文字
背景
行間
香取中日誌
全校集会
3月8日(水)今日は2,3時間目に卒業式の予行練習、そして4時間目に3年生を交えての最後の全校集会を行いました。緊張感を持った中、しっかりとした態度で予行練習に臨むことができました。また、80人満たない生徒数の本校ですが、体育館いっぱいに響き渡る歌声は立派でした。2,3年生はコロナ禍で、ずっと声に出して校歌を歌ってこなかった期間が続き、今年度になってようやく全校で声に出して歌いだしたところです。明後日の卒業式がますます楽しみになってきました。
4時間目の全校集会では表彰報告を中心に行いました。優れた力を発揮したみなさん、そしてその人達をたたえるみなさん、全員が素晴らしい香取中の生徒です。
今日の給食はフレンチトーストに、マカロニクリーム煮、ひじきのサラダ、牛乳、デザートはブルーベリージャムが入った濃厚ヨーグルト。3年生のみなさんにとっては「これだけ?」という量だったでしょうか。いつもおいしく食べてくれる3年生。いよいよ給食も明日がラストです。
<表彰報告>
〇ソフトテニス部:千葉県中学生ソフトテニス団体選手権大会香取予選会 女子優勝
〇香取神宮体育賞 1名、香取神宮勧学賞 1名
〇国土緑化運動ポスター原画コンクール 佳作 2名
〇香取市教育委員会表彰:市長特別表彰 1名、奨励賞 1名
〇令和4年度香取郡香取市技術・家庭科作品展 研究部長賞 2名、優良賞 8名
〇令和4年度運動能力証 3年5名、2年3名、1年7名
〇第75回千葉県小中高書き初め展覧会:千葉県教育長賞1名、書星会賞:5名
今日の香取中
3月7日(火)1時間目、3年生は自分たちが使っている教室などを感謝を込めて清掃。自分たちで気づいたところをどんどんきれいにしていってくれました。香取中は改めて窓が多いことに気づかされました。
さて、本日の給食は、ごはんに豚キムチ、イカフライに味噌ワンタンスープ、牛乳。デザートはモチクリームアイスが登場しました。3年生にとって、給食を食べられるのもあと2日。
給食中、今回は香取小から動画配信が行われました。懐かしい校舎や立派なアスレチック施設が映し出され、どの学年もしっかり視聴していました。
午後からは卒業式用に鉢植えの花「サクラソウ」が多古高校から届きました。毎年多古高校の生徒さんが栽培しているサクラソウを購入させてもらっています。一気に春を感じさせる花々。お楽しみに!
校庭整備
本日3月7日(火)校庭グラウンド整備のため、トラック1台分7立米(りゅうべい)の山砂が運び込まれました。初めて聞く単位「立米(りゅうべい)」、英語かと耳を疑ってしまいました。調べると、「m3」立方メートルということでした!立方体の体積です。ですから7立米は、縦横高さが7mの立方体にすっぽり入る分だけの山砂?!が運び込まれたことになります。陸上トラックの整地などに活用していきます。
放課後、陸上競技部のみなさんが総出で山盛りの砂を陸上トラックにならしていき、最後に走り込みをして踏み固めてくれました。お疲れ様でした!
学校に響く英語
3月6日(月)1時間目、1年生は英語。教科書に登場した絵本「そりあそび(ばばばあちゃんシリーズ)」をグループごとに発表しました。英語タイトルは『Grandma Baba's Warming Ideas 』 雪降る寒い日、ばばばあちゃんは家で暖炉で暖まりながら編み物をしていると、外から動物たちがやってきます。ばばばあちゃんは動物たちに、体を温めようと、ベッドでトランポリンのように飛び跳ねいると、、、どうしましょう、ベッドの足が折れてしまいます。ばばばあちゃんは機転を利かせて、ベッドをそりにして動物たちと外へ遊びにいきます。さてその後は。
It was a snowy winter day. Grandma Baba was at home. All her firends were outside. Then a cat and a dog came into her house...
どのグループも練習を重ねてすばらしい発表をしてくれました。学んだ英語を実際に使ってみる、これが語学習得の近道ですね。
今日は啓蟄
今日3月6日(月)暦の上では『啓蟄(けいちつ』。冬ごもりをしていた虫たちが土の中から出てくる日。それだけ春の暖かさが訪れてきている時期のようです。実際の今日は、晴れ間が見えず曇りがちで寒い一日となりました。ただ、中庭に目をやるとヤマボウシの木の下には、昨年晩秋に植えたクロッカスの球根から芽が出て、つぼみをつけています。晴れれたら一気に咲きそうです。ぜひ探してみてください。
ちなみに、欧米(特にアメリカ、カナダ)では春の訪れを予想する天気占いの催しがあります。それは2月2日に行われる『グラウンドホッグデー』です。この日に冬眠から覚めたグラウンドホッグ(別名ウッドチャック、リス科の小動物)が自分の影(天気が晴れ)を見て驚いて巣穴に戻れば、その先冬が6週間伸びる。影を見ずに(天気が曇)そのまま外にいたら、春の到来がすぐそこ!という天気占いです。さて今年はどうだったのでしょうね。
〇最終下校 17:45
〇令和8年度県公立高入学者選抜について
県教育庁から現2年生以降の県公立高校の入試に関して新たな情報が発表されましたので、ご覧ください。
・日 程 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2025/koukou/r8nyushinittei.html
・改善点 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2024/koukou/r8kaizenten.html
〇県教委ニュースVol.352 3月1号 配信中
教職員、児童・生徒、保護者の皆様に広く読んでいただきたい情報が盛りだくさんです。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/news/r6/documents/352-honsatu.pdf
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/news/r6/documents/352-eventall.pdf
〇3年生 国語作品
3年の国語の授業で、谷川俊太郎さんの詩「生きる」を鑑賞し、自分たちの詩「生きる」を完成させました。また、全校に募集して香取中版もできあがりました。有志の生徒、職員によるものです。よろしければご鑑賞ください。
〇親子で考えるインターネットの正しい使い方
千葉県環境生活部県民生活課子ども・若者育成支援室から保護者向け動画が紹介されています。SNSなどを使う時に気をつけるべきことなど親子で一緒に動画を見ながら確認していただければと思います。
5分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=gcjvcY1AmvY
15分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=RsM_HpThmys
〇教育広報「夢気球」vol.68 配信中
特集:『中学生と高校生との交流会』 本校でも学区小学生と中学生の交流会が実現できたらと感じた記事です。ぜひ、このサイトからご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/yumekikyuu/r6/vol68-r0611.html
〇教育広報「夢気球」vol.67 配信中
これまで紙媒体で配付していましたが、デジタル配信に変更されました。このサイトからご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/yumekikyuu/r6/vol67-r0606.html
1 対面型アート鑑賞ワークショップ
7月18日に香取市在住のアーティスト志村信裕さんを講師にお迎えして美術の授業を行っていただきました。テーマは「アートって何だろう?」対面型アート鑑賞ワークショップをとおして3年生が志村さんと一緒に考え深めました。当日は新聞2社(朝日新聞・千葉日報)からも取材を受けました。
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1252345
2 香取中紹介パンフレット
このたび、学区小学校保護者向けに本校紹介パンフレットを作成しました。ぜひご覧ください。
3 ちばのやる気ガイド
中学生のみなさんが国語、数学、英語、理科、社会の授業を復習したり、予習したりするために家庭学習で使える問題がたくさんあります。解答解説付きですから一人でも学べます。ぜひ、活用してみてください。
4 家庭教育リーフレット
保護者の皆様を対象にした家庭教育への応援パンフレットです。ぜひ、ご活用ください。
5 本校のオンライン国際交流
香取中は令和5年1月30日サイパン市のホップウッドミドルスクールとオンラインによる国際交流をスタートさせました。現在月1度の割合で交流を進めているところです。
2月26日(月)2年生で実施をした様子は2/26付記事をご覧ください
ホップウッドミドルスクールのホームページはこちら
https://hopwoodpss.weebly.com/
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1023641
6 小中義務教育学校講師募集!!
講師・養護教諭・事務職員・栄養職員ができる方を求めています。詳しくは登録説明会のチラシをご覧ください。
(修正版)講師登録説明会(5月).pdf
7 地産地消オリジナルレシピを公開中
香取学習2発表会当日、オリジナルレシピをお持ち帰りにならなかった方、当日発表会にお越しになれなかった方などなど、どうぞご活用いただき、ご家庭でつくってみてください! なお、生徒が考案した各レシピを栄養教諭の先生に栄養成分グラフにしていただき、コメントもいただきました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 1 | 28 1 | 29   | 30 1 | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10 3 |
11   | 12 1 | 13   | 14   | 15 1 | 16 1 | 17 1 |
18 1 | 19 1 | 20 1 | 21 1 | 22 1 | 23   | 24   |
25   | 26 1 | 27   | 28 1 | 29 3 | 30   | 31 1 |