文字
背景
行間
香取中日誌
あたたかな日
2月9日(木)今日は『服の日、吹くの日、福の日、そして肉の日』語呂合わせでいくとさまざまな記念日となっています。天気も良くおだやかであたたかな日でした。給食は肉の日にちなんで、豚肉の生姜炒め。そしてカルシウムたっぷりなあじつみれと豆腐の味噌汁、さばスタミナ漬焼きでした。1,2年生は総合的な学習の時間を使って午後から3年生を送る会の準備を着々と進めています。3年生は公立高校の出願を済ませ、いよいよ21日、22日に向けて頑張っています。
おだやかな日差しに向かって伸びる植物たち、そして日の光を形に捉える階段踊り場のステンドガラス風丸窓たちを紹介します。
第4回定期テスト期間中
本日2月8日(水)、朝登校する子供たちと挨拶を交わしながら、声をかけていると「寒いです!」と返ってきました。今朝は風が強く体感気温が外気温に比べて低く感じましたが、みなさんはいかがですか。
香取中では昨日、今日と第4回定期テスト期間中です。いつも立っている1,2年昇降口側の通用門から、2階にあがってみると、子供たちが早めに登校してテストに向けて勉強をしていました。とてもあたたかな雰囲気が感じられ、思わず1枚撮ってしまいました。学んだことがテストで発揮できるといいですね。今日は①英語②理科③社会④保健体育と午前中いっぱいテストです。
そんな中、1年学年主任の先生が、「梅がちらほらしてきました!」と教えてくれました。1年学習室に行くと、紅梅、白梅それぞれが花を咲かせ始めていました。朝はどんより曇り空でしたが、お昼になると、雲の合間から日差しが見え始めました。きっとお昼の給食もいつも以上においしく感じられたことと思います。チーズインハンバーグならぬチーズイン肉団子、黒糖のやさしい甘さの食パン、クリームシチューに緑引き立つブロッコリー温野菜。春が近づいていますね。
3年生を送る会準備進行中!
2月6日(月)、2月に入り2週目を迎えます。本日は語呂合わせで「ブログの日」だそうです。この『香取中日誌』も香取中の日々の様子をブログのようにこまめに更新できたらと思います。どうぞよろしくお願いします。また、今日は、「お風呂の日」でもあります。寒い季節、体を温め、リラックスして次の日を迎えたいですね。くれぐれも湯冷めをしないようにしてくださいね。
さて、今日の5時間目は学級の時間。3年生は入試に向けて準備を進めています。一方、1,2年生は3月2日に向けて3年生を送る会の準備をしています。図書室1階閲覧スペース脇の多目的室では、ステージスタッフ係が、スライド上映で使用する写真をタブレット使いながら選んでいました。コントチームはどんなステージにするか試行錯誤中。ダンスチームはグループごとに分かれて、タブレットを利用してダンスの練習。タブレットはここでも大活躍です。役者チームは、初めて体育館での通し稽古。BGMを流し本番さながらに立ち位置を確認しながら練習を進めていました。3月2日をお楽しみに。
優勝! 県中学生ソフトテニス団体選手権大会の香取予選会
2月4日(土)東総運動場テニスコートで県中学生ソフトテニス団体選手権大会の香取予選会が行われました。
予選リーグでは、山田中、東庄中に勝利し、佐原中には負けてしまいましたが、2位で決勝トーナメントに進出しました。
準決勝では、新人戦で優勝した多古中と対戦、②-1で新人戦のリベンジを果たすことができました。
決勝戦は、小見川中と対戦。3面展開の中、まず1番手が勝利を決め、2番手、3番手がともにファイナルゲームに入る接戦。手に汗握る攻防が続き、惜しくも2番手は負けてしまいましたが、直後に3番手が相手のマッチポイントを3回しのぎ、9-7と見事に逆転勝ち!優勝を決めました。
この結果、4月に行われる県団体選手権の出場権を獲得しました。ソフトテニスができるという感謝の気持ち、香取支部全チームの思いを込めた試合をして、まず1勝を目指して頑張ることを期待しています。
節分
2月3日(金)今日は節分。給食にもお豆が出ました。暦の上では、明日は立春。ですが、今日は日差しもなくどんより空なため、気温も6度前後で寒さが続きます。今朝は明日の県中学生ソフトテニス団体選手権香取予選会に向けて、出場する選手がテニスコートで朝練習を行いました。5時間目グラウンドでは、1年女子が保健体育でソフトボールを練習していました。元気な声、笑顔があふれる様子、「子どもは風の子」そんな言葉が頭に浮かぶ情景でした。
※学校だよりHP版を更新しました。メニューの「おたより」R4年度からご覧ください。
新入生体験入学!
