日誌

香取中日誌

NHKアカデミアワークショップ

 7月17日(水)午後から本校で2年生を対象にNHKアカデミアワークショップ「かっこいい大人ってなんだ?」を開催しました。これは2年職員から職場体験学習前にキャリア教育を2年生の子ども達に行いたいという提案から実現したものです。NHK財団社会貢献事業部ことばコミュニケーションセンターシニア・アナウンサーの方をファシリテーターに、そしてディレクターの方をお迎えしての実施。生徒は事前にNHKアカデミア番組サイトから28人の各界で活躍するトップランナーのレクチャー動画を数本視聴。そして当日を迎えました。

 緊張した面持ちで3人から4人グループになってスタートしたワークショップ。ファシリテーターの方の卓越した話術で子ども達はNHKアカデミアの世界に。クラスの数人に好きなことをインタビューする中で「好きなことを話すときには、テニス!バスケ!のように名詞で答えるのではなく、テニスの試合で勝つのが好き!バスケでシュートを決めるのが好き!のように動詞で答えると具体的に話ができ、相手にはわかりやすい話し方になるよ。」とこれからワークショップに臨むにあたってのヒントをファシリテーターの方にいただきました。

 ステップ1として、一人一人が視聴した動画から「これだ!」と思った魅力ポイントを3点グループ内で発表しシェア。その後、発表したものをもとに『かっこいい大人』とはどんなポイントかグループ内で話し合って3つに絞りました。そして代表が発表。ファシリテーターの方には発表ごとに考えを深めるヒントをいろいろいただきました。

 休憩後はステップ2、番組ディレクターの視点でグループごとに考えた「かっこいい大人ポイント」をもとに、番組出演候補者のリストアップ。スポーツ選手や俳優、アーティストなどグループ内で10人以上リストアップされました。その後協議をして1名に絞り込み。なぜその出演者を選んだのか理由と説明を企画書に書き出し全体で発表。説明であいまいな部分はファシリテーターの方から、「抽象からより具象に!」とアドバイスを受けながら考えを絞り出す2年生。

 ワークショップをとおして、考えを深めるとはどんなことか、相手にわかりやすく伝えるためにはどうしたらよいのかなど授業や普段の生活の中でも生かせるスキルや考え方を学ぶことができました。生徒にとっても職員にとっても実りある2時間となりました。画像からそんな充実した表情が見られると思います。この場をお借りしてNHK財団の皆様にお礼申しあげます。ありがとうございました。

 グループ内で話し合ったかっこいい大人の魅力ポイント3つを紹介⇒ 各グループごとの3つ魅力ポイント.pdf

 NHKアカデミア番組サイト https://www.nhk.or.jp/learning/academia/

 

今日の香取中

 7月16日(火)昨日、海の日はどうでしたか。今週が終わるといよいよ夏休みとなります。あと4日。短いですが、密度の濃い4日間。大切に過ごしたいですね。

 さて、6時間目の1年生は技術。本立てのすのこ塗りが終わり、紙やすりで角を整えるなど仕上げに向けて順調に進んでいます。一方、2年生は家庭。小物づくりに向けて、針と糸で布に縫う練習やボタンをつける練習を頑張っています。3年生は社会。昨年度の市の中学生議会のDVDを視聴しながら地方自治について理解を深めました。

3年生の国語から

 今日は海の日でお休み。みなさん、お元気ですか。今日は先週3年生が国語で取り組んだ活動を紹介します。夏休みを控え、国語では読書感想文を題材に、表現力を磨く授業を行いました。まずは全員で森鴎外が書いた『高瀬舟』を集団読書。次に、ワークシートを用いて『高瀬舟』と自分が向き合い考え、その後、自分自身との内なる対話。読書感想文は自分自身そのものが出るもの。作品をとおして自分自身のいろいろな姿が見えたり、感情が沸き起こったりと怖いけど、自分自身をみつめ、受け止める貴重な時間なのかもしれません。

 ワークシートの最後の課題は、感想文のタイトル。自分がこの作品をどう読んだか、どこを一番のポイント考えたのかが表われます。自分の「心」をみつめた3年生のみなさんのタイトルを紹介します。深いタイトルが並びました。3年生一人一人のポテンシャルのすごさを垣間みることができました。

・誰かのために ・守るべきもの ・大切な弟 ・強い喜助 ・穴があくほど過程をみつめて ・無罪の人殺し ・これは!他殺か自殺か? ・罪とは ・死と苦しみ ・喜助、庄兵衛と私の感じ方の違い ・覚悟の舟 ・自分との違い ・弟思いの兄の心情 ・喜助と自分 ・喜助がんばれ! ・弟思いの選択 ・安楽死 ・兄弟の愛 ・決死の高瀬舟 ・考えさせられる『高瀬舟』を読んで

 この活動をとおして、夏休みには自分で選んだ1冊と向き合い自分と対面し書き上げた読書感想文が提出されることと思います。内なる自分と出会う夏にしてください。

 HPをご覧のみなさん、改めて、あるいは初めてかもしれませんが、森鴎外著『高瀬舟』を読んでみませんか。

草刈り部の活動報告

 7月14日(日)朝から雨。9時過ぎに雨が上がり始めたところで、保護者3名の方が校庭の草抜きボランティアに来ていただきました。1,2年生昇降口側の花壇に草が生い茂り、せっかく植栽した花が埋もれそうになっていたところでした。「これは雑草?」「これは抜いても大丈夫ですか?」「除草の仕方は人によってさまざまね。」などなど、おしゃべりが弾み和気藹々とした雰囲気の中、花壇がみるみるきれいになっていきました。雑草が抜かれた花壇からは種から育ててきた百日草が成長しかわいい花を見ることができます。葉を2枚つけたころの苗の頃に比べて今は茎がしっかりとしており、その成長ぶりをみるとうれしいものです。まもなく夏休みに入っていきますが、花壇をきれいに保ち、多くの人にお花を楽しんでもらえたらと思っています。まるで草刈り部の部員のような手際の良さで草抜きをしていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。香取中ではいつでもだれでも、校庭整備のボランティア(草刈り部)を募集しております。みなさんの校庭にしてみませんか?

本日の郡市総体報告

 7月13日(土)天気が危ぶまれましたが雨も降らず、猛暑にもならず迎えた今日。それぞれの郡市総体が始まりました。

 バスケットボール部は小見川中を会場に佐原中と対戦。コートを縦横無尽にかけるバスケ部の選手は必死にゴールを狙う粘り強さを見せました。ゴールをいくつも決めましたが、結果は26対87で力及ばず。今年は1年生部員が7名も入部。選手層が厚くなりました。きっと今回の試合を後輩たちが生かしてくれることでしょう。

 山田中ではバレーボールの大会。本校は小見川中を相手に対戦。これまで合同チームで戦ってきましたが、今大会ではテニス部の応援を受けて単独で臨んだ試合。サーブを決めようとしたりボールをつなげようとフル出場で頑張るバレー部員。結果は1セット目6-25、2セット目6-25。残念ながら2回戦には進めませんでした。チーム香取中単独で戦えたことはすばらしいことです。

 野球部は当初の予定からずれこみ12時過ぎに試合開始。本校は神崎中と新島中との連合チームで出場。相手は多古中・山田中・佐原第五中連合チーム。本校からはピッチャーとサードで試合に臨みました。初回で3点取られるも1点を返すなど最後まで勝敗がわからない競り合いの試合。他の大会が終わった職員も駆けつけ応援しましたが、惜しくも3-6の結果。これで最後の大会。3年間積み重ねてきた努力があらわれた試合だったと思います。

 陸上競技部は東総運動場で記録に挑戦。教頭先生が朝から全種目を応援。お昼前後に駆けつけた職員や最後のリレーをグリーンなメンバーで応援するなどして、本校で一番部員数が多い陸上競技部を盛り立てました。自己更新に向けて努力してきたことが結果にあらわれたメンバーが多かったと思います。県総体に出場する選手はさらに磨きをかけていってください。

 結果は2年男子100m4位12.10、3年男子100m1位11.51(県総体標準突破)、3年男子100m8位12.43、共通男子110mH4位19.46、共通男子走高跳3位1.60、4位1.50、共通男子走幅跳2位5.42、共通男子砲丸投3位8.18(県総体支部推薦)、共通男子四種競技1位1310、共通男子4×100mR2位47.06(県総体支部推薦)

 共通女子100mH5位22.28、1年走幅跳4位3.80、共通女子砲丸投2位9.62、共通走高跳5位、共通女子四種競技1位1360、共通女子4×100mR6位58.37