日誌

香取中日誌

今日の香取中

 7月12日(金)、今朝は気温も湿度もあまり上がらずここ数日に比べると過ごしやすくなりました。一方で、明日に多くの郡市総体が行われる中、雨が降り続いているため野球会場のコンディションが気になるところです。体調を崩す人も出てきています。栄養をとりぐっすり睡眠ができるといいですね。

 さて、朝の時間、2年生では来週水曜日の『NHKアカデミアワークショップ』に向け、タブレットを使って各界のトップランナーのレクチャー動画28本の中から思い思いに視聴しました。2年生が見ていた動画を紹介しますと、①モデル 冨永愛さん ②サッカー日本代表監督 森保一さん ③アーティスト 真鍋大度さん ④人類学者 山極壽一さん ⑤アニメ映画監督 細田守さん ⑥恐竜学者 小林快次さん ⑦宇宙物理学者 村山斉さん ⑧テニスプレーヤー 伊達公子さん ⑨海軍史研究家 戸髙一成さん 実にさまざまなジャンルの方々。事前にこれらの動画を数本視聴しておき、当日小グループで話し合いを行う予定です。

 NHKアカデミアのサイトはこちら→https://www.nhk.or.jp/learning/academia/

 そして、放課後は郡市総体に向けての調整。雨のため室内でのトレーニングやピロティで行う部活動もありました。明日13日(土)本校では野球部、バスケットボール部、バレーボール部、陸上競技部が郡市総体に出場します。職員も応援に駆けつけたいと思います。健闘を祈ります。

和菓子づくり体験

 7月11日(木)。本日も午後から香取学習2。本日は茶道コースを紹介します。今回は地元和菓子屋さんのご主人がスペシャルゲストティーチャー。茶道ではお抹茶とともに欠かせないのがお菓子です。茶道コースのみなさんはいつもの場所ではなく家庭科室に移動し、和菓子作りにチャレンジ。茶道では季節感を大切にします。そこでチャレンジしたのは煉りきりで「朝顔」。銘は「もらい水」加賀千代女(元禄時代の俳人)の俳句「朝顔やつるべとられてもらい水」からきているそうです。装飾をそぎ落とし朝顔のエッセンスを凝縮したフォルム。あんと白玉、紅玉がご主人の手に乗りあっという間に完成。長年の技術、匠の技に茶道コースの生徒から自然と拍手や「おー」とうなる声。ご主人の手ほどきやアドバイスを受けながら全員が自分の煉りきり「朝顔」に挑戦しました。きっと自分で点てた薄茶といただいた練り切りはことのほかおいしかったことでしょう。ご主人のご厚意で時間いっぱいさまざまな練り切りを披露いただきました。バラや菊、ひまわりや水どり。シンプルな材料から生み出される「作品」に驚くばかりでした。この場をお借りしてお礼申しあげます。ありがとうございました。

グリーンデー

 7月11日(木)今朝は曇り空、梅雨空です。お昼の段階で暑さ指数もこれまでのようには上がっていません。朝の時間、2年生は来週水曜日の午後から行う『NHKアカデミアワークショップ』に向けての準備。事前に番組サイトにある各界で活躍するトップランナーのレクチャーの紹介。そのジャンルはさまざま。映画監督やダンス振り付け、恐竜学者に料理シェフ。サッカー日本代表監督や作曲家など、28人の多彩な各1時間以上にわたる動画。早速今日からタブレットを持ち帰り家庭学習として、興味がある、気になる動画を視聴してもらいます。2年生以外のみなさんも良ければご覧ください。

 NHKアカデミア https://www.nhk.or.jp/learning/academia/

 1年生は朝の会でスピーチ。クラスの前でしっかり自分の意見を発表できていました。3年生は担任の先生が朝の会で受験に向けての連絡。高校の体験入学や見学会が夏休み中に行われます。これから受験に関する大切な連絡が続くと思います。自分の進路。人任せでは無く、自分で情報を集め取捨選択し、考え決断する機会が増えていきます。担任の先生の話をききもらさないようにしたいです。

 さて、今日は教室や職員室で「グリーンな」ポロシャツが目についたかもしれません。きれいな学校を目指し、維持管理ができるよう、今日はグリーンデーです。

PTA学年懇談会

 7月10日(水)部活動等集会後に前期末PTA集会を行い、その後、学年懇談会を実施しました。夏休みも近づいています。家庭でも子ども達がリズムを崩さず過ごせるようご家庭でのご理解ご協力よろしくお願いします。

部活動等集会を開催

 7月10日(水)午後2時20分から「部活動等集会」が新世代型学習空間4、通称「新世(しんせ)4」で開催。これまで体育館での実施でしたが、猛暑による熱中症を防ぐため、冷房の効く教室への変更となりました。

 また、本日は今年度第1回の学校評議員会も開かれ、集会の様子もご覧いただきました。生徒の大会への熱い思いが学校評議員の皆様、保護者の皆様にも伝わり、冷房をMAXにかけてもあまり冷えないほど、熱気を帯びた時間となりました。陸上競技部の気合いの入った発表でスタートした部活動等の大会決意表明。その真剣さが各部にも伝わり、ソフトテニス、バスケットボール、野球、バレーボールそして水泳と立派な発表となりました。コロナ禍で中止されていた応援も復活。5名による応援エールが全校生徒へおくられました。大会での活躍を祈っています。