日誌

香取中日誌

進級に向けて

 3月23日(木)6時間目は大掃除。教室内の机や椅子を移動してワックスがけの準備。2年生は、自分たちの机と椅子を新しい場所、3年生の教室に移動させました。進級に向けて準備は着々進行中。

今朝の香取中

 3月23日(木)今朝は霧が一面、香取の里山を覆いました。まるで昨日のWBCの熱気を今朝の霧でクールダウンするかのようでした。日本中が野球一色のように盛り上がったWBCでしたね。実は、昨日の放課後、線路側の通用口でプランターに水やりをしていたところ、地域の方から「桜の花が咲き出しましたね。」と声をかけていただきました。毎年楽しみにしているようです。今まさに満開です!(グラウンド側の桜はまだ三分咲き)その方が、「WBCで日本が勝ったんですね。若者の力に元気をもらいました。」と話をされました。WBCメンバー30人を調べてみると、30代が5人(最年長が36歳のダルビッシュ選手)、20代がなんと25名も入っています。最年少の高橋宏斗選手は20歳。決勝で素晴らしい力投を見せてくれました。若い力の結晶が優勝を導いたんですね。中学生にとってほんの先の未来の先輩の活躍、そこからたくさんのエネルギー、パワーをもらっていきたいですね。

ワックスがけ

 3月22日(水)放課後、美化委員の生徒が廊下を中心にワックスがけをしました。来年度で20年目を迎える香取中。よくお客様から「きれいですね」と言っていただきますが、きれいに保たれている理由一つがこのワックスがけの積み重ねなのかもしれません。広い場所を少数精鋭の美化委員さんたちで一気にきれいにしてくれました。

1年保健体育の授業

 3月22日(水)5時間目、1年生は保健体育の授業。今日は、心の健康を保つために、ストレスを感じた時に自分自身の中で、どう向き合っていくかが学習課題でした。事例として、定期テスト2日前、少しだけと思って始めたゲーム。そろそろ勉強を始めようと思ったときに、おうちの人に「勉強は?」と言われたとき、どんな気持ちになるか、また、どんな行動をとるか、グループで話し合いました。

 みなさんはストレスを感じた時、どうしますか? 授業の中では、グループで出てきた対処法をお互いに共有したり、置き換えて考え直すという発想の転換をしたりして、ストレス度合いが下がることも学びました。

授業風景など

 3月20日(月)5時間目、1年生は学級の時間。春休みの過ごし方について確認をしました。春休みの課題は計画的に進めたいですね。2年生は、修学旅行班別行動での体験活動について、学校の公衆電話を利用して予約の電話を入れました。先週金曜日、体験場所に電話がつながらなかった班や、体験内容を変えた班が再チャレンジとなりました。また、班別行動の計画を班ごとに進めました。5月の修学旅行が楽しみになってきましたね。