日誌

香取中日誌

頭使えばお腹へる

 5月25日(水)、第1回定期テスト2日目。本日は3教科、英語、理科、社会が実施されました。緊張がほぐれ、お昼の給食はきっと普段以上においしく感じたのではないでしょうか。

 「頭を使うとお腹が減る。」本当でしょうか?あるデータによると、私たちの頭の中にある「脳」の重さは、体重のおよそ2%だそうです。体重が50kgなら、脳は約1000gということになります。たったそれだけの重さにかかわらず、脳で使われる消費エネルギーは体全体の20%もあるそうです。脳は体のほかの部分に比べて10倍のエネルギーを使っています。「頭使えばお腹へる」は本当の話になります。

 ちなみに今日の給食は

 牛乳、コンソメジュリアン(スープ)、フィッシュポーション(たらのフライ)、サツマイモとチキンのサラダ(シーザーサラダドレッシング添え)、ミルクロール(パン)

 

 

 

 

 

GIGAスクールサポーターさん来校

 5月24日(火)香取市教育委員会から指導主事の方とGIGAスクールサポーターの方が来校されました。昨年に引き続き、月に1回程度、ICTにかかわる支援として、GIGAスクールサポーターの方が来校します。今日が初回。今年度担当の方が変わり、早速、学校のICT環境について相談にのっていただいたり、授業のICT活用の支援に回っていただいたりしました。

※画像は3年生のタブレットを利用した英語授業のサポート、そして職員からのICT活用の相談にのっていただいているものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第1回定期テスト始まる!

 5月24日(火)今年度第1回の定期テストが行われました。今日は国語と数学の2教科。明日25日(水)は英語、理科、社会の3教科が実施されます。そのため、本日の部活動は中止です。

 画像を撮影した時間は1時間目の国語。聞き取りテストを終えての時間に撮影しました。真剣にテストに取り組んでいる様子が見られました。1年生にとっては中学になって初めての定期テストということで、きっと緊張したことと思います。その緊張がプラスに働き、集中して問題に取り組められたらと願っています。職員にとってもテストは、生徒個々の学習状況の把握により授業改善に生かすものでもあります。明日は3教科。体調に気を付け、これまで学んだことを振り返り、明日に備えてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教育実習(社会)スタート

 先週5月19日(木)に養護の教育実習生の先生とお別れをしたところですが、今週から新たに社会の教育実習がスタートしました。実習の先生は本校の卒業生でもあります。本日から3週間、1年生の学級を中心に全学年の社会の授業で実習を進め、6月10日が最終日となります。香取中での教育実習が充実したものとなるようサポートしてまいります。

家庭・学校・地域連携推進事業合同開級式 教育講演会

 5月21日(金)に佐原中学校体育館で「家庭・学校・地域連携推進事業合同開級式 教育講演会」が開催されました。香取中からは第1学年の学級代表さん、学級副代表さんが参加しました。

 講演会では青山剛さんによる「親子スイッチマン体操教室」が行われました。「親子スイッチマン体操教室」では足が速くなる体操の紹介がありました。

 保健体育の授業で紹介してもらう予定です。生徒の皆さんは、お楽しみに!!

東部地区中学校陸上競技大会

  5月21日(土)東総運動場で東部地区中学校陸上競技大会が開催されました。保護者の方々もスタンドや運動場の外から多く見守る中での開催でした。

<男子の部>

 1年100m 第6位、第7位に入賞、共通200m 第5位に2年男子入賞

 共通400m 第5位に3年男子入賞、共通800m 第2位に同じく3年男子入賞

 共通1500m 第7位に3年男子入賞、共通3000m 第5位に同じく3年男子入賞

 共通走高跳 第3位に2年男子入賞、1年走高跳 第8位に1年男子入賞

 共通砲丸投げ 第6位に1年男子入賞

<女子の部>

 1年100m 第4位に入賞、2年100m 第6位に入賞

 3年100m 第5位に入賞、共通100mハードル 第4位に同じく3年女子入賞

 1年800m 第7位、第8位に入賞、1年走幅跳 第1位、第8位に入賞

 共通走幅跳 第5位に2年女子入賞

 2,3年生とともに、1年生も入賞するなど活躍する姿がたくさん見られました。また、惜しくも入賞に届かない場合も自己ベストを更新する選手がたくさんいました。今回の大会を励みに、来週の三支部大会でも力を発揮できるよう期待しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

県テニス香取予選会

 5月21日(土)に東総運動場テニスコートで県中学生選手権大会の香取予選会が行われました。香取中は6ペアが参加し、1ペアが第5位で県大会出場を決めました。今まで県大会の出場権を獲得した大会はありましたが、コロナの影響で中止となっていましたが、今回はぜひ、県大会の場で試合ができることを期待しています。

1年生も初めて大会に出場し、経験を積むことができました。これからチームとして、レベルアップを図り夏に向かっていきます。応援やサポートをしてくださった保護者の皆様にも感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

養護の教育実習の先生 ありがとうございました!

 5月19日(木)養護の教育実習の最終日。そこで、放課後、保健給食委員会では教育実習の先生にお礼をこめて、ささやかな会を開きました。毎日登校時の健康チェックに、健康診断(耳鼻科検診、歯科検診、眼科検診)保健室での対応など、さまざまな経験を1カ月でされたかと思います。どうか素敵な保健室の先生になってください。

 

 

 

 

 

 

 

香取学習2 食と健康、雅楽、和太鼓コース

 5月19日(木)香取学習2 食と健康コースでは、栄養教諭の先生も参加し、各グループごとに香取市の地産地消をテーマに献立づくりを引き続き行いました。ニラを使ったメニューや炊き込みご飯、サツマイモを使ったモンブランや野菜スイーツなど、オリジナル感満載のレシピを考案中です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 和太鼓コースは小グループでの練習。昨年までの記録ビデオを参考にしながら、立ち位置、叩き方などを確認、また、試行錯誤しながら先輩から学ぶ姿がとても印象的でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 本日の雅楽コースは、香取神宮には行かず、学校での練習となりました。まずは「唱歌」。越天楽を唄えるようにすることが基本。その後楽器ごと練習を行いました。笙が5人外に向かって練習している姿を見て圧巻!雅な世界にタイムスリップしてしまったかのようでした。篳篥(ひちりき)龍笛(りゅうてき)については、コツを徐々につかみ始め、音が出始めているようでした。7月7日の発表、乞うご期待!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

香取学習2 茶道コース

 5月19日(木)5,6時間目は、香取学習2(総合的な学習の時間)の時間でした。

 茶道コースでは、表千家の先生を2名外部講師としてお招きし、7月7日の発表会に向けて、お茶のお点前を学びました。コロナ禍のため昨年、一昨年と2年間お呼びできなかったのですが、今年度は表千家の方に直接学ぶ機会を設けることができました。今日は基本の正座の仕方、礼の仕方、そして袱紗(ふくさ)や懐紙(かいし)の使い方など一連の流れを2グループに分かれてご指導していただきました。今日の午後の時間は、いつもとまた違った豊かで優雅で、それでいて凛とした時間が流れていたように感じます。貴重な体験を学べる香取中生は幸せだと実感します。なお今回の会場は体育館のステージ裏手、武道場に畳を敷いての活動となりました。