日誌

香取中日誌

ALTの先生とのHappy会話タイム

 6月24日(金)2時間目はALTの先生と、これまで習った表現を使っての個別英会話タイム。

Can you swim?   What sport are you good at?    Can you touch cockroaches? Can you read this kanji ? (日本人でも絶対読めない難しい漢字を質問していました  「鰰」「海豚」など)実にさまざまな会話をノート代わりになっている?!タブレットを活用しながら、ALTの先生と楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

発表会に向けて準備中!

 6月23日(木)香取学習では、4つのコース、それぞれで7月7日の発表会に向けて準備を進めました。

 雅楽コースは、一足早く7月1日に香取神宮本殿で奉納演奏を行うため、龍笛、篳篥、笙との合わせを中心に最後の練習となりました。あとは奉納演奏当日にリハーサルのみとなります。

 和太鼓コースは、ステージで本番さながらに、通し練習を行いました。

 茶道コースは役割分担(説明をする人、お点前をする人、袱紗さばきをする人などに分かれての練習。畳16畳での動きとなります。

 食と健康コースを、レシピに関しての紹介をプレゼンソフトを使って発表準備を行っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花に囲まれた学び舎

 本校では、地域の方がボランティアで仕事の合間をみつけて学校花だんの手入れや植栽をしていただいています。そのおかげで、いつも花にあふれた教育環境になっています。お礼申し上げます。花を植栽するというのは、その先の姿を思い浮かべて土に植えていく、まいていくもので、とても創造的であり、また、その成長過程を見守っていく活動なのだと思います。とてもすてきな時間の営みです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   さて、今日の生徒の様子をご紹介します。午前中、校舎のあちらこちらで、3年生が美術で「思い出の場所」として、写生をしていました。また、1年生の教室では、ALTのジェニーさんとのインタビューに備えて、学んだ英語使ってタブレットに打ち込んでいました。2年生は数学。これまで学んだ公式などを使って、自分のペースにそって計算問題にチャレンジしていました。これもまた、それぞれの充実した時間の営みです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 頭を使えばお腹もへる。今日の給食は彩り豊かなメニューになっています。2階廊下には保健給食委員が毎回、今日の献立を記入し、今日の献立の6つの基礎食品群を掲示しています。

 <本日6/23の献立>

牛乳、ごはん、野菜のふっくら寄せ、ジャガイモのそぼろ煮、ひじきのサラダ(和風ごまドレッシング)、ココアワッフル

昼休み

 昼休み、どこからか笛の音が聞こえてきたので、その先に行ってみると、音楽室で香取学習の発表会に向けて準備している姿がありました。また、ひまわり学級前のオブジェ展示では、思い思いにオブジェに色をぬる3年生もいました。それぞれに、それぞれの昼休みの時間が流れていますね。みなさんはいかがですか。

 

 

 

 

 

 

 

 

手洗いチェック

 本校では新型コロナウイルス感染症や食中毒などの拡大防止の一環として、保健給食委員会による手洗いチェックを行っています。方法は昼休みに3年生から小グループごとに実施。人工的に汚れを再現した専用ローションを手に付け、その後手を洗い、手洗いチェッカーで検査します。このチェッカーは、洗い残しがあると青く光るしくみとなっています。そのため、改めて丁寧な手洗いの大切さに気付かせてくれます。明日以降も1年生の手洗いチェックが続きます。感染予防のために、油断せずしっかり手洗いをしたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年英語 校内研究会

 6月22日(水)3時間目、2Aでは英語の校内研究会を行いました。昨日に引き続きの校内研究会。子どもたちのために、より良い授業を目指して校内研修を進めております。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  今日の課題は「文章の構成を理解し、相手にわかりやすいレポートを作成しよう。」

 まずはじめに、ばらばらになった英文を筋道立てて並び替える活動。各自のタブレットに表示されたばらばらになった英文を、OneNoteというソフトを利用して、指でタッチしながら英文を並べ替えました。生徒はタブレット操作に慣れており、サクサクと課題をこなしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 グループごとに決めた国(ノルウェー、ドバイ、ツバル、ブルガリア、ウズベキスタン、タイ等)について、名所や食べ物、衣服など、「見てみたい!」、「食べてみたい!」等について英文で作成し、それをグループでまとめる活動を後半行いました。作業が早いグループは、隣の学習室で、作成した文章を音声読み上げ機能を使って、音読練習をしていました。どんな国の、どんな名所や食べ物などが紹介されるのでしょうか? 次回の発表が楽しみです。

3年生、初の調理実習

 3年生にとって、今日は入学後初の調理実習。これまで2年間はコロナ禍の教育活動の制限化の中で、調理実習を控えていました。中学で初の調理実習のメニューは、豚肉の生姜焼きにキャベツの千切り寄せ。新型コロナウイルス感染症感染防止に、食中毒対策をとった上での実施。

 豚肉に含まれるビタミンB1と生姜に含まれるショウガオールとジンゲロールは、体の疲れを回復し、元気な体へ導くスタミナ料理。お味はきっと格別だったことでしょう。今日の夏至の暑さにぴったりのメニューでしたね。校長室にもスタミナと幸せのダブルおすそわけに生徒が来てくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は夏至

 本日6月21日(火)は夏至。1年のうちで最も日が長い日となっています。体調管理に気を付け、授業や部活動を実施したいと思います。校庭は、100m走路がトラック斜めをとおり、白線が引かれ、生徒が気持ちよく走れる準備をしています。また、今日、明日と本校の授業をお客様に見ていただく日でもございます。

 夏至と言えば、欧米ではMidsummer  この時期によく行われる芝居が、シェイクスピアの「夏の夜の夢」、森の妖精たちとそこに住む人との喜劇。結婚式で演奏される結婚行進曲は、メンデルスゾーンが、この芝居のために音楽を付けたものの1曲です。この9月に日比谷の日生劇場で上演もされるようですよ。

新しい週が始まりました!

 6月20日(月)朝から湿気が多く、本格的な夏が近づいていると予感させる天候となりました。本校では職員室前の熱中症注意喚起の表示が「警戒」となりました。教室ではエアコンを使用し、感染症対策のため窓を開けて換気、扇風機も利用しています。

 

 

 

 

 

 

 午後から各教室を回っていくと、廊下の環境も整い、生徒たちは1週間後の第2回定期テストに向けて各自で学習を進めていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サステナ水槽大改造!

 1階3年昇降口先のサステナ水槽は、5月からヤマトヌマエビ、コリドラスの投入に始まり、ボランティア生徒による水槽内の掃除を経て、現在水草が植えられ、素敵に大改造されました。