文字
背景
行間
香取中日誌
発表用バックボード完成!
1/30(月)サイパンとのオンライン国際交流に向けて、発表時のバックボード(校名のロゴ入り壁紙)を作成しました。作成していただいたのは、本校スクールサポートスタッフ(SSS)の方です。縦120cm、横180cmに下地用に模造紙を貼り合わせ、その後準備しておいた校名ロゴ入りの校章・エンブレムの用紙を市松模様に貼り合わせ、完成しました。手製とは思えないほど立派なバックボードです。
早速、本日のサイパンの中学生とのファーストコンタクト(初顔合わせ)で使ってみました。サイパン交流に限らず、表彰等の外部への発表などで利用していきたいと思います。
今日の授業の様子
1月20日(金)ALTの先生が来校する日。1年生では「新年やってみたいこと!」をテーマに言語材料「I want to~.」を利用して、自分の思いを英文にして発表しました。 I want to go to Okinawa. I want to see a beautiful beach. ときれいな海を見たい生徒もいれば、I want to go to the moon. とうさぎ年にちなんで、月に行きたいと表現する生徒もいるなど多彩な表現が出てきました。自分の思いを英語で表現できるなんてすばらしいですね!
同じ1年で道徳の時間は、命について円卓になり、考え議論する道徳を進めました。自分で考えたことを互いに発表し、その発表を聞き合い。そしてまた深く考える。すてきな時間が流れていました。
一方、2年生の英語の授業は、1月30日のサイパンとのオンライン国際交流に向けての発表準備。ALTの先生にもサポートしてもらいながら、①学校紹介②香取神宮③忍者④侍⑤折り紙⑥茶道⑦書道⑧雅楽⑨和太鼓について、動画を交えながら英語で説明していました。説明の読み原稿も、ノート代わりにタブレットを活用しています。学んだことが世界とつながっていますね。
3年生は、公立高校志願書の準備を着々と進めています。来週からの寒波に負けず、強い気持ちで乗り切っていきたいですね。
今日の給食
1月20日(金)今日は暦の上で大寒。朝方に雨が降っていて気温以上に体感的には寒く感じましたね。日中は日差しが出て暖かくなりました。明日あさっては、寒波が襲来。来週は最低気温がマイナス。最高気温も一ケタ台になりそうです。体調を崩さないように、良質な睡眠、適度な運動、栄養バランスのとれた食事を心がけたいですね。
さて今日の給食は、手作りピーチパイの登場。きのこスパゲッティにサラダ(減塩フレンチドレッシング)、牛乳です。栄養教諭の先生がピーチパイづくりについて説明をしてくれました。調理員さんが総出でつくったピーチパイ。黄桃をまるごと半分カスタードとともにパイ生地に入れて焼かれた逸品。おいしかったです。
卒業に向けて
1月19日(木)5,6時間目は、3年生を送る会の準備1回目。1,2年生が集まり生徒会本部によるガイダンスが行われました。生徒会長からは3年生への感謝の気持ちを伝えるため、1,2年生で団結しようと話がありました。その後昨年度の様子をビデオで確認、6時間目は係分担(役者、芸人、ダンス)ごとに分かれて準備が始まりました。1,2年合同での話し合いはすでに校外学習で体験済み。3年生の思い出がたくさんつまった送る会になるようです。3年生のみなさん、お楽しみに!
