文字
背景
行間
香取中日誌
学校保健委員会開催
11月18日(木),香取中学校の学校医を御担当していただいている香取理絵先生をお迎えし、学校保健委員会を開催しました。学校保健委員会は、健康つくりを推進し、生徒の心身の健全な発達を目的として活動を進める会議です。
香取中学校の健康面の状況や新型コロナウイルス感染症対策の取り組みをお伝えし、香取理絵先生から貴重な御助言を頂きました。
生涯にわたる健康づくりのためには、毎日の生活(食事・運動・睡眠)が大切であることを再認識し、今後の教育に生かすための有意義な機会となりました。
ソフトテニス部 秋の市民杯
11月21日(日)に諏訪コートと佐原白楊高校のコートで、秋の市民杯が行われ、5ペアが出場しました。高校生や一般の人も参加するこの大会、勝ち上がるのは組合せが良くないと難しい大会です。その中でも、2年生は初戦をしっかりと勝ち上がることができました。香取中ソフトテニス部出身の高校生も頑張っており入賞。その先輩の勢いを後輩たちが引き継ぎ、新人戦に臨みたいと思います。(会場が分かれており、全員の写真が掲載できませんでした。)
陸上部 オリンピック杯
この大会が、今年最後の大会となりました。冬の間に更に修練を積み、来シーズンに向けて切磋琢磨していきたいと思います。
共通男子800m 第6位 碧海さん
バレーボール部 香取郡香取市中学校新人バレーボール大会報告
*全ゲーム1セットマッチ
第2ゲーム 対 神崎中 25 対 16 勝ち
第3ゲーム 対 小見川中 3 対 25 敗け
個人賞 (優秀選手) 美海 さん
1カ月延期になった郡市新人大会は、コロナ感染防止の観点から、全ゲーム1セットの対戦となりました。夏の総体以降、練習できない期間がありましたが、短時間でも充実した練習を行い、大会に臨みました。
1ゲーム・2ゲームはサービスポイントと思い切った返球で得点を重ねました。しかし、第3ゲームは小見川中(本日優勝)と対戦し、相手チームのスピードある安定したサービスに連続失点を許し、残念な結果となりました。ただ、このゲームで得たものは多く、今後、バレーボールの基本であるサービスレシーブを強化していくことの必要性が課題として見えてきました。大会後に部員は、「優勝した小見川中と是非、練習試合を行って力をつけていきたい」と意気込みを見せていました。
予選リーグの結果は2勝1敗で第3位に入賞することができました。また、2年生のキャプテン 美海さんは、リーダーとしての姿勢と積極的なプレーが認められ優秀選手賞に輝きました。
ホームページを御覧の皆さん、これからも香取中女子バレーボール部を応援よろしくお願いします。
初めてのIF(補助役員) 主審の先生から線審の確認
補助役員の確認 ゲーム前の練習
ゲーム前のサービス練習 頑張る安藤先生
ゲーム前のミーティング 大会終了後の香取中女子バレーボール部と安藤先生
*残念ながら、ゲームの様子は撮影できませんでした。
ソフトテニス部 大会に向け仕上げ! 練習試合③
11月13日(土)に小見川中と練習試合を行いました。夏の団体優勝校で県大会出場ペアも残るチームなので、今の自分たちの力を測るには良い相手です。まだまだ足りない部分がありましたが、今後の市民杯や新人大会に向けて、お互いに良い経験になりました。新人戦後に良い結果が報告できるよう頑張っていきます。
香取市中学生議会
10月27日に香取市中学生議会が行われました。香取中からは、悠斗さんと彩名さんが議員として参加しました。彩名議員は「香取市の農業のPR」について、悠斗議員は「統合後の大倉小学校の利用」について質問し、市長や副市長から答弁がありました。最後には記念撮影を行い、無事終了しました。このあと、社会科の授業で報告会を行い、みんなで香取市を良くしていけるよう繋げていきます。
ソフトテニス部 経験を積む! 練習試合②
10月23日(土)に香取郡市で1番良いコートをもつ東庄中と練習試合を行いました。大会と同じオムニコート(砂入り人工芝)で試合を行うことは、とても大切であり貴重な経験となります。また、東庄中には、夏の個人戦で準優勝した選手もいて、よい打ち合いができたことも今後のプレーにプラスとなりました。短い練習時間の中で、11月の市民杯や新人大会で結果を出せるように練習に取り組んでいきます。
合唱発表会
全校合唱では校歌を歌いました。全校で校歌を歌うのはこれが初めてのことです。
1年生 空も飛べるはず 指揮 愛美さん 伴奏 茜さん
演奏はもちろんのこと、入退場もたいへん整然としていて、初めてのステージなのに立派な態度でした。
2年生 空は今 指揮 醒弥さん 伴奏 安里さん
人数の関係でパートのバランスをとるのが非常に難しい2年生でしたが、とてもきれいな歌声でした。曲の最後のレガート(「音を途切れさせず滑らかに歌う」という音楽記号)の部分が大変美しく、音楽科の平山先生も絶賛でした。
3年生 旅立ちの時~Asian Dream Song~
指揮 晴雅さん 伴奏 万凜さん
3年生らしい、力強い歌声でした。今までの合唱の集大成として、堂々とした歌声を響かせることができました。特に曲の一番盛り上がる部分にかけての強弱のつけ方は、お手本のような迫力でした。
最後に平山先生からご講評をいただきました。
どの学年も毎日、とてもよく練習をしていました。1、2年生は人前で合唱を発表するのは初めての経験でしたが、堂々とした発表ができました。
これで合唱の灯火を消さず、卒業式に向けてより良い歌声活動をしていけるとよいと思います。
陸上部 郡新人
練習時間が少ない中でしたが健闘しました。今年度の大会も残り少なくなってきましたが、今後に向け、更に力をつけていけるよう頑張ります。
ソフトテニス部 新人戦に向け始動! 練習試合①
10月16日(土)に新チームになって最初の練習試合を佐原中と行いました。今回の目標は、試合に慣れること、ジャッジペーパーをきちんと書けるようになることが中心になりました。普段、自分たちだけでは経験できない緊張感を味わうことができ、今後につながる練習試合になりました。普段の練習で、この日に見つけた課題を克服するように練習していきます。
生徒会役員認証式
新生徒会役員が決定し、認証式が行われました。
認証式の進行は選挙管理員会が行いました。
旧役員挨拶
新役員の皆さん
新生徒会長の美海さんが代表で挨拶をしました。
先日行われた選挙の様子
香取郡市駅伝大会(タイムトライアル)
今年度は東総運動場でのタイムトライアル形式で行われました。
部活動休止期間明けの大会となりましたが、選手たちは精一杯頑張りました。
結果は4位でした。
前期終業式
終業式前に表彰紹介がありました。夏休み中から今日までの活躍の結果が紹介されました。
終業式では各学年の代表が前期の反省を話しました。
今年度も残り半年。健康に気をつけて有意義な学校生活を送りましょう。
3年校外学習
校外学習でマザー牧場に行ってきました。当日は天候にも恵まれ、3年生全員が参加できました。保健係を中心に、こまめな消毒や検温、感染予防対策をしっかりと行い、他の係も自分の役割を確実に行うなど3年生らしい姿が多く見られました。
午前中のオリエンテーリングでは、かなりの距離を歩き、疲れの見える生徒もいましたが、協力してポイント探しやクイズに答え、全班無事にゴールすることができました。
昼食後は、各班思い思いの場所に行き、動物と戯れたり、童心に帰ったりとリフレッシュすることができたようです。新たな気持ちで、自分の進路に向けて学校生活が送れるでしょう。
陸上部 県総体
香取中からは、悠斗さん、彩名さん、美羽さんが参加しました。
台風明けの強風の中、全力で競技を行いました。
女子バレーボール部 郡市大会
〈結果〉1回戦敗退
6-25
香取中 0 2 佐原中
12ー25
陸上部 郡市大会
今年の県大会出場をかけた最後の大会でした。
どの選手もそれぞれの種目で精一杯競技し、また仲間たちを応援しました。
〈結果〉
3年100m 第1位 悠斗さん 3年100m 第5位 嶺さん
共通200m 第1位 悠斗さん(県総体出場) 共通400m 第7位 碧海さん
共通800m 第4位 碧海さん 共通3000m 第6位 宇宙さん
共通110mH 第2位 悠佑さん 1年走幅跳 第6位 陸人さん
共通走幅跳 第2位 嶺さん 共通走幅跳 第7位 悠佑さん
共通砲丸投 第8位 陽向さん
4×100mリレー 第4位(碧海さん、嶺さん、晴雅さん、悠斗さん)
2年100m 第3位 美羽さん(県総体出場) 3年100m 第5位 彩名さん
共通200m 第5位 彩名さん(県総体出場) 共通200m 第7位 美羽さん
1年走幅跳 第3位 茜さん
男子総合 5位 女子総合 6位 男女総合 5位
男子バレーボール部 郡市大会
7月18日(日)に郡市バレーボール大会に参加してきました。
準決勝 香取中 対 山田中 決勝 香取中 対 佐原中
25 12 25 18
21 25 24 26
15 6 15 8
という結果で優勝することができました。
1人1人が自分の役割をしっかり行い、自分たちらしい『思いっきり良く、丁寧に粘り強い』プレイして勝つことができました。
最優秀選手賞に祥悟さん、優秀選手賞に蒼生さんが選ばれました。
7月27日から始まる県総体に参加してきます。
頑張ってくるので、応援よろしくお願いします。
ソフトテニス部 郡市大会
7月17日(土)18日(日)に東総運動場で郡市大会が行われました。
初日の個人戦では6ペアが参加。4ペアが初戦を勝ちあがり、安里・紗矢香ペアと結衣・怜奈ペアが、県大会をかけて準々決勝に臨みましたが惜しくも敗れ、ベスト8でした。
2日目の団体戦は、新人戦のリベンジをかけ東庄中と戦いました。精一杯戦いましたが、敗れてしまいました。教育トーナメントでは、1年生が団体戦初挑戦。勝てませんでしたが1ゲーム取ることができました。
多くの保護者の皆様に応援していただき、ありがとうございました。今後は先輩たちの思いを引き継いで、新チームで頑張っていきます。
思春期講演会
7月9日(金)3年生を対象に思春期講演会を行いました。助産師の川島広江先生をお招きし、「“大人”になる、自立、自律を考える」というテーマで講演していただきました。生命の誕生では命がけで生まれてきた赤ちゃんのお話、思春期では心や体の変化と思春期に自己をコントロールする力をつけることの大切さについて、そして自分らしさを大切に生きていくこと等、川島先生のお話を生徒たちは真剣に聞いていました。ふりかえりの時間では、大人になること、そして今後の生き方について自分の考えをまとめることができました。とても貴重な講演会でした。
〇最終下校 17:45
〇令和8年度県公立高入学者選抜について
県教育庁から現2年生以降の県公立高校の入試に関して新たな情報が発表されましたので、ご覧ください。
・日 程 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2025/koukou/r8nyushinittei.html
・改善点 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2024/koukou/r8kaizenten.html
〇県教委ニュースVol.352 3月1号 配信中
教職員、児童・生徒、保護者の皆様に広く読んでいただきたい情報が盛りだくさんです。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/news/r6/documents/352-honsatu.pdf
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/news/r6/documents/352-eventall.pdf
〇3年生 国語作品
3年の国語の授業で、谷川俊太郎さんの詩「生きる」を鑑賞し、自分たちの詩「生きる」を完成させました。また、全校に募集して香取中版もできあがりました。有志の生徒、職員によるものです。よろしければご鑑賞ください。
〇親子で考えるインターネットの正しい使い方
千葉県環境生活部県民生活課子ども・若者育成支援室から保護者向け動画が紹介されています。SNSなどを使う時に気をつけるべきことなど親子で一緒に動画を見ながら確認していただければと思います。
5分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=gcjvcY1AmvY
15分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=RsM_HpThmys
〇教育広報「夢気球」vol.68 配信中
特集:『中学生と高校生との交流会』 本校でも学区小学生と中学生の交流会が実現できたらと感じた記事です。ぜひ、このサイトからご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/yumekikyuu/r6/vol68-r0611.html
〇教育広報「夢気球」vol.67 配信中
これまで紙媒体で配付していましたが、デジタル配信に変更されました。このサイトからご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/yumekikyuu/r6/vol67-r0606.html
1 対面型アート鑑賞ワークショップ
7月18日に香取市在住のアーティスト志村信裕さんを講師にお迎えして美術の授業を行っていただきました。テーマは「アートって何だろう?」対面型アート鑑賞ワークショップをとおして3年生が志村さんと一緒に考え深めました。当日は新聞2社(朝日新聞・千葉日報)からも取材を受けました。
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1252345
2 香取中紹介パンフレット
このたび、学区小学校保護者向けに本校紹介パンフレットを作成しました。ぜひご覧ください。
3 ちばのやる気ガイド
中学生のみなさんが国語、数学、英語、理科、社会の授業を復習したり、予習したりするために家庭学習で使える問題がたくさんあります。解答解説付きですから一人でも学べます。ぜひ、活用してみてください。
4 家庭教育リーフレット
保護者の皆様を対象にした家庭教育への応援パンフレットです。ぜひ、ご活用ください。
5 本校のオンライン国際交流
香取中は令和5年1月30日サイパン市のホップウッドミドルスクールとオンラインによる国際交流をスタートさせました。現在月1度の割合で交流を進めているところです。
2月26日(月)2年生で実施をした様子は2/26付記事をご覧ください
ホップウッドミドルスクールのホームページはこちら
https://hopwoodpss.weebly.com/
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1023641
6 小中義務教育学校講師募集!!
講師・養護教諭・事務職員・栄養職員ができる方を求めています。詳しくは登録説明会のチラシをご覧ください。
(修正版)講師登録説明会(5月).pdf
7 地産地消オリジナルレシピを公開中
香取学習2発表会当日、オリジナルレシピをお持ち帰りにならなかった方、当日発表会にお越しになれなかった方などなど、どうぞご活用いただき、ご家庭でつくってみてください! なお、生徒が考案した各レシピを栄養教諭の先生に栄養成分グラフにしていただき、コメントもいただきました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 1 | 28 1 | 29   | 30 1 | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10 3 |
11   | 12 1 | 13   | 14   | 15 1 | 16 1 | 17 1 |
18 1 | 19 1 | 20 1 | 21 1 | 22 1 | 23   | 24   |
25   | 26 1 | 27   | 28 1 | 29 3 | 30   | 31 1 |