文字
背景
行間
香取中日誌
今日の香取中 ぬくもりを感じる給食とともに
2月22日(木)雨の朝。昨日に引き続き風もあり体感温度がかなり低く感じられました。明日からの3連休も最高気温が1桁のようです。風邪を引かないようにしてくださいね。
さて、公立高校を受検した3年生が戻ってきました。朝学習の時間を見ると、公立高校を受検した生徒は各自の席で自己採点をしています。
体育館では卒業式に向けて年に1度のピアノの調律。午前中は体育館、午後からは音楽室のピアノの調律をしていただきました。寒い中ありがとうございました。調律師さんとお話をすると、「調律をする人の年代が上がってきていて、若い人がなかなか入ってこない。」そんなことを話されていました。そういえば、小説が映画化された「羊と鋼の森」は若い調律師の物語でした。
「調律でピアノも演奏者も育てられる」そんなことをSNSで発信していたのは昨年度音楽鑑賞会でピアノ演奏を披露していただいた松岡美絵さん。さらに長年お世話になった調律師さんのことばを松岡さんは紹介しています。「調律とは基準です。ピアノ本来のもつ根っこの部分を守る、すなわち「基準」に従うことが、音のバランス、倍音などの不具合といった問題の解決になります。そして、そこには「音楽」がある。調律の基準は音楽のためにあり、その音楽を超える美しい音はない。調律師の仕事は「美しい音をつくる」のではない。本来ピアノの持つ「基準」に従えば、「美しい音楽」が生まれるのです。
今日は音楽の時間が各学年にありました。3年生も卒業に向けて合唱練習を進めています。調律されたピアノと共に「美しい音楽」を奏でてくれることを願っています。隣の美術室では、1年生が部活動をテーマに絵を描いています。一方、2年生は社会の時間に次年度修学旅行で訪れる会津若松についてタブレットや観光案内図で調べていました。
お昼の時間。3年生にとっては久しぶりの給食。3年生の二人が食缶からさつま汁をよそっていました。「みそ汁はどう?」とたずねると「ぬくもりを感じます。」と応えてくれました。すてきなことばですね。白身魚(メルルーサ)のレモンソースの説明にいらしていた栄養教諭先生におもわずお伝えしました。
ぬくもりを感じる給食とともに、安心安全な学校づくりに努めていきたいと思います。
公立高校入試2日目
2月21日(水)、今日は千葉県公立高校入試2日目。天気はあいにくの小雨。ですが、日本には「雨降って地固まる。」ということわざがあります。ネガティブな面をポジティブに捉えることば、大事にしたいですね。
これまで粘り強く受験に向けて頑張ってきたと思います。また、進路決定に向けて示唆に富む話をいろいろな先生やおうちの方などなどから聞いたのではないでしょうか。受検先によっては人のオウライが絶えない道を歩いて会場に行ったかもしれません。ですが、不安な思いもペンケースから文房具をタバねて手に持ち、試験室に向かえば心も決まり、力が発揮できたと願っています。そして試験が終われば一日センシュウの思いで結果を待つ日が続きます。結果は学力検査に加えて面接や作文、調査書等を総合的に見て、会議に諮られ決定されると思います。そして3月9日卒業式には惜別の思いで臨み、それぞれの進路に向かって進んでくれることを祈ってます。卒業式後、夕日にソまる空をそれぞれが思いをもって見上げていることでしょう。これからの時間を大切にしていきましょう。 |
今年の入試、国語の大問二、大問三の読みの問題、書きの問題に出題された語句を使って3年生のみなさんにメッセージを送りました。受検したみなさん、今日はゆっくり休んでください。本日受検していない3年生は卒業に向けての環境整備などの作業を頑張ってくれました。ありがとうございます。
今日の香取中
2月20日(火)朝方は曇っていましたが、日中は晴れ間が見え、気温も20度以上になり、まるで5月の陽気です。1年生の家庭科は卵料理について。卵と調味料を使ったさまざまな料理を先生のデモンストレーションを見ながら学びました。試食はどうでしたか。理科室では年に1度の顕微鏡の点検。本校では長年同じ方に点検修理をお願いしています。30年以上にわたって磨き上げられた技術と目で、本校の顕微鏡たちの健康診断とメンテナンスをしていただきました。よく見かける一眼の顕微鏡だけではなく、年代物の双眼式顕微鏡もありました。備品シールを見ると旧佐原第二中学校のもの。大切に使っていきたいと思います。そして昼休みにはグラウンドでボールを使ってサッカーなどに興じるたくさんの生徒達。2月なのに初夏の陽気の中、汗をふきふき遊ぶ姿は校庭の素敵な風景。花粉症や風邪に気をつけてくださいね。午後からの授業にリフレッシュして臨んでくれると思います。受検生は、国語と数学がおわり昼休みでしょうか。緊張とプレッシャーでしんどいかもしれませんが、Hang in there!
今日の給食 ごはん、牛乳、ぶり塩焼き、ごぼうと牛肉の煮物、かき玉汁、鉄分ウエハース
公立高入試初日
2月20日(火)今日明日と千葉県公立高等学校の入試です。本校生徒も香取駅、水郷駅を利用して受検会場に向かいました。今日は国語、数学、英語。自分の力を発揮できること祈っています。学校では1,2年生は実力テスト。国語、数学に臨んでいます。また、本日受検しない3年生は教室や廊下のワックスがけなど学校美化のために奉仕作業を頑張ってくれています。
職員研修
毎週月曜日の放課後は職員研修日。本日2月19日(月)は不審者侵入時の避難訓練に向けて、不審者対応について職員研修を行いました。不審者侵入時の危機マニュアルの確認、教室でのバリケードづくりについて実地訓練を職員同士で行いました。安全安心な学校づくりのため、不審者対応についてアップデートを進めてまいります。
公立高校入試事前指導
2月19日(月)3時間目に、明日からの公立高校入試を前に事前指導を行いました。これまで努力してきたことが、成果としてあらわれるよう祈っています。落ち着いて臨んでください。Take it easy!
薬物乱用防止教室
2月16日(金)5,6時間目に、1,2年生を対象にした『薬物乱用防止教室』を体育館で実施しました。この会には学校評議員の皆様にも本校の教育活動の一端を紹介する形でご覧いただきました。
さて、今回は横浜税関千葉税関支署総務課及び東京税関麻薬探知犬訓練センター室から4名の職員の方と麻薬探知犬をお迎えして、不正薬物の恐ろしさ、税関の役割、麻薬探知犬の仕事についてお話しをお伺いしました。まずは税関の仕事について動画を視聴、次にスライドを使った不正薬物の恐ろしさの説明。実際に覚醒剤等の注射痕の画像が紹介されると、そのおびただしい注射痕に目を背けたくなるほどの衝撃を受け、精神・身体に及ぼす影響の恐ろしさを学びました。また、税関職員として働くことのやりがいや不正薬物の摘発などの仕事内容をお聞きし、税関が果たす役割の重要さを知ることができました。そして、麻薬探知犬について知る場面では、本校生徒6名がデモンストレーション旅客役として参加。ハンドラーの方と一緒にラブラドールレッドリバーの探知犬が会場に登場すると歓声が沸き、麻薬の匂いを忍ばせた袋を生徒の一人がもつとすぐ反応。座ってハンドラーに麻薬物を発見したことを告げました。その仕事ぶりには会場の誰もが感心してしまいました。その後、税関の方との質疑応答。税関職員を目指すにはどうしたらよいか。収入はどのくらいになるのか。麻薬探知犬の訓練期間はどのくらいかかるのか。違法薬物等について会場から質問が出て、税関職員の方から丁寧にお答えいただきました。最後に2年生代表生徒がお礼の言葉を述べ、全員であいさつをして薬物乱用防止教室を閉じました。不正薬物への正しい知識とその恐ろしさ、麻薬探知犬、税関の仕事について知る貴重な機会となりました。この場を借りて税関職員のみなさまにお礼申しあげます。ありがとうございました。
※税関に関するホームページはこちら https://www.customs.go.jp/index.htm
第2回学校評議員会
2月16日(金)昨日の春一番の嵐と打って変わって、今日は風がつめたく感じる天気。この繰り返しで春がやってくるのでしょうか。
今日は午後から第2回学校評議員会を開催しました。今年度の総括として本校の令和5年度の学校経営について、学校評価アンケートの分析を加えて評議員のみなさまに説明し、その後ご意見をいただきました。本校としては学校評価アンケート等より今年度の課題として、①学力向上、②人とのかかわりあい、③部活動、④健康管理 以上4点を考えています。じっくり考え答えを出すといったプロセスを大事にした授業づくり、適切なSNSとのかかわり方、子ども達の実態と地域移行を見据えた部活動のあり方、良質な睡眠を心がける健康管理。いただきました貴重なご意見をもとに、年度の締めくくりを行い、次年度に生かしていけるようにしたいと思います。ありがとうございました。
春一番?
2月15日(木)今日は春一番でしょうか。気温が20度まであがり、春風が吹き荒れました。花粉症の方は、体調いかがですか。マスクを上手に使いながら自身の健康管理に気をつけてください。
さて、今日の香取中。2月も折り返し地点。そして公立高校入試もいよいよ来週の火曜日、水曜日に迫ってきました。3年生は午後の2時間を使って、面接や作文の練習など、一人一人の進路に合わせて準備を進めました。面接練習には学年の先生方以外にも面接官となり練習のサポートをしました。ほどよい緊張感は脳を活性化し、集中力、思考力を高めるばかりか、パフォーマンスにも効果があるそうです。緊張感を味方にして、乗り越えていけたらいいですね。一方、1,2年生は3年生を送る会に向けて順調に練習が進んでいます。お楽しみに。
センべノー!(Сайн байна уу) モンゴルの風
2月14日(水)今日の給食は、給食センター初の試み!「世界を味わおう献立 モンゴル編」です。モンゴルは乾燥した大地が広がる遊牧民が多い国。社会科の地理分野で学んだでしょうか。相撲の世界にも多くのモンゴルの力士が活躍しています。料理の特徴としては、保存ができるじゃが芋や肉、乳製品が多く使われます。今回給食に登場した『ホーショール』は肉を小麦でつくった皮に包んで揚げた料理。『ノゴートイシュル』はラム肉(ひつじ)を使った野菜スープです。『ニースレスサラダ』はハム入りポテトサラダ。今回給食で初めて登場する『ラム肉』を含め、モンゴル料理の特徴がつまった献立を味わいました。新しい味を知るということは、食の豊かさにつながります。ぜひ、給食をとおして、モンゴルの風を感じてくれたらうれしいです。
さて、図書室でモンゴルの関連本を調べてみると、蒙古襲来、チンギスハンに関連した歴史書などがありました。小学校では『スーホの白い馬』などモンゴルにちなんだ絵本などがあったでしょうか。ちなみにモンゴルの公用語は「モンゴル語」。モンゴル語は実は日本語と同じ語順や文のつくり(膠着語)なので、そのまま、日本語の語順を当てはめることができます。英語や中国語より、モンゴル語の方が日本語に近い感覚です。知的好奇心がうずうずしてきそうですね。モンゴルを知る扉はいろいろあります。そして、今のモンゴルについて知る目を、給食をきっかけに持ってくれたらうれしいです。
※センベノー(サンバエノー)はモンゴル語で「こんにちは」
〇最終下校 17:45
〇令和8年度県公立高入学者選抜について
県教育庁から現2年生以降の県公立高校の入試に関して新たな情報が発表されましたので、ご覧ください。
・日 程 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2025/koukou/r8nyushinittei.html
・改善点 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2024/koukou/r8kaizenten.html
〇県教委ニュースVol.352 3月1号 配信中
教職員、児童・生徒、保護者の皆様に広く読んでいただきたい情報が盛りだくさんです。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/news/r6/documents/352-honsatu.pdf
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/news/r6/documents/352-eventall.pdf
〇3年生 国語作品
3年の国語の授業で、谷川俊太郎さんの詩「生きる」を鑑賞し、自分たちの詩「生きる」を完成させました。また、全校に募集して香取中版もできあがりました。有志の生徒、職員によるものです。よろしければご鑑賞ください。
〇親子で考えるインターネットの正しい使い方
千葉県環境生活部県民生活課子ども・若者育成支援室から保護者向け動画が紹介されています。SNSなどを使う時に気をつけるべきことなど親子で一緒に動画を見ながら確認していただければと思います。
5分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=gcjvcY1AmvY
15分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=RsM_HpThmys
〇教育広報「夢気球」vol.68 配信中
特集:『中学生と高校生との交流会』 本校でも学区小学生と中学生の交流会が実現できたらと感じた記事です。ぜひ、このサイトからご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/yumekikyuu/r6/vol68-r0611.html
〇教育広報「夢気球」vol.67 配信中
これまで紙媒体で配付していましたが、デジタル配信に変更されました。このサイトからご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/yumekikyuu/r6/vol67-r0606.html
1 対面型アート鑑賞ワークショップ
7月18日に香取市在住のアーティスト志村信裕さんを講師にお迎えして美術の授業を行っていただきました。テーマは「アートって何だろう?」対面型アート鑑賞ワークショップをとおして3年生が志村さんと一緒に考え深めました。当日は新聞2社(朝日新聞・千葉日報)からも取材を受けました。
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1252345
2 香取中紹介パンフレット
このたび、学区小学校保護者向けに本校紹介パンフレットを作成しました。ぜひご覧ください。
3 ちばのやる気ガイド
中学生のみなさんが国語、数学、英語、理科、社会の授業を復習したり、予習したりするために家庭学習で使える問題がたくさんあります。解答解説付きですから一人でも学べます。ぜひ、活用してみてください。
4 家庭教育リーフレット
保護者の皆様を対象にした家庭教育への応援パンフレットです。ぜひ、ご活用ください。
5 本校のオンライン国際交流
香取中は令和5年1月30日サイパン市のホップウッドミドルスクールとオンラインによる国際交流をスタートさせました。現在月1度の割合で交流を進めているところです。
2月26日(月)2年生で実施をした様子は2/26付記事をご覧ください
ホップウッドミドルスクールのホームページはこちら
https://hopwoodpss.weebly.com/
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1023641
6 小中義務教育学校講師募集!!
講師・養護教諭・事務職員・栄養職員ができる方を求めています。詳しくは登録説明会のチラシをご覧ください。
(修正版)講師登録説明会(5月).pdf
7 地産地消オリジナルレシピを公開中
香取学習2発表会当日、オリジナルレシピをお持ち帰りにならなかった方、当日発表会にお越しになれなかった方などなど、どうぞご活用いただき、ご家庭でつくってみてください! なお、生徒が考案した各レシピを栄養教諭の先生に栄養成分グラフにしていただき、コメントもいただきました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 1 | 28 1 | 29   | 30 1 | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10 3 |
11   | 12 1 | 13   | 14   | 15 1 | 16 1 | 17 1 |
18 1 | 19 1 | 20 1 | 21 1 | 22 1 | 23   | 24   |
25   | 26 1 | 27   | 28 1 | 29 3 | 30   | 31 1 |