一方、3年生はそれぞれの入試に向けて準備。本日私立受験に臨んでる人たちもいます。
スロッピージョー登場
「スロッピージョー」って何?と思われるかもしれませんね。今日の給食のメニューの一つです。お昼の放送で説明された「スロッピージョー」について、ここで紹介します。
<1/18 お昼の放送内容>
今日の給食は洋食、アメリカ料理です。スロッピージョーは、アメリカではハンバーガー以上に大人気とも言われる「サンドイッチ」です。ケチャップ(ミートソース)味の挽肉をパンにはさむこの料理。「スロッピー」とは、ぼたぼた落ちて手が汚れるという意味。ジョーは、この料理をつくったと言われる料理人さんの名前にちなんでいます。今日はそこにチキンナゲットのビッグサイズのチキンピカタもはさみます。お皿にぼたぼた落とさず、きれいに食べてくださいね。
また、今日の野菜ミルクスープですが、アメリカの人たちにとっては、このミルク味にあさりやはまぐりを入れたクラムチャウダーが大好きと言われています。栄養たっぷりの今日の給食、最後のしめはキウイフルーツでお口をすっきりして、ごちそうさまをしてくださいね。
香取市内一斉防災訓練に参加
本日1月18日(水)午前11時に、香取市内一斉防災訓練(シェイクアウト訓練)に参加しました。3時間目1年は社会、2年は国語、3年は数学の授業の中、第一次避難として机の下で身を守る姿勢をとりました。
シェイクアウト訓練とは、指定された日時に家庭や職場などそれぞれの場所で、地震から身を守る3つの安全行動を約1分間行う簡単な訓練です。本校では地震の揺れが起こると、指示されなくても自主的に身を守る体勢をとることができています。今回も無言で素早く第一次避難行動をすることができました。
今年は関東大震災から100年目を迎える年でもあります。安全安心な学校づくりを推進していきます。
<安全行動の1-2-3>
1 まずひくく 2 あたまをまもり 3 うごかない
寒さ本番
草木や路面の雨露が凍り、今朝は一面真っ白な世界。パンジーの花びらの滴も凍てつくほどの寒さ。時間がとまったかのような朝でしたが、いよいよ入試本番。本日受験会場で頑張っている生徒もいます。健闘を祈ります。
さて、今週の朝読書は香中検定国語強化週間。国語の漢字の読みや書き取り練習を行っています。パソコンやタブレット、スマートフォンが日常生活の中で便利なツールになっている今、漢字変換など容易にできます。一方でその場や状況にあった表現が使えるかどうかは、私たちに委ねられていると思います。より良い人とのかかわりあい(コミュニケーション)を図っていくためにも、ことばの引き出しをたくさんつくっていきたいですね。
また、28年前の今日(1995年1月17日5時46分52秒)は阪神淡路大震災が発生した日でもあります。本校でも明日、香取市いっせい防災訓練(香取市シェイクアウト訓練)に参加し、一次避難の訓練を実施する予定です。自分の命は自分で守る自助行動がとれるように指導してまいります。
本日の給食
昨夜から雨が続く週はじめの1月16日。寒い一日のスタート。暦では閻魔賽日(えんまさいじつ)。地獄の窯のふたも開き、鬼なども休む日とされたようです。ちなみに、閻魔賽日は年に2回、7/16と1/16にあります。給食センターの窯は稼働し、おいしい手作り豚カツが提供されました。栄養教諭の先生の説明によると、今回使われた豚肉は肩ロースの部分で1人前50g、1頭の豚からは約100人分がとれるそうです。カツカレーにして食べたり、カレーとは別に味わったりと、感謝の気持ちでおいしくいただきました。
<今日の献立> 手作り豚かつ、とろとろキーマカレー、ごはん、ストロベリー果肉がたくさん入ったデザート、牛乳
今日の香取中
学校が本格的に始まって1週間が終わります。冬休みと3連休が続いたため、からだは学校モードに戻ってきたでしょうか。今日の給食はイタリアン。スパゲッティミートソースにスコッチエッグ、ポテトサラダ(マヨネーズハーフ)、いちごヨーグルト、牛乳でした。そのスパゲッティもよく見れば、麺の長さが通常の長さではなく短い。調理時間や盛り付けやすさ、食べやすさなど、さまざまな理由があっての長さなのでしょう。体にも、どんな人にもやさしい給食を今日もおいしくいただきました。
そして教室では、1年生がマペットを使ってのオリジナル読み物で道徳を。3年生は道徳の教科書を使いながら「新しいものを生み出す先人たち」から自分の生き方を学ぶ授業を展開していました。一方、2年生の英語の授業では、1月30日のサイパン市とのオンライン国際交流に向けて、準備の佳境。オンライン交流当日の発表原稿を考えているグループもいたり、発表原稿の発音をALTの先生に教わっているグループもいました。体育館ミーティングルームでは、雅楽演奏の動画撮りのため、笙を電気コンロであたためて音出しをしたり、篳篥(ひちりき)のリード部分を緑茶でなじませ美音を出しているグループもいたりと。ステージ上では侍、忍者の説明のため、模倣刀を使って歴史に詳しい生徒の監督指導のもと寸劇練習をして動画撮りをするグループもいました。
子供たちが考え、工夫し、生き生きと表現する、そんなすてきな時間が流れていました。香取中は伝統文化を大切にして国際交流も行う学校です。ぜひ1月30日の様子をお楽しみください。
ニューイヤーカップ・冬季チャレンジ・ジュニアソフトテニス大会
令和5年に入り、香取STCとして、本校の生徒7名、水の郷小の児童1名が、ニューイヤーカップ・冬季チャレンジ・ジュニアソフトテニス大会に出場しました。この大会は、小学生と中学生が同じ枠組みの中で戦う大会です。
初日は4ペアが出場。リーグ戦では、それぞれ1位、3位、4位、4位となり、各順位のトーナメント戦へ。トーナメント戦では、4位トーナメントながら本校と水の郷小の姉妹ペアがベスト4でした。
2日目は3ペアが出場。この日のリーグ戦は、1位、2位、3位で各順位のトーナメント戦となりました。上位まで勝ち上がることはありませんでしたが、各自が課題を見つけるきっかけをつかんだと思います。
最終日は団体戦。11チームによる予備交流戦では、惜敗が続きました。最後の順位決定戦で勝利し7位となり、大会を終了しました。
今大会では、今まで経験したことのないペアでの試合があったり、自分たちから攻められずに我慢してボールをつなぐプレーが多かったり、小学生のペアに歯が立たなかったりと、良い結果を残すことはできませんでしたが、大きな価値のある経験をすることができました。その経験を今後の部活動や学校生活に生かしてもらいたいと思います。
〇最終下校 18:00
〇令和8年度県公立高入学者選抜について
県教育庁から現3年生以降の県公立高校の入試に関して新たな情報が発表されましたので、ご覧ください。
・日 程 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2025/koukou/r8nyushinittei.html
・改善点 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2024/koukou/r8kaizenten.html
〇県教委ニュース 令和7年度 配信中
教職員、児童・生徒、保護者の皆様に広く読んでいただきたい情報が盛りだくさんです。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/news/r7/index.html
〇令和6年度生徒 国語作品
令和6年度の国語の授業で、谷川俊太郎さんの詩「生きる」を鑑賞し、自分たちの詩「生きる」を完成させました。また、全校に募集して香取中版もできあがりました。有志の生徒、職員によるものです。よろしければご鑑賞ください。
〇親子で考えるインターネットの正しい使い方
千葉県環境生活部県民生活課子ども・若者育成支援室から保護者向け動画が紹介されています。SNSなどを使う時に気をつけるべきことなど親子で一緒に動画を見ながら確認していただければと思います。
5分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=gcjvcY1AmvY
15分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=RsM_HpThmys
1 対面型アート鑑賞ワークショップ
令和6年7月18日に香取市在住のアーティスト志村信裕さんを講師にお迎えして美術の授業を行っていただきました。テーマは「アートって何だろう?」対面型アート鑑賞ワークショップをとおして3年生が志村さんと一緒に考え深めました。当日は新聞2社(朝日新聞・千葉日報)からも取材を受けました。
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1252345
2 香取中紹介パンフレット
このたび、学区小学校保護者向けに本校紹介パンフレットを作成しました。ぜひご覧ください。
3 ちばのやる気ガイド
中学生のみなさんが国語、数学、英語、理科、社会の授業を復習したり、予習したりするために家庭学習で使える問題がたくさんあります。解答解説付きですから一人でも学べます。ぜひ、活用してみてください。
4 家庭教育リーフレット
保護者の皆様を対象にした家庭教育への応援パンフレットです。ぜひ、ご活用ください。
5 本校のオンライン国際交流
香取中は令和5年1月30日サイパン市のホップウッドミドルスクールとオンラインによる国際交流をスタートさせました。令和5年度は月1度の割合で交流を進めました。
令和6年2月26日(月)2年生で実施をした様子は2/26付記事をご覧ください
ホップウッドミドルスクールのホームページはこちら
https://hopwoodpss.weebly.com/
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1023641
6 小中義務教育学校講師募集!!
講師・養護教諭・事務職員・栄養職員ができる方を求めています。詳しくは登録説明会のチラシをご覧ください。
(修正版)講師登録説明会(5月).pdf
7 地産地消オリジナルレシピを公開中
香取学習2発表会当日、オリジナルレシピをお持ち帰りにならなかった方、当日発表会にお越しになれなかった方などなど、どうぞご活用いただき、ご家庭でつくってみてください! なお、生徒が考案した各レシピを栄養教諭の先生に栄養成分グラフにしていただき、コメントもいただきました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28 2 | 29 2 | 30 2 | 31 2 | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12 1 | 13 1 | 14 1 | 15 1 | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23 2 |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1 2 | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |