日誌

香取中日誌

3年生の授業から

 4月28日(木)2時間目、3年生の美術では、「思い出の場所」をテーマに写生が行われていました。本校は平成16年4月開校にあたり、地域の皆様をはじめ、多くの方のご尽力で建てられました。その思いが込められた校舎。3年生の生徒は、それぞれの思い出の場所で、自分の作品をつくっています。

 

 

 

 

 

 

ハルシュキ 再々登場!

 本日4/27(水)の給食は、牛乳、キャベツのスープ、とり唐揚げ2個、パンにハルシュキ

 「ハルシュキ」は昨年5月に初登場!好評につき12月に再登場、そして今回が3回目となります。「ハルシュキ」はスロバキア共和国の伝統料理のひとつ。昨年のオリンピックの際、スロバキアのカヌーチームが香取市で事前キャンプを行ったことにちなみ、給食のメニューでハルシュキが紹介されました。その際、給食用にレシピを考案したのが、本校の栄養教諭の先生です。本日も給食センターで調理に加わり、味をしっかり確かめてます。「おいしい!」のお墨付き。食レポすれば、ニョッキのチーズクリーム和え、カリカリベーコン添え。誰もがおいしいと感じる味わいと、なんともいえないもちもち食感がやみつきになります。普段給食センター勤務の栄養教諭の先生も配膳に加わり、生徒の様子もみていただきました。やはりハルシュキは生徒に大人気。昨年家庭向けにレシピも紹介されましたので、給食画像とともに、掲載しておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

眼科検診

 4月26日(火)午後1時30分から、眼科検診が行われました。

 スマホやゲーム機などIT機器を使う機会が増え、タブレットやパソコンを活用した授業や学習時間も増えてきました。目の健康管理を覚えて目にやさしい生活を送っていきましょう。 (引用:ほけんだより4月)

<疲れ目のサイン>

①目がかすむ ②目が重たくなる ③目が乾いた感じ

<目の健康を守るルール>

①画面からは30cm以上離しましょう(目線は画面と垂直に角度や明るさを調節しましょう)

②ものを見るときは、部屋全体を明るくしましょう

③背筋を伸ばして、姿勢よく!首や腰にかかる負担を減らしましょう

④30分に1回は20秒以上遠くを見て目を休めましょう(一緒にストレッチも)

⑤寝る1時間前からは画面を見ないようにしましょう  

1年生の廊下から

 1年生の学習室前の廊下には、家庭学習の参考例として、クラスの仲間のノートの写しが掲示されています。どれもが創意工夫された学習の跡を見ることができます。中学に入り、「授業が難しいな?」「家でどんな復習をしたらいいのかな?」など、悩んでいたり、困っていたり、あるいはもっといい方法はないかなと考えている人に、素敵なアイディアのおすそ分けですね。

 英語の月名や日にちなど、普段から家庭学習で学習日としてノートの左上(右上)書いていると、忘れませんね。また、漢字や英単語を練習した後、確かに何も見ずに書けるようになったか小テストすれば、知識の定着が「見える化」しますね。間違いやすい計算問題も、解きなおしをすることで、どこでつまづいたかもわかります。

 金子みすゞさんの「ふしぎ」という詩、まさに知的好奇心の発露ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生の廊下から

 2年生の廊下に、現在「歌のことば ~心に響く歌を選んで~」が掲示されています。

YOASOBIの「怪物」「もう少しだけ」、初音ミクの「少女レイ」、ENHYPENの「Forget Me Not」、すりぃの「エゴロック」、Neruの「ハウトゥー世界征服」、手島葵の「テルーの唄」、SEKAI NO OWARI の「RPG]、ITZYの「WANNABE」、藤井風の「なんなんw」、SMAPの「世界に一つだけの花」、ぬゆりの「フィクサー」、Eveの「蒼のワルツ」ビートルズの「Let it be」、「Spring Day」「ヴィラン」「アンパンマンのマーチ」など 

 実に様々な歌が選ばれ、自分なりに歌詞を考察し、掲示物として発信しています。選んだ人の思いや考えが込められると思い、見入ってというか、その場にくぎ付けになってしまいました。また、その中には海外の水難事故や戦争にまつわる内容も含まれており、世界ともつながっていると感じました。その一つにバートランド・ラッセル(イギリスの哲学者)のことばも紹介されていました。あらためて「ことば」が持つ「重み」を考えさせられ、2年生一人一人の感性の豊かさを学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

北総陸上大会

 4月23日(土)新型コロナ感染症感染拡大防止のため、東総運動場で無観客の中で開催された北総地区中学校陸上競技大会。本校から出場した3年男子が800mで4位に入賞、県通信の標準記録を突破しました。日差しの強い中、今年度初の競技大会を出場した選手は、精一杯頑張りました。

耳鼻科検診

 4月22日(金)午後から耳鼻科検診が行われ、きちんとした態度で検診を受けることができました。来週26日(火)は眼科検診が行われる予定です。

ジェニータイム

 4月22日(金)、ALTのジェニー先生が来校し、それぞれの学年で英語の授業を行いました。今日のジェニータイムは、「復活祭(イースター)」。ハロウィンに比べると、それほどなじみのない欧米の伝統行事でしょうか。イースターはキリストの復活を祝うもので、キリスト教文化圏では大切な行事となっています。

  言葉を学ぶということは、文化を学ぶことでもあります。「外国語を学ぶ」という意味は、単に言葉を使えるようになるだけではなく、その背後の文化を知ること。さまざまな文化を知ることで、より深く、そこで暮らす人を理解することができる。そして自分自身が話す言葉や文化を振り返ることができると考えます。 

 さて、授業に参加してみると、いろいろなつぶやきが聞こえてきました。「キリストって誰?」「キリスト教って何?」「なんでたまごなの?」たくさんの知的好奇心が湧き出ていました。どうか、その「?」を大切にして、友達に尋ねたり、家に持ち帰って調べてくれたらと願います。そして分かったことをみんなでシェアしてくれたらうれしいです。

 ちなみに、学校の図書室でいろいろ見て回ったら、気になる本がありました。よかったら探して読んでみてください。

  やさしい英語で春を表現しています。

 In the spring some insects come out of eggs. Other insects come out of cocoons. Some animals sleep all winter and wake up in the spring. Many baby animals are born in the spring. There  are many sunny days in the spring. some sunny days are windy. It's fun to fly kites on widy, spring days. There are many rainy days in the spring. Spring showers bring the flowers. Easter comes in the spring. It's fun to color Easter eggs. It's fun to get new clothes for Easter. 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PTA総会

 4月21日(木)授業参観後、令和4年度のPTA総会が開催されました。多くの保護者の皆様に参加いただき、議事もスムーズに進行し、すべての協議事項について承認をいただくことができました。お礼申し上げます。令和3年度のPTA本部役員のみなさま、コロナ禍の中ありがとうございました。また、新本部役員のみなさまには、これから1年どうぞよろしくお願いします。

   PTA総会の会場には、保護者の方向けに、本の紹介がされていました。どの本も手にとって読みたくなるものばかりでした。ここで画像で紹介します。興味があれば、お声かけください。

 学級PTA、専門委員会、新本部役員会議につきましてもご参加いただきありがとうございました。

か 家庭と地域が

と ともに支え合い

り 理想を掲げてよりよい香取中学校にしていきましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PTA授業参観

 4月21日(木)午後から、今年度初の授業参観が行われました。コロナ禍の中で感染予防のため、学校にお越しいただく機会が限られていましたが、久しぶりに子供たちの学校での学びを見ていただくことができました。

 1年生は、生徒の興味関心を大切にご当地キャラクターから、都道府県の特徴を学ぶ学習を行いました。

 2年生は、他己紹介(友だち紹介)をとおして、友だちにインタビューし、これまで知らなかった友だちの一面を知る機会となりました。友だちとつながり、かかわる機会でした。また、タブレットを巧みに活用していました。

 3年生では、ピアサポートの授業。自分の意志や意見を持ちつつ、どのように他の人とかかわり、話し合いをすすめるか。3つのケースから考える授業。ここでも「かかわる」ことについて学ぶ機会となりました。今後生きていく中で、さまざまな異なる意見を持つ人と、どのように話し合いをすすめ、お互いが納得したものを導き出すか。とても大切な力だと思います。教科や道徳、学級の時間をとおして、話しあい活動を充実させていきたいと考えます。