文字
背景
行間
香取中日誌
校外学習に向けた英語授業
5月2日(木)6時間目の2年生の英語を今日は紹介します。2年生は1年生と合同で、成田へ校外学習に行ってきます。成田山新勝寺を中心に参道を班別行動する予定。その中に海外から来た旅行者に英語でインタビューするミッションが含まれています。そこで今日の英語の時間は、グループ別にインタビュー内容の検討、そして英語担当の先生を外国人旅行客と見立ててインタビューのシュミレーションを行いました。「あなたの国のおすすめの(食べ物)は何ですか」「日本のお気に入りの(食べ物)は何ですか。」などいろいろな質問が出されました。まずは英語を使って話してみる、対話して通じた!という達成感を味わってみることを大切にしたいと考えます。そのプロセスからもっと英語を学びたい、もっと正確に話してみたい、もっと相手の話していることをわかりたい!そんな思いを育む活動を進めてまいります。
雨の一日
5月1日(水)、新しい月が始まりました。あいにくの雨ですが、暦では八十八夜。「夏も近づく八十八夜」で知られる『茶摘み』の歌詞にも登場します。立春から数えて88日目の日。例年は5月2日のようですが、今年はうるう年(オリンピックイヤー)なので今日がその日。ゴールデンウィーク中の狭間の日。みなさん、いかがですか。雨の日は気圧の関係で体調が優れない人が多いかもしれません。お大事に。
さて、今日の香取中。1年生は2時間目に保健体育。体力テストでシャトルラン。それぞれが自己更新目指して走りました。最大往復回数は88回、声援が体育館に響き渡っていました。お昼は人気のチキンカレー。デザートは杏仁フルーツにアーモンドフィッシュ。おいしくいただきました。
午後からは2年生が理科。『水を電気エネルギーで分解すると何ができるだろうか』が学習課題。2年生は皆防御メガネをかけ電気分解装置、電源装置を使っての実験。電圧を入れると陽極、陰極の試験管に気体が発生。陽極の試験管を持ち上げマッチを入れると「ボッ」と音が。一方、陰極の試験管をもちあげ線香を入れると、、、。成功を期待しての実験でしたが線香が水にぬれ、陰極側はなかなかうまく行かない様子。さて、実験からどんなことが言えるのか、考察が楽しみですね。
3年生は英語。本文の内容理解を行ってから音読練習。各自タブレットを使って音読を行い録音、その後AIが判定。高得点の目指し集中して取り組みました。
校庭整備2
4月30日(火)本校3年生の保護者の方が、ボランティアで校庭を一日がかりできれいにしていただきました。ホームページやPTA総会でも募集していたところ、お仕事のお休みの日にわざわざお時間をつくっての除草作業。感謝しきれません。ありがとうございました。圧倒的なパワーと集中力で作業を進めていただいたので、本校職員も触発され、一緒に作業を進め、あっという間にきれいになりました。
また、新島中さんからはご厚意で、車牽引用のグラウンド整備レイキをお借りできることでき、トラックも走路もきれいになりました。お礼申しあげます。
スクールサポートスタッフの方や用務員さんにも協力いただき花壇もきれいになりました。草生い茂る季節。教育環境を整え、学びやすい場所、訪れやすい学校に引き続きしていきたいと思います。持続可能な維持管理のため、保護者、地域の方々のご協力、ご支援を引き続きよろしくお願いいたします。
週末の大会から
4月30日(火)ゴールデンウィーク前半はいかがでしたか。真夏のような陽気で熱中症にはなっていませんか。27日(土)には、大会が3つ。県バスケットボール選手権大会香取地区予選会が小見川中を会場に、水郷ジュニアバレーボール待機がが佐原中会場、そして北総陸上大会が東総運動場で行われました。
バスケットボール部は佐原中と対戦。全員がベストコンディションではない中善戦しましたが、28対79で2回戦に進むことはできませんでした。バスケ部では1年生が正式入部で7名が入部。互いに競い合い、次の大会での活躍を願っています。
バレーボール部は神崎中と合同チームで多古中と対戦。立ち上がりは前回のB&G杯に比べて落ち着いて行えましたが、対戦相手から2セットとられ、残念ながら先に進めませんでした。チームとして大会で頑張れるよう応援しています。
陸上競技部は小雨降る中での開催。グラウンドコンディションが良くない中でしたが、多くの選手が自己ベストを更新することができました。共通女子砲丸投げで3年生が第6位、共通男子100mで3年生が県通信標準記録を突破しました。陸上はこれから大会や記録会が続きます。体調管理をしっかりして実力を出せるよう祈っています。
※画像は全員を撮影できていないため一部のみの紹介です。ご了承ください。
校庭整備
4月26日(金)注文していた多古高校の生徒さんが栽培したお花が一昨日4月24日に届きました。多古高校のこの取組は新聞でも紹介されてます。本校が注文したお花は夏にぴったりなマリーゴールドにサルビア、そしてニチニチソウです。これから夏にかけて元気の育ってくれると思います。用務員さんとスクールサポートスタッフの方が校庭に植えてくれました。ぜひ来校されましたら、ご覧ください。部室前や校庭の除草は教頭先生が一日かけてきれいにしてくれました。また、放課後には美化安全委員のみなさんがモップを外の手洗い場で入念に洗ってくれました。ありがとうございます。花が咲き、手入れが行き届いた校庭は授業や部活動でも気持ちよく活動できますね。
なお、引き続きグラウンド整備の学校支援ボランティアを募集しております。ぜひ「チーム香取中」のスタッフになってみませんか。お待ちしております!
香取学習2オリエンテーション
4月26日(金)いよいよゴールデンウィークに突入します。そんな浮き立つ思いもありながら、本校では落ち着いた中で学習に取り組んでいます。本日午後1時20分から「香取学習2」のオリエンテーションを行いました。本校では週1回の総合的な学習の時間を「香取学習」と呼んでいます。
香取学習1:校外学習や修学旅行など事前学習や現地での体験活動をとおした学び合い
香取学習2:地域人材を活用した伝統文化体験、食と健康に基づいた探究活動
香取学習3:1年生の段階から系統立てたキャリア教育の実践、2年生では社会体験学習、3年生では進路決定など「生き方」を考え学びます。
香取学習4:3年生を送る会を企画運営発表する中で、生徒個々の持ち味を表現する場
そこで今日の午後は「香取学習2」のオリエンテーション。昨年度所属した生徒の皆さんが説明したり、担当の先生が今年度の活動を紹介したりしました。和太鼓と雅楽は昨年度所属の生徒が演奏を披露。体育館中に太鼓や雅な篳篥(ひちりき)、笙(しょう)、龍笛(りゅうてき)の音が響き渡り素晴らしかったです!食と健康コースは今年のテーマが発酵、そして「フランス料理」。会場が一瞬どよめきました。その後教室に戻り希望調査を行いました。活動スタートは6月。学習の成果は開校20周年記念式典の10月27日(日)に発表します。お楽しみに!
香取中紹介パンフレット作成しました!
学区の小学生やその保護者の方が、本校入学にあたり少しでも不安が解消されるよう、『香取中紹介パンフレット』を作成しました。4/25、4/26には学区小学校のPTA総会にお邪魔し、総会後の貴重なお時間をいただき、本校を紹介させていただきました。ホームページでもアップしましたので、是非多くの方にご覧いただければ幸いです。A4サイズ1枚表裏だけでは紹介しきれないことばかりです。
ぜひ、詳しくはこのホームページを見ていただければ、リアルな香取中を感じていただけるかと思います。
地域の方に支えられています 第2弾
4月25日(木)3年生の技術で今年は「菊」の栽培に挑戦します。本日午前中、地域の方から菊栽培用の8号鉢を分けていただきました。先日は菊の苗をご協力いただけることを聞いたばかりでしたが、いろいろと地域の方に支えられています。立派に育った菊を見るのが楽しみです。
朝の日差し
4月25日(木)今日は「世界ペンギンの日」。ペンギンはどこの水族館でも人気者ですね。ペンギンにちなんで「ファーストペンギン」という言葉があります。群れで生活するペンギンですが、特定のリーダーはいないようです。エサをとるのに先陣をきって海の飛び込む1羽目のペンギンが「ファーストペンギン」。それを追ってあとのペンギンが続くという習性があるようです。何事もはじめの一歩を踏み出すのには勇気がいります。そこで誰もがしない勇敢な行動を取る人を「ファーストペンギン」と呼ぶようです。
本校では「チェンジ」「チャンス」「チャージ」「チャレンジ」「チェイス」を5つのチャチャチャと合言葉にしています。チャレンジするには、気持ちの切り替えが必要ですし、機を逃さないこと、そして十分なチャージをして初めてチャレンジできると考えます。ですが、毎日、誰にでも、小さなチャレンジはできます。そして誰もが自分なりの「ファーストペンギン」になりえると思います。
さて、今朝の香取中。素敵な景色があります。1つは田んぼに稲の苗が植えられ、そのあぜ道を通って登校する生徒の姿。そして中庭の樹木に朝日が照り、かがやく校舎。そんな今朝の風景を画像で紹介します。
そして1時間目は歯科検診。地域の歯科医師の先生にお越しいただきました。KARADAメンテナンスの中で大事な一つは「歯」。自分の歯でしっかり食べられなくなると、十分な栄養がとれません。歯磨きの習慣を身に付け、一生ものの「歯」をセルフメンテナンス(自己管理)したいですね。
どんより雲
4月24日(火)今日も天気はどんより雲ですが、暑すぎず心地よい気温。みなさんはいかがですか。
さて、今日は1時間目の授業を紹介します。1年が英語。これまで学んだ表現を活用しながら友達にインタビュー。手元の情報をもとに、相手が誰だか当てる活動を中心に行いました。2年生は歴史。江戸時代、産業や流通などはどう発達したかを考えました。3年生は数学。乗法公式の工夫した計算を各自で考え、友達同士で教え合いをする場面もありました。
〇最終下校 10/28~ 16:30
〇学校クラスコンサートの模様が新聞で紹介されました。
https://www.chibanippo.co.jp/articles/1523497
〇食と健康コース考案 サバイバル飯レシピ サバイバル飯 掲示用.pdf
〇令和8年度県公立高入学者選抜について
県教育庁から現3年生以降の県公立高校の入試に関して新たな情報が発表されましたので、ご覧ください。
・日 程 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2025/koukou/r8nyushinittei.html
・改善点 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2024/koukou/r8kaizenten.html
〇県教委ニュース 令和7年度 配信中
教職員、児童・生徒、保護者の皆様に広く読んでいただきたい情報が盛りだくさんです。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/news/r7/index.html
〇令和6年度生徒 国語作品
令和6年度の国語の授業で、谷川俊太郎さんの詩「生きる」を鑑賞し、自分たちの詩「生きる」を完成させました。また、全校に募集して香取中版もできあがりました。有志の生徒、職員によるものです。よろしければご鑑賞ください。
〇親子で考えるインターネットの正しい使い方
千葉県環境生活部県民生活課子ども・若者育成支援室から保護者向け動画が紹介されています。SNSなどを使う時に気をつけるべきことなど親子で一緒に動画を見ながら確認していただければと思います。
5分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=gcjvcY1AmvY
15分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=RsM_HpThmys
1 対面型アート鑑賞ワークショップ
令和6年7月18日に香取市在住のアーティスト志村信裕さんを講師にお迎えして美術の授業を行っていただきました。テーマは「アートって何だろう?」対面型アート鑑賞ワークショップをとおして3年生が志村さんと一緒に考え深めました。当日は新聞2社(朝日新聞・千葉日報)からも取材を受けました。
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1252345
2 香取中紹介パンフレット
このたび、学区小学校保護者向けに本校紹介パンフレットを作成しました。ぜひご覧ください。
3 ちばのやる気ガイド
中学生のみなさんが国語、数学、英語、理科、社会の授業を復習したり、予習したりするために家庭学習で使える問題がたくさんあります。解答解説付きですから一人でも学べます。ぜひ、活用してみてください。
4 家庭教育リーフレット
保護者の皆様を対象にした家庭教育への応援パンフレットです。ぜひ、ご活用ください。
5 本校のオンライン国際交流
香取中は令和5年1月30日サイパン市のホップウッドミドルスクールとオンラインによる国際交流をスタートさせました。令和5年度は月1度の割合で交流を進めました。
令和6年2月26日(月)2年生で実施をした様子は2/26付記事をご覧ください
ホップウッドミドルスクールのホームページはこちら
https://hopwoodpss.weebly.com/
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1023641
6 小中義務教育学校講師募集!!
講師・養護教諭・事務職員・栄養職員ができる方を求めています。詳しくは登録説明会のチラシをご覧ください。
(修正版)講師登録説明会(5月).pdf
7 地産地消オリジナルレシピを公開中
香取学習2発表会当日、オリジナルレシピをお持ち帰りにならなかった方、当日発表会にお越しになれなかった方などなど、どうぞご活用いただき、ご家庭でつくってみてください! なお、生徒が考案した各レシピを栄養教諭の先生に栄養成分グラフにしていただき、コメントもいただきました。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4 1 | 5 2 | 6   | 7 1 | 8   |
9   | 10 1 | 11 1 | 12 1 | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19 1 | 20 1 | 21 1 | 22   |
23   | 24   | 25 1 | 26 1 | 27   | 28   | 29 1 |
30   | 1 1 | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |