日誌

香取中日誌

千葉を味わおう献立

 1月24日(水)今日は登校も下校時も寒い一日となりました。これが本来の冬の寒さですが、身体が慣れていないとより一層寒さを感じます。

 そんな冬の日に、香取郡市統一献立『味わおう千葉の恵み』と題した給食が提供されました。今日24日から30日までは全国学校給食週間だからです。香取郡市の栄養教諭の先生方が、千葉県の食材をたくさん使ってメニューを考えました。そのメニューは、水郷鶏のチーズ焼き、トマトとレタスのスープ、さつま芋サラダ、米粉パンにイチゴジャム、牛乳。

 米粉、牛乳は千葉県産、水郷鶏は香取市産、塩こうじは神崎町産、トマトとレタスのスープでは、トマトとリーフレタスが千葉県産、ベーコンが香取市産、さつま芋サラダでは、さつまいも、にんじん、小松菜は香取市産を使用しています。身体にやさしい味わい。今日も栄養教諭の先生に説明をしていただき、おいしくいただきました! これで学習に励めます。

サイパンオンライン国際交流に向けて

 前回の12月4日に引き続き、2回目のオンライン国際交流を、1年生がサイパンの中学校と行います。そこで、今日の6時間目はその準備。前回は事前に準備したスピーチや動画を紹介。今回はサイパンのホップウッドミドルスクールが主にプレゼン。その発表内容に対して「いろいろ質問してみよう!」が目標。授業だ学んだ質問表現を駆使して、その場でリアルにコミュニケーションが取れるように今日はシミュレーションをしました。

 一方、2年生は3,4時間目に技術。はんだこてを使いながらライトづくり。これらの製作をとおして、電子部品のしくみを学んでいます。3年生の技術はプログラミング。レーシングカーをレーンを外れずにゴールさせるプログラミング。タブレット上には何度も「レーンを外れています。」「ゴールしていません」の警告が表示されながらも、試行錯誤(trail and error)しながら頑張っていました。

 ちなみに今日の給食は和食。ごはんにあじつみれと豆腐の味噌汁、松風焼きにマヨおひたし、納豆に牛乳。おいしくいただきました。明日は香取郡市統一献立『味わおう千葉に恵み』です。お楽しみに!

朝のあいさつ運動

 1月23日(火)霧の朝を迎えました。通学・通勤は大丈夫だったでしょうか。朝の校庭は霧の合間から朝日が見え、幻想的な雰囲気でした。今日から生徒会本部が各昇降口に立ち、朝のあいさつ運動をスタートしました。あいさつの様子は身体と心のバロメーター。みなさんはどうでしたか。朝のあいさつのバトンを渡しながら、朝のリレーをしていきたいですね。「この地球では、いつもどこかで朝がはじまっている」

成田CUP中学生ソフトテニス大会

 1月20日(土)に成田CUP中学生ソフトテニス大会に出場しました。郡市新人大会で優勝したため招待された大会で、県内だけでなく関東近都県からも強豪が参加する大会です。

 本校は、県新人団体3位の和名ヶ谷中と印旛選抜チームと対戦しました。不慣れなカットサーブに苦戦し、惜しくもリーグ3位でした。その中で、印旛選抜に2年生ペアがファイナルの末、1勝を挙げることができました。普段と違うペアでの試合も行い、課題であった経験を積むことができました。これまでの嬉しさや悔しさ、経験を糧に、2月の県団体選手権予選を勝ち抜けるようがんばります。

 ※試合に集中し過ぎ、全員の写真が撮影・掲載できず申し訳ありません。

1月4週目スタート

 新年が明けたと思ったら、もう1月も4週目に入ります。昨日は雨模様でした。乾燥した大地や植物たちには潤いの雨ですが、場所によっては迷惑な雨にもなってしまいます。自然とどう共生していくかが私たちの知恵ですね。

 さて、今日の5時間目、1・2年生は第4回定期テストの試験範囲発表。各自でテストに向けて計画表づくりを行いました。

 生徒のみなさんの中には、「今していることが、いったい大人になって何の役に立つのだろうか?」と疑問を抱く人もいるかもしれませんね。答えは自分自身でつかんでいくものですが、今していることは必ず大人になったときに生きてきます。それは今と未来はつながっているから。そして計画表を立てること自体は、大人になったらその連続とも言えます。頼まれた仕事を期日に間に合わせようとしたら、締め切り日から逆算して準備をしていくことが必要になります。そうしないと仕事を頼んだ人からの信頼を失ってしまいますし、職を失ってしまうこともあるかもしれません。そして仕事は時には同時進行で行われるものもあるかもしれません。ですから、今、計画を立てる経験を積むこと、そして計画どおりに行かなかったら、どう修正していくか、経験から学ぶことは多いですよね。中学生のみなさんにとっては、「仕事」を「テスト」におきかえたらわかりやすいかもしれません。うまく行くことばかりじゃないから、工夫しないと、何も変わらなくなってしまう。ぜひテスト対策、テスト勉強をとおして、いろいろなことを学んで欲しいと思います。そして学校ではサポートしていきます。

 いろいろな問題にチャレンジ! https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/gakuryoku/yaruki.html

 ちなみに今日の給食は中華。ごはんに牛乳。揚げ餃子、春雨丼の具、野菜の昆布和え。しっかり栄養を付けて5時間目に臨みました。

 

 

今日の香取中

 1月19日(金)4時間目、2年生は『詩を読む』須永博士さんの詩を読み、お気に入りの詩を選んだり、その感想を発表したりしました。1年生は、『もったいない』をテーマに考え議論。まずは資料を読み、その後、食品ロスをなくすために誰がどうすれば良いのか、食品はロスは食べ物がもったないだけなのか、他にも無駄遣いはあるのか、これら3点について、各グループごとにスパイダー討論の形式で話し合いを行いました。

 ちなみに、授業の中で、学校給食から食品廃棄物の年間発生量をもとに、生徒一人当たりの年間食品廃棄物の発生量を推計したところ、一人当たり17.2kg(お米の大きな袋の半分くらい、4,5歳の子どもの体重程度)食品廃棄物が発生しているそうです。けっこうな量になりますね。

 さて、今日の給食は、ごはんに呉汁、さわらの西京焼き、豚肉の生姜炒め、牛乳。食品ロスなくおいしくいただきました。

 

私立高校入試第2弾

 1月19日(金)今朝の気温は8度。ここ数日と比べてあたたかな朝を迎えました。とはいえ1桁の気温。私たちの身体の順応を考えると不思議です。この環境に順応するしくみが今の私たちを支えているのでしょうね。

 さて、今日も早朝から私立高校入試に向けて本校から受験する生徒は会場に向かいました。今日は水郷駅、香取駅とふたつの駅から出発。落ち着いて入試に臨んでくれることを願っています。

 Find purpose, the means will follow.

 目的を見つけよ。手段は後からついてくる。 ガンディー 

 今朝も日めくりをめくろうとしたら、1/18付けの暦にこんなことばが載っていました。声に出して読むとリズムが良く力が出ますよ。

 

新入生保護者説明会

 1月18日(木)午後から、令和6年度新入生保護者説明会を開きました。会に先立ち、保護者の方々に学校ツアーを行いました。本校は、一般的な学校建築と違い、開校当時に携わった方々の思いが詰まった、大学のキャンパスのようなしゃれたつくりで、教室配置も意匠を凝らしています。そんな学校をまず見学。その後、スライドによる学校紹介、中学校の日課と学習についての説明、中学校生活と約束については、生徒会本部役員も参加し、保護者の方に実際の制服について見ていただきました。その他に、学校保健や諸経費、PTA等について説明いたしました。お帰りの際は、部活動も見学いただきました。

 来週は新入生体験入学も控えています。香取中生徒、職員全員で、入学をお待ちしています。

 

冬来たりなば春遠からじ

 1月18日(木)あたたかな日差しが校庭に注ぎ込んでいます。春に向けて校庭の植栽を進めているところです。昨年の11月にパンジーを植え、秋から冬、景色に色がなくなりかけているところに、彩りを添えました。12月には、掘り出しておいたチューリップの球根を植え直しました。そして今日は、スクールサポートスタッフさんが1,2年昇降口側の通用門にフラワーバスケットを新たに飾ってくれました。また、用務員さんとスクールサポートスタッフさんが芝桜の苗を植えてくれました。芝桜は、チューリップが咲く頃から初夏にかけて目にも鮮やかなピンクの小さな花です。校地周辺のフェンス沿いや校庭に植栽しましたので、春をお楽しみください。

ちばっ子学びの未来デザインシート実施

 1月17日(水)午後から、1,2年生は『ちばっ子学びの未来デザインシート』に臨みました。これは、これまで各教科で学んだことが日常生活で生かすことができているか確認するテストで、各自タブレットを使って35分間のテスト、その後タイピングテストに臨みました。

 なお、タブレットの不具合などに対応できるよう、GIGAサポーターの方も2名来校し対応していただきました。学んだ知識が「生きた知識」になるよう、学校でも授業改善に努めていきます。