日誌

香取中日誌

今日の活動から

 8月23日(金)みなさん、お元気ですか? 暑さはありますが、グラウンドは風があり比較的過ごしやすいです。グラウンドでは陸上競技部が明日の香取記録会に向けて調整を行っています。テニスコートでは、ソフトテニス部が練習。体育館ではバレーボール部とバスケットボール部が練習を行っています。バスケ部は明日の練習試合が郡市新人戦のシード決めを兼ねています。けがなく体調崩さず試合に臨み、力を発揮してくれることを願っています。一方、家庭科室では自主学習をしたり体育祭の準備をしたりと、それぞれ活動を行っています。

 

先生方も学んでいます2

 8月22日(木)本日は香取郡市の教職員が佐原文化会館に集まり全体研修と午後から分科会ごとに研修を行いました。ここでは午後からの分科会の中から本校を会場にした外国語教育研究部の様子を紹介します。小学校と中学校の先生方が集まり、効果的な英語授業の指導方法について実践発表をもとに話し合いをしました。優れた実践から刺激を受け、学ぶことが多い時間となりました。先生方も夏休み、学んでいます!

 ちなみに、いらしゃった先生方からは、本校がきれいなこと、校舎のつくりがとてもすてきなことなどおほめのことばをいただき、とてもうれしい気持ちになりました。「きれい」は「維持しつづける努力」によって成り立っています。午後からは教育委員会や業者の方に来ていただき、体育館施設を見ていただきました。今年度で本校は開校20周年。生徒が気持ちよく過ごせる安全・安心な教育環境を維持していくために、多くの方のお力をお借りしていきたいと思っています。よろしくお願いいたします。

 

体育祭に向けてスローガン掲示物づくり

 8月21日(水)全校登校日が終わってから、体育祭実行委員のみなさんを中心にスローガンの掲示物づくり。グラデーションになるよう一文字一文字に絵の具を塗っていきました。細かい作業を美術室で黙々と行う生徒のみなさん。その集中力には感心!体育祭練習が始まったらグラウンドに向けて掲示をします。お楽しみに

 午後からは応援団練習がスタートしました。紅白に分かれて、応援の計画や細かな動きをビデオを見ながら確認。期待しています!

 

全校登校日

 8月21日(水)今日は全校登校日。久しぶりに全校生徒が学校に戻ってきました。校舎に生徒の声がこだまするのはいいものですね。校庭にはキジも遊びに来ていました。今日の内容は課題提出や9月に向けての学級の時間、補充学習など、学年によってさまざま。9月スタートに向けてあと10日。ギアチェンジをして、生活リズムを整えていきたいですね。

学区小学校の先生方とつながり深めた時間

 8月20日(火)午後1時30分から午後3時30分過ぎまで、小中合同研修会を実施。香取中学校区の2校の小学校(香取小、水の郷小)の職員のみなさんと本校職員が研修をとおして懇親を深めました。

 まずは、3校の学校紹介。知っているようでお互いの学校をきちんと理解していないかもしれませんので、各学校の代表のみなさんがプレゼンソフトを使って自分の学校をPR。その後、Q&A。本校への質問は「香取学習2」とは何ですか?「2」があるということは他にもあるのですかという主旨の質問が水の郷小からありました。確かに気になりますね。ちなみに、香取学習1は校外学習や修学旅行などの準備やまとめなどの時間、香取学習3は将来の生き方を考えるキャリア教育、香取学習4は3年生を送る会での表現活動の時間です。香取中の学校PRでは、草刈り部の紹介も主将からありました。グリーンな集団に小学校の職員のみなさんは興味津々。

 学校PRの後は、5つのグループに分かれてサイコロトーク。サイコロ2つを振った目の数によってトークテーマが決まります。これまでで一番うれしかったこと、心に残る名言などなど。3校の職員のみなさんがお互いの顔と名前が一致でき、懇親を深めることができた時間。

 最後はレク。3校合同チームとなり4グループに分かれてボッチャで対戦。小学校の先生方にプレイの仕方を学び、ボッチャにチャレンジしました。その戦略はカーリングにも似ており、なかなか奥が深い! 

 3校の職員がつながり、かかわりあう中で、学区の子供たちが地元の学校で健やかに成長できるようにサポートしていきたいと思います。

 来年度の新入生の部活動については、ホームページトップに掲載しましたのでご覧ください。

 

 

先生方も学んでいます

 8月20日(火)みなさんお元気ですか? 今日は「先生方も学んでますよ!」ということで校内研修の様子を紹介します。本日の午前中、職員会議を終えた後、10時30分から12時過ぎまでの約90分間、スクールカウンセラーの先生を講師にお迎えして「円滑なコミュニケーションを考えよう ~コーチングの視点で~4つの元気で、いい関係」を演題に、講演と演習(ワークショップ)を実施。

 みなさんは、「元気ですか?」と尋ねられたら、どんなことを考え、「はい」とか「あんまり」などと答えますか。カウンセラーの先生からは、正しい判断できる「あたま元気」、身体が調子が良いかどうか「からだ元気」、こころが落ち着いているかどうか「こころ元気、そして人間関係がうまくいっているかどうか「あいてと元気」の4つの健康を教えていただきました。4つの健康がそろって身体も心もしあわせなウェルビーイングになるんですね。

 また、わたしたちは人とかかわるときにどんなタイプに分けられるか、簡単なチェックシートに答え、自分のコミュニケーションタイプ(あくまでも目安)を知りました。その後、よりよく相手とかかわるにはどうしたらよいかをテーマに沿ってグループでおしゃべりをしたり、ペアでロールプレイングをしたりして円滑なコミュニケーションを学びました。

 夏休み明け、香取中の生徒のみなさんや保護者・地域の方々と、さらによりよくつながり、かかわっていけるよう職員もアップデートしていきたいと思います。

台風一過

 8月17日(土)おはようございます。台風7号が通過しました。昨日の夕方から夜半過ぎまで雨や強風が吹き荒れましたがいかがでしたか。台風があけて今朝は猛暑。体調を崩さないようにしてくださいね。

 さて、香取中は校舎施設に被害はありませんでした。体育館2階ギャラリー、線路側の一部に雨漏りがあった程度でした。一方、グラウンドのサッカーゴール付近の樹木3本のうち、1本が根こそぎ倒れ、現在フェンス網にひっかかった状態です。危険を知らせる赤ポールを立ててあります。伐採等移動するまで時間がかかるかもしれませんので、近寄らないようにしてください。朝の段階で教育委員会には連絡済みです。

 

台風7号が近づいています。

 8月16日(金)お盆の最終日。おうちによっては13日に迎え火、16日に送り火をしているところもあるでしょうか。今日はあいにくの台風の接近で送り火はできそうにもないですね。先祖の霊にかかわる行事は日本だけではなく世界でも見られます。その一例がハロウインです。仮装して外に出かけるイベントととして日本でもおなじみのものになってきています。詳しくはぜひご自身で調べてみてください。映画「リメンバー〇〇」もメキシコの伝統行事、死者の日に基づいてつくられています。

 さて、お昼近くになり、風が強まってきており、雨は降ったりやんだりをくり返しています。香取市には大雨警報、暴風警報、雷注意報が発令されています。午後から夜中にかけてさらに台風による影響が出てくる可能性が高まっています。家で休んでいるみなさんは、台風への備えは大丈夫でしょうか。水や食料、懐中電灯、携帯スマホ等の充電など自身でできることはしておきたいですね。断水に備えて、お風呂に水をはっておくのもよさそうです。雨戸やカーテンをしめるなどして、風による窓ガラスの割れに気をつけたいところです。

 香取中は現在、校舎の教室や廊下、体育館などの雨漏りはみられません。被害が出ずに台風が通過することを願っています。みなさんも、おうちにいられる方は、家での充実した時間を過ごしてください。

 

台風7号への備えは大丈夫ですか

 8月15日(木)みなさん、お元気ですか。今日も猛暑が続きます。熱中症にならないように気をつけてくださいね。

 さて、香取中では台風7号に備えて、教務の先生を中心に校舎、校庭の点検を行いました。ベランダに出ている物を室内に入れたり、菊苗を中庭から廊下に入れたりしました。菊苗は先日の東北地方に大きな被害を及ぼした台風5号に備え、廊下に避難したあと中庭に戻したばかりです。津宮地区の方から3年生人数分にいただいた菊苗ですので、夏休み中は職員が大事にお世話をしているところです。ちなみに菊の花言葉は「信頼」「高貴」「高潔」。夏休み明けに3年生の皆さんにお世話のバトンタッチができるようにしっかり見ておきます。外では教頭先生が旧佐原第四中の正門があった場所に千葉県の形をした池があります。その周辺がかなり草が生えてきており、ご近所の畑にもその勢いを見せていましたので草刈り機できれいにしていただきました。、校庭を見渡すと夏休み中も何回となく草刈り部の職員のみなさんが草刈り機で除草や、グラウンドレイキでトラックの整備をしてくれています。お盆休みでもクラウンドがとてもきれいな状態になっています。ありがとうございます。

 明日は風、雨と強まりようですので安全を第一に過ごすようにしてください。

失敗を恐れずチャレンジする

 8月14日(水)、みなさんいかがですか。もう少しでお盆も終わり、もう夏休み(休暇)も終わりだぁ~と思ってませんか。当然ですよね。始まったら終わりもある。ただ終わりの捉え方は人それぞれかもしれません。でも、始めないと終わりもないですね。さて、そんなはじまりのActionを起こすきっかけとなればと思い、次のインタビューを紹介します。それは8月12日の民放テレビ番組でパリ五輪で男子体操団体総合金メダルの立役者となった橋本大輝(香取市の中学校卒業)選手が、失敗した時の立ち上がり方(モチベーションのあげ方)についてインタビューに答えたものです。(抜粋)

 大きく分けて2つの失敗があると思っています。思い切っていった失敗と、ひるんでいった失敗。とにかく思い切って後悔のないように。ミスをするならミスをする。そうすればミスをした後の立ち上がりも早いですし。なるべくミスはミスって捉えないように。チャレンジなんだと。前に一歩出て失敗するのは別に、前に一歩出ているから良い。