日誌

香取中日誌

税の作文『佐原税務署長賞』表彰

 11月16日(木)午後から佐原文化会館で佐原税務署管内「税の作文」表彰式が開催され、本校から3年生が表彰を受けました。表彰を受けた税の作文は「税金と災害」について。受賞者に話をうかがうと、2019年9月から10月に発生した台風により甚大な被害を受けたこと、その災害に対して何か自分でできることはないかと家庭で話をしていた中で、災害復興のために税金が使われていることを知ったこと、自分たちが収めている税金が人のために使われてることを知りうれしくなったこと、その後興味をもって税金について調べていくと、学校生活を快適過ごすためにも税金が使われていることがわかったことなどを作文にしたことを教えてくれました。消費税をはじめたくさんの税が私たちの生活に係わっていますが、その税は私たちの生活がより良く維持されるために必要なものであることを学んだようですね。税の作文について語るその表情は明るく自信に満ちていました。「知る」ことから自分の世界が広がり、学びが日々の生活とリンクしていく。そんな素敵な時間を積み重ねている姿がそこにありました。表彰作文は校内でも掲示し、広く伝えていきたいと思います。

 なお、税の標語でも優秀賞に1年生1名が、佳作に3年生、1年生が1名ずつ入賞しました。

<優秀賞> 国民の 笑顔を守る 消費税

<佳 作> 税金は 暮らしにかくれる 力持ち

      消費税 日本を動かす 原動力  

 

アートデー

 11月16日(木)11月も中旬。秋を越して冬のような朝晩の陽気ですが、日中はあたたかな小春日和です。(英語ではIndian Summer)明日の明け方から天気が崩れ大雨の予報が出ていますので、十分気をつけてください。

 さて、今日は芸術の秋、香取中のアートデー。毎週木曜日は全学年で美術と音楽の授業がある日です。3時間目、1年生の音楽は鑑賞。題材はシューベルトの『魔王』。出だしのピアノ伴奏、劇的な曲構成、そして歌詞の内容。どれをとっても一度聞くと強烈に印象に残る曲です。みなさんはいかがですか。教科書には楽譜が載っており、日本語の訳詞が添えられ、一部キーとなる部分は原曲のとおりドイツ語が記されています。ピアノを使って音楽担当の先生が曲を解説。また、歌詞の日本語、英語、ドイツ語を比べて説明をしていました。私のお父さんは英語では My father、ドイツ語では Mein Vater。私の息子は英語で My son、ドイツ語では Mein Sohn。これらの単語を見ると、英語とドイツ語は近い言語だなと思い、興味深いですね。

 同じ時間、2年生は美術。オルゴール木箱に木彫です。今回もどんな模様、絵柄を彫っていくかデザインを考えました。ふたの部分だけではなく、側面も使った大胆な絵柄にチャレンジしている人もいれば、前の単元で学んだ「連続するパターン柄」を利用した人もいます。出来上がったデザインはカーボン紙を使って、オルゴールの木箱に写し取っていきます。作品が楽しみです。

 4時間目、1年生は美術。題材は「版画でカレンダーづくり」。クラスで12カ月を分担し、お気に入りの絵や曜日、日付を彫っていきます。木彫が仕上がった人は、刷りの工程に移っている人もいました。版画カレンダーづくりをとおして、彫刻刀の使い方に慣れ、2年生のオルゴール木箱への木彫につなげているんですね。

 そして音楽室では3年生が、「栄光の架橋」をパートごとに練習しつつ、その他のパートは、アルトリコーダーを練習しました。アートな時間が2階の音楽室、美術室で流れていました。

 お昼は、「白、白、白づくし」。給食の献立は、白身魚のレモンソースに白玉汁、そして白滝ピリ辛炒め。今日もおいしかったですね。そして、お昼の音楽は、パッフェルベルのカノンに葉加瀬太郎さんのエトピリカ、サンサーンスのサムソンとデリラからでした。アートデーを楽しむ豊かな心を大切にしたいです。

 

 

寒かった1日

 11月15日(水)今日は最高気温が14度しか上がらず寒い1日となりました。そんな寒い日は身体が縮こまってしまいがちですが、こんなエピソードを。

 1時間目に半袖クォーターパンツで体育館に向かう1年生が廊下で楽しそうにクイズを友だちに出していました。気になって授業後にそのクイズを聞いてみるとこんなクイズでした。

 トムとサムが南極で戦いました。勝ったのはどっち?  

 みなさんは即答できましたか? 解答はこの記事の最後に載せておきますね。

 さて、その愉快な1年生のみなさんの2時間目は数学、作図が課題でした。コンパスを上手に使いこなすのは意外と難しいものですね。鉛筆の部分の長さを調整しながら、すっと円を引けるよう練習をしました。そのコンパスで作図された1年生のノートはまるで万華鏡にようです。そして、円と円が交わる交点を線で結んでいくと、なんと正六角形が完成。正六角形の辺の長さが等しいのはなぜか?の問いに、答えをこの作図から見いだしていました。そういえば、正六角形の辺は、作図した円の半径にあたることが作図から見えてきます。そして、この六角形の角度を求めるために、補助線を引いていくと三角形が出現。作図の中から答えを導き出していく。角度の導き方をたずねると、1つではない、ということが友だちの意見を聞きながら分かり、とても知的好奇心がわくわくする授業でした。ところで作図された正六角形をずっと見ていたら、ハチの巣やサッカーゴールの網の形を思い出しました。数学の世界は、実は自然や生活とつながっているんですね。

 2年生の4時間目は国語。担任の先生の授業です。今日の題材は内田樹さんの『学ぶ力』。タブレットに提示された課題を解くために、教科書からキーワードを探し出していました。この課題はクリアするには、しっかり教科書を読み込んでいかねばなりません。目は教科書とタブレットを往復。みな真剣に課題にチャレンジしていました。

 3年生のみなさんは今日から三者面談。中学卒業後の進路を、学校と家庭が連携して考えていく時間です。そして、その先の未来を見据えていきたいと考えています。それは将来へのビジョンと置き換えることができるかもしれません。3年生のみなさんにとっては自分自身に向き合う大切な時間。あせらず一緒に考えていきたいと思っています。面接会場の廊下には、3年生のみなさんが当時1年生だったときに、その時に3年生からもらった受験アドバイスが置かれていました。しっかりバトンをつないでいきたいですね。

 さて、最後はクイズの答えです。実は答えははじめに出しています。それは『タイトル』をご覧ください。今日は1日、日差しもなく寒かったですね。本当に『寒かった』! 答えは『サム勝った』でした。余計に寒くなりましたか。心も身体もあったまる夕飯を召し上がってください。

 では、また明日!

 

生活に根ざした授業

 11月14日(火)3,4時間目は2年生が技術。1年生が家庭科です。

 2年生は、「クラスの血液型調査をしよう!」を課題に、パソコンの表計算ソフトにチャレンジしました。呪文のような数式や関数との出会い。これから使えると便利な表計算ソフト。今日扱った関数は足し算 =sum(  :  )。まずは使って慣れていけば、きっと役立つことが多いはずです。自力や友だちに教えてもらいながらマスターしていく姿、たのもしく感じました。

 一方、1年生は調理実習。先週のプチ実習で予告済みの「さけのムニエル」にチャレンジ。さけに火を通しながら、崩れないように身をひっくり返すのが大変でした。香り付けに食洋酒でフランベも体験。付け合わせの野菜炒めも作ってきれいに盛り付け。フライパンさばきがシェフのような生徒の皆さんも多く、みんなでおいしくいただきました。是非、家でも作って、自分の料理レパートリーを増やして、おいしい食卓にしてくださいね。

 1年生にとってはおいしいもの続きです。今日の給食はポークカレー!久々のヨーグルト和えが登場。天候不順で給食にしばらく使われていなかった「にんじん」も復活。今日は市内全ての小中学校が同じ献立です。栄養教諭の先生の説明によると、使用されたにんじんは5000人分で、総量は150kgだそうです。(1本250gだとすると、600本くらい)それでも今日は少ない量とのこと。食感がカレーもヨーグルト和えも柔らかいため、固めの食感を出すためにデザートはあえて固めの豆が選ばれたそうです。栄養、彩り、そして食感など、さまざまに考えられた献立なんですね。1年生の給食後の食缶の画像を担任の先生に見せていただきましたが、残飯がほぼなし。食べる子は育つ!!今日もおいしくいただきました!

香中検定数学強化週間

 今週は全学年で数学の計算問題を解く力をレベルアップする強化週間です。朝の時間や学級の時間を使って計算問題に取り組んでいます。解けた時の充実感、達成感をもつこと、頑張っただけ成果がでる体験をぜひ一人一人に持ってもらいたいと思い、先生方もサポート全開です。また、2年生の教室では、タブレットで日本ジュニア数学オリンピック(通称 数オリ)の問題にチャレンジしている人もいれば、3年生は黒板を使って入試問題に臨んでいる人もいます。

 一方、外では2年生男子が体育でソフトテニスを、女子が体育館でバスケットボールを学んでいました。頭も体も使えばおなかも減ります。寒くなってきましたので、栄養と十分な睡眠をとって11月を乗り切りたいですね。

 

白子カップ・ソフトテニス大会

 11月11日(土)に、白子カップ・ソフトテニス大会に出場してきました。この大会は、夏の茂原オープン大会で3位に入賞したので招待された大会です。

 2年生の部に2ペア、1年生の部に1ペアが出場。一人一人が精一杯のプレーをして力を発揮しましたが、2年生の部・1年生の部ともに5位入賞まであと一歩のところで光中に敗れてしまいました。光中には、春の県団体選手権でも敗れており、何とか勝利をと考えていましたが、経験の差が出てしまいました。

 次の市民杯やU13予選では、この経験が生かせるように取り組んでいきたいと思います。

ホストファミリー交流イベント

 11月11日(土)佐原町並み交流館で午後1時30分から、香取市市民協働課、香取市国際交流協会の方々の企画で「ホストファミリーイベント2023」が開催されました。コロナ以前は、海外の方々を家庭に受け入れて交流する事業を行っていたとのことですが、現在はまだ難しい状況にあります。ですが、今後の状況を踏まえて実施できるベースづくりのために、このような交流イベントが開催されたようでした。

 このイベントで、光栄にも本校が1月にサイパンの学校とオンラインで国際交流を行ったことを説明する機会を得ました。参加された方々は、海外に駐在した経験のある方、海外の子ども達を支援されている方、語学に堪能な方、海外でワーキングホリデーをしていた方など実に多彩な方々ばかり。そのような経験豊かな方との交流はまさに刺激的であり、本校の取組を情報発信できるチャンスでもありました。また、本校がオンラインで交流した際に通訳としてサポートいただいた国際交流員の方からも話を伺うことができ、「コミュニティ」をもつことの大切さを実感しました。

 

立冬らしくなってきました

 「暦の上では冬です。」と今週火曜日7日のニュースで、『立冬』が伝えられました。夏日の陽気で違和感を感じていましたが、今朝はめっきり寒くなりました。秋を飛び越していきなり冬を迎えそうです。これから来週にかけて、一気に寒さが増すそうです。みなさん、体調を崩さないようにしてくださいね。

 さて、今日の香取中。2時間目の3年生は社会。公民で地方自治を学んでいます。そこで今日は、先日香取市中学生議会に参加してきた2名の生徒が、議会報告をしてくれました。私たちの住む香取市を、だれかではなく、自分自身が問題意識をもって、よりよくできないか考えていく人でありたいですね。

 2年生は英語。受け身の疑問文について学びました。今日はALTの先生も交えて、〇✖クイズ形式でリスニング力を高めながら、受け身の疑問文を理解しました。

 例題では、 Was Kinkakuji built in 1420?   かなりマニアックな問題から、頭の体操のようなラスト問題もありました。それは、Was Number 9 eaten by Number 7 ?  正解はYESでした。

 理由は Number 7 ate Number 9.  ateがeightにかけての問題でした。 きっと主語に当たる部分と目的語に当たる部分が印象に残るクイズだったと思います。

 3年生の学級の時間では、進路に向けて面接練習が行われ、模擬面接に生徒の皆さんは臨みました。面接動画を視聴し、グループで練習。そして担任の先生を面接官にして模擬面接にチャレンジ。みな真剣な表情で、面接に取り組んでいました。

 1年生の4時間目は道徳。先日2年生が道徳にスパイダー討論の手法を取り入れて市内の小中学校に向けて公開授業を展開しました。今日の1年生も入学時から、スパイダー討論を継続して行っています。これまではクラスで話し合い、2グループになり、そして4つのグループに分かれ、今回は生活班での討論の初回。トピックは「努力」について。担任の先生の自作資料をもとに、「努力」について考え議論しました。自分たちで考えた評価基準(ルーブリック)に基づき話し合いを行い、その後グループごとに今回の話し合いを評価、そしてタブレットの集計アプリを使って、自己評価・振り返りを行いました。相手の考えや意見を尊重しながら、自分の意見を述べる経験を積み重ねている1年生。その成長が楽しみです!


いい空気の日

 11月9日(木)今日は語呂合わせで、1(い)1(い)9(くうき)の日ということで換気の日、お昼の放送で保健給食委員会から話がありました。ここでその原稿を紹介します。

 今日、11月9日はいい空気の日です。空気は目に見えないから、私たちは普段、空気のことを感じることはほとんどないかもしれません。でも、気持ちのいい空気と、そうでない空気があります。それは、酸素に関係します。閉めきった教室では、酸素が減り二酸化炭素が増えます。ほこりやウイルスが増えて、体にはよくありません。反対に、気持ちのいい空気は酸素をたっぷり含んで、体に悪い物質を含んでいません。教室をいい空気で保つためは、換気が必要です。いい空気の日は換気の日といわれています。今年は、11月になっても暖かい日が続いていますが、これから冬に向かい、寒くなっていきます。よい空気を保つために換気を心がけていきましょう。

  さて、今日の香取中の午前の授業の一部をお伝えします。

 1時間目、2年生は英語。「受け身の文」をモニターを見ながら理解。お城やその当主がモニターで映し出され、Azujijo was built by Oda Nobunaga . Oosakajo was built by Toyotomi Hideyoshi. などの英文を練習しながら、受け身の文のしくみ(文型)を学びました。

 2時間目、1年生は音楽。リコーダー練習を中心に行いました。「かっこう」などの楽譜を見ながら自分のペースで練習を進めました。2年生は美術。「つながるデザイン」を題材に、さまざまなパターンを組み合わせてデザイン画にチャレンジしました。中には、万華鏡をみているような、デザインと着色を工夫した作品もありました。今後はオルゴール箱のふたにデザインをつけていく活動を行います。どんなオルゴール曲を選ぶのでしょうか。楽しみです。

 3時間目、3年生は数学。円周角の定理を使った証明問題に挑戦していました。円周角の定理は、①1つの弧に対する円周角は等しい。②その円周角はその弧に対する中心角の半分である。静かな教室の中、頭をフル回転させアクティブに個々のペースに合わせて授業に臨んでいた3年生でした。

 昼休みはグラウンドではサッカー、ピロティではバスケやバレー、縄跳びを楽しみ、体も心もリフレッシュさせていました。

いい歯の日

 11月8日、今日は「いい歯の日」。11月は素敵な月ですね。毎日が「いい〇〇な日」になりますからね。

 さて、保健給食委員会では、「いい歯の日」ちなんでお昼の放送で、以下のような話をしましたので、ここで紹介します。

 今日、11月8日はいい歯の日です。みなさん、給食を食べている時、よくかんでいますか? かむことのメリットはたくさんありますが、特に注目したいのは、脳のあらゆる部位が活性化されることです。そうすると、記憶力も上がるということです。また、よくかむことで、幸せホルモンといわれるセロトニンが増えるそうです。セロトニンが増えると、血液中のストレスの物質が減り心が安定します。記憶力が上がり、ストレスが減る。私たちにとっていいことばかりです。食事をする時にはよくかむことを意識してみましょう。また、今月は給食を好き嫌いをしないで食べることを目標に、バランスチェックをしています。いろいろなものを楽しんで食べてください。