本日2月2日(木)午後から、来年度入学する6年生を迎えて体験入学を実施しました。授業体験は音楽。香取中の校歌を音楽の先生から学びました。授業の中で指揮者体験も行い、素敵な4拍子の指揮を学んだあと、代表1名に校歌を指揮してもらう中、新入生のみなさんの優しく柔らかな歌声が音楽室に響き渡りました。その後休憩を交えて学校探検・校舎見学。興味津々で校舎を回りながら、1,2年生の先輩達が、3年生を送る会の準備をしている様子をみることができました。校舎見学のあとは、スライドをみながら香取中学校の行事など学校生活を知る時間。新入生のみなさんが、「香取中で学んで良かった。香取中でいろいろ体験、経験できてよかった。」と3年後卒業する時に思えるよう、さらに香取中学校をよりよくしていきます。みなさんの入学を心待ちにしています。元気で入学式を迎えられるようにしてくださいね。
明るい選挙啓発ポスター展 明日まで!
1月も本日で終わり。地域によっては「晦日正月(みそかしょうがつ)」といってお祝いするところもあるようです。令和5年がスタートして、もう一か月が過ぎます。まだまだ一か月とも言えますね。学校では令和4年度もあと2カ月となります。
さて、現在市内小中学生が応募した『明るい選挙啓発ポスター』作品が、みんなの賑わい交流拠点コンパスの1階展示スペースで展示されています。本校からは1年生が6名、2年生が5名の11作品が明日2月1日まで展示されています。新装オープンした「コンパス」を見学とともに、ぜひご覧ください。
オンライン国際交流
1月30日(月)サイパンのホップウッドミドルスクールと本校2年生がオンラインで国際交流を行いました。交流は午前の部(9時から)と午後の部(午後1時から)、それぞれ約1時間にわたって2回。お互いの学校や地域、伝統文化など発表し合いました。
本校からは、学校紹介、香取神宮、忍者、侍(寸劇動画)、折り紙(鶴の折り方紹介動画)、茶道(お点前の流れの動画)、書道(「サイパン」を漢字とひらがなで紹介動画)、雅楽(笙・龍笛・篳篥の楽器紹介、越天楽の一部演奏動画)和太鼓(2演目の動画)についてセンス抜群の動画(字幕付き)も交えながら、しっかりとした態度でわかりやすく英語で説明をしました。午後の部には香取市教育委員会から教育長様、学校教育課長様にもお越しいただき、その交流の様子を見ていただきました。午前の部では、今はやっている日本のアニメや部活動、サイパンの伝統的な舞踊「チャチャ」などについて2年生が積極的に質問する場面もありました。特に「チャチャ」については会場が盛り上がりました。午後の部では、ホップウッドミドルスクールからは、日課や行事、アクセサリー、現地語(チャモロ語、カロリン語)の紹介など盛りだくさんでした。本校生徒からは、ホップウッドスクールで今流行っていること、学校行事、おすすめの食べ物など、いろいろ質問をしてみました。商工観光課の国際交流員さんの助けも借りながらも、進んで質問しようとする2年生の姿に、これまで以上にたのもしさも感じました。また、今回はICTをはじめタブレットが大活躍。発表の調べ物から、動画撮り、モニターを着脱して、ノート代わりに読み原稿を確認したり。また、着物の着付けをネットで確認し、生徒が着付けをしたり、侍の雰囲気を感じる飾りつけも準備してくれました。たくさんの時間をかけて作り上げたものが実った、そんな素敵な時間となりました。
今回の交流をとおして、学校のこと、地域のこと、伝統文化などなど、改めて振り返る機会となりました。ぜひこれからもたくさんのことを学び、吸収し、考えて、人とつながり、かかわり、発信できる人になってもらいたい、今回がそのきっかけとなってくれたらと願っています。香取市役所、香取市教育委員会の皆様には、貴重な機会を与えてくださったことに感謝し、お礼申し上げます。また、保健室の先生からは弓道の弓や矢、袴、着物、ひな人形、ひまわり学級の先生には季節の花々を生けていただきました。2学年の先生方をはじめ、たくさんの方々の協力のもと実施できましたこと、とてもうれしく思います。
We thank all of you, Principal of Hopwood Middle School, teachers and students. And thanks of Superintendent of Katori Board of education, Section Chief and Supervisor and Katori City Hall staffs, we Katori JHS students and staffs had an amazing and precious time through online international session! We hope this relationship, friendship and a new bond between Katori and Saipan will continue!
