陸上大会も昨日台風のため、本日25日に延期されました。新チームとして一人一人が課題をもって大会に臨み、自己更新をしたり、5名が県大会を決めたりして、着実に練習の成果が出ている新人大会となりました。
<県大会出場者>
1年100m男子 2位 記録 13.73
共通男子100m 5位 記録 13.62
共通男子走高跳 2位 記録 1m50
共通男子砲丸投 3位 記録 5m73
共通女子100m 6位 記録 15.73
※全種目、全選手を撮影できていませんことお許しください。
香取郡市新人野球大会
昨日台風15号接近に伴い警報が発令されたため、新人野球大会は本日25日に延期されました。今朝の栗源運動公園野球場は水はけがよかった成果、無事9時から佐原五中を相手に、新島中との合同チーム初戦を迎えました。1回に1点を入れられましたが、その後1点を返すなど、互角の戦いでしたが、残念ながら6-1で2回戦へは進むことができませんでした。初の合同チームでの公式戦でしたが、一人一人が落ち着いて臨めていたと思います。チームとしての力をこれから積み重ねて、来年の総体を迎えられるようにしていきたいです。本日応援にお越しいただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。
香取学習1
本日9月22日(木)5,6時間目は「香取学習1」。3年生は会津喜多方方面修学旅行に向けて班別行動の準備。会津の地図を見ながら、自分たちのグループが行くコースの確認をしました。交通機関をうまく使いながら効率よく回ることが必要です。普段の交通手段がおうちの人の車が多い本校の子供たちにとって、班別行動はチャレンジングで冒険的な体験活動かもしれません。一方、1・2年生は鎌倉方面への合同校外学習。1,2年生とも小学校6年時にコロナ禍のため、鎌倉方面の修学旅行ができなかった学年です。リベンジの鎌倉。そして今大河ドラマでホットな鎌倉。今日は1,2年合同の班別行動の第1回目会議。初顔合わせとなりました。2年生がリーダーシップをとって、鎌倉の班別行動を成功させてくださいね。
生徒会本部役員選挙 選挙運動スタート
9月13日(火)に令和4年度生徒会本部役員選挙の選挙告示、昨日9月20日(火)立候補者の公示がされ、6名の立候補者が出そろい、昇降口には選挙ポスターが掲示されました。早速今朝から選挙運動がスタートし、会長候補、副会長候補が、推薦者とともにクラスを回り、緊張の面持ちでスピーチをしました。新たな生徒会リーダー選出に向けて動き出しました。
目を外にやると、ヤマボウシの木に赤い実が熟し始めました。緑の葉に赤い実が空に映えます。図書室に行くと、話題の本やさまざまな悩みに応える本など、いろいろと紹介されていました。体育館では3年男子が、ペアで開脚の前転にチャレンジ。一人一台端末のタブレットを使って、友達の動きを動画で撮り、互いに見合う中で、技の改善をしていました。
台風14号通過
本日9月20日(火)登校時に台風14号の通過が危ぶまれましたが、大きな影響はなく、3連休明けを通常どおり始めることができました。新人大会や練習試合、部活動練習など3連休中も活動する部活動も多く、今朝は少し疲れが抜けきれない表情の子供たちもいました。一方、風が強い中自転車で登校する生徒も多く、頼もしさも感じられます。朝は蒸し暑い陽気ですが、台風通過後は、一気に気温が下がる予報が出ています。体調管理に努めたいところです。
香取郡市新人ソフトテニス大会団体戦、1年女子の部
9月18日(日)台風の影響で、強風の東総運動場テニスコートで郡市新人ソフトテニス大会団体戦、1年女子の部が開催されました。団体戦は準決勝で優勝した多古中に1-2で敗れ3位となりました。今回の経験が来年の郡総体へ軌跡となることと思います。1年女子の部個人戦が、団体戦後に行われ、本校1年ペアが17ペアの中で勝ち抜き、見事優勝しました。成果と課題をもとに、次への貴重な一歩となることを期待します。
香取郡市新人ソフトテニス大会個人戦
本日9月17日(土)東総運動場テニスコートで、郡新人ソフトテニス大会が行われました。台風14号の接近が心配される中ですが、無事に開催されました。幸いにも強風にはなりませんでしたが、9月中旬にもかかわらず30度を超える暑さの中での大会となりました。7月の郡総体後から、新チームとして練習を重ねてきた成果を試す大会でもあり、明日の団体戦等の試合に向けて、ペアとして自分たちの力を知るものとなったと思います。2年生のペア1組が3位、県新人大会進出を決めました。一つ一つのプレーが夏前に比べて上達している!と感じる試合が多く見られました。明日の団体戦も頑張ってくれることを期待します。暑さでからだがかなり疲労していると思いますので、十分休めて明日に臨んでくださいね。
英語発表会
本日9月16日(金)郡市の英語発表会があり、本校から1年生暗唱部門に2名、2年生、3年生暗唱にそれぞれ1名ずつ、スピーチ部門には1年生から1名が出場しました。夏休みも部活動後に練習したり、自宅での自主練習をするなどして、発表会に向けて準備を進めてきました。一人一人が練習の成果を十分発揮した会となりました。
〇最終下校 17:45
〇令和8年度県公立高入学者選抜について
県教育庁から現2年生以降の県公立高校の入試に関して新たな情報が発表されましたので、ご覧ください。
・日 程 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2025/koukou/r8nyushinittei.html
・改善点 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2024/koukou/r8kaizenten.html
〇県教委ニュースVol.352 3月1号 配信中
教職員、児童・生徒、保護者の皆様に広く読んでいただきたい情報が盛りだくさんです。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/news/r6/documents/352-honsatu.pdf
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/news/r6/documents/352-eventall.pdf
〇3年生 国語作品
3年の国語の授業で、谷川俊太郎さんの詩「生きる」を鑑賞し、自分たちの詩「生きる」を完成させました。また、全校に募集して香取中版もできあがりました。有志の生徒、職員によるものです。よろしければご鑑賞ください。
〇親子で考えるインターネットの正しい使い方
千葉県環境生活部県民生活課子ども・若者育成支援室から保護者向け動画が紹介されています。SNSなどを使う時に気をつけるべきことなど親子で一緒に動画を見ながら確認していただければと思います。
5分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=gcjvcY1AmvY
15分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=RsM_HpThmys
〇教育広報「夢気球」vol.68 配信中
特集:『中学生と高校生との交流会』 本校でも学区小学生と中学生の交流会が実現できたらと感じた記事です。ぜひ、このサイトからご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/yumekikyuu/r6/vol68-r0611.html
〇教育広報「夢気球」vol.67 配信中
これまで紙媒体で配付していましたが、デジタル配信に変更されました。このサイトからご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/yumekikyuu/r6/vol67-r0606.html
1 対面型アート鑑賞ワークショップ
7月18日に香取市在住のアーティスト志村信裕さんを講師にお迎えして美術の授業を行っていただきました。テーマは「アートって何だろう?」対面型アート鑑賞ワークショップをとおして3年生が志村さんと一緒に考え深めました。当日は新聞2社(朝日新聞・千葉日報)からも取材を受けました。
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1252345
2 香取中紹介パンフレット
このたび、学区小学校保護者向けに本校紹介パンフレットを作成しました。ぜひご覧ください。
3 ちばのやる気ガイド
中学生のみなさんが国語、数学、英語、理科、社会の授業を復習したり、予習したりするために家庭学習で使える問題がたくさんあります。解答解説付きですから一人でも学べます。ぜひ、活用してみてください。
4 家庭教育リーフレット
保護者の皆様を対象にした家庭教育への応援パンフレットです。ぜひ、ご活用ください。
5 本校のオンライン国際交流
香取中は令和5年1月30日サイパン市のホップウッドミドルスクールとオンラインによる国際交流をスタートさせました。現在月1度の割合で交流を進めているところです。
2月26日(月)2年生で実施をした様子は2/26付記事をご覧ください
ホップウッドミドルスクールのホームページはこちら
https://hopwoodpss.weebly.com/
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1023641
6 小中義務教育学校講師募集!!
講師・養護教諭・事務職員・栄養職員ができる方を求めています。詳しくは登録説明会のチラシをご覧ください。
(修正版)講師登録説明会(5月).pdf
7 地産地消オリジナルレシピを公開中
香取学習2発表会当日、オリジナルレシピをお持ち帰りにならなかった方、当日発表会にお越しになれなかった方などなど、どうぞご活用いただき、ご家庭でつくってみてください! なお、生徒が考案した各レシピを栄養教諭の先生に栄養成分グラフにしていただき、コメントもいただきました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 1 | 28 1 | 29   | 30 1 | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10 3 |
11   | 12 1 | 13   | 14   | 15 1 | 16 1 | 17 1 |
18 1 | 19 1 | 20 1 | 21 1 | 22 1 | 23   | 24   |
25   | 26 1 | 27   | 28 1 | 29 3 | 30   | 31 1 |