文字
背景
行間
最新のできごと
令和6年度修了式
今日は令和6年度、最後の登校日です。修了式に先立ち、表彰を行いました。
【全国中学生人権作文コンテスト香取協議会大会】
佳作 坂本さん
【校内書初展】
金賞 藤崎さん、清川さん
銀賞 加藤さん、小袖さん
銅賞 伊坂さん、坂本さん、大川千さん、堀越さん
努力賞 鈴木龍さん、藤井さん、小倉さん、桐田さん
【千葉県小中高校書き初め展覧会】
書星会賞 藤崎さん、小袖さん
特選 伊坂さん、加藤さん、増田要さん、清川さん、堀越さん
金賞 池内さん、坂本さん、鈴木龍さん、藤井さん、飯田さん、大川千さん、鈴木康さん
銀賞 大川朝さん、久保木さん、佐藤さん、篠塚さん、小倉さん、成毛さん、南部さん
銅賞 大竹伶さん、川尻さん、増田裕さん、大川斗さん、桐田さん、鈴木煌さん
【郡市バレーボール1年生大会】
準優勝 鈴木康さん、大川斗さん
【漢字検定】
4級 加藤さん、藤﨑さん、桐田さん
【千葉県教育研究会技術・家庭科教育部会作品展覧会】
研究部長賞 小倉さん、伊坂さん
【香取郡市技術・家庭科作品展】
優良 飯田さん、鈴木煌さん、清川さん、小袖さん、増田要さん、大川朝さん、加藤さん、藤﨑さん
表彰されたみなさん、おめでとうございます
続いて修了式を行いました。各学年を代表して、1年生清川さん、2年生池内さんが修了書をいただきました。
校長先生からは4つの約束がありました。
①人のいやがることはしないでください。
②失敗をして、その中から学んでください。
③自分の命を大切にしてください。
④勉強をしてください。
しっかり4つのことをプロミスですよ
1年間を振り返って、2名の生徒が発表を行いました。
【1年 小袖さん】
私が1年間を通してできるようになったこと、変わったことは2つあります。
1つ目は、学習面です。私は前期は1日1時間ほどしか勉強をしていなかったので、後期は2時間は勉強するように心がけ、日々の習慣となりました。わからないところは人に聞いたり、ワークを何回も取り組み、テストの点数が40点上がり、順位も5つ上がりました。また友達にも勉強を教えられるようになりました。
2つ目は部活動です。バレー部の試合本番でサーブが入らないことが多々ありました。しかし、詩織先生のアドバイスで練習をしたら安定してサーブが入るようになりました。まだまだ基礎的な技術が十分に身に付いていないので、もっとうまくなりたいです。
最後にこれらの成長を自信にし、新入生にとって頼りがいのある先輩、優しい先輩となれるよう、高い目標を持って学校生活を過ごしていきます。新2Aのみんな、1年間ありがとう。来年もクラス全員で充実した学校生活を送ろう!
【2年 鈴木龍さん】
私はこの1年間で特に力を入れて取り組んできたことが3つあります。
1つ目は勉強です。私は2年のはじめまで社会の歴史が苦手でした。そこで後期からは勉強の時間を増やし、教科書などを活用して歴史全体を流れでとらえられるように努力しました。その結果、ばらばらだった語句を結び付けて覚えられるようになり、苦手意識もなくなってきました。来年は家庭学習の時間をしっかり確保し、1・2年の復習にも積極的に取り組んでいきたいです。
2つ目は学校行事です。体育祭や3年生を送る会では積極的に取り組みました。2年生では楽しい思い出をたくさん作ることができたので、3年生では学校の中心としてさらに活躍し、たくさんの思い出をつくっていきたいです。
3つ目は部活動です。夏から2年生が中心となって活動してきました。私はバッティングを強化するため、普段から本番を意識して練習に取り組んできました。その結果、ヒットも増えてきました。4カ月後には総体があります。良い結果を残せるように、今後も仲間たちと練習に励んでいきたいです。
私はこれまでの中学校生活で、とても充実した時間を過ごすことができました。4月からの1年は、自分の目標を達成するために、1日1日を大切に過ごし、笑顔で卒業式を迎えられるように努力していきたいです。
修了式の終了後、校長先生から年度末の人事異動により、新島中を離れる先生方の発表がありました。詳しくは28日の離任式の時に行いますが、養護教諭の鎌形先生は都合により出席できないため、生徒会からのお別れの言葉・花束贈呈・鎌形先生のお話がありました。先生1年目の鎌形先生、生徒からとても慕われていました。次の学校での活躍を期待しています。どうもありがとうございました。
明日から春休みとなります。「感謝」「健康」を大切に過ごしていきましょう!
春はもうすぐそこまで
年度末に向けて
3月の最終週となりました。学校に来る日も、今日を入れて2日です。
今日は2時間の授業のあと、大掃除を行いました。自分たちが使った教室もあとわずかでお別れとなります。心を込めてきれいにする様子が見られました。来週からは、1学年進級します。気持ちも新たに新年度をスタートできるようにしていきましょう。
サイパンとの交流学習
午後に、サイパンのダンダンミドルスクールとの交流学習を2年生が行いました。英語の授業で、日本の紹介をグループを中心に考えました。それをもとにオンラインでの交流が行われました。
最初に、各学校の紹介ビデオを流しました。新島中からは藤崎さんがナレーターを務め、新島中の学校生活を紹介しました。続いて、サイパンのダンダンミドルスクール(DMS)の紹介がありました。その後、2つのグループに分かれて、日本の文化(コンビニ、食事、アニメ、マクドナルド)について紹介し、MDSの質問に答えました。オンラインの音声の状態があまりよくなく、サイパンの質問がよく聞き取れなかったり、発表の途中でも時間になったらMDSは終わりになったりと、課題も多かったですが、生徒は「良かった」との感想を持った人が多かったので、英語に関する意欲を高めるきっかけにはなったのではないかと思います。これを機会に英語への興味が高まるとよいです。生徒のみなさん、お疲れさまでした。
今年度も残り4日
明日は春分の日で休みです。今年度も学校に来る日はあと4日。朝方は、雷とひょうが降り、クラスもざわざわした時間帯もありましたが、落ち着いて学校生活を送ることができました。
2年生の音楽の授業は、「大切なもの」の合唱を歌いました。男声の豊かな歌声が音楽室じゅうに響いていました。先週3年生が卒業したばかりですが、最上級生にふさわしい頼りがいのある歌声でした。2週間後には、新入生が入ってきます。堂々とした歌声を新入生にも披露してくださいね。
1年生の英語では、「My favorite~」私のお気に入りの物を、タブレットで調べながらまとめていました。アニメのキャラだったり、小説家だったり、推しのグループだったり、それぞれ意欲的に取り組んでいました。発表が楽しみです。
今日は「春の睡眠の日」
今日は睡眠の日です。ちなみに3月18日が「春の睡眠の日」、9月3日が「秋の睡眠の日」です。とくに、中学生の時期は成長期にあるため、良い睡眠が成長ホルモン分泌にも大きく影響をしています。
【良い睡眠にするために】
①寝る2時間前にはテレビ、スマホ、タブレットの使用は控えめに(ブルーライトが睡眠に悪影響)
②日中は適度な運動を。
③食事は消化の良いものを3時間前までに。
を心がけてみてくださいね。
2年生の英語は、サイパン市との交流に向けて、グループで日本の紹介の準備に取り組んでいました。アニメについて、コンビニについて、などそれぞれ英文を考えたり、発表練習をお互いに行いました。21日は現地の中学生との交流があります。積極的に話しかけてみましょう!
1年生の美術では、文芸部が3年生の卒業式に向けて描いた黒板アートを参考に「遠近法」や「明暗表現」について学習しました。今後の絵画の制作に役立ててください!
ちば夢チャレンジ☆パスポート・プロジェクト(千葉ロッテマリーンズ公式戦観戦)の実施について
※実施要項もダウンロード可能です。
申込用URL https://m-ticket-rsv.marines.co.jp/chibayumeharu/
申込み用二次元コード
学年末PTAへの参加ありがとうございました
5時間目の授業参観は1・2学年合同で道徳を行いました。大久野島という第二次世界大戦中に毒ガスを作っていた島のことをもとに、平和について考えました。現在も、ロシアとウクライナ、イスラエルとハマスなど、争いが絶えません。どうしたら平和な世界を築くことができるのかを、さまざまな角度から考えました。
その後、学年・学級懇談会を行いました。今年1年間、生徒はのびのびと諸活動に臨みました。また、さまざまな場面で思いやりや、優しさにあふれる行動を見ることができました。これらもひとえに保護者のみなさまの、日頃からの指導や声かけ・接し方によるものだと思います。令和6年度もあと2週間ですが、来年度もさらに発展できるよう職員一同精一杯努力してまいりたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
新たな日常
昨日3年生が卒業し、1・2年生のみの生活が始まりました。昇降口の下駄箱や、3年生の教室が空なのがとても寂しく感じられます。しかし、1年生、2年生ともに元気に活動しているのを見ると、寂しさも吹き飛んでしまうかのようです。
今日は、帰りの会の様子を紹介します。1日を振り返り、明日につなげる機会です。授業の振り返り、目標の振り返り、先生からの話などを通して、明日につながるきっかけになればよいです。特に金曜日は、週の終わりです。「来週もがんばろう!」という気持ちが持てましたか。今年度も残り2週間、実質6日間です。それぞれ上の学年に進級する意識を高めていきましょう。
第78回卒業証書授与式
本日、香取市長 伊藤友則様、香取市教育委員会教育次長 本宮茂幸様を始め、たくさんの来賓の方の御臨席のもと、第78回卒業証書授与式が行われました。朝方は霧が出ていた天気も、式が終わるころには晴れ間も見え、卒業生19人の門出を祝っているかのようでした。全員の堂々とした返事と態度での卒業証書授与、全校生徒の心のこもった合唱、そして壇上で在校生、保護者に向けて歌った卒業合唱、どれをとっても感動的な卒業式となりました。来賓の方からも「涙のこぼれるとても良い卒業式でした」とのお言葉をたくさんいただきました。
その後、クラスに戻っての最後の学活。卒業生、保護者それぞれから感謝と激励、15年間の思いの込もった手紙を読んでくれました。そして、在校生の間を通っての見送り。3年間の新島中の生活も今日が最後となります。部活動やさまざまな行事で、常に新島中をリードしてくれたみなさん、どうもありがとう。これからはみなさんの伝統を1・2年生が引き継いでいくことを約束します。プロミス
話を聞くときのまっすぐな目がとても好きでした。
素直に育ててくださった保護者の皆様ありがとうございます。
今後の19名の活躍を期待しています。がんばれ卒業生!
明日は卒業式
今朝は、雨と気温が上昇したため、霧の中での登校となりました。日中も気温が16度まで上がり、3月らしい陽気で1日を過ごすことができました。
午前中は、各学年そして全校で歌練習を行いました。最後に行った3年生の合唱は思わず生徒から拍手が出るほどのすばらしいものでした。明日は、いろいろな想いがこみあげてきて声にならない人もいるかもしれません。しかし、後輩に、保護者に見せることができる最後の機会です。今日以上の歌声を期待しています。やればできる!
午後は、1・2年生で卒業式に向けての準備を行いました。会場や3年生の教室の飾りつけを、それぞれの分担を責任をもって取り組むことができました。
また、3年生は本日、茨城県公立高校入試の発表が行われました。全員の進路はまだ確定していませんが、明日の卒業式に向けてすっきりした気分で臨むことができるのではないかと思います。明日は、堂々とした返事、心のこもった歌声を期待しています。在校生、職員とともに、新島中全員ですばらしい卒業式を作り上げていきましょう!
東日本大震災から14年
今日は3月11日、東日本大震災から14年になります。2,011年3月11日14時46分、東北地方を中心に震度7の地震が発生しました。地震そのものの被害の他に、その後に起こった津波による被害、そして福島の原子力発電所の事故により非難を余儀なくされるなど、多くの被害が出ました。亡くなられた方のご冥福をお祈りします。また、最近起こった大船渡の山火事の被害者の中には、東日本大震災の津波で家をなくし、山火事で再び家をなくした人もいるようです。「明日が普通にやってくるというのは当たり前のことではない」のだと、つくづく感じさせられます。
新聞コーナーも、東日本大震災についてです。
岩手県に亡くなった従兄と対話をしたいと考え、大震災の前年に自宅の庭に電話ボックスを設置した人がいます。 翌年、大震災で被災した人たちのために敷地を整備し、一般開放した「風の電話」と呼ばれる電話ボックスについて、2年生の道徳では考えました。
3年生の道徳は、校長先生が特別授業を行いました。「見えているものが、全て正しいとは限らない」というテーマで、卒業アルバムを使ったり、得意の数学を利用したりしながら、色々なことについて考えました。
1年生の道徳は、新聞を活用して、インバウンドの外国人と地元の日本人との「二重価格」ということについて考えました。どの学年も正しい答えがあるわけではありません。問いに対して悩んだり、友達と相談したりしながら、考える姿が見られました。
3年生は、午後は卒業式の練習に取り組みました。歌声を中心に、よりよいものを目指して取り組んでいました。卒業まで、あと2日。自分たちが主役です。素晴らしい卒業式にしていきましょう。
2階ホールの卒業制作コーナー
卒業まであと2日
今日は卒業式の予行練習が行われました。今日は卒業生全員が卒業証書の授与の練習を行いました。学校によっては、代表生徒が授与されるところもあります。本校は1人1人が直接校長先生からもらいますので、堂々と3年間の集大成として受け取ってください。練習でも、真剣に校長先生の目を見てもらう姿が印象的でした。
課題は歌声です。予行練習では声が十分に出ていませんでしたが、その後の練習では、気持ちのこもった感動的な歌声に変わりました。本番でその歌声が、1回で出せるかどうかです。1・2年生は3年生への感謝の気持ちを、3年生は先生がた、保護者のみなさんへのありがとうの気持ちをこめて歌ってください。全校生徒何百人という学校のようなボリュームは出ないでしょうが、聞いている人たちの心に響く歌声になるはずです。よろしくお願いします。保護者の皆様も、期待していてください。
予行練習のあとに、3年生の表彰を行いました。
・「ごはん・お米とわたし」作文・図画コンクール 佳作 水尾さん
・香取市教育委員会表彰 杉山さん
・香取神宮体育賞 杉山さん
・千葉県小・中・高校書き初め展覧会 書星会賞 荒張さん 佐藤月さん
・校内書初展
金賞 水尾さん
銀賞 佐藤月さん
銅賞 大友さん 佐伯さん
銅賞 今泉さん 小倉栞さん 成毛優さん
おめでとうございます
また、9日(日)、多古町営グラウンドを会場に北総選抜野球大会が行われました。前日の雨のためグラウンドコンディションが不良でしたが、主催者の方々の努力のおかげで開始時間を遅らせて実施することができました。本校は初戦で、多古・東庄連合チームと対戦しました。実力の差は大きくないと思いますが、自分たちのミスが多く出て敗退となりました。1つ1つのプレーを大切に、練習も本番と同じ意識で取り組み、来年度につなげていってほしいと思います。野球部の皆さん、ご苦労様でした。
春の芽吹き
久しぶりに太陽の暖かい日差しが見られました。特別支援学級の生徒が植えたチューリップの球根も、地表に芽を出してきています。着実に春の足音が聞こえるようです。
そんな穏やかな天気の中、3年生はレクを行っていました。受検のストレス、緊張感から解放されて、楽しむ姿が見られました。また、6時間目には養護教諭の特別授業として、「箸の持ち方をマスターして、和食文化に触れよう」という課題について行いました。ゲーム形式で小さいものを素早く運ぶことを行い、楽しみながら題材について学びました。残り少ない中学校生活を十分楽しんでくださいね。
教室の壁には、『卒業式まであと〇日』の掲示物も。着実に残り日数が減ってきて、悲しいです。
2年生の英語では、今度行われるサイパンとの交流学習の準備を行いました。サイパンの中学生に、日本について紹介することがらをグループで考え、話ができるように練習しました。当日が楽しみですね。日本のこと、サイパンのこと、たくさん知ってください。そのために、積極的に話をしてくださいね。多少文法が間違ってても、何とかなるよ!
春の気配はまだ
昨日は3月5日、啓蟄でした。冬ごもりしていた虫が地面から出てくる時期、と言われています。が、昨日一昨日と雨模様、今日も曇り空で春の気配は、なかなか感じられません。そんな中、生徒は諸活動に一生懸命取汲んでいます。朝早くから野球部は今週末の大会に備えて朝練習を行っていました。今年度最後の大会となります。良い結果が出るといいですね。
授業は、1年生の英語ではタブレットを使って復習をゲーム形式で行いました。わくわく・どきどきしながらタブレットに向かう姿が見られました。そして結果に一喜一憂、それだけで終わりにせずに確認をしながらゲームを進めていきました。
2年生の数学も、デジタル教科書を使い、モニターで確認しながら授業を進めていました。1人1台タブレットは、毎時間使うわけではありませんが、どの教科でも十分に活用されています。効果的に使って、より学力が身に付いてくると良いです。
3年生の美術は卒業制作で、石を削り、磨いてペンダントを制作しています。みんな真剣に石を切ったり、磨いたりする姿が見られました。ぴかぴかのペンダントにするためには、根気強く磨きぬくことが大切です。すばらしい作品になるといいですね。
3時間目は全校卒領式練習、6時間目は1・2年生の卒業歌練習を行いました。今日は、歌声も含めて全体を通して練習しました。厳かな式の中で、歌声を響かせることが1年生、2年生にできる唯一の卒業生に感謝の意を表す場面です。ステージで歌うことが3年生にできる唯一の、先生、保護者、在校生に感謝の気持ちを表す場面です。本番までに、さらに気持ちのこもった歌声に仕上げられるとよいです。やればできますよね?新島中ですから!
400万アクセス
本日このホームページへのアクセスが400万件となりました。(すみません、たぶん昨日かもしれません)300万アクセスが9月1日でしたので、約半年で100万回もの閲覧ありがとうございました。今後も、新島中の様子を発信していきたいと思います。
卒業式練習開始
今日から、全校での卒業式練習が始まりました。3年生のみでの練習は行っていましたが、全校そろっての練習は何回もありません。来週の月曜日に予行練習、木曜日が卒業証書授与式本番となります。3年生にとっては、中学生最後の行事となります。全校生徒、職員ともに素晴らしい式になるように取り組みます。主役の3年生もよろしくお願いします。
1・2年生は3時間目に音楽室で、卒業式を迎えるにあたっての心構えについて話があり、4時間目に全体での練習を行いました。最初なので、卒業式全体の流れの確認を行いました。3年生は、学年でも練習をしているので、動きは完璧です。1・2年生も落ち着いてよくできました。あとは、合唱や代表生徒の動きにかかっています。その調子で、素晴らしい卒業式を全員で作り上げていきましょう!
1・2年生のみの学校
今日は、千葉県公立高校入試の発表日です。受検した3年生は緊張の朝を迎えたのではないでしょうか。発表確認のため、3年生の登校はなし。1・2年生のみの学校でした。ぽつんと穴が開いたように、寂しい1日となりました。明日からは、全校卒業式練習も始まります。再びみんなで頑張っていきましょう。
三寒四温
昨日は最高気温が20度を超え4月の暖かさでしたが、今日は一転日中は5度以下の肌寒い1日となりました。
午後に、3年生を送る会が行われました。生徒会と1・2年生が中心になり、今までお世話になった3年生に感謝の気持ちを込めて会を開催しました。飛び入りで、先生方の発表もありましたが3年生のみなさんは楽しんでくれましたか。天候の悪い中、参観してくださった保護者の皆様もありがとうございました。3年生は学校に来るのは今日を入れて10日を切りました。充実した中学校生活を送ってくださいね。
また、1日(土)、習志野市袖ヶ浦体育館を会場に、千葉県中学校バレーボール1年生大会が行われました。東庄中、佐原中との合同チームで参加しました。残念ながら勝利することはできませんでしたが、新島中で今年度初の県大会出場です。この経験を、自分のチームでも生かしてください。
1・2年生のみなさん、素敵な発表をありがとう
明日から3月
今日で2月も終わり、明日からは3月です。2階の教室や廊下には、特別支援学級の生徒が作成してくれたひな人形の掲示物が、季節感を醸し出しています。季節の過ぎるのは早いものですね。
3年生は昨日で全員の高校入試が終わり、不安や緊張感の入り混じった表情が穏やかになり、笑顔も多く感じる今日1日でした。さっそく、卒業式練習も始まりました。5時間目には、卒業文集のタブレット作成や、写真撮影を和やかな雰囲気の中で行っていました。残り2週間、最後の新島中学校生活を全力で過ごしてくださいね。気の緩みではないでしょうが、体調不良の生徒が出てきているのが心配です。栄養・休養をしっかりとり、良い3月のスタートにしましょう。
茨城県公立高校入試・学力診断テスト
今日は、全校でテストの1日となりました。3年生は茨城県公立高校入試、千葉県とは違い1日で5教科のテストを行うため、電車で行く生徒は早めに出発していきました。残りの生徒は、3年生を送る会やレクの計画を立てた後、校内の美化作業を行いました。階段の社会の掲示物をはがしたり、理科室の整頓の手伝い、技術室の窓清掃などに一生懸命取り組んでいました。また1・2年生も学力診断テスト、こちらも5教科の試験に臨みました。
3年生のみなさん、ありがとう。明日からは特別日課になります。中学生活の最後を充実させてくださいね。
明日は茨城県公立高校入試
今日は最高気温が15度と3月から4月の気温となりました。今週いっぱいは、暖かい日が続きそうです。そんな中、明日、茨城県公立高校入試が行われます。先週、千葉県の入試が終わった後も気を抜けず、苦しい日々だったと思いますが、それも明日で終わりです。「よい花は後から」という言葉があります。早くから咲き誇る花より、あとから咲く花のほうが美しい。 立派で充実したものは、時間を充分にかけてあとからできるという意味です。最後に、すばらしい花を咲かせてくださいね。5時間目に事前指導で、最後の確認をしました。がんばれ3年生!
「がんばれ」のハグでさようなら
2年生の保健体育は、心肺蘇生について学習しました。佐原消防署十六島出張所から、練習用の心肺蘇生人形とAEDをお借りし、体育館で実施しました。最初に、応急手当の動画で動きを確認した後、グループに分かれて実際に練習を行いました。心肺蘇生法は使わないにこしたことはないですが、いざというときには知っているのと知らないのでは、生死にかかわることです。よくできるようにしてくださいね。
また、地域の室田産業様、小倉商店様のご厚意により校内環境整備の穴掘りと、樹木ごみの撤去をしていただきました。お陰様で、きれいな環境で生徒が活動できています。本当にありがとうございました。
2月最終週
先週は、最長寒波と呼ばれ日本各地で大雪や寒さのニュースが続きました。今朝も寒い朝でしたが、日中は最高気温も10度以上となり、穏やかな1日でした。生徒も、それぞれの活動に一生懸命取り組んでいました。
1年生の英語は大学で研修している先生の授業でした。生徒もすっかり慣れてきて、スムーズに授業を進めることができました。先生の英語での話も、だいぶ聞き取れています。その調子で、やっていきましょう。2年生の数学や、3年生の英語でも集中して授業に臨んでいました。
2・3年合同の3年生を送る会に向けても、それぞれの役割において主体的に活動している場面が多く見られました。今週は3年生は、茨城県公立高校入試が控えています。引き続き、体調管理に気をつけながら過ごしていきましょう。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |