日誌

香取中日誌

読書タイム

 香取中学校では、朝の時間8時から8時15分までの15分間、読書タイムを実施しています。朝のスタートを心落ち着かせ、本に向かい、学びの世界に入る。そんな大切な時間です。ちなみに4月21日の朝、2年生の朝の会の時間では、宮澤賢治の「童話集」と太宰治の「人間失格」が紹介されていました。

 

 

 

 

 

 

      1年生             2年生            3年生

 

 

授業のようす

 4月20日(水)1時間目、1年生は理科の授業。校庭に咲くたんぽぽの花を各自で採取し、理科室で「たんぽぽの花の特徴」について観察をとおして学んでいました。校庭や道端になにげなく咲いている花。「野草」と十把一絡げにするのではなく、「たんぽぽ」と名のあるその花から、興味関心をひろげて、いろいろな花を調べたらおもしろそうですね。

 ちなみに、たんぽぽの花言葉は「幸せ」だそうです。また、別名は「ツヅミクサ」 花びらの形が和楽器の鼓(つづみ)に似ているからのようです。鼓を打つ音「たん、ぽん、ぽん」から、「たんぽぽ」と名付けられたそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生は数学 3年生は国語の授業が行われていました。

新入生部活動仮入部スタート

 4月19日(火)本日から1年生の仮入部が始まり、事前の希望調査をもとに、放課後練習に参加しました。緊張の面持ちで始まりましたが、先輩から丁寧に指導を受け、充実した仮入部初日を終えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全国学力・学習状況調査実施(3年生対象)

 4月19日(火)3年生を対象に、全国学力・学習状況調査が全国規模で一斉に行われました。今年度は、国語、数学、理科の3教科が実施され、その後学習や生活面等についての質問紙に回答をしました。学んだ成果をテストという形で発揮しようと、一人一人が集中して取り組んでいました。

 

 

 

 

画像は質問紙アンケートについて説明しているところです。

栄養教諭の先生から

 4月19日(火)給食の時間、栄養教諭の先生に各クラスの配膳や食事の様子を見てまわっていただきました。また、給食の栄養について各クラスで、お話をしていただきました。香取中学校はクラスを2つに分けて、感染対策を徹底し、給食をとっています。今日もおいしい給食をいただきました!

 

 

 

 

 

 

 3年配膳の様子         2年配膳の様子         1年配膳の様子

 

 

 

 

 

 

 栄養教諭の先生から、中学校の時期にカルシウムを一番とることが大切なことを学びました。牛乳やチーズ、小魚などを給食でとることができますね。丈夫なからだづくりには、まずはカルシウム!

 <本日4/19の献立> 牛乳、焼うどん、松風焼き、花野菜サラダ、蒸しパン 

 

 

 

 

 

 

<4月になって登場した給食たちを紹介>

 

 

 

 

 

 

春季野球大会準決勝出場

 4/17(日)8時27分から始まった春季野球大会準決勝。

 佐原中を相手に一回裏に1点入れるも、残念ながら負けてしまいました。今年度初の大会は夏に向けて学ぶべきことが得られた貴重な機会となりました。前向きに、また、ひたむきにプレーする姿は香取中野球部⚾️の良さだと思います。

春季野球大会準決勝へ

4/16(土)小見川くろべ公園を会場に春季野球大会が行われました。小見川中相手に香取中は1回裏に先制点をとり、その勢いを止めず点を取り続け快勝!明日4/17(日)8:30から、佐原中相手に準決勝に出場します。9人で頑張った試合では、互いに励まし、さわやかなプレーを見せてくれました。寒風吹き抜ける中、おうちの方も応援いただきありがとうございました。

北総バスケットボール大会

4/16(土)小見川中学校を会場に北総バスケットボール大会が開催されました。香取中は小見川中が対戦相手。残念ながら敗退しましたが、2年生5人だけで10点を勝ち取りました。ボールをパスし、ドリブルし、ゴールにつなげた勝ち点はきっと次の試合に生きます。対戦相手が途中交代しながらの中、香取中はフル出場で走り抜けた5人のスタミナ、バイタリティは小見川中には勝っていたことは確かです。

保健室から  「CHANGE」 は「CHANCE」

保健室の廊下掲示物を紹介します。

 それは、「CHANGE」 は「CHANCE」 の掲示物です。入学や進級のこの時

学校が変わる、学年が変わる、そして環境が変わる 切り替えの「チェンジ」

は新しいスタートをきる「チャンス」の時期でもありますね。

 さて、みなさん、どんなスタートをきりましたか?

 ここ数日の寒暖の差が激しい中、体調には十分気を付けてくださいね。

 

 

香取学習オリエンテーション

4月14日(木)5時間目に「香取学習2」のオリエンテーションが開催されました。

「香取学習」は本校の特色ある教育活動の一つで、総合的な学習の時間を使って行われます。香取学習1は修学旅行、校外学習、香取学習3は、社会体験学習、進路学習をとおして「生き方」を考えます。香取学習4では表現活動(3年生を送る会等)を行います。

 今回の「香取学習2」は進んで考え、主体的に活動し、伝え合うことができることを目標とし、テーマはしんか(進化・深化)・感動・ふれあいです。異学年の生徒や地域の方々など、さまざまな人とのつながりやかかわりあい、そして学び合いが行われます。コースは4つ。茶道、食と健康、和太鼓、雅楽。香取の地に住む香取中生だからこそ学べる内容となっています。オリエンテーションでは工夫を凝らした先生方の発表や先輩のデモンストレーションを見て、その後、教室でコースの希望をとりました。

 なお、新型コロナウイルス感染症の感染状況により、内容に変更がある場合があります。

 

 

 

 

 

 

 香取学習について         茶道について         食と健康について

 

 

 

 

 

 

 和太鼓の実演          雅楽(龍笛りゅうてき)    雅楽(笙しょう)

 

 

 

 

 

 

 雅楽(篳篥ひちりき)     昨年度の雅楽の発表の様子