県U13ソフトテニス選手権大会
1月29日(日)白子町の白子サニーテニスコートにて、県U13ソフトテニス選手権大会が開催されました。本校から1年のペア1組が参加しました。健闘しましたが、残念ながら力及ばず2回戦へ進むことはできませんでした。2月4日県ソフトテニス団体選手権香取予選会でリベンジを期待します。遠路白子町まで保護者の皆様にはお越しいただき、応援いただきましたこと、ありがとうございました。
香取市教育委員会表彰式
1月26日(木)に香取市役所で行われた香取市教育委員会表彰式に本校の1年男子生徒が参加しました。また、受賞者を代表して立派な挨拶を行いました。以下、表彰式での挨拶文の一部を掲載します。
【教育委員会表彰での挨拶文】
受賞した皆様の代表者として、一言ご挨拶申し上げます。
本日は、大変名誉ある賞をいただき、誠にありがとうございます。受賞者一同、お礼を申し上げます。また、このような素晴らしい式典を開催していただき、関係者の方々へ、心より感謝申し上げます。私は、大谷翔平選手のように、体が大きいわけでも、イチロー選手のように、足が速いわけでもありません。私が誇れることは素晴らしいチームでプレーし、素晴ら指導者の方々、チームメイト、保護者の方々に恵まれたことです。
夏の大会では、全国制覇を成し遂げましたが、私たちは、まだ1年生です。本番はこれからです。その後の大会では、敗退も経験し、自分たちに圧倒的な力があるわけではないということを実感しました。さらなる頂点をつかむため、今後もキャプテンとしてしっかりとチームをまとめ、この場に戻ってきたいと思います。
私たちは、野球選手の前に一人の学生です。野球だけではなく、学校生活もしっかり送り、誰からも応援される人間、チームを目指します。私達学生の力が、この歴史ある香取市のさらなる発展のために、少しでも貢献できれば幸いです。簡単ではありますが、受賞者代表の挨拶とさせていただきます。本日は誠にありがとうございました。(一部省略)
〇最終下校 18:00
〇令和8年度県公立高入学者選抜について
県教育庁から現3年生以降の県公立高校の入試に関して新たな情報が発表されましたので、ご覧ください。
・日 程 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2025/koukou/r8nyushinittei.html
・改善点 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2024/koukou/r8kaizenten.html
〇県教委ニュース 令和7年度 配信中
教職員、児童・生徒、保護者の皆様に広く読んでいただきたい情報が盛りだくさんです。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/news/r7/index.html
〇令和6年度生徒 国語作品
令和6年度の国語の授業で、谷川俊太郎さんの詩「生きる」を鑑賞し、自分たちの詩「生きる」を完成させました。また、全校に募集して香取中版もできあがりました。有志の生徒、職員によるものです。よろしければご鑑賞ください。
〇親子で考えるインターネットの正しい使い方
千葉県環境生活部県民生活課子ども・若者育成支援室から保護者向け動画が紹介されています。SNSなどを使う時に気をつけるべきことなど親子で一緒に動画を見ながら確認していただければと思います。
5分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=gcjvcY1AmvY
15分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=RsM_HpThmys
1 対面型アート鑑賞ワークショップ
令和6年7月18日に香取市在住のアーティスト志村信裕さんを講師にお迎えして美術の授業を行っていただきました。テーマは「アートって何だろう?」対面型アート鑑賞ワークショップをとおして3年生が志村さんと一緒に考え深めました。当日は新聞2社(朝日新聞・千葉日報)からも取材を受けました。
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1252345
2 香取中紹介パンフレット
このたび、学区小学校保護者向けに本校紹介パンフレットを作成しました。ぜひご覧ください。
3 ちばのやる気ガイド
中学生のみなさんが国語、数学、英語、理科、社会の授業を復習したり、予習したりするために家庭学習で使える問題がたくさんあります。解答解説付きですから一人でも学べます。ぜひ、活用してみてください。
4 家庭教育リーフレット
保護者の皆様を対象にした家庭教育への応援パンフレットです。ぜひ、ご活用ください。
5 本校のオンライン国際交流
香取中は令和5年1月30日サイパン市のホップウッドミドルスクールとオンラインによる国際交流をスタートさせました。令和5年度は月1度の割合で交流を進めました。
令和6年2月26日(月)2年生で実施をした様子は2/26付記事をご覧ください
ホップウッドミドルスクールのホームページはこちら
https://hopwoodpss.weebly.com/
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1023641
6 小中義務教育学校講師募集!!
講師・養護教諭・事務職員・栄養職員ができる方を求めています。詳しくは登録説明会のチラシをご覧ください。
(修正版)講師登録説明会(5月).pdf
7 地産地消オリジナルレシピを公開中
香取学習2発表会当日、オリジナルレシピをお持ち帰りにならなかった方、当日発表会にお越しになれなかった方などなど、どうぞご活用いただき、ご家庭でつくってみてください! なお、生徒が考案した各レシピを栄養教諭の先生に栄養成分グラフにしていただき、コメントもいただきました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28 2 | 29 2 | 30 2 | 31 2 | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12 1 | 13 1 | 14 1 | 15 1 | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23 2 |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1 2 | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |