文字
背景
行間
香取中日誌
冬休み前最終週がスタート
12月18日(月)いよいよ学校では冬休み前の最後の1週間がはじまりました。今朝は寒かったですね。みなさんはいかがでしたか。登校する子供たちからは「手袋していても寒かったです!」という声が聞こえたり、ウィンドブレーカーのフードをかぶって耳をおおったりと、冬らしい寒さがやってきました。
今日の香取中、2時間目の1年生の英語の後半では、クラスを2つに分かれて、ワークなどで基礎固めをするグループと、タブレットを使って発展的な課題に取り組むグループと、自由に選択して学ぶ場面もありました。本校は各学年に学習室や「新世代学習空間」と呼ばれるオープンスペースが完備しています。恵まれた学習環境を生かした授業を今後も進めていきたいと思います。
日差しが出れば暖かな陽気。昼休みは外でサッカーやバレーをする子供たち等もいて、元気な声がグラウンドにこだましていました。体を動かすとリフレッシュできますね。
そして、5時間目、3年生は私立高校受験に備えて面接練習。学年の先生に加えて、他の学年主任、教務主任の先生、教頭先生、校長先生も面接官になり、本番さながらの雰囲気で面接練習。これまでの練習の成果が発揮されていました。志望理由や将来の夢、高校で頑張ってみたいことなどをはじめ、想定外の質問「あなたを動物(家電製品)に例えると何ですか、その理由も含めて端的に答えてください。」に対しても、自分の特徴や個性、特性を生かして応答することができていました。その臨機応変な対応、発想の豊かさに驚かされました。
一方、体育館では1年生がレク大会。バレーボールやドッジボール、ジェスチャーゲームと大盛り上がりの時間となっていました。
2023 Talk Event Part 2
12月15日(金)12時40分から、図書室1階閲覧スペースを会場に、今年2回目のトークイベントを開催しました。ちなみに第1回は7月7日に、アーノルド・ローベル作「ふたりはともだち (Frog and Toad Are Friends)」。
今回は、さとう わきこ作絵「あめふり」。
雨降りが続き、ばばばあちゃんと仲間達は退屈な日々送っています。雲の上に向かって雨が止むよう頼んでも変わりません。止むどころかゴロゴロ雷にピッカーと稲妻まで登場。そこでばばばあちゃんは怒って仲間達とある作戦を開始。それはストーブに薪やいらなくなったものを燃やすこと、そしてその中に、なんと唐辛子やコショウを大量投入!雲の上の雨降らしさん達は「くしゃみ」を繰り返すはめに。そしてとうとう雲はばらばらにちぎれ、泥まみれの雨水の中に真っ逆さまに落ちてしまいます。やっと太陽の日差しがばばばあちゃんたちに訪れます。一方、雨降らしさんたちはばばばあちゃんの家に泊まりながら、雲の洗濯をはじめ、ばばばあちゃんたちは、その様子を見ながら、やっと庭でくつろぐことができました。
今回もALTの先生、英語科の先生とともに3人で、会場に集まったたくさんの生徒の皆さん達とともにストーリーテリングを展開しました。前回同様、学区の水の郷小学校、香取小学校にもオンラインで配信しました。前回や、昨年以上にたくさん聴きに来てくれてありがとうございました!きっと会場に集まった生徒の皆さんは、ある英単語を忘れないでしょうね。
それは「カチュー (kerchoo)」。香取中の略:香中(かちゅう)と思いきや、「カチュー」は英語で「ハクション!」だったという事実を知ったことでしょうね?! 気温が乱高下してますから風邪をひかないようにしてください。
次回はDr. Seussの「How the Grinch Stole Christmas! (いじわるグリンチのクリスマス)」を取り上げます。お楽しみに!
食育スペシャル授業
12月15日(金)、4時間目の1年生は保健室の先生、給食センターの先生と担任の先生がコラボしたスペシャル授業「食育」。題材は「食事に対する感謝の気持ち」
まずは、給食センター紹介DVDを視聴し、多くの人の力で給食が出来ていることを知りました。また、食事マナーは食事を準備した方への感謝の心を表したり、一緒に食べる人がお互いに気持ちよく食べたりするためのルールであることも理解しました。その後、家から持ってきたMYお箸(はし)で、正しい使い方を学びました。
授業終わりの感想では、多くの生徒が異物混入を避けるために給食センターでは、複数の目で複数回点検しているなど衛生管理を徹底していることを学んだことを書いていました。他に、「これからは苦手な給食も必ず1口は食べようと思いました。」「食事をするということは、当たり前ではなく、素晴らしいことという思いを込めて、これから食事をしていきたいです。」「食だけではなく、食に携わっている全ての人への感謝の気持ちを忘れないようにしたいです。」などなどたくさんのことを学んだスペシャル授業でした。
道徳スペシャル授業
12月15日(金)、2023年も、あと半月となりました。カウントダウンをし始めるとなんだか気ぜわしくなりますね。
今日の香取中の4時間目、3年生は道徳の授業。今日はスペシャルティーチャーによるスペシャル授業。いつも初任者指導にいらしている先生に授業を展開していただきました。内容は、「道徳って何?」「道徳の授業で何を学ぶの?」生徒も職員も共に学ぶ授業。まずは、漢字クイズにチャレンジ。一人で解いた時より、他の人と話し合うほうが、いろいろな解答を共有できたり、新しい考えを発見ができることを学びました。そして、日常的な「笑い」の事例をもとに、自分の考えをグループでの話し合いをとおして深めていきました。「笑い」にも2種類がある。悪意のある「笑い」と悪意のない「笑い」、そして思いやりのある「笑い」、思いやりのない「笑い」。どちらの「笑い」を自分なら望むのか? 生徒はじっくりと考える時間となりました。
よく学び、よく遊べ
12月14日(木)穏やかな一日。ラウンジ(本校職員室にある一角)では、明日の1年生の食育授業の打合せを保健室の先生と1年職員で行っていました。1年生のみなさん、Myお箸(はし)を明日お忘れなく!
本日の給食は、かつおカツマスタードソース、香取の具沢山汁、野菜の昆布和え、牛乳プリン、ごはん、牛乳でした。かつおカツはお魚感があまり感じられず、とり肉のような柔らかさで、酸味が少し効いたマスタードソースと相まっておいしくいただきました。
お昼休みは2年生を中心にグラウンドでサッカーやバレーボールで遊ぶ姿がありました。「よく学び、よく遊べ」そしてよく食べ、しっかり寝る。この身体に良いサイクルの起点は、やはり身体を動かすことだと思います。きっと昼休み、よく遊んだ人たちは、身体も心もリフレッシュして5時間目に臨めたと思います。
そして5時間目、3年生は入試に向けて面接練習。はりつめた中、緊張感をもって面接練習に参加する3年生はキリッとしていました。2年生は、タブレットを使って読解力テストにチャレンジ! 慣れないテストに始めはとまどったと思いますが、1時間集中してテストを受けました。学力向上の土台のひとつは「読む力」と考えます。事前に本校職員もみな読解力テストを受けてみました。より良く教えるためにも、より良く学ぶためにも、テストのデータをもとに、改善を図っていきたいと考えています。
なお、11月30日の学校だよりでもお伝えしているとおりですが、今回の取組については参考資料として、新井紀子著「AIに負けない子どもを育ている」をもとにしています。今後もいろいろな視点から本校の学力向上に努めてまいりたいと思います。
ちなみに、「よく学び、よく遊べ」は、明治時代に英語のことわざから日本語に訳されたようです。
Work while you work, play while you play.
千葉ポトフ 給食に登場!
12月13日(水)給食に千葉ポトフが提供されました。その名のとおり、千葉県香取市産を中心とした食材が使われています。本校の香取学習2「食と健康」グループの4名(3年2名、1年2名)で開発したオリジナルレシピに基づいて、今日の給食で提供されました。実際のオリジナルレシピの名前は「一度は食べていただきたい豪華8種の千葉県食材を使用した至極の千葉ポトフ」
お昼の放送では、レシピ開発者の3年生2名が「千葉ポトフ」について説明をしました。ここでその説明を紹介します。
『調理実習で試食した後、栄養教諭の先生から「具材が多いので、いろいろな栄養素がとれています。また、ほかの料理と組み合わせやすいのも良いところです。じゃがいもを使っているので、ビタミンCがとれています。いも類に含まれるビタミンCは熱に強く壊れにくいので上手に取り入れましょう。パセリの色もきれいでした。パセリは鉄分もとれるので、彩りだけでなく取り入れましょう。」という評価をいただきました。そして、今日の給食の献立に取り入れていただき、とてもうれしく思います。僕たちの自信作です。どうぞ召し上がってください。」
なお、レシピはホームページの『お知らせコーナー』に掲載されています。ご家庭でもつくって、からだもこころもあったまってくださいね!
お花のプレゼント
12月13日(水)おはようございます! 久しぶりの朝からの青空に、日差し。気持ちがいいですね。挨拶の語源は「こころを互いにひらく」ときいたことがあります。「おはようございます。」を交わす朝のはじまりを大切にしたいと思います。
さて、今朝うれしいことがありましたのでご紹介します。地域の方からお花をいただきました。いただいたお花を教頭先生が早速花瓶に飾ってくれました。正面玄関でそのお花と出会えます。感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
季節の飾り
12月15日(金)、12月21日(木)のお昼休みに昨年好評をいただいたトークイベント「英語の絵本を楽しもう!ストーリーテリング(storytelling)」を開催します。今日は英語科の先生と会場となる図書室1階閲覧スペースの飾り付けをしました。ライティングすると、なんだか学校とは思えないおしゃれな空間がより魅力を増します。また校長室の飾り付けの中に、緑がなくてさびしいということで、生徒さんが折り紙でツリーを作ってくれました。ありがとうございます!
今回取り上げる絵本は、さとうわきこ著「あめふり」と「いじわるグリンチのクリスマス 原題 How the Grinch Stole Christmas! 」です。是非楽しみにしていてください。このトークイベントの模様は、学区の水の郷小学校、香取小学校にもオンラインで配信する予定です。
季節の匂い(学校版)
12月12日(火)恒例の「今年の漢字」が発表されたようです。それは『税』。学校も保護者地域の皆さまからの税金で運営していますので、気を引き締めてより良い学校を目指して学校運営を進めてまいります。保護者の皆様、地域の皆様のご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
今週は英語強化ウィーク。昨日に引き続き、英単語のプリントを真剣に解いています。単語をたくさん覚えて、自分の気持ちや考えをきちんと伝えられうようになるといいですね。
さて、この季節に学校だからこそ、「匂う」香りがあります。それは何だと思いますか。
それは、「墨(すみ)」の香りです。国語の時間に習字を行っているからです。その習字も題材は「書き初め」。授業で学び、冬休みに練習を重ね、この1枚!の出来の作品を提出します。今年は1年生が「花の季節」、2年生は「美しい山河」3年生は「早春の風景」。練習の成果が発揮された渾身の作品ができることを期待しています。
そしてお昼の給食は、給食ナンバーワンのデザートの登場!「レモンカスタードタルト」、トマトスープに若鶏ごま照焼き、焼きそばにピタパン。みんなの大好きなメニューばかりで、おいしくいただきました。
香中検定英語強化週間
12月11日(月)、曇り空の週はじめ、みなさん、お元気ですか? 人は不思議ですね。AI技術が発達してきている高度情報化社会に生きる私たちなのに、太古の昔から変わらない天気に心も体も左右される「いきもの」です。ブルーマンデー(Blue Monday) 憂うつな気分で月曜日を迎えた人もいらっしゃるでしょうか。そんなときは、「お知らせ」コーナーにある『地産地消オリジナルレシピ」から選んで料理を作り、五感を目覚ましてみてください。
さて、今日の香取中は、まず朝の時間。それぞれがタブレットを持ち出して入力しています。これは、評議委員会で決めた「香中能力」について回答します。挨拶や学習、行事、掃除への取組について自分自身を振り返って回答しました。
また、今週から英語力強化ウィークに突入しました。中1の今の段階で身に付けておきたい英単語を全校で覚えます。一問一答式で覚える方法もありますが、文の中でその単語がどう使われるのか穴埋めをする問題に生徒はチャレンジ。知識を蓄え、それを活用できる人になってもらいたいと思います。
〇最終下校 17:45
〇令和8年度県公立高入学者選抜について
県教育庁から現2年生以降の県公立高校の入試に関して新たな情報が発表されましたので、ご覧ください。
・日 程 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2025/koukou/r8nyushinittei.html
・改善点 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2024/koukou/r8kaizenten.html
〇県教委ニュースVol.352 3月1号 配信中
教職員、児童・生徒、保護者の皆様に広く読んでいただきたい情報が盛りだくさんです。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/news/r6/documents/352-honsatu.pdf
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/news/r6/documents/352-eventall.pdf
〇3年生 国語作品
3年の国語の授業で、谷川俊太郎さんの詩「生きる」を鑑賞し、自分たちの詩「生きる」を完成させました。また、全校に募集して香取中版もできあがりました。有志の生徒、職員によるものです。よろしければご鑑賞ください。
〇親子で考えるインターネットの正しい使い方
千葉県環境生活部県民生活課子ども・若者育成支援室から保護者向け動画が紹介されています。SNSなどを使う時に気をつけるべきことなど親子で一緒に動画を見ながら確認していただければと思います。
5分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=gcjvcY1AmvY
15分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=RsM_HpThmys
〇教育広報「夢気球」vol.68 配信中
特集:『中学生と高校生との交流会』 本校でも学区小学生と中学生の交流会が実現できたらと感じた記事です。ぜひ、このサイトからご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/yumekikyuu/r6/vol68-r0611.html
〇教育広報「夢気球」vol.67 配信中
これまで紙媒体で配付していましたが、デジタル配信に変更されました。このサイトからご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/yumekikyuu/r6/vol67-r0606.html
1 対面型アート鑑賞ワークショップ
7月18日に香取市在住のアーティスト志村信裕さんを講師にお迎えして美術の授業を行っていただきました。テーマは「アートって何だろう?」対面型アート鑑賞ワークショップをとおして3年生が志村さんと一緒に考え深めました。当日は新聞2社(朝日新聞・千葉日報)からも取材を受けました。
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1252345
2 香取中紹介パンフレット
このたび、学区小学校保護者向けに本校紹介パンフレットを作成しました。ぜひご覧ください。
3 ちばのやる気ガイド
中学生のみなさんが国語、数学、英語、理科、社会の授業を復習したり、予習したりするために家庭学習で使える問題がたくさんあります。解答解説付きですから一人でも学べます。ぜひ、活用してみてください。
4 家庭教育リーフレット
保護者の皆様を対象にした家庭教育への応援パンフレットです。ぜひ、ご活用ください。
5 本校のオンライン国際交流
香取中は令和5年1月30日サイパン市のホップウッドミドルスクールとオンラインによる国際交流をスタートさせました。現在月1度の割合で交流を進めているところです。
2月26日(月)2年生で実施をした様子は2/26付記事をご覧ください
ホップウッドミドルスクールのホームページはこちら
https://hopwoodpss.weebly.com/
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1023641
6 小中義務教育学校講師募集!!
講師・養護教諭・事務職員・栄養職員ができる方を求めています。詳しくは登録説明会のチラシをご覧ください。
(修正版)講師登録説明会(5月).pdf
7 地産地消オリジナルレシピを公開中
香取学習2発表会当日、オリジナルレシピをお持ち帰りにならなかった方、当日発表会にお越しになれなかった方などなど、どうぞご活用いただき、ご家庭でつくってみてください! なお、生徒が考案した各レシピを栄養教諭の先生に栄養成分グラフにしていただき、コメントもいただきました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 1 | 28 1 | 29   | 30 1 | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10 3 |
11   | 12 1 | 13   | 14   | 15 1 | 16 1 | 17 1 |
18 1 | 19 1 | 20 1 | 21 1 | 22 1 | 23   | 24   |
25   | 26 1 | 27   | 28 1 | 29 3 | 30   | 31 1 |