学校の様子

最新のできごと

今日のようす

 二十四節気では、11月7日が立冬(冬の気配が感じられる)、22日が小雪(寒くなって雨が雪になる)です。昨日までは暖かい日々が続いていましたが、今日からぐっと気温が下がっています。暦に気候が近づいてきました。体調管理には気をつけていきましょう。
 今日は、陽ざしも見えず寒い1日でしたが、生徒は授業に真剣に取り組んでいました。5時間目は、どのクラスも学活でした。1、2年生は、先週行われたキャリア教育(介護について)の振り返り等を行いました。福祉という字の「福」と「祉」はともに「幸せ」という意味があります。人々が幸せに生活するためにも、福祉は必要であり大切なものです。キャリア教育での講話を聞いて、介護についての考えを深めた人がたくさんいました。ぜひ、身近なところでも思いやりをもって生活していけるといいですね。
 


 3年生は、卒業式で行う合唱についての曲目を考えました。CDを聞きながら、歌いたい曲を選んでいました。3月まで長いようで、あっという間です。堂々と自分の未来に向かって、新島中を卒業していってほしいものです。とりあえずは、その前にやるべきことを頑張っていきましょう……ね。


 


寒さ対策をしっかりと雪

校内研究会

 今日は、校内研究会で最後の教科として保健体育の授業を3年生が実施しました。バレーボールに取り組みました。バレー部の生徒が多いため、中心になり活動を行いました。今日が最後の授業となりましたが、ラリーが続き、バレー部以外の生徒もスパイクを決めるなど、良いゲームが見られました。また、練習計画や、作戦を考える時もグループ全員で話し合いながら進めることができました。講師の先生も「プレーはとても上手で、生徒同士の仲の良さが伝わってきました。」と話しをされていました。3年生のみなさん、お疲れ様でした。
 

            

今日のできごと

 今日も1日穏やかな気候でした。各学年とも授業に真剣に取り組んでいます。
 1年生の体育は、保健で体の成長について行いました。ちょうど1年生は体が大きく成長している最中です。きちんと成長するためにも、食事や睡眠にも気を遣っていきたいですね。また、授業でも説明があったように、個人差が大きい時期でもあるので、周りを気にせずに生活していきましょう。
 

   

 2年生の数学は、図形を行いました。図形は、1つの問題に対して答えは1つですが、考え方は何通りもあります。個人やグループで、いろいろな考え方を見つけていました。
 

 3年生の理科は化学反応の実験を行いました。塩酸に銅板と亜鉛版を入れると、電子(電流)が流れる、という実験を行いました。「コードをつないだ先にオルゴールがついていて音が鳴る」ということを、イオンを使って考えていきました。実験はわくわくしながらできますが、理論はなかなか難しいです。しかし、あきらめずに考えることができました。また、グループでよく協力することができました。
   

 明日で今週も終わりです。来週は1・2年生は定期テスト、3年生は学力診断テストが行われます。3年生は三者面談も行われていて、進路に向けての意識もかなり高まっていると思います。週末は、テストに向けての勉強を頑張ってくださいね。

校内研究会

 先週に引き続き、午後に校内研究会が行われました。今日は英語を講師の先生に見ていただき、授業の内容や進め方等についてのご指導をいただきました。5時間目は1Aが授業を行いました。ペアで考える場面や、会話の練習をする場面では協力して取り組むことができました。とても落ち着いた授業でした。
 

      
 6時間目は2Aです。先生のパワフルで畳みかけてくる英語にしっかり対応しつつ、良い反応が見られました。個々で考える場面と、グループで協力して取り組む場面とメリハリある授業でした。
     

 講師の先生からは、「どちらの学年も仲が良くグループワークがよくできていた」との話がありました。長所はこれからも伸ばしていってください。がんばれ新島中!

介護の未来案内人

 1・2年生は、午後にキャリア教育として「介護の未来案内人」を行いました。これは『介護職の魅力ややりがいを知ることで理解を深め、将来の職業への意識を高める機会とする』ということをねらいとして、県担当職員の堀越様、株式会社リクルートの坂本様、介護職に就かれている伊藤様をお招きして、講話をいただきました。
 はじめに、堀越様より千葉県の少子高齢化のようす、福祉や介護の状況についてのお話をいただきました。その後、伊藤様より、実際に介護をしている経験から「仕事をする上でのモットーは、その人のその人らしさの生き方のお手伝いができること」「長い人生を生きてきた人の経験に触れることがやりがい」「40歳の私でも、おじいちゃん、おばあちゃんから見れば若者でありアイドルであること」「仕事もプライベートが充実して、ワークライフバランスがとてもよい仕事である」などの、お話をいただきました。最後の質疑でも、多くの質問が出て、仕事について(特に介護職について)の理解を深められたのではないかと思います。伊藤様、堀越様、坂本様、どうもありがとうございました。
 

        

 また、昨日、香取神宮新徳館で「税についての作文」表彰式が行われました。3年水尾さんが「佐原税務署管内納税貯蓄組合連合会長賞」「東京国税局管内納税貯蓄組合連合会優秀賞」を受賞し、表彰されました。おめでとうございます。

今日のようす

 朝は雨が残り、雲も多い午前中はかなり肌寒く感じられました。一方、午後は陽ざしも出て暖かさも感じる、気温の変化の大きい1日となりました。体調を崩しやすいので、十分気をつけてください。

 休み明けの今日も、生徒は真剣に学習に臨んでいました。午後に、香取市の監査委員の方々をお招きする会議がありましたが、授業の様子を見て、「落ち着いて学習している」「校舎も新しく、木も多く使われて、開放的な中で学習に取り組んでいる」といった話がありました。どの学年も、真剣に集中して授業に取り組んでいます。また、3年生の社会では公民分野で内閣の学習でした。ちょうど今日、新しい総理大臣が指名されます。学校での勉強だけでなく、家庭学習や、世の中の出来事にも目を向けていけるといいです。がんばれ新島中!
 

 

校内研究会

 本日は、千葉県教育長北総教育事務所の先生方をお招きして、校内研究会を実施しました。これは、先生方の授業力向上のために、講師の先生から指導や助言をいただくものです。今日は国語、数学、社会、理科について実施しました。来週に英語と体育を実施する予定です。
 講師の先生方からは、新島中の生徒について、「みんな仲良く学習に臨んでいる」「実験は手際よく進めることができた」「学びの多い時間であった」「自分の経験に基づいて考えを深めていた」「元気で多くの意見が出て良かった」「難しい題材だったが、よく取り組んでいた」「自主的に疑問点を友達に聞いていた」などの感想や意見が聞かれました。今回、講師の先生方から指導をいただいたことは、今後の授業改善に生かしていきたいと思います。
【2年生理科】
     

【3年生国語】
     
【1年生国語】
      
【2年生社会】
    
【3年生数学】
     

 

立冬

 今日は立冬、暦の上では冬になります。今朝は10度を下回る気温で、だいぶ肌寒かったですが、陽ざしもあり日中は過ごしやすい1日でした。

 1年生は、今日も協力して学習に取り組んでいました。国語では、「故事成語」のクイズをペア・グループで制作しています。話し合いながら問題を作成していました。
 

    

 2年生の理科もグループで電流の実験を行いました。電池と豆電球、電圧計をつないで、交流や直流の電圧を測定しました。こちらも協力してよく取り組むことができました。
   

 3年生は、いよいよ進路決定も目前に控え、学習にも真剣さが見られるようになってきました。また、今週から放課後の学習会もスタートしています。先生や黒板に向かう目の色が、いままでとは全然違ってきました。中学校生活も残り半年を切りました。悔いの残らない取組をしてくださいね。がんばれ3年生!
   

今日の様子

 今日は昨日よりも気温が低く、晴れ間も見えず、寒い1日となりました。
 3年生は進路の二者面談を行っています。来週の三者面談に向けて、学級担任と本人との間で、進路についての確認とアドバイスを行いました。この結果をもとに保護者と相談し、三者面談で最終的な進路を決定していきます。みんなが納得する結論にしていけるといいです。それ以外の生徒は、自習を行い、入試に作文がある学校は、その練習に取り組みました。がんばれ3年生!

 
 1年生の音楽では、「赤とんぼ」を2人組で練習しました。歌詞を2人で相談して分担し、最終的な発表に向けて練習を行います。今日は、相談が終わったペアから練習に取り組んでいました。
 

   
 また、数学の時間には文章問題を解く際に、互いに教え会いながら問題に取り組んでいました。1年生は誰とでも一緒に学習していく雰囲気がとても良いです。その調子で頑張っていきましょう。
     

 2年生は、教育実習最終日の先生と一緒にレクを行いました。3週間という短い期間でしたが、一緒に勉強し、一緒に活動し、交流を深めることができました。多くのことを学ぶことができました。大川先生、どうもありがとうございました。
   

霜月

 11月に入り、朝晩はだいぶ冷え込むようになりました。日中の気温も20度に達せず、秋らしくなってきました。
 朝の会で、1年生は3年生よりも学習を中心として、アドバイスをいただきました。受験を控え、今までの学習を振り返り、反省をもとに後輩にアドバイスをしていました。「苦手教科の克服は早めに」「質よりも量」「自分なりのルーティーンをつくろう」などの言葉をかけていました。1年生も家庭学習に工夫が見られるようになってくるといいです。3年生のみなさん、ありがとうございました。
 

 10月から教育実習に来ている大川先生が最後の授業を行いました。2年生の英語で難しい内容でしたが、みんな声を出しながら読みの練習や聞き取りに取り組んでいました。内容的には難しい部分でしたが、落ち着いて常に笑顔で生徒に対応している姿が印象的でした。英語の先生目指して頑張ってくださいね。3週間ありがとうございました。
     

 大川先生からのメッセージ
『大きな声で音読ができ、「ready go!」で友達と英語で3分間会話している姿はとても頼もしかったです。新島中の皆さんのように、全員しっかり音読、英会話できることは簡単ではないと思います。海外に行ったり、日本にいる外国人と英語で話す姿がイメージができました。皆さんのおかげでたくさん勉強できました。ありがとうございました。』

今日から冬季振鈴スタート

 11月になりました。「秋の夕日はつるべ落とし」という言葉があるように、日が暮れるのが日に日に早まってきます。新島中は学区が広いために、暗くなる前に安全に下校できるように日没を意識した下校時刻を設定しています。そのため、日程を工夫して放課後の部活動の時間を確保しています。今日も7時55分に朝の会から1日が始まりました。冬季日課では、朝に清掃の時間をとっています。きれいな教室、校舎で1日をスタートさせることができました。
 

        

 技術・家庭科も、1・2年生は今日から新しい教科がスタートしました。2年生はベビーリーフの栽培を行っています。成長の過程をタブレットを使って記録しています。今のところ、みんな順調に成長しています。ぜひ、枯れることなく全員が大きくなるといいですね。
    
 1年生は、先生から食についての様々な話を聞きました。中学生の時期は体が大きく成長していく時期です。栄養素などにも意識しながら食事をしていけるといいですね。体も成長!頭も成長!心も成長!がんばれ1年生。
  

 3年生はイオンについて実験しながら学習していました。化学式は複雑でわかりづらいですが、実験で実際の動きが見えると理解できてくる部分もあるかもしれないですね。がんばれ3年生!
    

 3連休は、しっかり休養して、運動に勉強に充実させてください。姿勢も大事ですよ。

10月も今日で最後

 今日は10月31日、明日からは11月に入ります。朝は、10度以下の気温でだいぶ寒かったですが、昼間は日差しもあり暖かい1日でした。
 昨日、市役所で香取市中学生議会が行われました。本校からは3年生2名が参加しました。柳町さんは議長を務め、立派に議事を進行しました。小倉さんは、「休耕田の活用」について質問をすることができました。2人とも緊張したようですが、堂々と役割を果たすことができました。お疲れ様でした。

 また、3年生は先日行われた定期テストの返却が行われています。進路決定の時期を控え、真剣にテスト解説を受ける様子が見られました。また、授業後も先生に質問する姿も多く見られます。着実に実力を伸ばしていけるように頑張っていきましょう。
 

 1年生の体育はバスケットボールを行いました。ルールを工夫しながらゲームに取り組みました。なかなかシュートが入らず苦労していました。後半は、シュートも何本か入るようになってきました。これからも、チームで話し合い、良い作戦を考えてけるといいですね。がんばれ1年生。
     

福祉体験を実施しました

 今日は、午前は雨、午後は晴れと極端な天気でした。気温もは変化の大きい1日となりました。体調には気をつけていきたいですね。
 2年生は総合的な学習の時間で、福祉体験を行いました。市役所から「高齢者体験」「妊婦体験」ができるセットを借りてきて、全員がそれぞれの体験をしてみました。高齢者体験では「階段のてすりの必要性を感じた」「靴をはくのがたいへんなので、玄関に台があると便利だと思った」、妊婦体験では「腰がいたくなるなあ」などのつぶやきがありました。
 体験後に、どのような配慮や援助ができるか考えたところ、「荷物をもってあげたい」「目的地まで一緒に行ってあげる」「席をゆずる」などの意見が出ました。自然と思いやりのある行動ができるようになるといいですね。
 

    

 

今日の授業の様子

 今日は最高気温が18度と、肌寒い1日でした。上着を着る生徒も目立ちました。
 3年生は中学最後の定期テストを行いました。今回のテスト結果が高校受験に大きく響くため、いつも以上に真剣に取り組んでいました。今回のテストで終わりではなく、それぞれの進路が確定するまで、勉強に集中していけるといいですね。がんばれ3年生!
 

 

 1時間目は、1・2年生は道徳でした。2年生の道徳は教育実習の先生が行いました。題材は「国際協力について」です。教育実習の先生は、中学2年生の時の道徳の授業がきっかけで、「将来は国連で働きたい」と思い、アフリカのマリやカンボジアでボランティアや英語を教えることを行ってきました。そして、今回「国際協力」というテーマで授業を行い、ブータンで国際協力に尽力した西岡さんについて、個人やグループで意見を交換しました。
       
 授業の最後に、「私たちってそんなに援助が必要なのかなあ。私たちは、幸せだよ。」とマリの人から言われた、との言葉が衝撃的でした。

 1年生は、「お互いを認め合う」という題材について行いました。2年生は個人の意見をグループで交流し、それをまとめてホワイトボードにして発表しました。1年生はタブレットを使い、個人で考えた意見をみんなで見合い、良い意見には「いいね」のボタンを押し、他の人の意見に触れることで各自の考えを深めることを行いました。担任の先生も自分のスマホでそれぞれの意見を確認しながら、良い意見を吸い上げていました。それぞれの学年で、違ったアプローチでみんなの意見を取り入れている姿が印象的でした。
    

『部活動ポスター』に水郷ジュニア新人バレー大会をアップしました。

週末の大会・コンクール結果

 26日(土)、佐原中学校・小見川中学校を会場に、水郷ジュニア新人バレーボール大会が行われました。女子は香取中との合同チームで、麻生中と対戦しました。2年生がコンクール出場のため、新島中は1年生のみでの参加となりました。それぞれが練習でやってきたことを発揮することができましたが、残念ながら敗退となりました。合同チームとしての難しさと、基本技術の習得が感じられたゲームでした。今後は冬期期間で練習時間が短くなりますが、頑張ってください。
 

    
※試合の様子を動画コーナーにアップしました

 男子は小見川中学校を会場に、山田中との対戦でした。香取郡市新人大会準優勝の山田中の前に、残念ながら0-2で敗退となりました。郡市新人大会よりも、サーブレシーブにおいてかなり向上が見られました。今後はスパイクまでの連携がよくなることが課題でしょう。がんばれ男子バレー部!(今回は写真がありません。すみません。)

 同じく26日に、成田市公津の杜コミュニティセンターを会場に、成田空港周辺スピーチコンテストが行われました。動画による予選を通過した藤﨑さんが2年生の部で出場しました。残念ながら入賞はできませんでしたが、聴衆の心を打つパフォーマンスができました。お疲れ様でした。
 

過ごしやすい気候になっていきました。「読書の秋」「勉強の秋」「スポーツの秋」「食欲の秋」…。明日は、3年生は定期テストです。最後のまとめを頑張りましょう!また、今日は体調が悪く、欠席、早退の生徒が多く見られました。体調管理も気をつけてくださいね。

自分たちで考え、取り組む授業

 3年生の体育はバレーボールを行っています。今日の授業の学習課題は「役割に応じたボール操作を身に付けよう」です。しかし、チームごとの練習内容は、グループごとの目標やメンバーの能力によって、変わってきます。それぞれのチームごとにミーティングを行い、練習内容を決めました。3年生はバレー部の生徒が多くいますが、自分たちだけが楽しくプレーするのではなく、そうでない生徒のことも思いやりながら、練習をしている姿が印象的でした。その調子でがんばれ3年生!


 

        

明日は、水郷ジュニア新人バレーボール大会があります。がんばれバレー部!

学び合い・協働学習

 今日も11月に入ろうとするには、季節外れな暖かさの中での1日でした。文化祭が終わり、生徒は日常の中での生活に戻りました。2年生の数学では、最後の章末の問題では、フリーでの取り組みでした。さらに難しい問題に挑戦する生徒、わからない問題をに対しお互いに教え合う生徒、友達に聞きながら学び合う生徒、様々な姿が見られました。今日は学習サポーターの先生も見られる日のため、2人の先生+問題のわかる生徒(たくさん)の先生が教室にいる状態で問題に取り組んでいました。とてもよい雰囲気で授業が進んでいました。
 

   
 1年生の英語でも、ペアでスピーキングの練習に取り組みました。
    

 勉強は1人でもできますが、2人やグループで取り組んだ方がいい場面、1人ではできない場面も出てきます。状況に応じて、様々な学習方法を組み合わせて効果的に学習していけるといいですね。2階フロアのスペースには、昨日のビブリオバトルで紹介した本が置かれていました。休み時間には手を取る生徒の姿も見られました。ひとつのきっかけになるといいです。
  
今年のチャンプ本↑

 

校内文化祭

 午後に校内文化祭が行われました。開会式のあと、英語スピーチ発表、ビブリオバトル各クラス代表発表、全校合唱、作品鑑賞を行いました。
 最初は英語スピーチ発表、1年堀越さん、小袖さん、飯田さん、2年藤﨑さん、3年大友さん、堂々と発表することができました。
   

 続いて、各学年代表によるビブリオバトル。それぞれが、おすすめの本を紹介しました。5分間の発表の後に、2分間のディスカッションが行われ、思わず読みたくなるような紹介、感想や質問、それに対しての回答も、皆よくできました。全校生徒、先生方、保護者の皆様の投票により、グランプリ本に久保木さん「やる気に頼らず『すぐやる人』になる37のコツ」、準グランプリ本に堀越さん「西の魔女が死んだ」、敢闘賞本に佐伯さん「変な家」が選ばれました。皆さんも、読んでみたい本が見つかったら読書にチャレンジ!
     

 作品鑑賞、多くの保護者にも参観いただきました。ありがとうございました。
     

 作品鑑賞のあとに、全校生徒による合唱。郡市音楽会よりも気持ちのこもった歌声を響かせることができました。
 

 そして最後に高木先生によるミニコンサート、みんなノリノリで楽しむことができました。
 

「『人』という 字は、ひとりの『人』がもうひとりの『人』を支えている姿です。 つまり、人と人が支え合うから人な のです。 人は人によって支えられ、人の間で人間として磨かれていくのです。」という、金八先生の有名な言葉があります。生徒会長さん、校長先生の話でも「人に感謝」という話がありました。学校でも、家庭でも、地域でも、他の人に感謝の気持ちをもって生活できるといいですね。

  また、香取市文化祭として本校の代表作品も出品しています。11月1日(金)~11月4日(月)(9:00~17:00、4日のみ15:00まで)、コンパスにて展示しています。ぜひ、ご覧になってみてください。

文化祭準備がんばりました

 午後は、明日の文化祭に向けての準備を行いました。
 学年ごと、部活動ごとに分担をして、協力して作品の掲示、会場の体育館やトイレの清掃を行いました。
 

            

 準備のあとに、合唱の隊形確認と1回だけ合唱練習をしました。郡市音楽会よりも会場に歌声が響いていました。明日もがんばりましょう!


 明日の3本柱は、「全校合唱」「ビブリオバトル決勝大会」「全校作品展示」です。郡市音楽発表会に向けて練習してきた全校合唱、各クラスの予選を勝ち抜いた2名(全校6名)による読みたい本の紹介バトル、教科や部活動で製作した作品の掲示と、見応え十分です。参観した保護者の皆様には、ビブリオバトルの投票もお願いしています。ぜひ、都合のつく方は、足を運んでみてください。お待ちしています。

今週も気持ちよくスタート

 朝晩はだいぶ涼しく(寒く)なってきました。登下校にもウインドブレーカーを着用する姿も見られました。その中で生徒は、諸活動に励む姿が見られます。
 各学年とも国語の時間に、文化祭で行うビブリオバトルのクラス代表者決めが行われています。どの発表者も、自分が紹介したい本のアピールを良く行っていました。読みたくなる本がたくさんありました。その後の質問も積極的に行っていました。各クラス代表2人ずつが本番で発表を行います。お楽しみに。
 

     

 3年生の英語では、先週から来ている教育実習の先生が、アフリカ(マリ・セネガル)やベトナムで生活した経験(ベトナムでは3年間英語の指導)について、英語で説明&質問タイムを行いました。マリでは住所を「何本目の木」として表すことや、ベトナムでは農作業で牛が使われていことなど、日本とは違う生活について生徒は驚く様子も見られました。これから本格的に授業も行うので、楽しみにしていてくださいね。
  
また、グループごとに「学校の紹介をしよう」という内容でパワーポイントを作成しました内容が完成しました。下にアップしましたので、ご覧になってみてください。
something about our school.pdf