日誌

香取中日誌

新チーム

 8月24日(水)今日から野球部は、新島中との合同チームとして活動を始めました。今日は合同チームとして初めての練習。本日練習に参加した4名の香取中の野球部のみなさん、そして新島中の野球部のみなさん、合同練習はどうでしたか。9月24日の郡新人野球大会に向けて、頑張ってください。

郡市新人水泳大会

 8月23日(火)、郡市新人戦が水泳を皮切りに始まりました! 水泳の会場は小見川中学校。本校から1年女子が女子100m平泳ぎ、女子50mバタフライに出場しました。結果は女子100m平泳ぎ1位 記録1:20,10、女子50mバタフライ1位 記録29.76  ともに素晴らしい結果を出してくれました。県新人大会でもさらに実力を発揮できることを祈ってます。会場校の小見川中学校のプールはお盆を過ぎ、50mプールを藻の発生を防ぎ水質管理をするのが大変かと思いますが、気持ちよく泳げる環境に整えてくれました。ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちなみに1868年(明治元年)の今日は白虎隊が、城下の町に火の手が上がったのを会津落が落城したものと思い、20人の白虎隊員全員が自刃した日。3年生は10月に修学旅行で会津若松に行きますね。是非、昨日持ち帰った一人一台端末タブレットで、白虎隊や会津藩、幕末について調べてみてください。会津藩は軍を年齢層によって4つに分けていたようです。白虎、朱雀、青龍、玄武、そのうち一番若い16から17歳の層が白虎隊だったようです。ほかの3つの隊のその後も知りたくなりますね。

9月に向けて 学年登校日

 8月22日(月)今日は1年から3年までの学年登校日。みなさん、久々の教室で過ごした時間はどうでしたか。わくわくで登校した人、ドキドキで登校した人 様々だったのでしょうか。夏休みの課題は無事提出できたでしょうか。各教室を回りながら、みなさんの表情をみましたが、課題提出できてほっとした面持ちの人が多かったですね。

 今日は、家庭での動作確認と課題提出後の自主学習サポートとして、一人一台端末タブレットの持ち帰りもしました。安全に持ち運びができるよう個人専用の番号付き専用ケースもみなさんに配付しました。早速持ち帰り、ドリルアプリの「eライブラリ」は快適に使えているでしょうか。ルールを守り、タブレットを活用してください。9月1日登校の際にタブレットは返却となります。保護者のみなさま、タブレットがきちんと動いているか動作確認をしていただくとともに、家庭で適切に使えるようお子さんに声かけをお願いします。

 学級終了後、体育祭に向けて紅白の応援団のみなさんは、応援練習を外で行っていました。9月に向けて動き出していますね。

ICT

 8月19日(金)午後からは、9月1日からの夏休み明けの学校再開に向けて職員会議を開きました。生徒のみなさん、来週月曜日22日は学年登校日。課題提出は大丈夫そうですか。会議の後は、一人一台端末タブレットを22日に家庭へ持ち帰る準備をしました。家庭での動作確認、ネット環境の確認、そしてeライブラリの活用などを、家庭へ持ち帰った際に行っていただきます。安心してタブレットを持ち帰られるよう、一人一人に専用のケースを用意しました。また、職員用PCの入れ替え時期になり、新しくPCが搬入されました。

 22日にみなさんに会えるのを楽しみにしています。

今日の香取中

 8月19日(金)雲が多くはりだしていますが、晴れ間が見える中、子供たちは部活動に励んでいます。ソフトテニス部は明日、茂原市で茂原オープン中学校ソフトテニス大会、香取市内で日本水郷中学校ソフトテニス大会に参加します。郡新人大会を見据えての1,2年生にとっての大会、健闘を祈ります。また、それぞれの部活動ではこの夏休みの部活動の練習成果が新人大会につながります。体調を崩さず練習に参加できるよう、食事や睡眠など自分のからだを自己管理できるようにしたいですね。きっと生涯にわたって大切な生きる力となります。

 

ポプラの木

 8月18日(木)午前中は久しぶりのまとまった雨が降りました。木々や植物にとっては恵みの雨だったでしょうか。一方で災害級の雨による被害も東北地方をはじめ各地で見られます。3年前の台風を思い出します。改めて他人事ではなく、じぶんごととして考えなくてはと思うところです。また、午後1時過ぎには続けて2度地震がありました。みなさん、大丈夫だったでしょうか。午後からバレー部が体育館で活動をしていましたが、特に被害はありませんでした。

 校庭をみると、青空にポプラの木が映えます。ずっとこの地にあるのか調べてみると、平成16年の香取中開校時には、その姿は写真にはありませんでした。現在グラウンドわきに4階建ての建物に匹敵する高さに成長しています。ポプラの語源を調べると、ラテン語で「人々、共同体」という意味であるそうです。人が集まるところに植栽されるのですね。ポプラの木もまた、開校時の地域の方の思いを感じます。

 

 

お盆明けの学校

 本日8月17日(水)学校に生徒たちが戻ってきました。8月10日から閉庁期間でしたので、1週間ぶりとなります。熱中症アラートが発令されていましたが、香取市は暑さ指数は「警戒」。積極的に休憩を入れながら部活動を行いました。夏休み明けに向けて、生活リズムを整えていきましょう! ちなみに今日は「パイナップルの日」817の語呂合わせのようです。熱中症予防のため、家庭でも水分をこまめにとりましょう。

  

夏休み後半へ

お盆が終わります。みなさん、いかがですか。明日からまた、部活動が始まります。お盆前とリズムが変わって体調を崩していませんか。夏休みも後半へ。あと約2週間。まだ2週間、もう2週間。みなさんの気持ちはどちらでしょうか?8/22は学年登校日です。課題提出はできそうですか?まだの人は逆算して、計画的に進めていきましょう。すでにクリアしている人は、それぞれの〇〇の世界にはまってみるのもいいかもしれません?

Precious Present、今という贈り物を大切にして、残り2週間を過ごしていきましょうか。

音楽の世界4

 音楽の世界も第4弾となりました。ピアノの小品がいろいろと紹介された回を紹介します。「トルコ行進曲」といえば、掃除のBGMとして軽やかなタッチとテンポの演奏を思い浮かべる方が多いかもしれませんね。ですが、今回の演奏は、全く別物に聞こえるほど、ゆったりとしたテンポで情感たっぷりな演奏。同じ曲(楽譜)でも演奏者によって、演奏が変わるというのは面白いですね。クラシックは再生芸術ですが、演奏者の心、想像(創造)力によってろ過され、紡ぎだされたその演奏は、どれ一つとして同じものはない。だから聞く人の心を動かすのかもしれません。気になる方はチェックしてみてください。

<第4回>

1 リスト:愛の夢 

 ジャン=イヴ・ティボーデ(ピアノ)

2 モーツアルト:トルコ行進曲

 マリア・ジョアオ・ピリス(ピアノ)

3 ショパン:ノクターン

 フジコ・ヘミング(ピアノ)

4 ドビュッシー:亜麻色の乙女

 ジャック・ルヴィエ (ピアノ)

5 ランゲ:花の歌

 (ピアノ)

一夜明けて

 8月14日(日)みなさま、いかがお過ごしですか。昨夜台風8号が千葉県を通り抜けました。香取市では夜9時前後が一番、風雨が激しかったですね。自宅やご近所は大丈夫ですか。本校は朝の段階で施設等の安全点検を行いましたが、特に異常はありませんでした。ただ、学校周辺の田んぼでは、稲の刈り取り時期直前、黄金色に稲穂は色づき、まさに「こうべを垂れる」状態だったところに台風襲来。かなり稲が倒れているところがありました。また本校学区の大倉側高地区は梨の名産地です。最盛期のこの時期、梨をはじめ、さまざまな場所で被害にあわれていないか心配です。あらためて、平安な日常の大切さを感じます。画像は今朝8/14の本校の様子です。