日誌

香取中日誌

郡新人バレーボール大会

 10月6日(日)郡市新人バレーボール大会が小見川中体育館を会場に開催されました。本校は新島中学校と合同チーム。小見川中を相手に健闘しましたが、残念ながら2回戦へ進出できませんでした。新チームとして練習を重ね、夏の総体から比べて、大きく成長した中の大会でした。大会をとおしてみえてきた課題を日々の練習に生かし、次への大きなステップとなってくれたらと願っています。

 

県新人陸上大会

 10月5日(土)、6日(日)市原市のゼットエーオリプリスタジアムで県新人陸上大会が開催されました。あいにくの天気の中でしたが、5名の選手達は体調管理を整え、それぞれの種目で自己更新を目指して頑張りました。

 出場した種目は、男子共通走幅跳、男子共通200m、男子共通走高跳、女子共通四種競技。その中で、男子共通走幅跳に出場した2年男子が、5.66mの記録で6位入賞というすばらしい結果を出しました。おめでとうございます。来週は郡市駅伝大会を控えています。学区の香取神宮周辺を走ります。健闘を祈りつつ、みなさま、応援よろしくお願いします。

※出場した全選手の画像を紹介できませんことご了承ください。

晴れ間

 10月4日(金) ウィークデー最終日の金曜日。この1週間はどうだったでしょうか。憂うつになりがちな月曜日に比べて金曜日は週末を迎えることもあり、なんだか気持ちが軽くなる人もいるのではないですか。

 今週末の土日に陸上競技部で県新人大会に出場する生徒もいます。また、日曜日はバレーボール部が郡市新人大会に臨みます。練習してきた成果が発揮できることを願っています。

 さて、どんより雲や雨が続く中、久しぶりの晴れ間。美化安全委員は自転車点検に昇降口掃除と熱心に仕事をしてくれています。校庭の花たちは元気に咲いています。27日の記念式典では、校庭や校庭周りフェンス沿いのヒャクニチソウの花摘み体験も予定しております。植え替えの時期を迎えますので、お越しいただいたみなさんに花のプレゼントができればと思っていますのでお楽しみに。

 今回は1,2年生の授業を紹介します。1時間目1年生は国語。竹取物語。かぐや姫が月に戻らなくてはならなくなった時の、かぐや姫や翁たちの心情を考えました。2年生は英語。学んだ比較表現を使ってALTの先生と会話練習を行いました。

香取学習2

 郡市小中音楽発表会では、今年度も全校合唱に加えて、雅楽と和太鼓をご披露します。きっと全国でも大変珍しい取組と思います。今回も雅楽コースは香取神宮での練習。いつもと違って一回り大きな市バスをチャーターして練習に向かいました。

 和太鼓コースでは栗源の和太鼓グループ「響」さんがお越しなり、発表会に向けて入念な練習を行いました。声を掛け合い心を合わせていくこと、パフォーマンスとしての身体の動きまで細かく指導いただきました。

 茶道は20周年記念式典でのお手前の披露に向けて通し稽古。一つ一つの所作まで意味のある茶道の世界。動きをとおして、茶道の魅力に魅了されたらと思います。

 食と健康コースは調理実習のまとめをタブレットを使って作成。その後、栄養教諭の先生から「発酵」のお話。今回は千葉県産の「お味噌」に千葉県沖でとれたかつおとサバを削り節にしてお出汁に。煮干しは身を開き、内臓を取り出して使用。みその香りを楽しめるよう鍋で煮ず、器に具材や出汁、味噌を入れた中にお湯をそそいでいただきました。今後はお昼の時間に出汁の飲み比べ体験も実施予定です。

 今回の香取学習2も普段の教科の授業では味わえない魅力的な活動を行いました。ぜひ、その学習成果を開校20周年記念式典でお確かめください。保護者、地域の皆さま、学区の小学生の方も多数お越しになることを楽しみにしています。そして、特色ある教育活動を行っている本校に学区小学生のみなさんが安心して入学していただけるよう、授業改善をはじめ広報活動も進めて参ります。

今日はアートデー

 10月3日、今日は木曜日。本校では美術、音楽、香取学習の日。芸術分野の授業が中心となります。今年度も昨年度に引き続き、郡市小中音楽発表会に参加します。そこで、発表会に向けて4時間目に全校合唱の練習を行いました。今年度ご披露するのは、「あなたへ ~旅立ちに寄せるメッセージ」と「この地球のどこかで」です。音楽室で声を出したあと、体育館で練習を重ねました。そして、ステージの移動方法も確認。ぜひ、お楽しみに。

 

 

小学生がやってきた!

 10月3日(木)、どんより雲の一日。みなさん、いかがですか?今日の午前中、水の郷小全児童のみなさんが本校を訪問。体育館でシャトルランを実施しました。これまでは十分な広さがとれないということで、旧大倉小体育館を使って実施していたところ、今回は本校で実施。「わーひろい!」と体育館に入った瞬間つぶやきが!歩いて来れる距離の2つの学校。こんなところからも、小中連携が図られればと思います。安心して本校へ入学してくださいね。

3年進路説明会

 10月2日(水)午後3時30分から3年保護者を対象に進路説明会を開催しました。昨年度は解答用紙にマークシート方式が一部採用されました。そして、今年度から県内全ての公立高校で出願方法がインターネットに変わります。学校ではしっかり3年生をサポートして参ります。また、1,2年生にも今後の見通しで、進路について学級の中で伝えて行きたいと考えています。

ビートルズがやってきた?!

 10月2日(水)ここ10日余り30度を下回る秋らしい陽気でしたが、今日は30度超え。また夏が戻ってきました。みなさん、体調を崩していませんか?

 さて、今日の香取中。2時間目に2年生の教室に『ビートルズ ポールマッカートニー』が現る?!今日の2時間目は英語の授業。今年度新規採用の英語の先生に初任者指導としてお越しいただいている先生がスペシャルレッスンを行いました。

 学習課題は『Do you know THE BEATLES?』まずは2年生全員が3択で回答 ①Yes, of course. ②I know a little. ③No, I don't. 結果はほぼ③。ビートルズを知らないと答えた生徒が多くいました。授業はこの状況からスタート。

 授業構成は3つ。まずはKnowing(知ること)。初任者指導の先生が中高生の時にはまったビートルズの魅力を当時購入したLPレコードを紹介してくれたり、実際の動画を見せてもらったりして、2年生はビートルズの魅力の一端を知りました。テレビ番組で意外と使われているビートルズの曲。動画を視聴しながら「あーあれか!」と心の中でつぶやいていた生徒も多かったと思います。

 つづいて第2パートはListening(聴くこと)。まずはカルタ取りゲームでリスニング。「ビートルズの曲の多くが、出だしの歌詞とタイトルが同じ!」と言うことで、イントロクイズ。クイズは10曲。YesterdayやHey Jude、HelpにPenny Lane、SomethingにShe loves meなど。生活班に分かれてタイトルのカルタを取るゲーム。みな真剣にListening.普段はっきりきれいな英語音声になれている耳から徐々にリアルな英語の世界に入っていく2年生。そして、有名曲Yesterdayをじっくり聴き、歌詞の穴埋めシートにチャレンジ。だんだん慣れてきた2年生の耳。歌詞の空欄部分をしっかり聞き取っている人もおり、その後歌詞の意味が説明されました。こまかく意味を知ったり文法を理解したりすることより、この歌詞の雰囲気を楽しんで!と初任者指導の先生から2年生にアドバイス。彼女に失恋した思いを歌った歌詞ですが、実はつくった本人は最愛の母親がなくなったことを思いつくった曲、と豆知識も。

 いよいよ第3パートSinging(歌うこと)へ。ここでポールマッカートニー?!が登場。初任者指導の先生がをつかって弾き語り。みんな耳をそばだて、目をぱっちりして食い入るように聞き入る2年生。そしてクラス全体でYesterdayを合唱。1年生も合流。ちょうど1年生は国語で竹取物語を学んでいたところ。かぐや姫を月に旅立たせた翁の思いとも重なるかもしれませんね。

 Why she had to go?  I don't know she woudn't say. I said something wrong. Now I long for yesterday.

 授業の最後、再度授業者から授業冒頭と同じ質問を2年生に投げかけました。Do you know THE BEATLES? 全員Yes, of course.と元気よく答え、授業は終わりました。ビートルズの魅力、そして学んだ英語を使って、英語で歌う楽しさを味わった1時間でした。

 

10月が始まりました!

 10月がスタートしました。みなさん、お元気ですか?台風17号が通過しましたが、特に大きな影響はありませんでした。みなさんのところは大丈夫でしたか。

 さて、今日の香取中。4時間目の3年生は家庭分野。猫や犬などをかたどったキッチン小物づくりを進めました。5時間目の3年生は数学。クラスで2つに分かれて、関数を利用した図形の問題にチャレンジ。解き方を前に出て説明したり、自分のペースで問題を解き進めたりしました。2年生は家庭分野。ニーズやターゲット、顧客のイメージ(ペルソナ)を捉えて、人々に役立つサービスについて理解を深め、ちらしづくりを進めました。一方、1年生は本箱づくり。ニス塗りを終え、最後のやすりがけに入っています。

 そして、6時間目は生徒会役員選挙。選挙に先立ち立ち会い演説会を開きました。推薦者の応援演説、立候補者の演説、ステージに立ったどの生徒からも、より良い学校づくりのための力強い言葉を聞くことができました。開校21年目の今年。さらに一歩踏み出す時が来ています。

今日の香取中

 今日9月30日は9月最後の日、そして月曜日。「I don't like Mondays.」月曜なんて嫌い!という人も多いでしょうか。ホームページでも良く取り上げますが、欧米では月曜日はブルーマンデー(憂うつな月曜日)とも呼ばれています。新しい週のはじまりに心躍るというのはなかなかないのかもしれませんが、谷川俊太郎さんの詩「朝のリレー」のように、今日の日に「お休み」と夜ささやいて、明日の日におはようとバトンをつなげたいですね。

 さて、今日の香取中。1時間目、3年生は英語。クラスを少人数に分けて2教室で授業。The teacher stdanding in front of nurse's office(保健室) is Ms. S.といった文法表現を復習したり、アメリカの手話について本文を読んで理解を深めました。2時間目、2年生は生活習慣病予防健診(貧血検査)を行いました。 4時間目、1年生は保健体育。ソフトボールを実践形式で練習。元気な声がグラウンド中にこだましました。

 明日の朝、台風が接近してくる予報が出ています。天気予報を確認しながら、自分の身の安全を最優先に行動してください。朝6時の段階で波浪以外の警報が出ている場合は自宅待機になります。